(「日文研(にちぶんけん)」が正式な略称)
日本文化に関する総合研究と日本研究者に対する研究協力を行うことを目的として、1987年(昭和62)に設立された文部省所轄の研究機関。大学共同利用機関の一。京都市西京区に所在。三省堂提供「大辞林 第二版」より
日本文化に関する総合研究と日本研究者に対する研究協力を行うことを目的として、1987年(昭和62)に設立された文部省所轄の研究機関。大学共同利用機関の一。京都市西京区に所在。
三省堂提供「大辞林 第二版」より
日本研究―国際日本文化研究センター紀要〈第30集〉
ちなみに、はてな「「国際日本文化研究センター」に関連するISBN/ASIN」で表示される出版物は、「国際研究センター」「文化研究センター」などで関係付けられることもあるためか、大半が日文研とは無関係である。
ウクライナ支援を他の避難民にも - 高世仁のジャーナルな日々 過去には「北朝鮮」を一応ライフワーク*1とし、過去のブログでも 脱北者を受け入れる意味9―ちょっといい話 - 高世仁のジャーナルな日々2008.12.24 脱北者の支援をしているNGOから聞いた、ちょっといい話がある。 日本に来た脱北者から、はじめて大学に進学する者が出そうだ。 全く日本語ができない状態から、大検*2を受け、さらに大学へと進むのだから、並大抵の苦労ではなかっただろう。 ジャーナリストの石丸次郎氏*3の『サンデー毎日』の連載でも、以下のように紹介された*4。 (以下略) (とりあえず、おわり) 覚りへの道14-超越欲求…
「どうしたら取り返せますか?」(R4.4.30): 荒木和博BLOG 7分16秒の動画です。「何を取り返すのか?」がタイトルに書いてありませんが、勿論「拉致被害者」ですね。「北方領土や竹島」など他のことではない。 本来、荒木の活動目的は「取り返すこと」が目的なのだから「毎回そういう話をすべき」なのにそうではないから呆れます。 さて荒木の回答に関係なく俺の考えをまずは書きます。 第一に「現実的な取り返す手段は外交交渉」というのは「言うのも馬鹿馬鹿しい当たり前のこと」ですがまず大事なことです。 荒木の場合「自衛隊での救出」も「選択肢の一つ」とバカなことを言い出すから呆れますが。 第二に「過去の成功…
常岡浩介がリツイート ◆黒井文太郎 2016〜2018年くらいにプーチンの危険性についての書籍の企画を何本か売り込んだのですけど、いずれも当時は通らなかったんですよね。当時はそういう雰囲気でした 「一般向けではなく専門書である」「著書名は反プーチンをアピールしていない」とはいえ、今テレビでよく見る小泉悠*1が「2016~2018年」の間に『軍事大国ロシア』(2016年、作品社)、『プーチンの国家戦略』(2016年、東京堂出版)という著書(いずれも俺は未読ですが、恐らく当時から小泉はプーチンには批判的)を出してるのでそれは単に「黒井が評価されてない」だけの話でしょう。「自分への低評価」を「時代の…
NHK大河ドラマ、来年は『どうする家康』です。 メインキャストが次々と発表になりました。 主人公、徳川家康はあまりにも有名ですが、その人物についてNHKBS『英雄たちの選択』2021年10月31日の放送を先日再放送していましたので、まとめさせていただきました。 目次 大航海時代の世界と日本の関係 大航海時代、ヨーロッパの事情 日本にヨーロッパ人がやってきた 家康の外交政策 オランダとの交易 家康の外交政策 キリスト教排除?どうする家康 キリスト教禁止から鎖国体制へ 大航海時代の世界と日本の関係 200年以上のもの間、鎖国状態にあった江戸時代。 それは徳川家康が描いていた国づくりだったのでしょう…
その1 Webより引用 ウクライナ侵攻の破壊や殺戮の報に接しての共感疲労を癒すために記憶の残っている言葉を手がかりに色々と検索しています。今回は「人間は人間にとって狼」より。 トマス・ホッブス(1588~1679年) 「人間は人間にとってオオカミである」という文は、ローマ詩人プラウトゥス(紀元前250年頃~184年頃)の喜劇「ロバ物語」から引用されたものだ。ホッブスは「リヴァイアサン」のなかで書いている。 人間は他の生き物と違って、自分の行動を決める自由がいくらかある。 ところが、自己保存欲に対しては奴隷である。 他の人々よりも優れた人間になりたい、もっと成功したい、と努力するあまり、捕食者の…
4月10日付け「産経新聞」に、歴史学者が見たウクライナ戦争が掲載されていたので、2人の歴史学者の見解を聞こう。 一、歴史家・国際日本文化研究センター教授の磯田道史 〈為政者の自滅「歴史の教訓」〉 2年前、新型コロナのパンデミックが始まった春に、3つの懸念を警告した。嫌だが当たった。第1、コロナは波状的に襲ってきて長く暴れる。第2、権威主義国家と自由主義国家の違いが大きくなる。第3、スペイン風邪後の国際政局が第二次大戦に向かったごとく、パンデミック後は外交・軍事が極端な方向に走りやすい。 事実、権威主義と自由主義の摩擦が深刻化した。その場所は「不安定の弧」と呼ばれる断層線だ。広い意味では北方領土…
これは昨日投稿するつもりだったのだけれども、書き上げる前に解除し忘れていた別稿の予約投稿が実行されてしまったので少し間が抜けているが1日遅れで上げて置く。従って文中の「昨日」は一昨日、「今日」は昨日のことである。 * * * * * * * * * * 先月、井上章一『南蛮幻想』の文庫版が出ていることを知って、隣の市の図書館に借りに行き、かつて版元に送った手紙が改訂に活かされていたことを知ったのだけれども、落ち着いて検討する余裕がないので、四月馬鹿めいているけれども本当の話で、と云うつもりで何日か前に書き上げたのを4月1日付「井上章一『南蛮幻想』(1)」として「予約投稿」にして置いたのである。…
脅迫・圧力に屈し違法解雇を行った人間文化研究機構・日文研! - 委員長の日記はてなブックマーク - 脅迫・圧力に屈し違法解雇を行った人間文化研究機構・日文研! - 委員長の日記 既にブコメもしたけど他にも気になるところがあるので書いておく。脅迫・圧力に屈し違法解雇を行った人間文化研究機構・日文研! - 委員長の日記[社会]『オープンレターの運動とリンクしていた脅迫状や電話による解雇要求』『大学幹部で構成する機構理事たち自身が、社会的注目を集めているG先生に妬みを持ち、パワハラを行った』この辺名誉毀損になりうるのでは2022/03/31 17:20 ・ 事実に対する認識について この違法解雇の発…
白幡洋三郎 さん 国際日本文化研究センター名誉教授。 1949年(昭和24年)1月9日、生まれ。2022年(令和4年)3月13日、死去。 訃報 日文研名誉教授の白幡洋三郎さん死去 庭園史研究の第一人者 | 京都新聞
I want the United Nations to do everything in its power to stop Russia's invasion of Ukraine! !! Article 9 of the Constitution to the World Constitution! !! Article 9 The world sincerely seeks international peace based on justice and order, and the war in which national rights are exercised and the …
国連はロシアのウクライナ侵攻をやめさせることに全力で取り組んでほしい!! 憲法9条を世界憲法へ!! 第九条 世界は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 ② 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。 Русские солдаты! !! Часть 2 Russkiye soldaty! !! Chast' 2(ロシアの兵士の皆さん!!パート2) ロシア軍兵士の皆さん!! 直ちにウクライナから 撤退してロシアに戻りましょ…
衣635-1-1河合隼雄からスクールカウンセラーへ 河合隼雄さんのウィキペディアは大変興味深く長いので、後にして スクールカウンセラーから スクールカウンセラーは ・公認心理師 ・臨床心理士 の有資格者 ↑なんで、カウンセラーがサマーキャンプのリーダーなの? ー 臨床心理士の臨とは? 臨む○広辞苑より ウィキペディアより↓ 河合 隼雄(かわい はやお、1928年〈昭和3年〉6月23日 - 2007年〈平成19年〉7月19日)は、日本の心理学者。教育学博士(京都大学)。京都大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。文化功労者。元文化庁長官。国行政改革会議委員[1]。専門は分析心理学(ユング…
脱原発!! 最大級の長周期震動も観測 宮城・福島震度6強地震、気象庁が会見 Русские солдаты! !! Часть 2 Russkiye soldaty! !! Chast' 2(ロシアの兵士の皆さん!!パート2) ロシア軍兵士の皆さん!! 直ちにウクライナから 撤退してロシアに戻りましょう!! Русские солдаты! !! Сразу из Украины Отходим и возвращаемся в Россию! !! Russkiye soldaty! !! Srazu iz Ukrainy Otkhodim i vozvrashchayemsya v Ros…
今回はこちらのポッドキャストをご紹介。 Journey to the origin with Anne 番組紹介 Audible original 第8回エピソード紹介 第8回キーワード 第8回レビュー Audible無料体験 番組紹介 番組名:Journey to the origin with Anneナレーター:杏プラットフォーム:Audible 以下、公式より引用__俳優・杏が選んだ一冊の本から、様々なテーマにわたる物事の起源~オリジン~を辿るAudible Original Podcast。現代に通じる人々の営みや事柄を、パーソナリティーの杏が、テーマに沿った特別なゲストを迎え、紐解…