通称:国連憲章 国際連合について規定した国際条約。1973年9月までに3回の改正を経ているが、以降は改正されていない。 「国際機構に関する連合国会議(サンフランシスコ会議)」最終日の、1945年6月26日にアメリカ合衆国サンフランシスコにおいて調印され、1945年10月24日に発効した。 序において『国際司法裁判所規程は国連憲章と不可分の一体をなす。』と書かれている。
103 NGOの中には、国際連合の経済社会理事会との協議資格をもつものがある。 ○これは既に触れておいた事項だったが、何と5000近いNGOが理事会と協議する地位にあるそうだ。「NGOは民間組織であり、その財源は寄付やメンバーの会費に依拠しており、政府や国際機関等から公的な資金を受け取ることは認められていない。」は✕。国内のNPOと同様に連携している場合、資金供給を受けることは禁止されていない。 104 思想・信条などを理由に不当に拘束されている「良心の囚人」の支援を主な目的とするNGOに、アムネスティ・インターナショナルがある。 ○アムネスティ・インターナショナルが日本の死刑制度に強い批判を…
61 総会では、NGO(非政府組織)も投票権をもっている。 ✕NGO(非政府組織)も経済社会理事会と協議資格をもち、条約の作成に大きな力を発揮するようになったが、さすがに投票権はない。 62 総会では、多数決制が採用されている。 ○一般事項は「過半数」、重要事項「2/3以上」。 63 国連総会での投票権は、一国一票ではなく、国連分担金に比例して割り当てられる。 ✕総会はあくまで平等。 64 総会では、安全保障理事会のすべての常任理事国は拒否権を行使できる。 ✕拒否権 right of veto というのは単なる「反対」という意味ではなく、決議や決定に同意せず、それを「無効としうる特権 priv…
01 ウェストファリア体制成立以降のヨーロッパ社会においては、主権国家の独立と内政不干渉の原則が形成されてきた。 ○世界史選択者にとってはお馴染みの、1618年ドイツ三十年戦争、その30年後のウェストファリア条約。日本が鎖国に入る頃の話だが、ヨーロッパに「主権国家」sovereign stateが誕生し、ヨーロッパ内に「国際社会」 International community ができあがるきっかけとなったものだ。「主権」とは、何者にも従属しない最高権力を意し、この条約以降、各国間の内政の不干渉と、対等な外交関係が大原則となった。これをウェストファリア体制という。ただし、主権を尊重し合うのはあ…
ご機嫌いかがでしょうか。 視界ゼロのみこばあちゃんです。 おはようございます。 バックには「思い出の涙」が流れています。 ストーブが欲しいほどの朝の気温です。 何が起きても明日に向かうしかないライフスタンスです。 平和を願いながらいくら伊那の方向性は歯とどまるところを知らない。 難民はすでに 700万人を超えている。 日本も防衛費に舵を切ってもいます。 約発効から70年 あの原点に時を戻そう (4月29日) 日本が敗戦後の占領から独立を回復したサンフランシスコ講和条約の発効から、きの うで七十年。私たちは今、歴史の逆流を見ているのでしょうか。 「核使用」まで振り かざすロシアの蛮行に表出した…
#今日は何の日 4/25 BC404 アテネがスパルタに降伏しペロポネソス戦争が終結。 671 漏刻(水時計)と鐘鼓による時報を開始(グレゴリオ暦06/10)。 735 阿倍仲麻呂と唐に渡った吉備真備が帰朝し、持ち帰った書物などを聖武天皇に献上。 1719 ダニエル・デフォーの『ロビンソン・クルーソーの生涯と奇しくも驚くべき冒険』が刊行。 1783 フランスのモンゴルフィエ兄弟が熱気球の実験に成功。 1792 フランス国民議会でギロチンを正式な処刑道具として採用することを採択。 1792 後にフランス国歌となる『ラ・マルセイエーズ』が作曲される。 1846 テキサスの国境紛争により米・メキシコ…
おはようございます。 花の盛りですね。 街路樹のハナミズキが綺麗に咲いています。 今日は、国連記念日との事です。 第二次世界大戦の勝利目前である1945年の今日、連合国50カ国代表がフランシスコに集まり、国際連合憲章を採択した日。 国連記念日と知り、思いを寄せるのはウクライナの紛争の事です。 すぐに終結するだろう軽く考えていた紛争もすでに2カ月になる。 ウクライナの人の多くの人が信仰するウクライナ正教会では、「復活際」の行事との事で多くの人々が教会で祈りを捧げているとの事です。 ウクライナの春の訪れはこれからの事のようですね。 先日3月29日に春一番が吹いたとの情報です。 いつもより遅い春一番…
2022.04.23 起きてトイレ行ってまた寝て、また起きて、 トイレも緩くはないけど自制力がなくて、ボトンボトンの君。 これだけで体調治ってないことだけ解りました 吐き気もあったけど、 その時は吐き気よりも眠気でした(+.+)(-.-)(_ _)..zzZZ そして次起きたとたんに来た~ 君と吐き気君と小隊君。 何も食べてないのに胃にたんまりと溜まってた水様物が ドッサリコと出てやっとスッキリしました そしてその後はお決まりの倦怠感。 ヘヤ~疲れた パブロはさっさと起きて水風呂入ってる。 ゆうメンタルクリニックに連絡とりたいけど、 スマホはお隣の居間にあるし、 起きたいと起きたくないの間でグ…
日本語探訪(徒然なるままに) 「侵攻」と「侵略」 ロシアの対ウクライナ軍事行動に関する報道で、「侵攻」という語と「侵略」という語が混在しているのが気になり調べてみました。 「広辞苑」を引きます。 侵攻 他国または他の領土を攻めおかすこと。侵犯。 侵略 他国に侵入してその領土や財物を奪いとること。 辞書的には、他国に攻め入ると侵攻で、その結果として領土や財物を奪いとると侵略ということになります。 しかし、領土や財物を奪いとることを目的としない侵攻などあるのかと、素朴な疑問が沸いてきます。 深掘りするしかありません。 ロシアの対ウクライナ軍事行動は、「侵攻」であることは間違いありません。 問題は、…
4月25日 国連記念日 第二次世界大戦の勝利目前である1945年(昭和20年)の4月25日、連合国50ヵ国代表がサンフランシスコに集まり、国際連合憲章を採択しました。それが「国連記念日」です。 国際連合憲章が発効、国連が正式に発足したのは1948年(昭和23年)10月24日です。10月24日は「国連デー」(United Nations Day)となっています。 国連の英語表記は「United Nations」で、これは第二次世界大戦中の枢軸国(すうじくこく)に対して連合国が自陣営を指す言葉として使用していたものです。その言葉が継続して使用されているわけですが、日本語においては戦時中の「連合国」…
出典はこちら↓ 公務員試験 受験ジャーナル Vol.1 30年度試験対応 実務教育出版 Amazon 民法 問題 占有権に関する次の記述のうち, 受当なものはどれか。【市役所B日程- 28年度) 1 占有権が認められるためには,物に対する支配である「所持」が認められれば足り,その者の物に対する所持の「意思」は要求されない。 2 賃貸住宅において, 賃借人はその住宅を所持しており,賃貸人もまたその賃借人を介してその住宅を所持しているため,両者に占有権が認められる。 3 住み込みで働動いている使用人は,当該の家を所持しているため, 占有権が認められる。 4 物に対する支配は正当な権限に基づいて行わ…
スイスの元軍事情報将校、「ウクライナで何が行われ、何が起こっているのかを実際に知ることは可能か?https://www.sott.net/article/466340-Retired-Swiss-Military-Intelligence-Officer-Is-it-Possible-to-Actually-Know-What-Has-Been-And-is-Going-on-in-Ukraineジャック・ボーアンズ・レビューSat, 02 Apr 2022ウクライナ国家指導者ウラジミール・ゼレンスキーとロシア大統領ウラジミール・プーチンつい最近、ウクライナで起きていることについて、おそらく最…
第4部 20世紀以降[1903年-現在] ・ライト兄弟の電報 ライトが1903年12月17日に父送った電報や世界初の動力付き飛行機の設計図が掲載されている。 ・フレデリック・タブのガリポリ日記 オーストラリアの軍事史における決定的瞬間に立ち会ったタブ大尉の壮絶な記録(仲間が皆息絶え塹壕に一人取り残された)。 ・一般相対性理論 自筆の下書き頁が掲載されている。この論文は1916年5月11日に発表された。有名なアインシュタインの方程式が生まれる直前の方程式が書かれている。 ・ウッドロー・ウィルソンの「14か条の平和原則」 1913年から1921年まで大統領を務めたウィルソンの14か条の平和原則の速…
―O君への手紙 ウクライナ侵攻という、この出来事をどう読み取るか? O君、 君の返事を読んで、僕は反論を試みようとする前に、思わず悲しみに似た感情に囚われている自分を感じていました。それはウクライナ侵攻のことよりも、ずっと手前のところで君の思考が閉じていることに強い失望を感じたせいでもありました。有能な官吏としても“成功”した君が、存外に素朴な思考に囚われて、世界を見るその眼が恐ろしく無邪気なことに僕はまず驚いたのです。 君は、僕がバイデン米大統領の一連のメッセージの中に、その問題点を指摘した途端、いきなりアメリカを非難する者は<左派である>とか<所詮、〇〇党は…>とか、あたかもイデオロギーの…
思ったよりも質問が少なかったです。まだ受け付けているのでお気軽にどうぞ。 元増田https://anond.hatelabo.jp/20220312204919 英語原文https://anond.hatelabo.jp/20220313122821 再追記:この増田についたトラバ・ブコメへの返信 id:question_marker 侵攻を支持する人々をどう思うか/そんなチャットしてて大丈夫か、捕まらないか/もし経済制裁が無かったらどのくらい侵攻に関心を示していたか/中国・中国人をどう思うか、仲良くやれそうか 聞いてみてほしい 一つ目:元増田にも載せました↓ 友達「でも無意味だ。人々はプロパ…
■若者よ、世界や日本の動きについて関心をもち、自らの意見をもち、いつの日か自分のできる変革を実践しよう。 以下、「速修・過去問/創作問題」(正誤問題の一問一答・超解説カード)から、問題と解説を一部転載する。 ぜひ読んで、何か感じ取り、学びへの意欲を高めてほしい。 ①国際政治・・・プーチンの戦争に関連して4題 「戦争の違法化を明記した国際法は存在しない。」○か✕か。 「総会が国際の平和と安全に関する問題を審議することができるのは、朝鮮戦争を契機に採択された「平和のための結集」の決議による。」○か✕か。 「国際司法裁判所の判決に従わないと、他国から政治的・道徳的な非難を受けるが、いかなる国家も判決…