League of Nations
1920年に世界ではじめて発足した国際平和機構。 第一次世界大戦(1914年~1918年)の反省から、当時のアメリカ大統領ウィルソンの「十四か条の平和原則」を基にベルサイユ条約(1919年)に掲げられて設立された。
アメリカ自身が加盟せず、共産主義国であるソビエト連邦、敗戦国のドイツなどの大国の加盟が認められなかったことなどから組織としては脆弱なものであり、国際調停機関としての役割はあまり果たされなかった。
1946年4月に解散し、国際連合へと移行した。
国連(国際連合)は、国際連合憲章の下で1945年10月に設立された国際機関として、 第二次世界大戦の勃発を防げなかった国際連盟の様々な反省を踏まえ、1945年10月24日に51ヵ国の加盟国で設立された。主たる活動目的は、国際平和と安全の維持、経済・社会・文化などに関する国際協力の実現と言うことになっていますが、既に何人かの識者からはその実質上の影響力は無いとも言われつつあるようです。 むしろ国際安全保障に関しては欧州ではNATO北大西洋条約機構が実情のデフォルトであり、日本でもG7での岸田総理のNATO加盟コメントが出たように、日・NATO関係 日本とNATOは、基本的価値とグローバルな安全保…
47 第一次大戦後設立された国際連盟の理事会では、全加盟国の協力を基礎とする集団安全保障の方式が取り入れられた。 ○第一次大戦後、アメリカの大統領ウィルソンが提唱し形成されたのが国際連盟。以下、国際連盟、国際連合を少し深く見ていくが両者に共通しているのは、「集団安全保障」Collective securityという体制。「潜在的な敵国」も含めた国際的な集団を構築し、不当に平和を破壊した国に対しては、その他の国々が集団で制裁するという体制をとった。「「平和14か条」を提案したウィルソンは、従来の軍事同盟に代わる集団安全保障による平和の維持を提唱した。」も○。頻出事項である。 48 集団安全保障と…
22 国連憲章は、加盟国の個別的自衛権を認めているが、集団的自衛権は認めていない。 ✕既にこの問題については触れたが、「集団的自衛権」も認めている。ただし、あくまで例外的、緊急措置として。なお、「国連憲章は、加盟国による武力行使を一般的に禁止しているが、加盟国独自の判断に基づく人道的介入の場合をその例外として明文で認めている。」これはどうだろうか?「人道的介入」という言葉に引き込まれ○と判断しては駄目。独自の判断で「介入」は本来できない。「介入」というのは、内政不干渉の原則の例外として「軍事力を用いて対処すること」であって支援ではないからである。ただし、アメリカでは、人道的立場からの問題の早期…
NHKのど自慢は1946年1月から、 歌会始で歌の募集は1947年から、始まり、今に至っています。 日本人は、宴会の歌、歌声喫茶、カラオケのほかに、 次のようなものを楽しんでいました。 和歌、俳句、川柳、落語、講談、浪曲、詩吟、能、狂言など、 これらは、日本の庶民文化です。 かつて、日本は、国際連盟での人種平等案採択の主張をしましたが、受け入れられませんでした。第二次大戦前、アフリカの有色人種の独立国はエチオピアだけで、アジアでは10カ国しかありませんでした。 移民した人々が築いた国家では、人それぞれに考えの根拠とする事実が異なります。そうした多様性をもつために、理屈によって、統一しています。…
第五章 挫折と訣別 柳田の唐突な国際連盟委任統治委員辞任の理由は?・言葉の問題。柳田は英仏独語を読むことはできたが、会話は苦手だった。・委任統治委員会が新渡戸や柳田が思い描いたような原住民保護の理想とは程遠い、形式的なものだったことも大きいのではないか ・日本政府の対応の拙劣さへの批判・柳田と現地外務官僚との不和 このときの柳田の辞任を契機として、柳田と新渡戸は訣別し絶交し、その関係が修復することはなかった。 英仏語が国際連盟を支配していたことに対する、新渡戸と柳田の見解の相違 新渡戸は「民族自決」という国際連盟の掲げた理想を信じてそこに身を賭したが、柳田は西欧によって支配された国際連盟の現実…
民俗学・台湾・国際連盟 柳田國男と新渡戸稲造 表紙 民俗学・台湾・国際連盟 柳田國男と新渡戸稲造 佐谷眞木人 著 講談社 発行2015年1月10日第1刷発行 講談社選書メチエ591 はじめに今日に続く日本の民俗学は日露戦争後の二十世紀初頭に、新渡戸と柳田という二人の農政学者によって創始されたといえるのだが、このとき学問の大きな枠組みを示したのが新渡戸であり、その枠組みにしたがって内容を実際化していったのが柳田だった。p7 柳田民俗学は国際連盟委任統治委員の仕事を方向を変えて引き継いだもの、と考えている。台湾や国際連盟と民俗学の関係は、文化研究の政治性を媒介とした国際政治から郷土研究への鮮やかな…
こんばんは!かるぅです。 今日は漢字の勉強をしていました。 受けてはいないですが、漢検準二級レベルの漢字までをすべて読み書きできるレベルまで来ています。 教師として、担当教科以外もできるようにならないといけない気がしたので(笑) 子どもたちに何を聞かれても答えられるように、日々勉強しています。 昨日も、数学の授業なのに「アヘン戦争」や「南北戦争」のことを話していました。 歴史は語ることも楽しみの一つですね! 今日の朝は第二次エチオピア戦争について書きました。 もちろん、第二次があれば第一次もあります。 イタリアは第一次エチオピア戦争で敗れてしまったので、再び植民地化を図って侵攻を行いました。 …
第一次世界大戦への反省は国際連盟創設のきっかけになりましたが、経済制裁しか抑止手段を持たなかった連盟は、結局第二次世界大戦の勃発を防げませんでした。第二次世界大戦後にできた国際連合の安全保障理事会は連合軍による武力行使の可能性を承認します。日本は満州国独立を承認しなかった連盟を脱退します。敗戦国の日本が連合に加盟したのは1956年の日ソ共同宣言後です。
■人種的差別撤廃を国際会議で初めて提案したのは日本だった~本当のことがわかる昭和史~ 渡部昇一 上智大学名誉教授 https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=985 ~~~ 人種差別といえば、第一次世界大戦後のパリ講和会議で新しく国際連盟をつくるための委員会において、日本が「人種的差別撤廃提案」をしたことは知る人も多いだろう。 日本は、「各国均等の主義は国際連盟の基本的綱領なるに依り締約国は成るべく速に連盟員たる国家に於る一切の外国人に対し、均等公正の待遇を与え、人種或いは国籍如何に依り法律上或いは事実上何等差別を設けざることを約す」という内…
■人種的差別撤廃提案 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E7%A8%AE%E7%9A%84%E5%B7%AE%E5%88%A5%E6%92%A4%E5%BB%83%E6%8F%90%E6%A1%88 ~~~ 「人種的差別撤廃提案(じんしゅてきさべつてっぱいていあん Racial Equality Proposal)とは、第一次世界大戦後のパリ講和会議の国際連盟委員会において、日本が主張した、「国際連盟規約」中に人種差別の撤廃を明記するべきという提案を指す。この提案に当時のアメリカ合衆国…
日本だけでも何百万人という死者を出した太平洋戦争。東条英機を首相とする当時の軍事政権は、多くの若者や父親を徴兵によって戦地へ送り込み、太平洋での決戦で連敗を重ね、日本全土を空襲と原爆の惨禍に晒しました。軍部や政府は戦争の責任を追うべきであると、戦後は一貫して非難されてきましたし、そういった教育も受けてきました。 しかし、当時の軍部や政府を批判するだけでいいのでしょうか。原爆を投下したアメリカは絶対的な正義でしょうか。日本を戦争へと追い込んだ、アメリカ、ソ連、中国共産党には、悪意はなかったでしょうか。現代でも、絶対悪や絶対正義などあるのでしょうか。アメリカはウクライナをロシアとの戦争へ駆り立ては…
室積半島(むろづみはんとう)の先端に聳える峨嵋山(がびさん)。峨嵋山は普賢寺の近くにあり、峨嵋山樹林は文化庁所管の天然記念物に指定されています。標高117mで、山口県百名山では2番目に低い山です。 峨嵋山麓、普賢寺の隣には、光市室積出身の外交官、松岡洋右(まつおか・ようすけ)の碑がありました。国際連盟総会に日本政府全権として出席した松岡洋右は、昭和8年2月24日、国際連盟脱退宣言書を朗読し退場しました(日本政府の既定方針)。その後、満鉄総裁、外務大臣を歴任。日独伊三国同盟、日ソ中立条約を締結しました。【他の写真】 峨嵋山自然研究路入口。国指定天然記念物に指定されている峨嵋山樹林の中を、峨嵋山の…
経営の科学出版のメルマガより(林千勝氏の講座の内容の一部) 突然ですが、あなたは1896年のアメリカで世界の歴史を根本から変えた[伝説の大統領選挙]のことを知っていますか? この選挙の主人公は、ウィリアム・ブライアンという男です。 彼は選挙前まではほとんど支持を得られなかったダークホース候補でしたが、 討論会の最後に行われた彼の演説は、人々を熱狂させ、彼が大統領候補になるだけでなく、本選挙でも当選すると言っても、誰も驚かないほど支持を集めたのです。↓↓ そんな彼の演説は、『金の十字架演説』と呼ばれ、伝説的な演説とされていますが、なぜブライアンは、ここまで支持されたのでしょうか? それは、彼が今…
■日本は民主主義の自由な独立国である(嘘) 未だに日本政府、憲法は、米軍の支配下にある。少し前まで米軍は日本の好きな場所に自由に基地を作ることができた。米軍が領空権を持っており、日本の飛行機はその領域を避けるようにジグザグに飛ばなければならない。もちろん、米国軍人が犯罪を犯しても、米軍が処理するため、日本政府に処罰する権利すらない。米軍様、気を付けてくださいね、と丁重に言うだけ。米国には組み込まないが(日本州となったら、巨大勢力になるため)、植民地である。植民地政府であり、ある程度の自治を許している。 先日グアムの人々には権利がないというニュース動画が上がっていた。グアムは州ではなく、単なる植…
前回の原稿において、「1947年に日本国憲法が施行されたのだが、奇しくも、その年に米国の基本政策が転換された可能性が高い」と書いた。米国は、日本に対する占領政策を何故変更したのか。この問題がどうしても気になって仕方がない。そこで、いつもの本屋(ジュンク堂)へ行ってうろうろしていると、次の本を見つけたのである。 文献1: 戦後史の正体(1945-2012)/孫崎享/創元社/2012 早速、購入して読み始めた訳だが、これがどうにも止まらない程、面白いのである。そして、概ね、米国が方針を変更した理由も分かったので、まずは、その経緯を振り返ってみたい。 まずは、日本国憲法制定の経緯から始める必要がある…
中学高校の社会科でいろいろ習いましたが、そこで習った事物などについて、英語でなんて言うんだろうと思ったことありませんか? そんな、社会科で出てくる英語をまとめてみました。 「英語で社会科〜日本史(1)〜」はこちらからごらんください。
今日8月9日は私の誕生日だが長崎原爆忌でもある。この年齢になると誕生日は冥途への一里塚のような気もしてあまり感慨はないが、8月のこの頃になるとマスコミの影響もあり、なぜあの無謀とも云える太平洋戦争を始めたのかをついつい考えてしまう。日本史好きなのでその延長線上で日清、日露、満州事変、日中戦争、太平洋戦争関連の本は沢山読んで来て、今また図書館で借りたNHKが独自に取材した内容をもとに放送した「NHKスペシャル」を再構成した本「日本人はなぜ戦争へと向かったのか」を読み直している。戦争に勝つ要諦のひとつが「全力を挙げて敵の分力を討つ」すなわち自軍は兵力を集中すると共に敵の兵力を分散させて各個に撃破す…
【話材】 昨日8/08のつぶやき 末広がりは、縁起が良い 経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。 もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。 本日も、複数のブログで、つぶやき済です。 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/d331adb3744a60ee404b1b5b110e7b25 ■【きょうの人】 0809 黒田 清輝 日本を代表する洋画家 ■ 子育て呑龍 ■【今日は何の日】 8月9日 ■ 長崎原爆の日 ■ 野球の日 ■ 清水寺千日詣り ■ 昨日は、下…
すこんにちは。Legend of Books の熊三です。 今回は日本人の考え方の原点を紐どき、世界に日本人の美徳、正義を知らしめた新渡戸稲造の代表作である「武士道」を紹介します。 新渡戸稲造というと多くの方々は、2007年まで発行していた5000円札の肖像画を脳裏に思い浮かぶのではないでしょうか?またハリウッド映画の大ヒット作「Last Samurai」の主役を演じるトム・クルーズも新渡戸の原作のアメリカにて発行されたBushido を参考にして役に徹したそうです。 新渡戸稲造の生涯 1862年現在の岩手県の南部藩士の子として生まれる若年の頃より海外に興味を抱き「太平洋の架け橋になりたい」と…
百人一首No.99 後鳥羽院:人も惜し人も恨めしあぢきなく 世を思ふゆゑにもの思ふ身は 人のことがいとおしくも恨めしくも思えてしまう。思い通りにいかないなあと世を憂えるがゆえに、あれこれと物思いにふけるこの私には。 N君:天才後鳥羽院にもそれなりに悩みがあったのかと思うと親近感が湧きます。 While I like a person, I have a hatered for him at times. This is because my heart is fluctuating with worry that this world is dreary and uncontrollable.…
【きょうの人】 0808 ■ 新渡戸稲造 教育者・思想家 国際連盟事務次長 ■ 世阿弥 猿楽を大成、能や歌舞伎の祖形を築く 独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介しています。 そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取って、日々の生活やビジネスに活かしてくださると幸いです。 ■ 世阿弥 猿楽を大成、能や歌舞伎の祖形を築く ぜあみ、世阿彌陀佛(通称は三郎、実名は元清) 正平18年/貞治2年(1363年)? -嘉吉3年8月8日(1443年9月1日)?) 室町時代初期の大和申楽結崎座の申楽師で、父の観阿弥(觀阿彌陀佛)とともに、現在の能や歌舞伎の祖形といわれる申楽(猿楽)を大成し、「観世流」として…
【話材】 昨日8/0のつぶやき 暑中見舞いを出すと顰蹙を買う!? 経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。 もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。 本日も、複数のブログで、つぶやき済です。 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/f86bf60a07e3b140a5f466cf7aa7e52e ■【きょうの人】 0808 新渡戸稲造 教育者・思想家 国際連盟事務次長 ■ 世阿弥 猿楽を大成、能や歌舞伎の祖形を築く ■【今日は何の日】 8月8日 ■ そろばんの…
ロシアのウクライナ侵攻で国際的緊張が高まっているのに加えて今度は台湾が米国の下院議長が台湾訪問で中国は台湾近海で軍事演習を行い米中は非難を高めあって緊張感が当分続きそうだ。 これをコントロールできる機関は国連しかない。国連にしか頼るところがないのが現状ではないか。下院議長の台湾訪問は時期が適切だったのかどうか。明確に中国をロシア・北朝鮮と同じ土俵に上げてしまった。ロシア問題を解決してからでよかったと思えるが中国へ米国批判を続ける足がかりを与えてしまったような気がする。 もはや米欧は表面突破しかなくなったように思える。中国・ロシア・北朝鮮対米欧など日本を含む西側諸国という対立構図ができてしまった…