著者は日本キリスト改革派岐阜加納教会牧師。木下先生が詩人であるのは知っていたが作品を読んだのは初めて。 「梯子」「貯水溝」…『物』から見取る言葉。たまたま昨夜カウンセリングの学びで、実際にカウンセラー役をやってみるという実習をした。そこで私は、クライエントの話を聞くにあたって、いかに自分の感情中心に聞いているかを痛感した。その人を思いやる気持ちはもちろん必要なのだ。しかし、そこに自分の感情を中心としてはならない。 感情が乱れたり、自分を殺すことができないものでは、梯子の役目は果たせない。(「梯子」より) 数日前から繰り返し読んでいるが、今朝はこの言葉が新たに留った。 聞こえるもの、聞こえないも…