通称:国連憲章 国際連合について規定した国際条約。1973年9月までに3回の改正を経ているが、以降は改正されていない。 「国際機構に関する連合国会議(サンフランシスコ会議)」最終日の、1945年6月26日にアメリカ合衆国サンフランシスコにおいて調印され、1945年10月24日に発効した。 序において『国際司法裁判所規程は国連憲章と不可分の一体をなす。』と書かれている。
手話言語の国際デー 「手話言語の国際デー」は、2017年12月19日に国連総会で決議されました。決議文では、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国社会全体で手話言語ついての意識高める手段を講じることを促進するとされています。9月23日が選ばれた理由は、 1951 年に世界ろう連盟(World Federation of the Deaf:WFD)が設立された日であることに由来します。 「国際連合広報センター」のHPより、「手話言語の国際デー」の国連決議文を紹介します。 総会 配布:一般 2018 年1月 25 日第 72 回会期 議事日程議題 7…
政府の仮訳は(特に行動綱領は)細かいページに分かれていて検索もできないので、1ページにまとめてみました!(長いです! 疲れた!!) 第4回世界女性会議 北京宣言 第4回世界女性会議 北京宣言 1 我々,第4回世界女性会議に参加した政府は, 2 国際連合創設50周年に当たる1995年9月,ここ北京に集い, 3 全人類のためにあらゆる場所のすべての女性の平等,開発及び平和の目標を推進することを決意し, 4 あらゆる場所のすべての女性の声を受けとめ,かつ女性たち及びその役割と環境の多様性に留意し,道を切り開いた女性を讃え,世界の若者の期待に啓発され, 5 女性の地位は過去十年間にいくつかの重要な点で…
サンフランシスコ平和条約調印記念日 1951(昭和26)年9月8日、吉田茂首相をはじめとする日本全権は、第2次世界大戦中、我が国と戦争状態に入った連合国48カ国の代表とともに、「日本国との平和条約」(サンフランシスコ平和条約)に調印しました。 同条約は、1952(昭和27)年4月28日発効し、約7年間におよんだ占領が終結し、日本は主権国家として独立を回復しました。 この条約は、日本が朝鮮の独立を承認し、台湾・澎湖島、千島列島・南樺太を放棄することを規定しました。アメリカには、沖縄・小笠原諸島における施政権が認められました。 また、国際連合に協力することが日本に義務づけられました。 「世界史の窓…
長いセンテンスは読みにくいか 世に市販されている文章表現の入門書、そのほとんどに、「文は短く、とにかく短く」と書いてあります。 わかりやすい文章を書くためにはとにかく短い文を並べろという「短文信仰」です。 短い文で纏めあげれば明晰な文章が必ず書ける、と説かれているのですが、ただ、どうしても短い文だけで繋げてしまうと、ブツブツと切られるような印象が出てしまうのは否めないんですね。 何度も文が切られるということは、そこで文章の流れが何度も小さな切れ目を迎えるということなので、一連の出来事の連続性を遮ることなく書き綴るということが難しくなってくるのです。 だから、長い一文になったとしても、読み手に違…
日曜日と月曜日に担当することになり、買い出しに出かけた。 日曜日は、ジェノバソーススパゲティ(基本のイタリアンより)、月曜日はココナツカレー。いくつかのサラダを組み合わせる。 ジェノバ風スパゲティは、松の実とバジルとオリーブオイルにパルメザンチーズを加えたソースを使う。 松の実があって、バジルを買ってきた。チーズは粉チーズがある。まず、松の実をフライパンで炒める。オリーブオイルとバジルをフードプロセッサでかき混ぜ、ローストした松の実を加え、さらにチーズと塩を加える。 こうして出来上がった、ジェノバソースを使う。 パスタを茹でて、茹で上がりの3分前にサヤインゲン(適当な長さに切る)を入れて、一緒…
戦争とロボクラシーのための国連の新たなアジェンダ Jacob Nordangard Global Research August 03, 2023 The Pharos Chronicle Jacob Nordangård, PhD 2 August 20232023年7月、国連は「平和のための新たなアジェンダ」と題する政策概要を発表した。これは、国連の「共通のアジェンダ」を支援するために発表された11のブリーフのうち、9番目のものである。「私たちが直面している課題は、より強力な国際協力によってのみ対処できる。2024年に開催される未来サミットは、より良い明日のための多国間解決策に合意する機会…
原爆秘史究極の恐怖兵器の開発と配備 ① https://modernhistoryproject.org/mhp?Article=AtomicHistory-- 原題:Eustace Mullins, 1998-06Eustace Mullins, 1998-06, ソース: whale.to ユースタス・マリンズ著 https://archive.org/details/the-secret-history-of-the-atomic-bomb-eustace-mullins 長崎訪問 インドが今(1998年)に核兵器実験を行ったことを知り、世界は驚愕した。長年にわたり、すべての国は原子爆発…
政治学者 エルネスト・ハース 1938年、ナチス・ドイツの迫害から逃れアメリカ合衆国に移住。1952年、コロンビア大学より博士号取得。国際統合論における新機能主義の提唱者として有名。後年、研究の関心は、ナショナリズム研究へ広がる。(ウィキより) THE ATTEMPT TO TERMINATE COLONIALISM: THE ATTEMPT TO TERMINATE COLONIALISM: ACCEPTANCE OF THE UNITED NATIONS TRUSTEESHIP SYSTEM ERNST B. HAAS International Organization Vol. 7, …
「アメリカ歴代大統領32」の続きです。前回から1年半ほど間を空けてしまいました。 (33)ハリー・S・トルーマン(1884-1972;1945.4.12-1953.1.20) ・ローズベルトの病死に伴い昇格した大統領だが,次の選挙でも勝利し2期務めた ・大学卒でない最後の大統領 1884年,ミズーリ州にて生まれる。トルーマンのミドルネーム「S」は S 一文字である(父の父 Anderson Shipp Truman と母の父 Solomon Young の共通の S を取った) 1901年,高校を卒業。大学には進学せず就職。 ?年,陸軍士官学校ウェストポイントに志願するが弱視のため入れず(英語…
〇ダウンロード元:https://www.unhcr.org/jp/treaty_1951 難民の地位に関する1951年の条約 〔前文〕締約国は、国際連合憲章及び1948年12月10日に国際連合総会により承認された世界人権宣言が、人間は基本的な権利及び自由を差別を受けることなく享有するとの原則を確認していることを考慮し、国際連合が、種々の機会に難民に対する深い関心を表明し並びに難民に対して基本的な権利及び自由のできる限り広範な行使を保証することに努力してきたことを考慮し、難民の地位に関する従前の国際協定を修正し及び統合すること並びにこれらの文書の適用範囲及びこれらの文書に定める保護を新たな協定…
〇ダウンロード元:https://www.nichibenren.or.jp/activity/international/library/human_rights/liberty_convention.html 市民的及び政治的権利に関する国際規約(自由権規約) 条約本文 採択 1966年12月16日発効 1976年3月23日訳者 日本政府 この規約の締約国は、国際連合憲章において宣明された原則によれば、人類社会のすべての構成員の固有の尊厳及び平等のかつ奪い得ない権利を認めることが世界における自由、正義及び平和の基礎をなすものであることを考慮し、これらの権利が人間の固有の尊厳に由来することを…
〇ダウンロード元:https://www.nichibenren.or.jp/activity/international/library/human_rights/society_convention.html 経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約(社会権規約) 採択 1966年12月16日発効 1976年1月3日訳者 日本政府 この規約の締約国は、 国際連合憲章において宣明された原則によれば、人類社会のすべての構成員の固有の尊厳及び平等のかつ奪い得ない権利を認めることが世界における自由、正義及び平和の基礎をなすものであることを考慮し、 これらの権利が人間の固有の尊厳に由来することを…
〇ダウンロード元:https://www1.doshisha.ac.jp/~karai/intlaw/docs/unclos1.htm 海洋法に関する国際連合条約 領海の幅(3条)|直線基線(7条)|湾(10条)|無害通航権(17条~)|接続水域(33条)国際海峡(34条~)|通過通航権(37条~)|群島水域(46条~)|群島航路帯通航権(53条)排他的経済水域EEZ(55条~)|大陸棚(76条~)|公海(86条~)|船舶の国籍、旗国主義(91~94条) 【法令番号 】平成八年七月十二日条約第六号【施行年月日】平成八年七月二十日外務省告示第三百九号 海洋法に関する国際連合条約をここに公布する。…
〇ダウンロード元:https://www1.doshisha.ac.jp/~karai/intlaw/docs/vclot.htm 条約法に関するウィーン条約 【署名】一九六九年五月二三日(ウィーン)【署名】一九八〇年一月二七日【法令番号 】一九八一年七月二十日条約第十六号【施行年月日】一九八一年八月一日外務省告示第二百八十二号 この条約の当事国は、国際関係の歴史における条約の基本的な役割を考慮し、条約が、国際法の法源として、また、国(憲法体制及び社会体制のいかんを問わない。)の間の平和的協力を発展させるための手段として、引き続き重要性を増しつつあることを認め、 自由意思による同意の原則及び信…
〇ダウンロード元:https://www1.doshisha.ac.jp/~karai/intlaw/docs/diplomat.htm 外交関係に関するウィーン条約【法令番号 】昭和三十九年六月二十六日条約第十四号【施行年月日】昭和三十九年七月八日外務省告示第九十一号 この条約の当事国は、 すべての国の国民が古くから外交官の地位を承認してきたことを想起し、 国の主権平等、国際の平和及び安全の維持並びに諸国間の友好関係の促進に関する国際連合憲章の目的及び原則に留意し、 外交関係並びに外交上の特権及び免除に関する国際条約が、国家組織及び社会制度の相違にかかわらず、諸国間の友好関係の発展に貢献する…