損害保険の一種。地震による災害で発生した損失を補償する保険。住宅及び生活用動産が保険の対象となる。
なお、地震で発生した火災は火災保険では補償されない。そのため、地震保険は火災保険とセットでしか加入できない。 保険料は、どの保険会社でも同額であり、地震の危険度をもとに地域別に4段階に別れ算出される。例えば、最もリスクが高い4等地に「東京都」がある。
1995年の阪神大震災以降、関西圏の世帯加入率が増加傾向にある。
FPハム子です。今回は、東京海上日動から発売予定の『地震に備えるEQuick保険』について説明します。2020年8月に発売予定でしたがコロナ禍で延期となり、2021年2月の発売予定だったものの先日の地震発生により再度延期となりましたので、現時点での発売時期は未定です。
先日、東日本大震災の余震とみられるM7.1規模の地震がありました。大きく揺れたようで、家の中のものが壊れたり、一夜明けてからは建物の被害状況の映像が多く見られました。 けが人も多かったようですが、亡くなられた方がおられなかったのは、不幸中の幸いでよかったです。 地震保険・火災保険の保険金の請求代行でトラブルが多いようです 地震保険に入っておられる方も多いと思うのですが、便利なサービスとしてややこしい保険金の請求を代わりにしてくれるサービス、請求代行なるサービスがあるようですが、なかなかトラブルもあるようです....。調べていると、熊本地震の時にもあったようです。www.sankei.com 国…
昭和のUR生活でちょっと心配なのが実は地震です。 10年前のあの日は、東京の木造住宅密集地区のアパート、3階建ての2階に住んでいました。自宅に戻ると食器などが散乱しており、改めて大きな地震だったことを思い知ったのでした。
戸建てにお住まいだと、万が一に備えて火災保険・地震保険に加入している方が多いと思います。地震保険は通常、火災保険とセットで加入します。国が保険料を一律で決めていて、どこで契約しても地震保険料は同じです。また、保険金額は建物・家財とも火災保険の保険金額の30~50%と決められています。私は火災保険を保険期間10年で契約しました。その保険会社では地震保険期間を最大5年で契約できます。この時の地震保険料は、火災保険10年分の保険料を1とすると、半分の5年、かつ保険金額は火災保険の半分に過ぎないのに、1/2×1/2で1/4ではなく、火災保険料の88%もかかっていました。そして5年が経ち、残り5年の地震…
みなさんこんにちはmountainです。 コロナが600人台に減少したなと思ったらすぐに1000人超え・・・ なんなんでしょうかコロナってやつは(*´з`) まぁそんなことは置いといてお金は足りてますか? 私はいきなし出費の予感。 しかも100万円以上の・・・ そう発電所の石垣の補強を考えております。 ↓赤線部分を補強予定(まぁ崩れそうな感じは今のところ全くないですが・・・) 崩れてからの方がお金がかかるらしい。 はぁ~やっと〇震保険も頂けてイェイって感じになれるかと思っていたのに。 本日のmountains cafeは今すぐ手に入れられる現金入手法奥の手をお伝えします(^^)/ 使うか使わな…
火災保険の選び方 バフェットはろうです。 最近は気温も下がり冬らしくなってきました。空気も乾燥してきて心配なのが火事ですね。今回は、もし火事が起きてしまった時に心強い火災保険、これの選び方について共有していこうと思います。 火災保険の選び方 保険の対象を決める 構造級別を確認する 補償の範囲を設定する メインの補償 オプションの補償 保険金額を決める 保険期間と払込方法を決める 地震保険も加入するか決める お得な裏技 // 火災保険の選び方 保険の対象を決める 保険の対象とは、補償される対象物のことを言い、持ち家の場合の火災保険では「建物のみ」「家財のみ」「建物+家財の両方」の3種類から選びま…
本日リモートなのに旦那連れて火災保険の申し込みしてきました。 またひとつやらなくては行けないことが終わりホットしてます💨 来月末の引き落としなので忘れないようにしないと(^_^;) カードで払いたかったけど家電や家具を買いまくってて限度額がいっぱいに💧 増額希望だしたけど、遅かったからか間に合わず。 うぅーーーポイントがぁ~💦 さて次は引っ越し業者決めです。 またまた見積もりですね😅 見積もってばかりな最近。 コロナも増えてきたし籠りたいのに籠れない…… うぅーーーー そういえばうちSUUMOを通して家を購入したのでこのら5000円貰えそう♥
2021年地震保険料改定です! 福島県、茨城県、埼玉県、徳島県、高知県、プラス14.1%以上です(゜ロ゜) 関東10.0% 見積もり、大事!! この差高いΣ(゜Д゜)
住宅ローンを組む際 火災保険に入らなくてはならないのだけれど、こうゆうものには全く無頓着で知識が無い・・・。 新しい住まいに変わったら、生活の全てを可能な限り、楽天経済圏にしようと思っていたので、『楽天損保』で火災保険を調べたら、新築のみの家が対象で中古住宅は加入できないと知り落胆・・・。 そこで 『ほけんの窓口』へ相談に行った。 一通りの説明を受けて、見積もりを出してもらった。 地震保険もセットにして。家財対象で。 その際、【水害】の保証を付けることにより支払う保険料の差額が7万ほど違う。 水害の内訳は、高潮ってのが入ってるのだけれど、これがイマイチ、どうゆうものか分からなくて、この保証を付…
火災保険決めてきましたよ~ 金曜に正式に手続きです! 旦那が休みなので。 結局土地柄水災は入っておいた方がいいと思い、家財は入れず🙅♀️ なぜか家財はどーでもいいよねってお互いに意見が一致。 まぁ後から付けられるしね(^_^;) 類焼もなし。 これも後から付けられるしね(笑) 取り合えず出ていくお金が凄いので最小限、でもきっちり保証!の保険内容にしました! 10年一括払いです。 (一括がお得です!!) この間も言ったけど、来年の1月に火災保険値上げになるので見直せる人は今見直した方がお得ですよ!!(;´∀`) まだどの位値上るか発表されてないみたいだけど、2019年?の時の地震保険19%アッ…
そういえば今年の7月だったかな? 火災保険料の値上げのニュース。 今日もまた値上がりしますよ~ってニュースが上がってましたね。 賃貸の我が家はそんなの関係ねぇーー だったのですが、まさかの住宅購入で火災保険に入ることに。 11月に引き渡しなのでうちはいいんですよ。 今火災保険を払っているそこのあなたーー! 2021年1月に値上がりします。 もしかしたら見直す時期なのかもしれませんよ~( ºωº; ) 火災保険と地震保険はセットです。 地震保険料は国が決めてるのでどこの保険会社で入っても変わりません。 (ただし地域によって料金が変わります。地震が多い地域は高い、大きい地震が来そうな関東圏も高い💦…
新居の火災保険悩んでます。 ほぼほぼあそこかな~という目星は付けましたが。 ネットで見積りを出したり、資料送ってもらったり。 窓口行ったり。 不動産屋への手続きは夫婦で行くのに保険は私任せ。 ぶん殴ったろか? 粗大ごみの手続きも勿論私。 やっぱりぶん殴ったろーかな? 引越し屋さんの手配も私。 やっぱり殴りますー。 はい、話を戻して火災保険ですが、火災保険は年払い、5年払い10年払いとだいたいはなってます。 年払いだと割高、一括だと大金が一気に出ていくので手持ちがない方は痛いですよね。 あまりいないそうですが月払いもあるそうです。 (私の実家は月払いでした!凄く高く付いていると思います) ここで…
バフェットはろうです。 この地震大国、日本で地震保険に加入されている方も多いかと思います。かつて我が家も加入していました。ご存知かと思いますが、地震で壊れた家は地震保険では再建できません。今回はそんな地震保険について共有していこうと思います。 地震保険 補償額 支払基準 本来の加入目的 我が家では // 地震保険 保障内容は、その名の通り、地震によって建物や家財に被害が出た時に補償してくれるものです。また、家の火災保険とセットで加入できる保険のため、単体では入れません。日本で生活する以上、地震のリスクへの備えはしておきたいところです。唯一の方法が地震保険というわけです。 補償額 地震保険は、火…
// 年末調整の際に会社に提出している書類の中に、「給与所得者の保険料控除申告書」というものがあります。毎年書いているから知っているよっていう方、毎年書いているけどいつもどうだっけって思う方もいるかと思いますが、今回はその申告書の書き方とその節税効果について共有していきます。 給与所得者の保険料控除申告書 生命保険料控除 地震保険料控除 小規模企業共済等掛金控除 我が家では 給与所得者の保険料控除申告書 この申告書では、自分自身が支払っている民間の保険料について申告します。当然、ここで申告漏れがあれば、年末調整では計算されません。申告漏れの方は確定申告すれば良いだけのことです。繰り返しになりま…
ブログに訪問いただきありがとうございます、 新潟市西区の保険代理店 西脇保険事務所です。 今日は朝から営業車の エンジンオイル交換をしてもらいました。 自動車に乗っている人は、 定期的に交換していると思いますが、 車の寿命を長くするためにも 定期的なエンジンオイル交換は重要ですよ。 さて、今日は企業向けの地震保険についてです。
FIRE達成ヒラリーマンです。 今週から、令和2年分の確定申告書の作成を始めました。 国税庁HPの確定申告書作成コーナーで、 昨年の自分のデータを読み込んで、更新しながら作成しています。 昨年12月31日で、退職して、FIRE生活になったので、源泉徴収票を添付する確定申告は、これが最後になるはずです。 21日(日)に、収入金額として、昨年の給与所得と、雑所得を記入しています。 firedividend.hatenadiary.com 今日は、ふるさと寄附金(ふるさと納税)を記入しました。 昨年は、延べ37自治体(基礎自治体)、合計47万1,000円でした。 2021年2月23日作成 下から2行…
先々週の土曜日に地震によるフィギュアなどの破損、傷など被害が出まして耐震対策をやってました。地震保険に入ってますから駄目元でコールセンターに問い合わせしてみるか。仕事が忙しくて電話してない。 IKEAのデトルフは、扉の磁石が弱くてフィギュアが倒れた拍子に扉が開くという。対策にL字型のロック、転倒防止に補強、滑り止めシートなどを購入しました。 これを機に完成したプラモデルとフィギュアの整理もしてましたが、多すぎて…幾つかは収納ケースに入れてしまっておこう。まぁ、入れ替えですね。圧倒的にコレクションボードが足りない。 欠点は、ありますが価格は安いのでまた買うかと思いIKEAオンラインを観たら在庫な…
ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 自分や家族の生活の為に少しでも多く働いたお金を手元に残す事を目的に税法が認める範囲内で税額を低く抑えようというのが「節税」です。 誰でも自分に当てはまる控除を申告する事が出来、それによって税金を最小限に抑えられます。 前回は課税所得金額までの流れについて書きました。 www.yumepolly.com 今日は節税の為の「給与所得控除の種類」を書いていきます。 所得控除とは、10種類の所得金額において、反映されない社会政策・経済政策の要請等及び各人の状況を考慮して所得税の負担を調整する為に設定されているもの。 全部で14種類あります。 ①災害…
こんばんは、こめちゅーです。 ヨット・オーナーになると何かとお金が必要です。なんとか最小限にしたいものです。今回、保険に入ったので記録を残します。 私が入ったのは日本漁船保険組合が運営しているプレジャーボート(PB)責任保険です。 http://www.ghn.or.jp/pb/pb1.html 運営団体の名前だけだと漁船じゃないと断られそうですが大丈夫。最寄りの支所に電話して船検証と検査手帳のコピーを送ると見積依頼書を送ってくれます。これに必要な情報を書いて送ると申し込みができます。 自分のヨットは30ftで8mを超えていますので保険金額2億円で年間17500円の保険料でした。一緒にPB責任…
住民税や所得税といった税金は絶対支払わなければいけないもので、なかなか節約できるものではない印象です。 しかし課税のしくみ知ることで、税金をおさえることができます。 🌸課税所得を減らすことで税金をおさえることができる!🌸 ◎所得税◎ 私は今まで所得税は1年間に得た収入によってきめられていると思っていました。 確かに収入によってきまるものではあるのですが、私たちが得た収入そのもので決まっているわけではありません。課税所得によってきまっているのです。 エクセルで表を作ってみました。 ①1年間で得た収入から給与所得控除が引かれたものが所得です。 ②所得から所得控除が引かれたもの課税所得です。 ③税金…
2021年1月の家計簿(1月20日~2月19日) 目次 今月の家計簿 我が家の家計簿のつけ方 家計に与える外部要因 家計に与える外部要因(新型コロナウイルス関係) 2月21日時点 今月のまとめ 前提条件 今月の家計簿 我が家の家計簿のつけ方 予算は設定せず、実績で記入しています。 毎月20日をスタートとし、翌月19日を締日としています。 1か月で集計しています。毎日集計するのは、めんどくさがりなんで無理と諦めています。 妻の収入と妻負担の支出は不明です。私(夫)の担当項目 のみ記入しています。 家計に与える外部要因 今月は特に無し 家計に与える外部要因(新型コロナウイルス関係) 2月21日時点…
こんにちは、カブじぃです。 先週の地震はビックリしましたねー 私事ですが地震はトラウマになっていて、今回の地震でも胸の辺がザワザワ、ドキドキしました。 私の所は幸いにもケガとかは無かったのですが、壁紙が数カ所破れてしまいました。 これって火災、地震保険で直せるのかなぁと考えたりしてます。 東日本震災からちょうど10年目で大きい地震がまた来たので、再度気を引き締めて災害時の準備をしておかねばならないと考えさせられました。 東日本大震災時に1番困ったのが水です。飲み水、トイレの水など毎日何回も給水所に通いました。水を入れる容器も大事ですね。お風呂も近くの温泉施設が震災から5日後に始まりまったのでよ…
確定申告の受付が始まりました。 今年はちょっとゆっくり、4月15日までの受付となりましたが、重い腰が上がらない方もいらっしゃると思います。 コロナ禍で給付された特別定額給付金(みんなに10万円)や、持続化給付金、休業補償金などなど、いつもの収入以外はどう扱ったらいいのか…。 ネットの記事にはいろんな情報がありますが、自分にピタッと当てはまる回答は転がっていないことも多く…(^_^;)< 検索疲れだわ お悩みの方に朗報です! ふたばさんが相談に乗ってくれます! 「 特別定額給付金(10万円の一律給付)は非課税となりますが、持続化給付金は事業所得などで課税となりますので確定申告での収入に含める必要…
飲食店を経営している場合、1年間の収支を税務署に申告して、所得税を支払わなければなりません。しかし「税務は複雑でよく分からない」「これは経費になるの?」と悩む人も多いはず。今回は飲食店で押さえておきたい、確定申告のポイントについてご紹介します。前編でおはなしした青色申告にすべき理由に続き、後編では具体的な対応方法について解説します。 まずは前編をどうぞ 【前編】飲食店の確定申告、抑えるべきポイント〜青色申告にすべき理由〜 経費になりうるものは? 確定申告は、売上から必要経費(青色申告の場合は、青色申告特別控除も)を差し引いて「所得」を求め、所得に対して支払う税金を計算・納付するものです。そのた…
高所得世帯の資産運用、資産防衛術とは 日本の税制は累進課税になっており、所得が増えるほど税金や社会保険の負担が増える計算になります。そのため、例えば年収1400万の一馬力よりも、年収700万の2馬力共働きのほうが可処分所得は大きいです。 高年収といえば、年収1000万円が意識されるところです。しかし、実際の手取り、つまり所得は700万前後ですね。これは、年収450万夫婦の手取りを合算したものと近いですね。 そう考えると、よほどの高年収以外はすでに専業主夫、主婦というのは成り立ちにくくなっているということです。特に子育て世代はそうですね。今はそういう時代です。 しかし、専業主婦を前提としたPTA…
おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です!本日は、不動産を購入する際の〝消費税〟について、書かせて頂きます。不動産の売買仲介の仕事をしていると、時々購入希望のお客様から『この家を買う時は〝消費税〟が必要ですか?』とご質問を受ける事があります。 一般の方が、不動産を購入したり売却したりする事は、頻繁に行われる事では無いので、分かりにくいと思います。 今日は、改めて不動産の取引(マイホーム)と〝消費税〟について書かせて頂こうと思います。 以下、不動産(マイホーム)の購入やリフォームに関して〝消費税〟が必要か不要かに分けて記載して行きたいと思います…
家を買いたい 私は12年前に不動産を購入しました。 初めての経験で誰に聞けば良いのか、どこの不動産屋さんが良いのか・・・ 中古物件が良いのか、建売が良いのか、それとも建てるのか・・・ ところでこの年収で買えるの?? 分からないことだらけ(・・;) その困った経験をみなさんに生かして頂きたいと思いました。 今になって、知らなかった…知っていたら…という部分も多々あります。 少しでもお役に立てたらうれしいです。 その1 希望条件の整理は前回説明しています。 こちらをご覧ください↓↓www.wwwsmileend.com その2 資金計画・諸費用 不動産購入のための資金計画を自分で立てるのは難しいで…
皆さんの会社では、給与の昇給は毎年ありますか?中小企業では、昇給はなかなか見込めない会社もあります。昇給は、会社の業績によって決まるところもあれば、毎年人事考課によって決まるところもあります。決算が黒字の時は、会社は給与や賞与を支給して、税金の対策をしますが、そもそも赤字の場合は、昇給はしない場合が多いです。ですから、昇給でのアップはなかなか見込めないのが現象です。あったとしても、1000円も昇給がないっていう会社もあります。これでは、従業員のモチベーションも下がってしまいますね。 確実に増やすには、どうすればいいのか!? 確実に増やすには、ということでいくつのことに注目して説明したいと思いま…
無料でサービスが受けられます。台風で屋根とか目が届かない高い場所の破損個所など見落として未請求のままだったりをこの際点検する為のサービスです。「火災保険+地震保険」の煩わしい請求を「無料で専門スタッフ」が貴方に代わりサポート致します。貴方は振り込まれるのを待つだけ。災害発生から時間が経つと受け取れない場合もありますので早目の対応をお勧め致します。 【先ずお問合せして頂きます様に⇒090-5110-8160 メールアドレス⇒ seikatsu108seikatsu108@wh.commufa.jp 】 ----「保険請求の流れを簡単に説明します」--------こちら「パソコン」の説明になります…