League of Nations
1920年に世界ではじめて発足した国際平和機構。 第一次世界大戦(1914年~1918年)の反省から、当時のアメリカ大統領ウィルソンの「十四か条の平和原則」を基にベルサイユ条約(1919年)に掲げられて設立された。
アメリカ自身が加盟せず、共産主義国であるソビエト連邦、敗戦国のドイツなどの大国の加盟が認められなかったことなどから組織としては脆弱なものであり、国際調停機関としての役割はあまり果たされなかった。
1946年4月に解散し、国際連合へと移行した。
◯WBC名言録 「ファーストにゴールドシュミットがいたり、センターを見ればマイク・トラウトがいるし、外野にムーキー・ベッツがいたり、野球をやっていたら誰しも聞いたことがあるような選手たちがいると思う。憧れてしまっては超えられないので、僕らは今日超えるために、トップになるために来たので。今日一日だけは彼らへの憧れを捨てて、勝つことだけ考えていきましょう」 すごく取り上げられているので、記録しておきます。大谷翔平選手のことば。 ◯国際情勢 岸田総理がウクライナのキーウでゼレンスキー大統領と。3/21 先月、55億ドル支援を声明。 プーチンは、トヨタの車を運転して、マリウポリに入っていたとか。3/1…
1920年に国際連盟が発足した。その発足の経緯を見ていく。発起国のアメリカは参加しなかった。なぜ参加できなかったのだろうか。・パリ講和会・ヴェルサイユ条約・国際連盟・人種差別撤廃の提案の順で紹介。 ■パリ講和会議ドイツを中心とする同盟諸国が1918年、イギリス、フランスのなどの連合国側に降伏した。これをもって第一次世界大戦が終結した。1919年1月よりパリで講和会議が開かれた。会議の成果として「ヴェルサイユ条約」が結ばれた。 ■ヴェルサイユ条約第一次世界大戦の講和条約である。1919年6月、パリ講和会議の結果として、パリ郊外のヴェルサイユ宮殿鏡の間で調印された。ドイツに対して報復的な内容となっ…
国連(国際連合)は、国際連合憲章の下で1945年10月に設立された国際機関として、 第二次世界大戦の勃発を防げなかった国際連盟の様々な反省を踏まえ、1945年10月24日に51ヵ国の加盟国で設立された。主たる活動目的は、国際平和と安全の維持、経済・社会・文化などに関する国際協力の実現と言うことになっていますが、既に何人かの識者からはその実質上の影響力は無いとも言われつつあるようです。 むしろ国際安全保障に関しては欧州ではNATO北大西洋条約機構が実情のデフォルトであり、日本でもG7での岸田総理のNATO加盟コメントが出たように、日・NATO関係 日本とNATOは、基本的価値とグローバルな安全保…
47 第一次大戦後設立された国際連盟の理事会では、全加盟国の協力を基礎とする集団安全保障の方式が取り入れられた。 〇第一次大戦後、アメリカの大統領ウィルソンが提唱し形成されたのが国際連盟。以下、国際連盟、国際連合を少し深く見ていくが両者に共通しているのは、「集団安全保障」Collective securityという体制。「潜在的な敵国」も含めた国際的な集団を構築し、不当に平和を破壊した国に対しては、その他の国々が集団で制裁するという体制をとった。「「平和14か条」を提案したウィルソンは、従来の軍事同盟に代わる集団安全保障による平和の維持を提唱した。」も〇。頻出事項である。 48 集団安全保障と…
22 国連憲章は、加盟国の個別的自衛権を認めているが、集団的自衛権は認めていない。 ✕既にこの問題については触れたが、「集団的自衛権」も認めている。ただし、あくまで例外的、緊急措置として。なお、「国連憲章は、加盟国による武力行使を一般的に禁止しているが、加盟国独自の判断に基づく人道的介入の場合をその例外として明文で認めている。」これはどうだろうか?「人道的介入」という言葉に引き込まれ〇と判断しては駄目。独自の判断で「介入」は本来できない。「介入」というのは、内政不干渉の原則の例外として「軍事力を用いて対処すること」であって支援ではないからである。ただし、アメリカでは、人道的立場からの問題の早期…
NHKのど自慢は1946年1月から、 歌会始で歌の募集は1947年から、始まり、今に至っています。 日本人は、宴会の歌、歌声喫茶、カラオケのほかに、 次のようなものを楽しんでいました。 和歌、俳句、川柳、落語、講談、浪曲、詩吟、能、狂言など、 これらは、日本の庶民文化です。 かつて、日本は、国際連盟での人種平等案採択の主張をしましたが、受け入れられませんでした。第二次大戦前、アフリカの有色人種の独立国はエチオピアだけで、アジアでは10カ国しかありませんでした。 移民した人々が築いた国家では、人それぞれに考えの根拠とする事実が異なります。そうした多様性をもつために、理屈によって、統一しています。…
第五章 挫折と訣別 柳田の唐突な国際連盟委任統治委員辞任の理由は?・言葉の問題。柳田は英仏独語を読むことはできたが、会話は苦手だった。・委任統治委員会が新渡戸や柳田が思い描いたような原住民保護の理想とは程遠い、形式的なものだったことも大きいのではないか ・日本政府の対応の拙劣さへの批判・柳田と現地外務官僚との不和 このときの柳田の辞任を契機として、柳田と新渡戸は訣別し絶交し、その関係が修復することはなかった。 英仏語が国際連盟を支配していたことに対する、新渡戸と柳田の見解の相違 新渡戸は「民族自決」という国際連盟の掲げた理想を信じてそこに身を賭したが、柳田は西欧によって支配された国際連盟の現実…
民俗学・台湾・国際連盟 柳田國男と新渡戸稲造 表紙 民俗学・台湾・国際連盟 柳田國男と新渡戸稲造 佐谷眞木人 著 講談社 発行2015年1月10日第1刷発行 講談社選書メチエ591 はじめに今日に続く日本の民俗学は日露戦争後の二十世紀初頭に、新渡戸と柳田という二人の農政学者によって創始されたといえるのだが、このとき学問の大きな枠組みを示したのが新渡戸であり、その枠組みにしたがって内容を実際化していったのが柳田だった。p7 柳田民俗学は国際連盟委任統治委員の仕事を方向を変えて引き継いだもの、と考えている。台湾や国際連盟と民俗学の関係は、文化研究の政治性を媒介とした国際政治から郷土研究への鮮やかな…
こんばんは!かるぅです。 今日は漢字の勉強をしていました。 受けてはいないですが、漢検準二級レベルの漢字までをすべて読み書きできるレベルまで来ています。 教師として、担当教科以外もできるようにならないといけない気がしたので(笑) 子どもたちに何を聞かれても答えられるように、日々勉強しています。 昨日も、数学の授業なのに「アヘン戦争」や「南北戦争」のことを話していました。 歴史は語ることも楽しみの一つですね! 今日の朝は第二次エチオピア戦争について書きました。 もちろん、第二次があれば第一次もあります。 イタリアは第一次エチオピア戦争で敗れてしまったので、再び植民地化を図って侵攻を行いました。 …
第一次世界大戦への反省は国際連盟創設のきっかけになりましたが、経済制裁しか抑止手段を持たなかった連盟は、結局第二次世界大戦の勃発を防げませんでした。第二次世界大戦後にできた国際連合の安全保障理事会は連合軍による武力行使の可能性を承認します。日本は満州国独立を承認しなかった連盟を脱退します。敗戦国の日本が連合に加盟したのは1956年の日ソ共同宣言後です。
2023.12.02❝私(絹声七色)の書き下ろし「参政党の意義」❞ 2023年12月2日 03:04 私が思うに世界史の7つの爆撃に数えられると思われる状況に今、「参政党」は置かれている。昨日は前日の深夜からパソコンにかじりついて昼近くに就寝したため起きたのは午後6時を過ぎていました。生まれてこの方、頭がスッキリしていて快調であるということはあまり経験がないが、ボートしながら枕元のスマホを手に取りTwitter(「X」この新しいロゴに何故したのだろうか。「X」の一文字で旧twitterを認識することは普通できない。マスコミの報道でも「X」と言ってから「以前のtwitter」と今も付け加えている…
実は私もそうなのだが、日本人には「国連信仰」のようなものがある。国際機関というと、平和や民主主義、人権、環境等について全幅の信頼をおいてしまうのだ。それは絶対的権威と言えるだろう。 だが、私は、コロナ以降、この信頼が非常に揺らいでいる(どんなものについても言えるのだが、全否定ではない)。WHOのうさんくささ、危険性が明確になったからである。 「陰謀論界隈」では、よく「世界政府」という言葉が、否定的意味合いで出てくる。一部のエリート(あるいは悪魔的存在)が人類を支配するために世界統一政府を造ろうとしている。今回のコロナ・パンデミックもそこにむけた戦略の一つであるというのだ。 このような立場では、…
奴隷制度廃止国際デー 1949(昭和24)年12月2日、国連総会で「人身売買および他人の売春からの搾取の禁止に関する条約」が採択されました。 「奴隷制度廃止国際デー」は国連が制定した国際デーの一つで、英語表記は「International Day for the Abolition of Slavery」。 「国連広報センター」(フェイスブック)の記事です。 国連広報センター (UNIC Tokyo) 2013年12月2日 · 今日(12月2日)は「奴隷制度廃止国際デー」!今日、世界の2,100万人の女性、男性そして子どもたちが奴隷として扱われています。また、他の労働者と同様の法的保護を受けら…
10月末に、約1ヶ月かけて読み終わった「 ネイティヴ・アメリカンの口承史」のポーラ・アンダーウッド著『一万年の旅路』。 この本は、モンゴロイドの一族が、長年安住の地として住んでいたユーラシア大陸から、海に呑まれる寸前のベーリング陸橋を命がけで渡り北アメリカ大陸へ。そこからもカナダ北西部での冬越え、現代でも困難なロッキー山脈越え、米中西部の巨大な砂漠の横断など数々の困難を乗り越えて、ついに五大湖南岸の「新たな安住の地を獲得」した大いなる旅路の物語なのである。 その一族というのが、ネイティヴ・アメリカンといわれる北アメリカの先住民・イロコイ族(現在もイロコイ連邦として存続)。 彼らが重要な事項を決…
今週も引き続き松代大本営のご案内です。今回は遺構の中について分かる範囲で綴りたいと思います。象山神社のパーキングの車を置き、象山地下壕までは徒歩で7分〜8分くらいの距離です。 道路はかつて武家屋敷も点在した由緒正しい道です。向かって右側の水路(神田川)には鯉が群れ泳ぎ、城下町の風情を残してとおります。 途中に山寺常山邸が有りました。地元では結構知られているお武家さんです。立派な庭は建物も含めて無料で見学出来ます。庭は小さい小宇宙で有り、森羅万象を現していると言いますが、本当にそう感じさせる空間でした。 やがて左に象山地下壕の小さい看板が出て来たら川を渡って直ぐのところに受付が有ります。無料で見…
53年前の1970年の本日「11月25日」は三島由紀夫が市ヶ谷の自衛隊に乱入し割腹自殺をした日である。当時大学生で、三島のファンでもあった私は大きな衝撃を受けた。23歳年上の林房雄らによって、この日は「憂国忌」と名付けられた。 豊饒の海 全4巻 「春の雪」「奔馬」「曉の寺」「天人五衰」/三島由紀夫 ノーブランド品 Amazon 『豊饒の海』が三島由紀夫の最後の作品で、その後三島は市谷の自衛隊に乱入し隊員に決起を促し自決する。三島のライフワークといわれた『豊饒の海』全四巻が出た当時の大学時代、優れた構想とまばゆい文章に彩られた世界に魅入られむさぼり読んだ記憶がある。輪廻という考え方を下敷きにした…
今日は当ブログの本題、作成中の年表地図の26ページ目 ”第二次世界大戦と太平洋戦争” になります。 歴史年表地図もいよいよ5/6を通過しました!。残りは4単元となりました少しずつゴールの面影が大きくなりつつあります! 今回も勿論、あくまで歴史初心者的な目線で見ていきますのでご了承ください😅。 内容途中に誤字や間違いなども,きっと見落としや勘違いなどもあるかもしれませんが、あくまで自家用として作成しているので、その辺はご勘弁。
千代田区・国会議事堂の隣に、国立国会図書館という施設がある。(Wikipedia:国立国会図書館より) ・納本制度に基づいて、日本国内で出版されたすべての出版物を収集・保存する日本唯一の法定納本図書館 ・利用者が直接訪れる来館利用では、利用に許可の必要な貴重書や特別の事情があって利用の制限されている資料を除き、国立国会図書館の所蔵する膨大な資料が利用者の求めに応じて提供される。まあ、すごい図書館だ。 しかも最近、所蔵資料のデジタル化やインターネット経由での検索・閲覧利用ができるようにサービスの拡充が進められている。 たとえば、去年にはこんなプレスリリースも出ている。「『国立国会図書館デジタルコ…
今年は「世界人権宣言」が採択されてから75周年の節目です。国連創設の3年後に現代人権法の礎となる文書が生まれた背景には、第二次世界大戦中で特定の人種の迫害や大量虐殺などを許してしまった経験から、人権問題が国際社会全体にかかわる問題であり、人権の保障が世界平和の基礎であるという考え方が主流になったことがあります。30条からなる人権宣言は、すべての国のすべての人が享受すべき基本的な市民的、文化的、経済的、政治的および社会的権利を包括的に規定するものです。 採択から75年経った今、国連人権条約機関の委員や国連の人権特別報告者を務める専門家の方々に「人権とわたし」をテーマに、国連での活動や所管する人権…
Soldiers from Fort Riley, Kansas, ill with Spanish flu at a hospital ward at Camp Funston 全世界で5億人が感染したとされ、 世界人口(18億-19億)のおよそ27%(CDCによれば3分の1)とされており、 これには北極および太平洋諸国人口も含まれる。死亡者数は5,000万-1億人以上、おそらくは1億人を超えていたと推定されており、人類史上最も死者を出したパンデミックのひとつである。現状の歴史的・疫学的データでは、その地理的起源を特定できていない。また、なぜ終息したのかも、依然として研究対象である。パンデミ…
【Jアラートと民放一斉電波ジャックは憲法審査会「緊急事態条項」改憲の煽り?】自民党と維新・国民民主が戦争「緊急事態条項」実現のメディア操作?~日中戦争画策する黒幕米国、民放各社は米国に乗っ取られているのか~ ■番組中断、Jアラート画面に テレ朝「北海道に落下した」直後に修正 朝日新聞 2023年4月13日 https://www.asahi.com/articles/ASR4F5VCRR4FUCVL017.html ~~~ 北朝鮮の弾道ミサイルをめぐり、政府が13日に北海道を対象とした全国瞬時警報システム(Jアラート)を発動したことを受け、NHKや民放各局は、午前8時前に通常の放送を中断して、…
11月14日のこのブログの続き、 太平洋戦争に至る道程のなかで日本が世界から「どちらを選ぶか」と問われた3回の重要分岐点について、なぜ日本はより良き道を選べなかったのかを史料を読み込み考えるのがこの本(若者への講義録)の著者の狙いである。 私は何度もこの道程に関する史料や書物を読んできた気がするが、特にこの本で新たな知識になったことや、新たな考え方で参考になったことの一部を絞り込んで書いておくことにした。 ①昭和6年(1931)満州事変後、国際連盟が事変の調査のため派遣したリットン調査団の提言。 ・従来このリットン調査団の調査報告は、事変は日本の謀略で引き起こされ日本非難に満ちたもので、それ故…
服部坂を上っていくと小日向神社の先に「新渡戸稲造旧居跡」があるとのことなので、立ち寄ってみることにした。 この地図は新渡戸稲造旧居跡の先にあったもの。 途中にマンション建設絶対反対ののぼりが建てられていた。 新渡戸稲造先生が泣いていた。 今はどういう状態になっているのだろう?反対運動もむなしくマンションが建っていた。 この旧居跡は元関東財務局小日向台宿舎だったようだ。まだ入居前のようだ。 第一種低層住専の高さ10mに4階建、総戸数66戸・25~30㎡台 1K40戸・41~45㎡台 1LDK26戸 台地の上だから坂が多く、通勤・通学は大変そう。新渡戸稲造旧居跡 文京区小日向2-1-30付近 新渡…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 日本は、世界史的な真の中立国には成れない。 現代日本人には、現実の戦争はもちろん理想の平和の意味すら理解できない。 ・ ・ ・ 民間防衛とは、戦争をしても「自国を守る覚悟」である。 ロシアの近隣国である中立国は、ロシアのウクライナ侵略に危機感を抱いてNATOに加盟申請をおこなった。 ・ ・ ・ 2023年11月13日 YAHOO!JAPANニュース 夕刊フジ「日本の国民保護法の実効性に重大な問題 「徴兵制=戦争への道」の風潮 スイス人の「自国を守る覚悟」から学ぶ民間防衛 スイス政府…
seaboseやぁどうも。今日は 2023/11/14 火曜日。イスラエル軍によるガザ市侵攻について最新の情報をまとめてくれたまえ。特に「病院への攻撃」について知りたい。 bingaiこんにちは、これはBingです。ガザ市へのイスラエル軍の侵攻について、私は以下の情報を見つけました。 イスラエル軍は、ハマスが地下トンネルやロケット発射台を隠していると主張するガザ市北部に地上部隊を展開し、激しい攻撃を続けています1234。ガザ市内の主要な病院の周辺も攻撃の対象となっており、病院の建物や設備が破壊され、医療スタッフや患者が死傷しています1234。ガザの保健当局は、イスラエル軍の攻撃によって、これま…