坂上田村麻呂(AD.758~AD.811) 平安初期の武将、征夷大将軍。桓武・平城・嵯峨の三天皇に仕え、正三位大納言に昇る。 780年京都に清水寺を建立。 対蝦夷征伐に功あり、804年には胆沢城(胆沢郡)を設け、鎮守府を多賀城から移転した。
歴史的事実かは不明であるが、各地に『田村麻呂が○○を退治した』という伝説が残っている。鈴鹿山の鬼(鏡岩か大嶽丸)悪路王(阿弖流為)巨大な蟹、などなど...
日本各地に鎮座する田村神社の多くは、同人を祀るものである。
4年前のお盆に思うことがあって岩手に鎮魂の旅に行きました。鎮魂というより謝罪、お詫びと言った方が正しいでしょうか。どうしても行かざるをえないという思いが募っての行動でした。 新幹線で一ノ関駅に向かいました。目的地は平安時代における朝廷軍と蝦夷軍の激戦地です。一ノ関駅に着いた時は少し曇っている程度でそれほど天気は悪くありませんでした。 駅に着いてレンタカーを借りて、先ずは達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう)に向かいました。ここは征夷大将軍であった坂上田村麻呂が、この地を拠点としていた悪路王を討伐した記念として建てられました。この毘沙門堂の西側の岩壁には大日如来あるいは阿弥陀如来と言わ…
ども。coltです。 いつも読んでいただきありがとうございます😊 本日のお題 イベント『宿命の討魔録2』開催!!木属性獣神化【坂上田村麻呂】のキャラ考察をしてみる。 2022年12月1日付けモンストニュースにて発表がありましたが… www.youtube.com 2022年12月2日(金)より新イベントが開催となっております。 新たにスタートする新イベントとは... 【宿命の討魔録2】 となっています。 一部では『コラボ来るんじゃないか?』ってウワサされていましたが… 例年通り新イベで着地しましたね。 いや、これはこれで助かる。 オーブの温存もできるし、焦って書庫を回らなくて済むので、じっくり…
桜を求め、車で遠出。 桜はどこかなぁ~と 歩いていると 偶然見つけた田舎の神社。 これも、なにかのご縁と思い 参拝しました。 すると 神社の灯篭の下の方に 奉納された日付あり、 偶然にも 息子の生年月日と同じ日でした。 ***************** 参拝が終わり、 目的であった桜を愛で、 写真を撮りました。 人がいなくて 桜の木も低木ばかりで 間近で桜と触れ合うことが出来 最高でした。 ***************** 帰りに立ち寄った コンビニの駐車場では、 私の誕生日と同じ数字である ナンバープレートの車を 目にしました。 不思議、不思議。 しつこいですが 繰り返しますが 偶然、見…
岩手県の南部、一関市(いちのせきし)には「鬼死骸(おにしがい)」という衝撃的な地名の痕跡が残っています。 伝説ではこの地に、約1200年前に征夷大将軍・坂上田村麻呂によって退治された鬼が眠っているといいます。 今週のお題「鬼」に合わせてお送りするのは、時を超えて語り継がれる岩手の「鬼」伝説です。 (左)一関市の位置、(右)一関市の観光名所の一つ「厳美渓」 一関市は岩手県南部の中核都市で、新幹線の駅もあり盛岡に次ぐ県内第2位の人口を擁する市です。 この一関市の一部で、現在は真柴地区となっているあたりは、かつて「鬼死骸村」と呼ばれていました。 その由来は約1200年前の平安時代、東北を平定するため…
音羽山清水寺は京都の有名な観光名所。 西国三十三ヵ所の第16番札所にもなっています。 本堂 清水寺本堂は過去に何度も火災に遭っているそうで、現在の本堂は寛永10年(1633)に徳川家光により再建されたものと伝えられます。 本堂の御本尊は十一面千手観世音菩薩立像(重文)で、その左右が毘沙門天像と地蔵菩薩像です。ともに東国遠征で田村麻呂を助けたので、脇侍として安置されているとのこと。いずれも秘仏です。 そして、本堂前面の崖にせり出たバルコニーが有名な清水の舞台。 由緒 清水寺のそもそもの由緒は、坂上田村麻呂が懐妊中の妻のために東山の麓で鹿狩りをしていたところ、大和からこの地に来て修行をしていた僧の…
●国鉄バス『鬼死骸停留所』 ↓ 旅先でこんなものを発見して、びっくりしたので公開する。 鬼死骸バス停留所……国鉄バス? 鬼死骸停留所2 映画のロケ地とかじゃない。ロケで使ったものを残してある、とかでも全然ない(と思う)。 旅先で、たまたますごい地名を見かけて、車を停めてよくよく見てみたら、なんだかいろいろあったので写真を撮ってみた。うーむ……。 ブログを書くためネットで検索したら、いくつも出てきたので、もしかして知ってる人も多いのかもしれない。私はまるで知らなかったので驚いたけど。 鬼死骸停留所の標識 「鬼と熊に注意!!」ユーモアあふれる看板がいい……熊出没は本当らしい 「鬼死骸村」という地名…
征夷大将軍として活躍した「坂上田村麻呂」は蝦夷の反乱、あるいは各地方の海賊や鬼討伐に活躍する“軍事的英雄”として、日本史にしばしば登場します。 坂上田村麻呂 征夷大将軍 坂上 田村麻呂。 天平宝字二年758年生まれ。父は坂上 苅田麻呂、母はまったく不明。坂上氏は、渡来系の軍事氏族の東漢氏(やまとのあやうじ)の流れ。武術をもって朝廷に仕えた。798年、京都東山の清水寺を建立する。802年。東北に胆沢城、続いて志波城を築き、蝦夷の族長 阿弖利為(アテルイ)、母礼(モレ)など500人余りを降伏させた。田村麻呂は強く反対したが大和朝廷は彼等をひどく恐れ、河内国杜山で打ち首にしてしまう。大阪枚方市宇山の…
「革柄蝋色鞘刀<無銘(伝三池光世作)/裏ニ「妙純傳持ソハヤノツルキ」/表ニ「ウツスナリ」ト刻ス>」 ・平安末期-鎌倉時代 ・三池典太光世作(?) ・重文指定日 1911.04.17 徳川家康の遺愛刀で、家康の死後霊刀として家康が葬られた久能山東照宮に納められた。 <作者> 無銘だが、三池典太光世の作といわれている。 刀身は平安期のものだが、切付銘は室町期のものとみられている。 <名前の由来> 坂上田村麻呂が佩刀していた「ソハヤの剣」の写しとされている。 <来歴> 家康までの来歴は不明。 東照宮の宝物台帳には1584年頃に織田信長の子・信雄より贈られたと記されるが特定には至っていない。 1960…
今日は、子供たちのリクエストで急に岩手の「けんじワールド」へ行くことになり、岩手の△点を2つほど訪問。一つ目は、紫波の城山公園という公園にある△点。 城山公園は、三管領筆頭の斯波(しわ)氏の居城が置かれ、岩手の中心となっていた場所です。斯波(しわ)氏は、元々は長男として足利家を継ぐ立場だった足利家氏が、この地に下ってきて姓を斯波と改めはじっまった一族です。。長男でも、母親が北条氏の中では格下だったのが、本家を継げなかった理由とのこと。 近くに、志波城という似た名前の城跡が復元されていますが、これは時代が古く、征夷大将軍坂上田村麻呂が、蝦夷氏の首長のアテルイを滅ぼした後に、大和朝廷の支配体制を強…
こんにちは!旅人サイファです! 本日も日本人と稲作(後編)についての記事を続けます。 ヤマト朝廷による米作りの強制。 その米作り生活を取り入れなかった人々は『まつろわぬ民』『異民族』として迫害を受けることになります。 その圧迫の役割を担ったのが『征夷大将軍』です。実は『征夷大将軍』とは夷狄(異民族)を征伐する将軍という意味なのです。 『征夷大将軍』と言えば、源頼朝が開いた鎌倉幕府が浮かぶかと思いますが…そもそもこの幕府という言葉は、征夷大将軍率いる征討軍が拠点を置いた前線基地を言うのです。 初代の征夷大将軍は坂上田村麻呂。 東北地方へ遠征軍を起こし、東北の稲作化=ヤマト化に尽力した人物です。 …
こんにちは、ロリスです。3月21日に行ってきた、静岡県富士宮市にある山宮浅間神社(やまみやせんげんじんじゃ) カーナビにも出てこなくて、近くまで来ているのに場所がわからなくて「今日はもうあきらめよう」となった。そうしたら、帰り道ひょっこり目の前に現れた。おお♪導かれたか? あー!おじさん(夫)が写りこんだ(~_~;)とても古い神社のようで、社伝によると紀元前27年 垂仁天皇(すいにんてんのう)が浅間大神(あさまのおおかみ)を祀ったことに由来する西暦110年 日本武尊(やまとたけるのみこと)が現在の地に浅間大神をうつしたことで山宮浅間神社が成立806年 征夷大将軍坂上田村麻呂(さかのうえたむらま…
温泉と言えば保養地、観光地となっていますが、かつては「信玄の隠し湯」などと言われていた温泉もあり、それは戦で負傷した兵士たちが治療のために湯治をしたからとされています。 これは日本の話だけでなく、ヨーロッパなどでも温泉を傷病の治療のために使った湯治場というものがありました。 そういった、温泉の「平和と戦争」と題し、東西の温泉文化を見ていくという本です。 「隠し湯」として使われた場合は一方の側だけかもしれませんが、よく知られた温泉地に湯治に出かけるという場合には敵味方無しに温泉に浸かるということもありました。 南北朝時代に書かれた「源威集」という書物には、温泉に敵味方無しに浸かる様子が描かれてい…
全国にある世界遺産を、娘が中学生になるまでに巡りたい! そう思ったのが小1のとき。 しかし567さんが流行ってしまい、なかなか行けずにいました。 去年あたりから少しずつ行けるようになったため、 ブログにも載せていきたいと思います。 今回は岩手県の平泉町にある中尊寺。 【公式】関山 中尊寺[岩手県平泉 天台宗東北大本山] 毛越寺は時間の関係で行けずでした。 毛越寺│平泉を観る│観光アーカイブ│ひらいずみナビ 平泉の旅。行ってみよ~! この日まず向かったのは、おとなり一関市にある厳美渓。 厳美渓 | 特集 | いち旅 | 一関市公式観光サイト【いちのせき観光NAVI】 9時頃に到着。 (9時からの…
いわゆる被差別部落。西は別所起源。東は義経追補のための関所が起源。大雑把に、こう言っていいかと思う。 菊池山哉の本を読んで知ったことだが、義経追補のために膨大な量の宣旨が頼朝から出されている。執拗である。関東の被差別部落はほとんどが旧街道沿いにある。だから関東の被差別部落は義経追補のための関所が起源ではないかという菊池山哉の提唱。 延暦(782~805)年間の坂上田村麻呂のエゾ征伐のころが盛んで、編戸の民、おとなしく、百姓化した人たちもあり、俘囚料・正税がつくので、延喜式主税式により、全国で1万人以上、下総で220人のエゾが、三力所の別所にとらわれていたのがわかる。 >『別所という地名について…
朝は6時半に目覚める。 朝風呂は滝の湯に行き、ローソンでサンドイッチを購入。 部屋に戻って食べると、返す刀で忘帰洞で最後のお風呂。 昨日女性側だった方が朝は男性風呂で、 こっちの方が海際に2つも風呂があっていい感じでした。 しかもほぼ独占状態やったし。 海を眺めながら、気持ちよく風呂に入って満足。 9時過ぎにチェックアウトして・・・ 昨日乗らなかった送迎船でホテルを後にしました。 ちなみに、帰りに送迎船に乗っても、 観光桟橋から駐車場までのバスはありません。 調べてみたら、歩いて10分ちょいやし、 せっかくだから船にも乗ってみたいしね。 こなれた、少し荒っぽい操舵で出発! 正面に本館、右上に山…
今日の試験に出るマロ 藤原武智麻呂 その子 藤原仲麻呂 和気清麻呂 伊治呰麻呂 坂上田村麻呂 (うちの猫です名前はマロではありません)
こんにちは、よたろうです。今回は平塚市にある、田村館跡を紹介します。 データ 「鎌倉殿」も訪れた三浦義村の居館跡 アクセス データ 名称:田村ノ館の跡 訪問日:令和5年2月11日 www.city.hiratsuka.kanagawa.jp 「鎌倉殿」も訪れた三浦義村の居館跡 田村館跡は、鎌村幕府の有力御家人である三浦義村の館(田村山荘)の跡地で、昭和35~37年に平塚市が住宅を建設した際に、地元の住民有志が由緒ある三浦義村の居館跡を後世に残すべく石碑を建立し、跡地の一部を市に寄付したのだそうです。 現在は市営住宅の一角に石碑が建つのみ 三浦義村は、第三代鎌倉幕府将軍(鎌倉殿)・源実朝の死後、…
前稿(石井,2023)で賢治が投影されている移入種の〈魚〉と恋人が投影されている谷川に先住する〈クラムボン〉の結婚が反対された「ほんとう」の理由は,遠い過去の大和朝廷やそれに続く中央政権と東北人の歴史的対立が関係しているかもしれないということを報告した。本稿では,それを裏付ける賢治の童話『ガドルフの百合』を紹介する。 童話『ガドルフの百合』(1923)で歴史的な対立が描かれる場面は以下のようなところである。旅人であるガドルフは嵐の晩に「巨きなまっ黒な家」に雨宿りする。庭で1本の背の高い百合の花を見つけ「俺の恋は,いまあの百合の花なのだ。砕けるなよ。」とつぶやく。しかし,無残にも背の高い百合の花…
そういえば、母の杉並区旧実家の近くにアメノミナカヌシを祀る『和泉(いずみ)熊野神社』があった。。。 2023,3,19 前記事の続き。 そもそも宗像三女神を特集していたハズが、八幡神…、ヨドヒメ…、いつの間にか熊野神になっていた…。それだけ伊豆神が現代神道の根幹を成しており、相互に関係することなのだろうか…。 今回のテーマは、熊野神です!m(_ _)m ~目次~ 関西圏に巨大レイライン現る。 熊野とは富士朝の総社?(宮下文書おさらい) 京都三熊野のライン 天台宗・将軍塚青龍殿 熊野三山レイラインとのクロスポイントあり。 今熊の『呼ばわれ山』とは? 玉祖命と応神天皇のシンクロニシティ①、安曇族の…
「蝦夷(えみし)を朝廷に従わせよ。」 2人だけの酒の席で真っ赤な顔をした天皇が私に命を下す。 私はあまり乗り気ではないが天皇の言葉を断れるわけもなく、天皇が注いだ盃を口に運び、水を飲むように抵抗なく飲み干した。 「もちろん、望みのままに。ただ、何故そのような命を下したのでしょう。何もない土地であることに間違いはないと思われますが。」 失礼は承知であるが、天皇はやけに私を気に入っているので、この程度では気を悪くはしない。 「蝦夷が気に入らないだけだ。朝廷に従わずのらりくらり過ごしているだけの存在など目障りでしかない。それに、唐では奴隷というものが流行っているそうではないか。ぜひ平安にも導入したい…
どーもKABUOです 秋田県横手市の歴史と史跡を巡る 旅に行ってきました。 今回は後三年の役や沼館城の古戦場、 江戸時代には宿場町として栄えた 横手市雄物川町をブラリ散策しましたので 町の風景や歴史と史跡をご紹介します。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 横手市雄物川町をブラリ旅🏯 横手市役所雄物川庁舎 横手市雄物川小学校 横手市中心街から西部にあります 横手市雄物川町。 1950年に沼館町・里見村・福地村、 雄勝郡明治村の大沢地区が合併して 町内の中央を優雅に流れる雄物川から 町名の由来となりました。 そし…
ども。coltです。 いつも見ていただきありがとうございます😊 本日のお題 新EXクエスト水属性【マガツヒ】攻略適正キャラを紹介してみる。 2023年3月9日(木)19時から新超絶シリーズ第1弾クエスト木属性【ホノイカヅチ】の降臨されましたが… その【ホノイカヅチ】クエストをクリアすると稀にではありますが、EXクエストが登場する仕様となっております。 その名も… 水属性【マガツヒ】になります。 前シリーズのEXクエストである【ウンエントリヒ】に次ぐ2体目のEXキャラということになりますね。 今回、なんとか無事にクリアできましたので、改めてクエストの適正キャラを紹介していきたいと思います。 直近…
(2023/3/14) 月刊ムー 2023年1月号 NO506 <高野誠鮮の地球維新 文=宇佐和通> <奇跡のリンゴ 木村秋則> <奇跡のリンゴ 木村秋則> <緑の彗星が空に現れ、2031年から大変革がはじまる ⁉> <異星人に脇を抱えられて2階の窓からUFOへ!> ・まずは、木村秋則(あきのり)氏のアブダクション体験に関するエピソードからはじめたい。 「私が連れていかれた星は、とても暗い場所でした。UFOの内部は窓の位置が高くて、椅子に上がって外を見ると、漫画に出てくるような乗り物が飛び交っていました。高層ビルを横に倒したような形の建物があり、窓の明かりのようなものも見えました」 <地球のカ…
ども。coltです。 いつも読んでいただきありがとうございます😊 *こちらの記事は2022年12月に書かれた記事に加筆・修正を加えたものになります。 本日のお題 EXクエスト【マガツヒ】適正!!木属性獣神化【レムα】のキャラ考察。 2022年12月に開催されていた www.youtube.com 【リゼロ】コラボ第2弾ですが… 2023年になってこのリゼロ第2弾で排出されたαキャラ達の活躍が目立つようになってきましたね。 振り返ってみると、年末年始ガチャのために貯めておいたオーブを150個ほど溶かしまして…。 30連してなんとかラムα、レムαは確保できました。 逆に考えると30連で済んだと思え…
今回は長野県上田市の高仙寺(こうせんじ)について。 高仙寺は市の北端の山中に鎮座する真言宗智山派の寺院です。山号は驚覚山。 創建は寺伝によると806年(大同元年)。坂上田村麻呂が蝦夷征伐の折に当地に堂宇を建立したのがはじまりで、当寺は大日堂の別当として開かれたとのこと。当初の伽藍は“方十二間四面の伽藍及朱門十二坊仁王門”*1の立ち並ぶ大規模なものだったらしいです。室町時代に現在の大日堂が再建され、1548年(天門十七年)には武田氏の侵攻(上田原の戦い)で諸堂を焼失したものの、大日堂は延焼を免れました。 現在の高仙寺の境内伽藍は戦後のものと思われますが、境内の裏手に建つ大日堂は室町時代の造営とさ…