損害保険の一種。地震による災害で発生した損失を補償する保険。住宅及び生活用動産が保険の対象となる。
なお、地震で発生した火災は火災保険では補償されない。そのため、地震保険は火災保険とセットでしか加入できない。 保険料は、どの保険会社でも同額であり、地震の危険度をもとに地域別に4段階に別れ算出される。例えば、最もリスクが高い4等地に「東京都」がある。
1995年の阪神大震災以降、関西圏の世帯加入率が増加傾向にある。
お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 昨年は、一部損が認められ、保険金をいただくことができました。 waqwork.hatenablog.com 先日の千葉県の地震の後、物件を確認しに行くと、基礎部分に多数のヒビがありました。購入時に見たときは気がつかなかったものです。 保険会社のWebフォームから被害を報告して、数日後に電話があり、調査員による調査の立ち会い日を調整しました。 前回は、4箇所のクラックで一部損となったので、間違いなく損害を認められると思っていたのですが、保険に加入する前のヒビと思われるとのことで、ヒビが確認されるものの保険対象では無いと説明がされました。 今回は、保険…
家の保険ですね。火事などに備えます。 ここで、多くの人が誤解している事を一つお伝えします。 火災保険は乗り換え可能ですよ! 例えば、一戸建てを購入時に30年間で契約したとします。10年後に画期的な保険が出てきて「乗り換えたい!」と思った時、現在の火災保険の残りの期間が例えば20年ありました。ここで解約すると、 残りの20年分の保険料が戻ってきます。 ただ、家のローンが絡んでいると、解約不可の場合があるので、その場合は問い合わせてみてください。 話を戻して。この20年分の保険料で新たな保険に入れば良いのです。 注意!必ず新しい保険が成立してから、元の保険を解約すること! 解約してから、新しい保険…
マンションを購入した頃、何度も地震でマンションが倒壊する夢をみていたかずさんです。 だからというわけではないですが、地震保険はしっかりと入っています。 だって、どう考えても入るべきなんですもん。 今回は、 年収があって所得税などを収めている 一戸建てやマンションなど持ち家がある 上記にあてはまる人は、地震保険には絶対に入った方が良いと思う理由について ご紹介したいと思います。 支払った地震保険料は年末調整で戻ってくる 地震保険っていくらかかるの? 5年分の一括支払方式はどうにかならないか? 補償内容はどうなっているの? どうせ足りないなんて思わないで… 支払った地震保険料は年末調整で戻ってくる…
私は、保険には基本的に入る必要がないと、自分なりに本気で勉強した結果、考えています。このブログでも、保険は要らない要らないと散々言ってきました。ただ、そんな中で唯一入っておく方がいいと思う保険が「損保」です。色々な保険がありますが、「損保」 損害保険だけは、入っておくべきと 思っていて、私も実際に入っています。まず、〇自動車保険 これは、マイカーを運転するなら必須です。 特に、対人対物は必ず付けるべきと思っています。(車両は要らないと個人的に思いますが)あとは、〇火災保険 も、持ち家がある場合は必須です。 なお、〇地震保険については、火災保険に付けることができるので、必要な方は付けるべきです。…
ネット記事の抜粋ですが、気になるものがあったので抜粋です。 政府と民間の保険会社が地震保険法に基づき共同運営する地震保険で、家屋の損傷に対する過小判定が全国で相次いでいることが9日、河北新報社の取材で分かった。保険会社側が支払いを抑制したためとみられる。保険金の支払額が本来額の10分の1や20分の1になっており、裁判を起こした被災者の勝訴が相次ぐ。保険業界の判定基準が公になっていないことが背景にあり、専門家は「全員に正確な判定をすれば、未払い額は数百億~数千億円単位になり得る」と見積もる。 2022.3.10 河北新報ONLINEより この記事を見て思ったのは、地震保険の保険料が上がるんじゃな…
地震保険の世帯加入率は増えているのか? 損害保険料率算出機構が毎年公表している「損害保険料率算出機構統計集」のうち「地震保険統計」に掲載されている「世帯加入率」を可視化してみよう。 ※地震による損害への備えとしては、地震保険(火災保険に付帯)のほか共済等がある。「世帯加入率」は共済等を含まない数値。 ※投稿22年1月18日(更新23年1月21日:バーチャートレースを追加) もくじ 地震保険の世帯加入率の推移 全国平均 都道府県別 地震保険の世帯加入率の都道府県ランキング 【参考】過去の地震による高額支払保険金ランキング 地震保険の世帯加入率の推移 全国平均 世帯加入率の全国平均値の推移を次図に…
◆賃貸物件の火災保険とは? 賃貸物件に入居する際、火災保険に加入することがほとんどです。 保険ですので何か事故があったときに保険金が受け取れるというものですが、いったいどんな時に保険金を受け取ることができるのでしょうか。 賃貸物件で加入する火災保険の主な内容は以下のとおりです。 家財保険 家財保険は自身が所有する家具や家電などの損害を補償するための保険です。火災、落雷、爆発、水害、水漏れ、盗難などで家財が損害を受けた場合に保険金が出るというものです。いわゆるご自身の財産を守るための保険です。 借家人賠償責任保険 借家人賠償責任保険は火災や爆発、水漏れなどで借りている部屋に損害を与えてしまった場…
こんにちは、shiro-mameshibaです。 さて、クリニック開業と同時並行で、新築マンション購入も進めるという荒行の最中ですが、マンションを購入するに当たり、火災保険の検討を始めました。
賞与以外にまとまった収入はかなりナイスですね いや~こんにちはやまです。かなりお久しぶりな登場です。最近はプライベートで忙しくブログを書く暇がありませんでした。 太陽光発電所のトラブルでの対応や雹害による車両保険、そして雹害による火災保険ともういっちょ以前から請求している地震保険とてんこ盛りでした( 一一) しかしこれらの請求(太陽光除く)を全て受け取れれば200万円以上の臨時収入となるわけで気合が入るのであります。 結果的には本日約200万円の保険金請求が確定しまして無税でgetでございます。 しっかし長かったもので雹が降ったのは今年の6月2日で保険金が仮確定したのが本日10月7日になるので…
天気よし!空よし!風よし! 最高気温30度。日差し強め。 よし。今日は自転車日和だ! 息子は就職セミナーでセントレア中部国際空港へ朝からお出かけなので、私は私の自転車を使えます。(通常は息子の代車として使われています。自転車は修理に出しても代車とかないんですね〜) ということで、お友達が出店している『感應寺vege marche』へ行ってまいりました。場所は瀬戸市の北部、中水野を超えてさらに行ったところです。Google Mapさんによると「自転車では53分」とのこと。私のスピードだと90分くらいかな? もう、とっても自然がたくさんあって、空気が違いました! サングラスはしていたものの、暑さは…
(画像提供/アールプランナー) 化粧梁やあらわし梁とは、インテリアの一つとしてあえて見せる梁のことです。注文住宅に化粧梁やあらわし梁を取り入れると、おしゃれな空間を実現できます。今回は、化粧梁・あらわし梁(現し梁)を注文住宅で採用するメリット・デメリットや気になる費用、おしゃれに見せるポイントなどを、アールプランナーの森川祐次さんに伺いました。 梁(はり)とは? あらわし梁・化粧梁とは? 違いはあるの? あらわし梁とは? 化粧梁とは? 化粧梁には2種類ある 省令準耐火構造にするために化粧梁にする場合もある 化粧梁・あらわし梁を取り入れるメリットは? 個性的でおしゃれな空間になる 木の温かみを感…
【2023年5月30日】2023年5月実施FP2級試験を受検なさった皆様、おつかれさまでした! この記事では日本FP協会実施のFP2級実技試験・資産設計提案業務の配点を予想しています。 日本FP協会実施は実技試験の配点を公表していません。しかしながら、配点には何らかの基準を設けていると思われます。この基準を予測し、実際に検証してみました。 注:あくまでブログ管理人個人の独自予想にすぎないことをご了承ください。 ※「きんざい」で受検した方はFP2級実技試験の配点予想:きんざい個人資産・生保顧客相談業務より - 賃貸不動産経営管理士合格応援ブログをご参照ください! 日本FP協会実施FP2級実技試験…
はじめに どうもナオルです! 2023年には、給与所得者にとって大きな影響を及ぼす税制改正が行われます。 給与所得控除の見直しや住宅ローン減税の延長など、サラリーマンの税金に関するルールが変わります。
アイ工務店の火災保険 メリット:団体割引が使える デメリット:細かいプランが選べない 地震保険について まとめ アイ工務店の火災保険 アイ工務店では、あいおいニッセイ同和損保の火災保険(タフ・住まいの保険)と提携しています。 基本的に契約時にこちらの火災保険に加入する必要があるようです。我が家でもこちらの火災保険(家財と地震保険も含む)に加入しました。 www.aioinissaydowa.co.jp メリット:団体割引が使える アイ工務店経由で加入すると団体割引があるため、割安で加入できるのが嬉しいポイントです。 比較のために他社の火災保険も見積もりしていましたが、だいたい平均くらいの費用か…
こんにちは! 元ハウスメーカー勤務のサラリーマンで2023年4月よりFIRE生活をしている 【プレジデント168】(プレジデントいろは)です♪ さて、前回のブログの続きです↓ president168.hatenablog.com 久しぶりに静岡から帰ってきました(#^^#) 楽しすぎてうっかり帰るのを忘れそうになりますw しばらく家を空けて帰ってくると溜まった郵送物が・・・(>_<) やはりたまに帰ってこないと行けませんね〜(;´∀`) 今日は高崎にてセミナーに参加してきます(#^.^#) 全国から仲間達が集結する様で楽しみですね♪ お話は変わりますが・・・ 昨日も千葉で地震がありました。。…
バイトを掛け持ちする場合、収入によっては年末調整と確定申告の両方が必要です。また住民税の納税義務が発生するため、各自治体への申告が必要となります。バイトを掛け持ちする場合の年末調整や確定申告の必要性、申告書の書き方を紹介します。 掛け持ちバイトの年末調整は? (出典) pixta.jp バイトでも、一定の条件を満たしている人は年末調整が必要です。2カ所以上で働いている場合、どのように年末調整すればよいのでしょうか? 収入が多いバイトの年末調整をする 複数のバイトを掛け持ちしている場合は、1番多く収入を得ている職場で年末調整を受けるのが一般的です。年末調整とは、給与所得者が1年(1月1日~12月…
ChatGPTとMS BingとGoogle Bardに同じ質問をしてみました。 質問 2日前から新島、神津島近海で地震が頻発していますが、今後おさまりますか。それとも大地震の前兆でしょうか。過去、同じ場所で発生した大地震と照らして意見をください。 ChatGPTの回答 地震の予測や予知は非常に難しい課題であり、現在の科学技術では正確な予測はできません。したがって、新島や神津島近海の地震活動が今後おさまるかどうか、また大地震の前兆であるかどうかを確定的に言うことはできません。 地震活動は非常に複雑で、地震の発生は多くの要素によって影響を受けます。地震のパターンや活動は時間とともに変動することが…
おはようございます。 aです。 本日のFPシリーズは「103万の壁」です。 専業主婦の方がパートタイムとして働く時に、良く話題になる収入の話です。 「103万の壁」は良く聞く話で年収103万円のことです。 今日は、その金額が何を意味してどのような影響があるのかをお話したいと思います。 長文になりますがお付き合いいただければ幸いでございます。 それでは、スタートです。 〜〜〜目次〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 収入と所得 所得控除 103万の壁 所得税計算方法 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 収入と所得 「10…
税金の種類 納税先の違い 国税 所得税、法人税、相続税、贈与税、消費税 地方税(都道府県) 県民税、事業税、地方消費税、不動産取得税 地方税(市町村) 市町村民税、固定資産税、都市計画税 払い方の違い 直接税 間接税 金額の決まり方の違い 申告納税方式:納税者が自分で申告する 賦課課税方式:行政庁が決める 所得税 個人の所得(収入から経費などを引いたもの)に対してかかる税金。1年間のすべての所得からいろいろな所得控除(その人の状況に応じて税負担を調整するもの)を差し引いた残りの所得(課税所得)に税率をかけて計算します。所得が多くなるほど、税率が高くなります。 納税義務者 居住者(1年以上)かつ…
リスクマネジメントの考え方 いかに損失の頻度や規模を小さくし(リスク・コントロール)、いかに財務的な影響を軽減するか(リスク・ファイナンシング)。保険はあくまでそのためのツールです。 保険は社会保険と民間保険に分かれます。 契約者保護のためのルール 保険業法 クーリングオフ:「書面」による申し込みの撤回を8日以内に行う。 ソルベンシー・マージン比率:保険会社に、どのくらい保険金を支払う余力があるか。200%以上が健全性の目安になる。 保険契約者保護機構=生命保険、損害保険両方。 生命保険の仕組み 保険料算出の仕方:大数の法則、収支相等の原則 保険料=純保険料(予定死亡率と予定利率から算出)+付…
こんにちは。 今日は休日出勤でした。予定通り6:30から10:00ちょうどに終わりました。ほぼ、イレギュラーなく終了しました。私のいる棟には多分数人のみの出社ではないかと思います。全ての照明は消しましたがエアコンを切るのを忘れました。勿体ないことしました。 さて、支給されるものは申請したいと貰えませんが、取るべき税金は忘れずに請求されます。5月は税金の納付は大きな金額です。年金生活になればかなり大変です。蓄えておくか働かないといけませね。軽自動車税は10,800円。固定資産税は76,600円全納しました。修繕費考えなければ月に6,500円弱です。また、火災・地震保険が月10,000円ほどです。…
マイホーム購入時や賃貸住宅に住み始めるときに検討したい、家に関する保険。 火事や地震などによる損害を補償してくれるのはどのような保険でしょうか。 家の保険にはどのような種類があるの? マイホームを守る保険は主に2種類あります。 家や暮らしを脅かす自然災害や思わぬ事故などの事態に備え、保険に加入することはとても重要です。住まいを守る保険には、主に「火災保険」と「地震保険」の2種類があります。 それぞれの保険によって補償内容が異なるため、自分が必要と思う保険を選択する必要があります。 火災保険の加入パターン 補償対象は「建物のみ」「家財のみ」「建物+家財」の3パターンに分かれています。 そのため、…
区分マンションの投資その2。 まぁ、おじさん医師は勤務医の仕事もそれいがいの業務もしていたので、人との付き合いは多いので、だれが信用できるのかとかそういうのは本能的にできる方かなと思っています。 で、前回の続きでしたが ・紹介しなく、勧誘もされない物件と不動産会社で購入 ・サブリース契約はなし ・中古物件 ・投資ローンは最初組みましたが、繰り上げて10年返済にした。 ・管理費は今の所しょうがないと思っています。 で、買いました。 ただね、通常のワンルームマンションの投資のプランは・・・ 家賃+共益費ー管理費ーローンー固定資産税ー修繕積立でのプラスを目指して、 長期ローンを組む。 そうすると、お…
「イメージ画像」 〈保険の種類について〉 〈それぞれの保険が必要になる人〉 〈保険にかける金額〉 〈保険の種類について〉 保険には、主に以下のような種類があります。 生命保険:自分や家族が亡くなった際に死亡保険金が支払われる保険。また、疾病やケガによる入院や手術に備えた医療保険なども含まれます。 損害保険:車両や建物などの物的損害、または自分が他人に与えた損害に対する保険。自動車保険や火災保険、地震保険などがあります。 学資保険:将来子供の教育費用を賄うための保険。定期的に保険料を払い、一定の期間後に支払われる保険金を利用して教育費を賄います。 企業向け保険:企業が事業を行う上で必要なリスクに…