高齢者への総合的な生活支援の窓口となる地域機関の名称。
市町村または市町村から委託された法人が運営し、主任介護支援専門員・保健師・社会福祉士が必ず配置される。介護予防の拠点として、高齢者本人や家族からの相談に対応し、公正・中立な立場から、地域における高齢者の 介護、福祉、医療、虐待防止など必要な支援が継続的に提供されるように調整する。
介護心中が止まらない。市川猿之助も介護心中の可能性が報道 介護心中が止まらない。市川猿之助も介護心中の可能性が報道 世間をにぎわす市川猿之助さん一家の事件も一部報道では介護心中? 多くのメディアはスキャンダルを苦にって話だったけど… その陰で医療業界では大きな変化が? 核家族化が進んで介護心中は増えている 【公式】ケアマネ介護福祉士的に介護心中を考えないような支援体制を作るためにケアマネや地域包括ケアシステムがある 地域包括ケアシステムを担うために誰が動くか? ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 鹿児島県警日置署は17日、殺人未遂の疑いで逮捕した日置市吹上町与倉、無職の男(64)を鹿児島地検に送検…
岡ようご崎ます! 3月27日(月)桜が咲き始めている晴れた日。 7町・広域連合会次世代の会として、ごまんぞく体操のイベントをサポートさせてもらった。 7町・広域連合会って?って方は、こちらの記事をご覧ください。 kashi.hatenablog.jp 今回のイベントは、竜美地域包括支援センター主催のごまんぞく体操のイベント。 実は、われわれ7町・広域連合会 次世代の会は、毎月私たちのエリアの地域包括支援センター3事業所と会議体を設けている。 そこで、地域包括支援センターの困りごととして、この名鉄東岡崎駅付近のエリアでのごまんぞく体操を開催できる場所が少ないということがあがった。 そこで、いろい…
介護予防支援をケアマネ直接担当できても本音は受けたくないが約八割 介護予防支援をケアマネ直接担当できても本音は受けたくないが約八割 要支援を受けたがらないがホンネのケアマネジャー 包括が頭を下げて要支援をケアマネにお願いしている現状 報酬がそのままなら世の中は動かない 【公式】ケアマネ介護福祉士的にアンケートで本音が漏れた やっぱりみんなそう思っているんだね… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 次期制度改正では介護予防支援の指定対象を居宅介護支援にまで拡大する方針が決まっている。 これを受け、本紙では全国のケアマネジャーを対象にアンケートを実施。 介護予防支援の指定対象を居宅介護支援にまで拡大す…
先日 恒例のモーニングオペレーター達が騒いだので。 地域包括支援センター主任ケアマネが 特養システムのオペレーター オペレーターによると 彼は私の脳にも入っているとの事 特養職員オペレーターの全員は 私の脳に入っていると放送されていた 彼が その地域包括支援センターの管理者でしょうか 社会福祉法人の幹部でしょう 高齢者虐待の通報先である 地域包括支援センター その多くは 社会福祉法人が請け負っているでしょう 何故、地域行政は 指向性エネルギー兵器を運用し 入居高齢者は勿論 地域住民に特養システムで虐待犯罪を行う 社会福祉法人に 地域包括支援センターの運営を? 特養システムでは 騙して、思い込ま…
ご訪問頂きありがとうございます。 父は90歳になります。認知症なんだろうな、と思いますが、本人は歯医者と整形外科と心筋梗塞でお世話になった医者以外は断固拒否。俺は家で死ぬから医者には行かない、と言っており、認知症の診断なんて無理無理な感じです。 両親は見合い結婚で、母は仕事が嫌だからお見合いした手合い。子供の頃からこの人は父を好きではないんだろうな、と薄々感づいていました。そんな母は、父の至らないところを責めたり嫌味を言ったり。父はそれに怒ってケンカになります。それを見ながら、二人を引き離す時間があった方がいいな、父にデイサービスに通ってもらえたらなと常々思いつつも、認知症の診断が無いとダメな…
午前中に妹の弁護士に宛てた手紙を書き、午後は地域集会場にて認知症についての講義があると言うので、母と次男と私で参加した。どんな講義なのかと思ったら、地域包括支援センターの人が認知症患者を練馬区のシステムに沿って説明をしてくれた。 チームオレンジ活動とか本人ミーティングなど聞いたことがない言葉が出てきたりで、だんだんと眠くなってきた。2時間の講義だと思っていたが、1時間も経たないうちに終わってしまった。参加者は大体10人ほどで私たち兄弟を除いては皆さん90歳前後の高齢者だった。時間が余ってしまったので、参加者一人づつ何か質問か感想を述べることになった。皆さん、思い思いに語ってくれた生の声がよほど…
委託連携加算で包括がケアマネに要支援を委託増進大作戦の罠 委託連携加算で包括がケアマネに要支援を委託増進大作戦の罠 介護予防は増えるけど、担当する場所は減る そもそも仕組みが違うから… 本音でいえば予防を引き受けたいケアマネはほとんどいない それでも断られ続けて委託先がなくなりつつある 委託連携加算でケアマネは走らなかった 初回の加算は引き上げてもそれほど効果が無い 【公式】ケアマネ介護福祉士的に地域包括支援センターさんがマネジメントをしないシステムを作らないと無理 どこの地域もとは言わないけど… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 東京都介護支援専門員研究協議会(CMAT、小島操理事長)はこのほ…
母親の様子がおかしいと仕事の休憩中に話をした。 OT(作業療法士)の同僚から ・脳のMRTを取ってくれる病院へ行くこと を教えてもらった。そこでアルツハイマー認知症と診断された。 それから月に一度診察に通う日々が続く。2017年の夏からだ。 色々と調べて 地域包括支援センターに連絡をする。 家族が認知症になっても、直ぐに市町村に相談する人がまだまだ少ない。 地域包括支援センターは各市町村にあり、私の住んでいる地域は区や校区で細かく分かれている。 ネットで調べると、近くの地域包括支援センターが出てくるのでぜひ連絡を入れていただきたい。 地域包括支援センターのスタッフが一度家庭訪問があり、次の訪問…
91歳の母、2月のサポート記録(7) 驚くような積雪は無い。有難い。 それでもまだ2月の雪国。 雪は降るし、吹雪く。 築60余年の応急手当でしのいできたおんぼろ実家は、居室以外の場所は5℃以下。 先日は室内なのに氷点下まで下がった。 先の見えない不安を拭うように行動しても、回答の時間待ち。 「藁をもつかむ思い」で、明るい返事を探し続ける。 「わたしには春が来ない。」と泣いた40余年まえのわたしが蘇る。(受験全滅) 「大丈夫だ!春はみんなに来る。」と答えた母。 今も諦めない気持ちの支えかもしれない。 先日病院の相談員に、気になっていたショートステイの費用を確認したら、 「ショートステイに一月30…
前回のような感じで始まった フリーの社会福祉士生活。 地域で、介護の相談と生活支援を 始めました!と 今日まで市内の 社会福祉協議会、 地域包括支援センター、 居宅介護支援事業所、 病院 を飛び込みで回ってみました! まず、最初の感想としては、 かなりの割合いで興味を持ってくれた ということ。 「面白いことしてるね~」 「応援してるよ~」 など、 (本心かどうかは別にして)暖かいお言葉を 大量に頂戴しました(^O^) 「ちょっと今時間無いから…」 という場所でも、 触りだけ話をすると 二三個は質問されたので、 最初の感触としては良いのかな~と。 特に、包括や社協さんの反応は 良かったので、 地…
こんにちは!訪問看護ステーションです! 5月30日(火)に春日丘・穂積地域包括支援センターの地域ケア会議に参加しました。 今回のテーマは、【自立支援に係るデイサービス(半日型)のかかわり方】でした。 90歳 女性 大動脈弁置換術後(3年前)の利用者さんが リハビリを転々としているが、これで良いのか? リハビリデイサービスと言う名の事業所が多くあるがどんなとこ? サービスの卒業とは何か? と言う事について話し合いをしました。 参加者は、済生会茨木訪問看護ステーションから看護師・理学療法士1名と地域のケアマネージャー・半日デイサービスを行っている事業所さん4か所・行政から3名・生活支援コーディネー…
寝てたのに、消防車がいっぱい止まるからびっくりしたよ。ドキドキ。消防士さんたちが点検して、火事ではなかったそうで放送してくれたからほっとしたけど、どうして誰が通報したのやら?みなさん廊下に出てこられてました。 この団地ではわりとよく火災があるから要注意です。別の地区でも火事があったのはわりと最近だったと思います。まあ、棟数、戸数が多いからなあ。 いまはなるべく火を使わないようにしてるけど。目が覚めました。 ひさしぶりだと余計に強く感じるけど、 うつの脳みそって全然酸素が足りない気がする。 血行も悪そうだし。 頭だけじゃなくて視野にも霧がかかってる。 肉眼の解像度が低くなってる感じ(-_-;) …
日本の介護サービスは多岐に渡り様々ありますので自分に合ったサービスをその中から探すのは一苦労になるかと思います。 こちらでわかりやすくどんなサービスがあるのかを端的に解説してますのでご自身に合ったサービスはどんなか?また、どんなサービスがあるのかをご確認くださればと思います。 ランキング参加中在宅介護 介護サービスは大きく分けて以下の3つに分類されます。 居宅サービス 施設サービス 地域包括支援サービス ですがこの中に含まれるサービスを細かくみていくとかなり細分化されています。 具体的には以下のようなサービスがあります。 訪問介護 通所介護 居宅介護支援 介護予防訪問介護 介護予防通所介護 介…
更新日:2023/05/18 ここでは、長野県佐久市で見つけたおすすめの看護師求人を7件まとめています。「まだ転職する気はないけど求人だけは見たい」 「今より条件が良いところがあれば転職したい」という方は、参考にしてください。 長野県佐久市の平均データ 長野県佐久市の看護師求人一覧 1.医療法人三世会 金澤病院(看護師/正社員) 2.医療法人雨宮病院 <病棟>(看護師、准看護師/正社員) 3.社会福祉法人望月悠玄福祉会 居宅介護支援事業所(看護師、准看護師/正社員) 4.社会福祉法人佐久平福祉会 佐久平・浅間地域包括支援センター(保健師、看護師、准看護師/正社員) 5.社会福祉法人佐久平福祉会…
【介護保険法の改正】 介護保険法の一部改正を含む「全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律案」が、5月12日の国会で賛成多数で可決成立し、5月19日に令和5年法律第31号として公布されました。 同日、厚生労働省からは、「「全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律」の公布について」の通知が発出されています。 通知全文は、こちら(介護保険最新情報vol.1153) 介護保険法の一部改正の内容については、以下のとおりです。一部を除いて、令和6年4月1日から施行となります。 ①介護サービス事業所・施設における生産性…
《 介護保険最新情報Vol.1153 》 今月19日、全世代型の社会保障制度の構築に向けて健康保険法や介護保険法などを改正する法律が公布された。国会で今月12日に与党などの賛成多数で成立していた。【Joint編集部】 こちらの記事を事業所会議で共有してみませんか? こちらのページには下部に無料で使える会議録見本がついています! どうして会議録見本がついているの?ケアマネドットコムは忙しいケアマネさんを応援します! 会議・研修資料集を見る 厚生労働省は23日、この改正法の内容を伝える介護保険最新情報Vol.1153を発出。現場の関係者らに広く周知した。 介護保険法の改正では、要支援の高齢者を対象…
今日は、母の精神障害者保健福祉手帳の更新の手続きをしてきました。 2年に1度、更新があり診断書が必要になります。 精神障害のために、長期(6か月以上)にわたり日常生活や社会生活への制約がある方が対象になる制度で、1級から3級までの区分があります。 公共料金の割引や税金の控除・減免、区分によっては医療費の助成があり、住んでいる市町村によっても様々なサービスを受けられます。 母は医療費が無料(精神科以外の、内科や歯科なども)になるので、助かっています。 ただ、残念に思うのは、私が精神障害者保健福祉手帳を知ったのは2年程前で、母が認知症と診断されてからの長い間、医師やケアマネ、地域包括支援センターな…
天気 曇時々晴れ 今日は、朝から気分が乗らず、作業をするのが億劫だった。朝起きて、先週金曜日に雨のため処分しなかった可燃ゴミを収集場所に搬出して、その後、父が要介護と認定された場合にケアマネージャーさんについてもらう必要があるため、介護サービス事務所の希望先を3つ選択した。介護は、初めてのことで、何を根拠にサービス事務所を選べばいいのかわからず、介護士の数であったり、事務所で行っているサービスが父の症状に対応可能かなど調べてみたが、それ正解なのかもわからず、時間だけかかってしまった。結局、地域包括支援センターに確認してみたところ、ケアマネージャーさんが受け持ちできる要介護者数は決まっており、一…
今日はカナートに弁当を買いに行きました。 カナートには1ヶ月の予定が白板に書いてあります。 例えば5月何日は地域包括支援センターが来ますとか、何日はCDを売りに来ます等などです。 今日は包丁の研ぎ屋さんが夫婦で来ていました。 1丁を1回、研いでもらったら1,000円だそうです。 私が持っている包丁だったら数回、研いでもらったら新しいのが買えるなと思いました。 今日はまだ、研ぎを頼みに来る人はなく、暇そうでした。 今、私は人口ダイヤモンドの屑が付いた手動包丁研ぎ器で包丁の刃を研いでいます。 包丁の刃に対して15度の角度でジー、ジーと研ぎ器で片面30回こすり、片面も30回こすり、研いだことにしてい…
認知症基本法案なる新しい法律でどう世の中が変わる? 認知症基本法案なる新しい法律でどう世の中が変わる? 共生社会の実現を推進するための認知症基本法案が成立する見込みらしい 障害者自立支援法から障害者総合支援法に変わったよね? その法案でどんなことが変わる?尊厳保持と共生社会を作るってどんなこと? 認知症についての市民講和が増えて終わりにならないか? 【公式】ケアマネ介護福祉士的に病気があっても地域で支えて暮らせっていうけど… 理想と現実のギャップは高い… 【公式】ケアマネ介護福祉士の日常 ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 今後の認知症施策の旗印となる「共生社会の実現を推進するための認知症基本法案…
Iさんが退院してらして二か月、食欲も大分戻られたようです。Ⅰさんに対してはお一人でよく生活されているなあと感心してしまうのです。人それぞれの立場の違い、そこから生まれてくる強さですね。 電話で食事のレシピなど話しているうちに、これからの生活の備えの話になりました。Iさんは具体的に寝たきりになった自分への備えの筋道が描けないし考える気力も弱って焦っているも、今を仕切るのに一人だと大変だとのことでした。それではと思って、春日キスヨ著『百まで生きる覚悟』を送ったのです。 www.kobunsha.com 何度かのおしゃべりに「終章に具体的な老いの身じまいが提示されていて大変役立ちました。参考にしてピ…
皆さんこんにちわオズパパです👨 私は特別養護老人ホームの介護士として働いて数年経ち、来年介護福祉士の資格取得に向け頑張っています。 さて今回は、とあるSNSでたまたま発見したのですが介護士として働くための登竜門である介護職員初任者研修の資格がなんの役にも立たないという厳しいことが書かれていました。 そこで、実際に介護士として働くために初任者研修の資格を取った私が本当に役に立たないのかお答えしたいと思います。 介護職員初任者研修を取るか迷っている 本当に役に立つのか 資格がないと働けないのか なぜ役に立たないと言われるのか この記事を読んで、こういった疑問など細かく回答していきたいと思います。 …
認知症について、一緒に勉強! 認知症の家族を介護している方、過去に介護していた方、認知症の知識 を身につけたい方、認知症について一緒に勉強しませんか? 日時 令和5年6月20日(火) 午前10時00分~11時30分 会場 相模原市民会館 2階 講習室 対象者 ・介護している方、 ・していた方 ・介護に興味のある方 申し込み方法 お電話で、6月12日までにお申込みください 内容 1部:講義「認知症ってどんな病気?」 認知症について基本的な知識を身につけましょう! 2部:質疑応答・座談会 申し込み・問い合わせ 中央地域包括支援センター 担当:梅村 電話:042-730-3886 午前8時30分~午…
天気予報通りの昼からの雨。三郎の奥さんの奥美から連絡が入り、午後にこちらにやってくることになった。奥美は2日前にニュージーランドから日本に半年ぶりに戻ってきて横浜の実家にいた。ついでなので、5時からのディサービスの運営推進会議に参加させることにした。 行ってからわかったが、私達は利用者代表のようで、他に利用者さんたちの姿はなく、介護士、区の介護保険課や地域包括支援センターの面々での会議であった。気軽な気持ちで来てほしいと言われていたので、奥美が参加することを伝えていなかったが、問題なく母江と同じテーブルの席についた。会議はディサービスの日頃の活動の報告会の趣で1時間ほどで終わった。雨がまだ降っ…