経済産業省の外郭団体、独立行政法人情報処理推進機構が行っている情報処理技術者試験の一つ。 初級システムアドミニストレータ試験とならび、一般的に情報処理技術者試験で一番最初に受ける人が多い試験である。春試験、秋試験両方行われている。 基本情報と省略されるときもある。 昔は,二種,2種と言われていた。
記事の目的 二分探索法とは 二分探索法の例 二分索法の探索回数、計算量 二分探索法をVBAで書いてみる 記事の目的 本記事の目的は以下の通りです。 代表的な探索アルゴリズムの一つである「二分探索法」を、Excel VBAでコードを書いて、プログラムを動かすことで理解を深めること。 基本情報技術者試験、応用情報技術者試験の試験対策として、「二分探索法」の学習をすること。 二分探索法とは 二分探索法とは、昇順もしくは降順に並んでいる配列に対して、探索範囲を半分に限定しながら目的のデータを探索するアルゴリズムです。 代表的な探索アルゴリズムの一つで、英語では「binary search」(バイナリー…
基本情報技術者試験、ITパスポートの試験範囲である複数のシステム(直列システム・並列システム)の稼働率の計算方法を紹介します。 並列システムの稼働率は、式を丸暗記するのではなく、考え方を理解して自分で式を導き出せるようにしておきましょう。 直列システムの稼働率の計算方法 並列システムの稼働率の計算方法 並列システムの稼働率の考え方 稼働率のポイント 直列システムの稼働率の計算方法 システムAとシステムBが直列で接続されている場合、システム全体が稼働するのは、システムA、システムBの両方が稼働しているときです。(一方のシステムが故障するとシステム全体が停止します)システムAとシステムBが直列で接…
はじめに 先日、基本情報技術者試験に合格しました。ざっくりこんな感じの点数でした。科目A 650/1000点科目B 620/1000点 科目AとBの両方が600点以上で合格です。 どっちかだけがボーダーを超えても何もありません。(次の試験で優しくなるとかあったらいいのにね!!) ギリギリの戦いではありましたが、合格は合格と自分を納得させております。 試験後に上記の点数が表示されたとき、めちゃくちゃ嬉しかったのと同じくらい、「あぁ、やっと終わったんだ」という気持ちがありました。 タイトルにある通り、私は3~4年前に以前の制度で受けた時に一度落ちています。そこからずっと自分は「基本情報に落ちた人間…
システムの評価指標である『MTBF(平均故障間隔)』、『MTTR(平均修理時間)』、『稼働率』をわかりやすく解説します。 ITパスポート、基本情報技術者、応用情報などの試験範囲なので、試験対策の参考にしていただけたら幸いです。 MTBF (平均故障間隔)とは MTBF(平均故障間隔)の計算方法 MTTR(平均修理時間)とは MTTR(平均修理時間)の計算方法 MTBF(平均故障間隔)とMTTR(平均修理時間)の分かりやすい覚え方 稼働率とは MTBF(平均故障間隔)、MTTR(平均修理時間)、稼働率の練習問題 MTBF (平均故障間隔)とは MTBF(平均故障間隔)とは、システムが故障してから…
問題 三つの媒体 A ~ C に次の条件でファイル領域を割り当てた場合,割り当てた領域の総量が大きい順に媒体を並べたものはどれか。 〔条件〕 (1) ファイル領域を割り当てる際の媒体選択アルゴリズムとして,空き領域が最大の媒体を選択する方式を採用する。 (2) 割当て要求されるファイル領域の大きさは,順に 90,30,40,40,70,30(M バイト)であり,割り当てられたファイル領域は,途中で解放されない。 (3) 各媒体は容量が同一であり,割当て要求に対して十分な大きさをもち,初めは全て空きの状態である。 (4) 空き領域の大きさが等しい場合には,A,B,C の順に選択する。 ア A,B…
こんにちはmiracle-magicです。 ちょうどグッドタイミングな今週のお題だったので久しぶりに書きます。今回は『今週のお題「苦手だったもの」』となります。私の苦手だったものとは基本情報技術者試験の資格勉強になります。 私は資格マニアブログをやっていて、いろいろな資格を取ることが趣味ですが、今回の基本情報技術者の資格は一筋縄にはいかず一度挫折をしてしまいました。その過程はブログでも書いてきました。 当初は下記のブログで今後キャリアを意識した資格としてDXを学ぶための目標として、基本情報技術者試験に合格を掲げました。当初の予定では2022年上期を目標にしていました。 miracle-magi…
サンプル問題 科目A 問3 P,Q,R はいずれも命題である。命題 P の真理値は真であり,命題 (not P) or Q 及び命題 (not Q) or R のいずれの真理値も真であることが分かっている。Q,R の真理値はどれか。ここで,X or Y は X と Y の論理和,not X は X の否定を表す。 出典:基本情報技術者試験 サンプル問題セット 回答 これは、順番に考えていけば解ける問題ですね。 前提としてPは真ということです。 命題 (not P) or Qも真ということですが、Pは真なので(not P)は偽になります。この命題が真であるためには、Qは真です。 次に、命題 (n…
サンプル問題 科目A 問2 次の流れ図は,10 進整数 j (0 < j < 100) を 8 桁の 2 進数に変換する処理を表している。2 進数は下位桁から順に,配列の要素 NISHIN(1) から NISHIN(8) に格納される。流れ図の a 及び b に入れる処理はどれか。ここで,j div 2 は j を 2 で割った商の整数部分を,j mod 2 は j を 2 で割った余りを表す。 出典:基本情報技術者試験 サンプル問題セット 回答 これは、10進整数をどんどん2で割っていき、余りを下の桁から並べると2進数に変換できるやり方ですね。 2で割った余りを求めるのはmodで、その結果を…
基本情報技術者試験が最近変わったようで、IPAからサンプル問題が提供されていました。まずは、これを見ていくことにします。 出典:基本情報技術者試験 サンプル問題セット サンプル問題 科目A 問1 これは、よくわかります。 2の補数の作り方と、その操作をどう実現するか、の2つが問われた問題ですね。 2の補数の作り方 ある数のビット列から、その2の補数を作るには、すべてのビットの0, 1を反転させて1を加えます。 どう実現するか 1を加えるのは明らかなので、すべてのビットを反転させるにはどうするか、ですね。回答の選択肢を見ると、2入力のORかXORのどちらかです。 ORでは0を1にすることはできま…
|シフト演算について |論理シフトと算術シフトの違いについて |シフト演算の活用例 |まとめ amprime.hatenablog.com amprime.hatenablog.com |シフト演算について シフト演算は、ビット列のビットを指定された方向に一定のビット数だけ移動させる演算です。 シフト演算には、論理シフトと算術シフトの2種類があります。 amprime.hatenablog.com |論理シフトと算術シフトの違いについて 論理シフトは、ビットを移動させるときにビットは0で埋められます。 例えば、ビット列「1010101」を右に1ビットシフトすると、「0101010」になります。…
※This page uses affiliate advertising. ※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 Amazon.co.jp: Amazon Prime Kindle Unlimitedにサインアップして無料体験に登録する Amazon.co.jp: Amazon Music Unlimited Amazon.co.jp: Audibleオーディオブック はじめに 1.バスとは何か? 2.バスの種類と特徴 ①内部バスと外部バスの違いとは? ②シリアルバスとパラレルバスの転送方式と伝送速度を比較 ・シリアルバス ・パラレルバス 3.入出力インタフェースとは何か? ・…