フリーライター。コラムニスト。テレビウォッチャー。 1958年2月9日生まれ。京都府出身。 週刊文春にて「ホリイのずんずん調査」を長期連載中。「TVおじゃマンボウ」にレギュラー出演していた。 現在、インターネット上で『ホリイのテレビ研究所』(ブログ)執筆中。 代表作 「馬鹿が止まらない」 「この役立たず!」 「若者殺しの時代」
どーも、ShinShaです。 この本には、読まれる文章を書くための、堀井氏の数々の驚きのアドバイスが書かれています。今回のお話、じつに面白いです。文章は勢いが大事。良い文章を書くためには、立って書け、踊りながら書け。いかにもホリケンさんらしい、最高のアドバイスですね。 作者について 文章では自己表現はできない 事前に考えたことしか書かれていない文章は失敗である 文章の力は勢いである 立って書け、踊って書け あとがき 作者について 僕は、作者 堀井憲一郎氏について、昔から知っています。しばらく前まで、彼の週刊誌の記事をよく読んでました。とにかく、ユニークで、異常におもしろい記事を書く人です。抱腹…
著名なブロガーのちきりんさんのおすすめ本で、手にとって読んでみた。著者である堀井憲一郎氏のことは何も知らないが、書いている内容はまさに自分が生きてきた時代を再度見なおすということにぴったりの内容も多く、改めてバブルの時代からその後を再認識できたように思う。みんながみんなそうであったわけではないけれどね。第1章 1989年の一杯のかけそば 一杯のかけそばというのが流行したというのはなんか記憶があるという程度。私は当時、その本を読む機会はなかった。読んでいれば、単純で感化されやすいだけに、「イイハナシダナー」となっていたと思う。 「バブルは貧乏人のお祭り」という部分。グサリと胸に突き刺さるような言…
コミックスだと思っていたら、立派な読み物でした。 深夜食堂の勝手口 堀井憲一郎:著 安倍夜郎:協力 小学館 個人蔵 堀井さんて誰?と思ったので調べてみたところ、 ja.wikipedia.org フリーライター・コラムニストとのことでした。 本書は堀井さんが「深夜食堂」で登場した料理についてのコラムを書かれています。 また、ドラマに出演した役者さんが、お気に入りの一品(作品外だが)を紹介するコーナーもあります。 食べ物について語るとき、時に饒舌になり、時に寡黙になります。 全20品+1品の内容ですが、料理に対する「思い」が綴られていて、それを読んでいくと、自分の中にあった「あの店のあの料理」が…
堀井憲一郎*1「『ちむどんどん』では何故1971年にヒットしていない『翼をください』が歌われるのか」https://news.yahoo.co.jp/byline/horiikenichiro/20220502-00294255 曰く、 朝ドラ『ちむどんどん』(主演・黒島結菜)は第三週に入り、時代は1971年である。昭和46年。沖縄返還の前年である。沖縄返還されたのは翌年昭和47年の5月15日であり、月曜日であった。そして沖縄本土返還を祝して、この日の学校は(たぶん官公庁も)半ドンになった。(少なくとも京都のうちの中学校は半ドンであった)半ドン。午前中だけ授業があって(官公庁なら業務があって)…
病院に行って靴を修理に出した。えら〜い 体の重心が歪んでいるのか、いつも片足の靴のつま先をすり減らしてしまう。どんなに履きやすい靴を買っても結局同じすり減り方をしてしまうので、もうどうしようもない。でもビルケンシュトックの靴に変えてから、足が痛くなることは本当になくなった。値段は張るが、靴が足に合わないか靴を潰すかで買い換えまくっていたことを考えると全然良い。インソールが足に合うので、他の靴を履く時もビルケンシュトックのインソールを入れている。靴とか洋服とか化粧品とか薬とか、生活必需品をチューニングするための体力というのがある。改善点を洗い出し、購入のための事前調査をし、店に出向いて相談し、決…
いろんなライブ配信を見まくった一日だった。 京都市交響楽団が中止になった定期演奏会のプログラムを生配信していた。なじみ深い京都コンサートホールで、京都市交響楽団がマーラーの4番を演奏している。人一人いない客席が映った瞬間に自然と涙を流していた。演奏が終わっても拍手をする人間はいない。ソプラノ歌手のゲストに対して、団員たちが拍手をする。指揮者がオーケストラに向かって拍手をする。歌手と指揮者が去ったあと、団員たちが立ち上がって一斉にお辞儀をした瞬間の音のないホール。それから響く団員たちの「お疲れさまでした」という声。 夜にはコトリンゴのライブ配信があった。ずっと好きなアーティストで、「この世界の片…
(1)昨年の今日「老人が住みやすい町、障がい者が住みやすい町、外国人が住みやすい町っていうのは、それぞれの人たちが孤立して住む町ではなくて、そういう人たちをケアし、何かあったらケアしますよ、できますよという雰囲気のある町なのだと思う」(安克昌著『心の傷を癒やすということ』p417、作品社) www.amazon.co.jp *『心の傷を癒やすということ』は現在映画が上映中ですが、昨年NHKで報じたドラマの劇場版だそうです。本日の言葉。安さんはこういう雰囲気を「社会の品格」と言っている。今から20年前以上前に書かれた文章(安さんは2000年12月に永眠)ですが、自主警察が報じられたり、とんでもな…
Audibleで聴きました。 書く習慣 〜自分と人生が変わるいちばん大切な文章力〜 作者:いしかわ ゆき クロスメディア・パブリッシング(インプレス) Amazon 私は書くことが多分好きで書く人になりたくて、 書ける人に憧れているので、 こういう本は見かけるとチェックしてしまうのです。 この著者は典型的な元から書ける人です。 書けるようになるための本のような顔をしてますが、 中身は違いました。 私を含め書けない理由は、書く動機となるような 心を揺さぶられる心の仕組みを持ち合わせていない事だと思います。 心が乾いてるのです。 なので、まずはそこから克服しないと この本で書かれている内容は役に立…
こんにちは。冨樫純です。 独学で、社会学を学んでいます。 そこから、個人的に関心のある話題を取り上げて、紹介したいと思います。 感想も書きたいと思います。 話題 恋愛至上主義と友情の周緣化 男女の恋愛にはあいかわらず高い関心が寄せられている。 書店の棚にはデート向けのガイドブックや恋愛関連の書籍がつねにぎっしりと並んでいるし、占いや開運グッズ、婚活イベントや見合いパーティといった恋愛ビジネスも盛況だ。 なかでもクリスマスは、世の中が恋愛一色になる日といっても過言ではないだろう。 12月に入るやテレビからクリスマスソングが洪水のように流れ始め、イブの日ともなれば街中カップルだらけで、ひとり身の人…
オーストラリアン・オープン ジョコビッチ選手がオーストラリアに入国できないことで, テニスそのもの以外で注目を集めていますが, 錦織圭選手が臀部の故障が十分に癒えていないということで, 出場しないようです。 WTAトーナメント 本日も,DAZNで,土居美咲選手,大坂なおみ選手の試合が 配信されました。 アデレード国際1では,土居選手がフルセットの大激戦を制して, WTA500の大会で初めてのベスト4入りのようです。 メルボルンサマーセット1では,大坂選手がストレート勝ちでした。 ATPのディミトロフ選手の試合が長引いて,試合開始がかなり遅れました。 本日の将棋棋戦 順位戦A級,羽生善治九段vs…
渋沢栄一記念財団 12/22「 青天を衝け」を語りつくす!~井上潤 渋沢史料館館長&埼玉新聞 森本勝利さん~ | 番組情報ひるどき!さいたま~ず〔NHKさいたまブログ|NHKブログ - 2021年12月22日〕https://www.nhk.or.jp/saitama-blog/program/nikkan/wed/458890.html 「渋沢栄一の手紙」...福島に 内池家で10通発見、本贈呈に感謝〔福島民友新聞社 みんゆうNet - 2021年12月24日〕https://www.minyu-net.com/news/news/FM20211224-675306.php 2022年1月の…
1月3日 天才藤井くん見つけて、Misiaさんに話しました。藤井くんは実はMisiaさんの大ファンだったので喜んで曲書いてくれました。レコーディングも素晴らしいセッションでした❗️天才同志の化学反応は眩しく輝きました❗️— 鎌田俊哉 (@toshiyakamada) 2022年1月1日 服の端に安全ピンついてるね🧷 pic.twitter.com/cwdUGufyHN— しほ♡♡♡ (@shihomaru225) 2022年1月2日 24歳の鬼才だって✨。 https://t.co/XoFy2zM5RY— なあこ (@naakoiscat) 2022年1月2日 藤井風様の尊さを発狂できるこのア…
本日は、ノンフィクション部門から。 だいぶ前に購入していて寝かせていた本を掘り起こしているので、古臭い感じがするのをお許しください。 1位 日本政治のウラのウラ(田原総一郎&森喜朗) 2位 コロナ論(小林よしのり) 3位 火星に住むつもりです(村木風海) 4位 若者たちのニューノーマル〜Z世代、コロナ禍を生きる(牛窪恵) 5位 どうしても頑張れない人たち(宮口幸治) 6位 千円札を拾うな(安田佳生) 7位 さらにやばい日本史(本郷和人) 8位 新型コロナ、本当のところどれだけ問題なのか?(木村盛世) 9位 人を動かしたいなら「やれ」と言ってはいけない(小山昇) 10位 巨人の星に必要なことは、…
野党は批判ばかりだからよくない。野党である立憲民主党などは、批判ばかりしているからよくないと言われるのがあるが、そのことについてをどのようにとらえられるだろうか。人それぞれによっていろいろな見なし方ができるけど、その中で、ひとまずは野党のことは置いておいて、与党である自由民主党を見てみたい。 ふつうであれば、野党が批判をするさいに、与党である自民党がやることや言うことをとり上げることになる。自民党が政党としてあることを前提条件にしたものだ。ふつうのあり方とはややちがい、自民党が政党としてあることを前提条件にはしないで、自民党を批判することもなりたつ。自民党が政党としてあることを自明とはしない。…
www.youtube.com 柳家小三治「うどん屋」観ました。 初めて観たんですが、先輩声優たちも絶対に——おそらく何回も——観てますね。 「うどん屋」のあちこちに、アフレコのスタジオや舞台で見た、先輩たちの演技と重なる部分がたくさんあったので、正直おどろいてます。 東京新聞「筆洗」より ▼まず登場人物の心持ちになって、その人の言葉として覚えていくというから、やっかいな作業だったのだろう ▼せりふや動きよりも人物の了見を重視した芸は派手さには欠けたかもしれぬが、その分、人間を丁寧に描けた。 どんなに滑稽な噺でもその笑いの裏にある、悲しみや寂しさのようなものまでつい想像させる。そんな高座だった…
こんにちは! 今回は「水曜日のダウンタウン」などのバラエティ番組の演出家・藤井健太郎の言葉です。 【初回限定特別版】DVD『水曜日のダウンタウン(8)(9)』+GEISHA GIRLS“KICK & LOUD"PUNPEE REMIX &“水曜日のダウンタウンOPテーマ曲"CD BOXセット 出版社/メーカー: よしもとミュージックエンタテインメント 発売日: 2017/08/30 メディア: DVD それがこちら! 「積極的に見ればテレビは面白いけど、なんとなくテレビを見ていても偶然面白い番組とは出会いづらい。 それが今のテレビの現状。」 (adsbygoogle = window.adsb…
高木新国対委員長に「女性下着ドロボー」の過去 被害者の妹らが明かした「合鍵を作って侵入」「手には白い手袋をはめて」 | デイリー新潮 「自民党イコール二階党の終わり」 御厨貴さんが読み解く幹事長交代:朝日新聞デジタル 冥王星の発見から91年。科学者の想像をかき立てた幻の「第9惑星」が準惑星に転じるまで 記事に肯定的なブコメをした人たちのその後の反応 『上の世代のオタク差別意識が異常に感じる』へのコメント 楽天モバイルがKDDIローミングの7割を終了 コスト圧縮で契約者獲得へ本腰か 名字マップ 札幌のサウナが怖い 松本人志の採点でも裁量しきれなかった「キングオブコント2021」の熾烈さ 「空気階…