別名、堀尾茂助。帯刀。(1543年〜1611年) 戦国武将、戦国大名。三中老の一。 尾張守護代織田信安(岩倉織田氏)の臣、堀尾泰晴の子。よって、岩倉織田氏の滅亡後、浪人生活に。 その後秀吉(木下藤吉郎)に仕え活躍。高松城水攻めの際には、城主清水宗治の切腹の際の検使を務めている。本能寺の変後、佐和山城城主を経て、家康の関東移封後に浜松城城主となる。
1599年に嫡子の堀尾忠氏に家督を譲る。関ヶ原後に出雲を与えられ、早世した忠氏に代わった孫の忠晴を助けて松江城を築く。 慶長16年没。
前回掲載した金刀比羅社から東へ、一筋目を左折したその先に鎮座するのが秋田 神明社。金刀比羅社からだと2分程の場所になる。 写真は鎮座地南から北側の社地全景。鎮座地周辺は田畑が多く残り、隣家とは余裕をもって建てられた民家が点在する長閑な住宅地。 明治から現在までの地図には秋田 神明社は一度も現れてこないが、Gマップ上では鎮座地は示されています。祭神は天照大御神で、神社の由緒・創建時期など詳細は良く分からなかった。 社殿は南向きに建てられ、石の明神鳥居と左に木造の朱の鳥居を構えています。前回に引き続き大口村史から秋田 神明社を探すと以下内容が確認できた。 「神明社大字秋田字宮東86番地。 長桜の郷…
前回掲載した八剱社、その社頭の前を東西に続く生活道路を東へ約1㌔直進し、突き当りの三叉路を左に曲がった先の公園が今回の目的地、大口町秋田の金刀比羅社になります。 田畑の中を東に真っすぐに続く生活道路。街から訪れた者にすれば、信号のない見通しのいい道路ですが、地元や農家の方にとっては生活道路であり農道。金刀比羅社には参拝者駐車場はないので、堀尾跡公園に駐車して15分程散策するつもりで訪れるのがいいだろう。 上は鎮座地の明治24年頃とほゞ現在の比較。田畑が広がっいた一帯、現在は民家や事業所が増えたとはいえ、見通しの効く光景が広がっています。もう少し暖かくなれば土筆も見られるのではないだろうか。赤枠…
裁断橋と姥堂、堀尾吉晴邸跡・堀尾社・若宮八幡社に続く今回は、裁断橋の南側に鎮座する八剱社。裁断橋を渡った先の堀尾跡公園にも北参道があり、社殿西側を経て社頭に向かう事も出来ます。 社頭全景。右に社標、一ノ鳥居は石造神明造(1935)で、左に手水舎があります。豊かな杜に包まれた参道の左には境内社、右側に神馬、神楽殿があり、拝所に続く。更に右に堀尾吉晴邸跡や若宮八幡社と繋がり、それら含めた社地は実に広大。所在地が大口町堀尾跡とあるように、この町域全体が嘗ての堀尾一族の邸宅があった場所。此の地は鎌倉時代末期に堀尾氏が移り住み、熱田神宮別宮八剱宮から御分霊を勧請し守護神として祀った事が神社創建のはじまり…
前回掲載した大口町の裁断橋から八剱社社地沿いに南側に向かう。 写真は八剱社南側の社頭の眺め。写真左が八剱社の参道で、右側が今回掲載する堀尾吉晴邸跡と若宮八幡社に続く参道になります。 上は八剱社社頭脇の堀尾氏邸宅跡の解説。内容は以下「大口町指定文化財 堀尾氏邸宅跡八剱社境内は、のちの松江城主堀尾吉晴を生んだ堀尾家累代の邸宅跡と伝えられている。堀尾氏は、鎌倉時代の終わり頃、この地に移り住んだと思われ、『寛文村々覚書』にも堀尾家の居館があったことが記されている。また裁断橋物語の堀尾金助も一族の一人である」 とある。堀尾家の先祖を辿っていくと、第40代天武天皇を祖とする高階氏であり、応永年間(1394…
裁断橋…と聞くと、名古屋在住の者からすると熱田区伝馬町の裁断橋を思い浮かべる。ここ丹羽郡大口町堀尾跡にも裁断橋は現存します。そもそも尾張名所図会に描かれた裁断橋は前途した伝馬町のこと、そこから25㌔程北の丹羽郡大口町になぜ裁断橋があるのだろう。そこには戦国時代の若き武将堀尾金助とその母に由来する母と子の悲しい実話からはじまる。その舞台が熱田区伝馬町であり、遠く離れた大口町に裁断橋が復元された理由には、この地に堀尾一族の屋敷があったことによる。 名古屋から下道で小一時間程の丹羽郡大口町堀尾跡公園駐車場。所要で大口町を訪れた帰り、ここの駐車場を起点にして近隣を徘徊することにした。桜の名所五条川右岸…
田中家の三十二万石【電子書籍】[ 岩井三四二 ]価格: 1980 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 近江国浅井郡三川村の農民久兵衛(後の田中吉政)は、父が戦で負傷して満足に年貢が収められなくなると、農民の暮らしを悲観し、領主の宮部善祥坊に仕えることを決断する。小者から始まった宮仕えは厳しいものだったが、身体を鍛え槍などの武術も勉強して、徐々に頭角を表していく。仲間内での試合で勝ち進み認められ、正式に3石取りの下士になることができた。 浅井家に従っていた領主の宮部善祥坊は、織田方の木下藤吉郎の勧誘で、織田方に寝返ることを決める。そこで人質に取った藤吉郎の甥である万丸の子守を吉政が務めることになっ…
山中御殿址と本丸遠望 by:photo-ac 108回目です! 今回は、鳥取県の月山富田城といきましょう。 月山富田(がっさんとだ)城は、戦国時代に中国地方最大の支配者であった尼子氏の居城です。 月山山頂に本丸土塁などが残る、典型的な中世の難攻不落の山岳城ですね。 月山富田城は、「日本100名城」(第65番)に選定、国の史跡にも指定されています。 別称は、月山城、富田城。 私は月山富田城へ、2003年6月23日に登城しました。 ******************************* 菅谷口石垣 by:photo-ac 月山富田城は、山間の広瀬町を一望するような形で台地状にそそり立つ標高…
▼PR 利き酒師が選ぶお酒 松江城 by:photo-ac 今回は、島根県の松江城です。 松江城は、宍道湖(しんじこ)に臨む水運の要衝に築かれた平山城です。 別称は千鳥城。 2006年に「日本100名城」(第64番)に選定されています。 松江城は山陰地方に唯一現存する天守で、2015年に指定された新しい国宝天守です。 さて、国宝の天守は他に四つありますが、全部言えますか? ▼関連記事 *********************** 初めて松江城に登城したのは、1995年2月26日のことでした。 この年は2月5日に佐賀県の唐津城に登城しています。 思いつくままにお城を探訪し始めた初めての年で、2…