幕末の討幕運動で活躍した志士。歴史上に残る活躍は最後の1年に集中している。
1835年11月15日出生。元土佐藩士(郷士、後脱藩)。
1867年11月15日、薩長連合、大政奉還など一連の討幕運動への関与を恨まれてか、京都の旅館「近江屋」にて暗殺される。暗殺犯は「新選組」「佐々木只三郎(京都見廻組)」ひいては「中村半次郎(薩摩)」など諸説入り乱れているが、いずれも証言や類推のみで決定的な物証はなく、真相は未だ謎とされている。
世の人は我を何とも言わば言え、 我が成す事は我のみぞ知る この言葉はご存じでしょうか? 偉人である坂本龍馬の名言の一つである。 意味としては、 世間の人は自分を馬鹿にするけれど、 自分の良さは自分だけが知っている。 人のことを見下したり、馬鹿にするような人は今の時代にもいる。 そんな中でも自分をダメだと思わず、自分の本当の良さを知っているのは自分だけなのだから、何言われても気にせず自分は自分のありのまま過ごしていけばいいと思う。 私も本当に自分自身をダメだと思ってしまう時が一年のうちに一回は必ず起きてくる。 大体の原因が周りからの言葉である。 でも、自分の良さは他の人が持っているかといったら、…
2023年5月21日激動の幕末にドラマの舞台となったのが、長州藩邸や土佐藩邸が建ち並んでいた高瀬川界隈でした。明治という日本の夜明けを待たずして、テロや戦さで命を散らした幕末の志士たち。 今回は、四条小橋から高瀬川沿いを北上して、彼らの足跡をたどりました。 高瀬川河原町の喧騒を忘れさせるほど静かに流れる高瀬川。川底の石がよく見える、透き通った清らかな水が淀みなく流れています。 アオサギアオサギや鴨が生息する高瀬川。時にはオオサンショウウオも泳いでいるそうです。 古高俊太郎邸跡飲食店がひしめく路地裏で見つけたのが「古高俊太郎邸跡」の碑。 京都で薪炭商を営みながら長州藩のスパイとして活動していた古…
一条真也です。たった一字に深い意味を秘めている文字は、世界でも漢字だけです。そこには、人のこころを豊かにする言霊が宿っています。その意味を知れば、さらに、こころは豊かになるでしょう。今回の「こころの一字」は、「別」です。 男の本性は、女との別れ際ではっきりします。野村證券の会長を務めた、かつて金融界の雄の一人であった奥村綱雄氏は、「本来、男と女はほっといてもくっつくものだが、しかし、別れ際ほど男の本性がはっきりするものはない。冷たい男は冷たい別れ方をする。唯物主義者の男は札で頬を張るような別れ方をする。情けのある男は、同じ別れ方でも、わきから見ていても涙を誘うような切たるものがある。男が露骨に…
「事をなさんとすれば、智と勇と仁を蓄えねばならぬ。」 (坂本龍馬) 徳をなすものの中で、とりわけ大切なものが智・勇・仁と言われています。 智は深いよみのできる能力、物事を適切に処理できる能力、勇は 進むか退くか決断すべきときに決断できる能力、そして仁。人は思いやりです。相手の気持ちや立場に立って考えることです。 まさにプロジェクトを成功させるときにもこの3つはとても大切だと思います。私個人としては、この中でも仁を大切にしたいと思っています。 PMBOKにもあるように、優秀なマネージャーはその時間の9割をコミュニケーションに使っているといわれます。また心理学で有名なアドラーは「人間の悩みは、全て…
岡山県 倉敷市にやってきた すまきとすまりん... 本日のお宿は倉敷美観地区にある老舗旅館です 吉井旅館(岡山県倉敷市) チェックイン15:00 チェックアウト10:00 ※温泉施設ではありません 江戸時代に町家として建てられたものだそうで 伝統的建物の一つとなっています 旅館内にうなぎ屋さん「うなぎ乱亭」を併設されています 美味しいと評判なので 翌日のお昼に…と思っていたのですが 残念ながら予約で埋まっていました^^; お宿の玄関 入り口にて検温と手指の消毒を行いました 左手の席でチェックインの手続きを行いました 二階建ての建物です 江戸時代の建物ですが 旅館になったのは明治時代だそうです …
「竜馬がゆく」の聖地巡礼! 2023年GWは高知県に行ってきました~ ひろめ市場でカツオのたたき➀ 日曜市 3志士像 レンタサイクル 高知城 桂浜 坂本龍馬記念館 坂本龍馬像 明神丸でカツオのたたき➁ 坂本龍馬の誕生地の碑 山内容堂像 武市瑞山殉節の地 激うま!〆のソライロあさりラーメン 高知空港でカツオのたたき③ <まっつんコースDAY1> ひろめ市場でカツオのたたき➀ 到着当日の夜はやっぱりひろめ市場で乾杯! カツオは普通のたれと塩レモンだれの二種類☆ 肉厚でおいしすぎて昇天 うつぼのから揚げ、身がふわふわ! ウナギのかば焼きはたれと塩味で! たらふく飲んで食べたら、明日に備えて就寝です~…
2023年4月30日酒蔵めぐりのあとは、この日の本命だった寺田屋です。坂本龍馬が定宿としていた寺田屋は、大坂と京都を結ぶ三十石船の船着き場を持つ船宿でした。2度にわたる寺田屋事件の舞台となった場所としても有名ですね。 寺田屋大河ドラマの舞台にそのまま使えそうな素敵な建物。現在も、宿泊できる旅館として運営されているというから驚きです。 二階近年、京都市の調査で驚愕の事実が判明しました。幕末の志士が集ったオリジナルの寺田屋は、1868年の鳥羽・伏見の戦いで焼失し、現在の寺田屋はその後再建されたものだそうです。そうなんだ……。ちょっと残念な気がしますが、寺田屋の館内をめぐっていると、幕末の龍馬の世界…
4/28 京都霊山護国神社の春の例大祭 この神社は幕末の志士から、昭和の大戦の英霊を祀っています。 幕末オタクとも言える私 崇敬神社推し神社として何度も参拝しています。 例大祭ということで、是非とも参加したい! 意気揚々と乗り込んだ訳ですが ちょっと空気読めない奴でした・・・ 参加していたのは 昭和の大戦のご遺族の方がほとんどで 年齢層高め 巫女さんの次に私が若くて、 次が30歳上くらい・・・ しかもなにやらお偉そうな方とかがたくさん ほとんどがフォーマルな服装ななか、 これ そんなことも気にならない程 とてもよい時間を過ごさせてもらいました。 普段は入ることの出来ない本殿の中に入ることができ…
一条真也です。たった一字に深い意味を秘めている文字は、世界でも漢字だけです。そこには、人のこころを豊かにする言霊が宿っています。その意味を知れば、さらに、こころは豊かになるでしょう。今回の「こころの一字」は、「涙」です。 わたしは涙もろいです(´;ω;`) わたしは非常に涙もろいです。感動する話を聞いても、悲しい映画を観ても、涙が溢れ出ます。社員の頑張りや仕事への熱い想いなどに触れたときにも、涙腺がよく緩みます。でも、わたしの涙に気づいた社員は、何か悪いものでも見たかのようにあわてて目をそらすことが多いです。おそらく、「社長ともあろう者が、泣くなんて」と驚いているのでしょう。一般に大人の男は涙…
本当の坂本龍馬に迫る 薩長同盟を成立させ、大政奉還も実現させるなど、幕末に日本の進路を定めることに大きく貢献しながら、若くして暗殺された偉人・坂本龍馬・・・ってのが今までの坂本龍馬のイメージであったが、近年の研究では「薩長同盟を成立させたのは龍馬ではない」「大政奉還は龍馬が打ち出した考えではない」などの証拠が挙がってきて、坂本龍馬の功績についてはかなり疑問符がつきまくっている。では坂本龍馬とは何をやった人物で、どういう点がスゴかったのかというのに迫る模様。実は坂本龍馬ってそんなにスゴいことをやった人物ではないってのは、他ならぬこの番組自体が以前に放送しており、龍馬ファンからクレームでもあったの…
引用:https://www.nhk.jp/p/ranman/ts/G5PRV72JMR/blog/bl/pkLm3a5nL6/ 朝ドラ『らんまん 第50話』では、高藤弥江(梅舟惟永)が西村寿恵子に「今さら」と言ってしまったので、その理由について紹介します。
引用:https://www.nhk.jp/p/ranman/ts/G5PRV72JMR/blog/bl/pkLm3a5nL6/ 朝ドラ『らんまん 第49話』で、岩下定春役を演じていた河井克夫さんについて詳しく紹介します。
●冒頭「噫!活弁大写真」について ●「雄呂血」本編の画質について ●冒頭「噫!活弁大写真」について 活動弁士の松田春翠が1976年に活弁を手掛けた構成:向井寛、監修:稲垣浩「噫!活弁大写真(噫活弁大写真/噫 活弁大写真)」。「噫(ああ)!」 公開時は阪東妻三郎(バンツマ)&二川文太郎「雄呂血」+片岡千恵蔵&稲垣浩「番場の忠太郎 瞼の母(馬場の忠太・瞼の母/千恵蔵の瞼の母)」がセットだったらしいです。 「キネマ旬報」1976年4月春の特別号(680号 通巻1494号)における稲垣、池波正太郎、竹中労、松田春翠たちの座談会『「噫活弁大写真」のサイレント時代劇「雄呂血」「瞼の母」はなぜ面白いのか?』…
2023年6月7日㈬こんばんは、がままです。今は月光のピアノを聴きながらブログを書いています。ブロガーさんの動画を見て、再び聴くことになりました。CDで持っているので、ケータイに取り込んで聴きます。第一楽章から第三楽章まで聴きます。昨日のクラウディオアラウさんは、汗を沢山かいていた。彼の表情も、指さばきもショックなくらい、感動しました。流石二十世紀を代表するピアニスト様だ。がままは、どのように指に力を入れているのだろう?と観察してたけど、わからず。「わかってたら、がままはアラウだよ!」とあるがが苦笑い。さてさて、今日書きたかった訳は、とある記念日だったからです。また、歯磨きの時間を貰いました。…
引用:https://www.nhk.jp/p/ranman/ts/G5PRV72JMR/blog/bl/pkLm3a5nL6/ 朝ドラ『らんまん 第48話』で、大畑佳代役を演じていた田村芽実さんは、実は歌手としても活躍している方なので詳しく紹介します。
大企業という組織に反抗する者には、退場処分、強いては死を与えるというお上根性は、 坂本龍馬のような組織改革に熱心な意気揚々として入社した、新人を結局、捨て去る、もしくは、故意に追放処分にすることで、旧態依然とした、組織体制を維持することで、組織が段々老齢化し、組織改革を図る時期には既に、歯の症状でいえば、歯槽膿漏が極端に悪化し、手の施しようがないまで、歯槽膿漏が悪化しているさまを目撃するまでは後手に回した患部が最早、腐敗するまで歯の治療を放置すること、つまり、組織改革を企業がしないのは、組織幹部の個人的な企業人幹部としての延命措置を図るばかりだから、結局、組織が腐っていくことを黙認するのが、組…
先祖とつながってこそ、日本人。 単なる生物学的な「ヒト」から「日本人」へ昇華する一番大きな鍵は「先祖とつながる事」にあると思います。 そもそも我々の命は、数百年前の先祖からの延長線上にあるのであって、全体から隔離された単なる「個人」として存在するのではありません。 徳も不徳も、親や先祖が成した行いは全て、子や孫・子孫に引き継がれます。 水は低きに流れます。 親の因果は、子に巡ります。 人生は、デタラメをやっても最後には帳尻が合い、親の悪事の報いは何十年か経って忘れた頃に、子や孫といった「一番痛い所」に返って来る。 その人を「一番傷めつける」形で返って来る。 私はそう思う。 だからこそ我々は、悠…
<ドラマ><サカー> *8.9% 15.7% 08:00-08:15 NHK 連続テレビ小説・らんまん #47「ノアザミ」神木隆之介 浜辺美波 志尊淳 佐久間由衣 池内万作 河井克夫 牧瀬里穂 奥田瑛二 松坂慶子【作】長田育恵 1*.*% 19:00-19:30 NHK ニュース7▽マイナカードをめぐる問題で首相が対応強化指示▼ウクライナ反転攻勢は?情報戦続く▼歯科矯正トラブルで集団提訴▼政府の水素基本戦略決定 日本の現状 *6.6% 11.0% 19:00-19:54 NTV オモウマい店【神奈川】熱っ!!アチチチ名物マグマ肉そば熱闘マグマ中華!!『メンマチャーハン』『湯気噴射ギョーザ』『サ…
※2023/6/9追加作品・追記・修正あり。当時の感想発見したので一部編集してます。 古くはPS時代から、記憶を掘り起こし思い出せる限りなので抜けもあると思います。順不同。()内のプラットフォームは私がプレイした機種です。今回はPS・PS2・PSPあたりの古い作品をメインに。
引用:https://www.nhk.jp/p/ranman/ts/G5PRV72JMR/blog/bl/pkLm3a5nL6/ 朝ドラ『らんまん 第47話』では、竹雄が佐川に帰る事を宣言してしまったので、帰ろうとする理由について紹介します。
おはようございます。 地元では「楠公さん」と呼ばれ親しまれている 湊川神社をお参りしました。 JR、私鉄の駅からもすぐのところにあり アクセス良好です。 (^^) とても印象的な 屋根が重なっている表門。 " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">1336年(延元元年・南朝/建武3) " data-en-clipboard="true">湊川の戦い殉節した " data-en-clipboard="true">楠木正成公を祀る神社です。 大楠公(楠木正成)は " data-en-clipboard="true">後醍醐天皇の鎌…
アレサンドロです。 https://www.tbs.co.jp/ より 歌手で俳優の武田鉄矢が 坂本龍馬を尊敬していることは 有名ですね。 自分が率いていたバンドに 海援隊の名前をつけるくらいですから。 そんな武田鉄矢が作った映画 「幕末青春グラフィティ Ronin 坂本竜馬」は 1986年1月に公開されました。 --------------- 武田鉄矢脚本・主演。 幕末の若者・坂本竜馬を中心に、 新しい世の幕開けを夢見て命を投げ出した 志士たちを描いた青春群像劇。 坂本竜馬を敬愛してやまない 武田鉄矢が彼の青春を 生き生きと演じる。 その相方、 高杉晋作役は吉田拓郎。 また、川谷拓三、伊武雅…
引用:https://www.nhk.jp/p/ranman/ts/G5PRV72JMR/blog/bl/pkLm3a5nL6/ 朝ドラ『らんまん 第46話』で、大畑イチ役の鶴田真由さんと坂本龍一さんは、どのような関係があったのか?詳しく紹介します。
新装版 歳月(上)【電子書籍】[ 司馬遼太郎 ]価格: 924 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 幕末。京都の長州藩邸を肥前佐賀藩の脱藩浪人、江藤新平が訪れる。彼は桂小五郎や伊藤俊輔(博文)らと交誼を結び、佐賀の志士として名を残す。佐賀藩は「二重鎖国」と呼ばれ、脱藩する志士は皆無だったが、江藤はそれを押して上洛した。しかも京の情勢を3カ月間視察した後は、脱藩した藩に帰るという。 脱藩は本来死罪。しかし江藤は京での見聞を建白書にまとめて建策する。藩主鍋島閑叟が評判通りの英邁ならば、決して命を奪わないだろうと読んでいた。果たして建策書を読んだ閑叟は、罪一等を減じて永蟄居処分とした。江藤は命は長らえ…