ヒト・動物の脳において、欲求が満たされたとき、あるいは満たされることが分かったときに快の感覚を与え、活性化する神経系のこと。
ここでいう欲求には、喉の乾き・食欲・体温調整欲求といった生物学的で短期的なものから、他者に誉められること・愛されること・子供の養育など、より高次で社会的・長期的なものまで含まれる。認知心理学者は、ヒトにおいてはむしろ後者の欲求の方が、行動の決定に重要な役割を果たしていると主張している。
『17 誠実な人は自分のたましいに報いを得るが、残忍な者は自分の身にわざわいをもたらす。 箴言11:17新改訳2017』 「報い」は欲しいけれど、「煩い」はいらないというのが正直なところです。 「報い」は、褒美は魅力的だけれど、罰であればイヤと言うのが人情というモノです。 それらをもたらすのは、そもそも何なのでしょうか? それは、行動というよりも、動機の要素なのですね。 「残忍な者」というとイメージがしやすいですが、それは、粗暴な振る舞いだけではなく、無関心な状態をも含んでいると私は考えています。 相手に対して、何もできなくても、愛に根ざして、労る態度や言葉をかけるという事さえ面倒くさくなって…
こんばんは。 さて、今日はここ数日書きたいと思いつつ書けていなかったテーマでお送りします。 それはチェックリストと脳内物質ドーパミンの話。 以前こんな記事を書きました。 suishin1cm.hatenablog.jp 自分は無印良品の「チェックリスト」とi phoneのリマインダーを使って やらなきゃいけないことを管理しています。(詳しくは上記記事参照) もともとはズボラで先延ばし癖も酷かったのですが、これら2つのツールを 使うようになってから人並みに身の回りのことがこなせるようになりました。 …っていうのはすでに書いたのですが。 ここからが本題。 最近ある本を読みかけています。 大変人気の…
連休最終日は、雨。 ソーダ・ストリームのガスボトルが空になったので、末っ子を放牧がてら、近所のイオンの中の電器店に買いに行く。 大規模な改装工事中で、ほとんどのお店が閉まっている中、小さな子を遊ばせるための場所が新たにオープンしていて、雨の休日ということもあり、賑わっている。 ボーネルンドのプレイスペース的な場所と、小さな子向けのゲーム機がたくさん並んでいる。 とてもうるさくて居心地が悪いけれど、末っ子は物珍しいらしく、あちこち練り歩き、プレイスペースでも30分ほど遊んだ。 帰り際、通路のちょうど子供の目線のところに、アンパンマンの車のおもちゃが景品で入っているUFOキャッチャーに目が止まり、…
最近、些細なことでイライラすることが増えた気がする。20代の時の方が温厚だったような。例えば、これを見てくれ。 汚い椅子だろ?マイナンバーカードの住所変更の手続きに行ったらよ、暗証番号を端末に入力するために別室に案内されたんだ。で、そこにあった椅子がこれよ。 口にはしなかったけどよ・・・ きったねーな!なんでこんな椅子に座らせるの?私はこれから、あなたの町に住んで、住民税等をお支払いするのですよ? てめえらの給与はよ、俺の税金の一部でもあるんだ! 立派で馬鹿でかいビル建てやがって、そんなビル、役所仕事にいらないだろ? なんでそんなデカいビルがいる? 無駄な税金を使ってからに!そんな建物、ハコモ…
売れたときにドバドバ出てると思います。
「ゲーミフィケーション」という言葉が、以前から注目されていますが、非常に脳の仕組みに適っているように感じます。あらためて、ゲーミフィケーションというワードについて調べてみると、ウィキペディアにはこう書いてあります。 「ゲーミフィケーション(英: gamification)は、ゲームデザイン要素やゲームの原則をゲーム以外の物事に応用することを言う。 ゲーミフィケーションは一般に、ゲームデザイン要素を用いてユーザーエンゲージメントや組織の生産性、フロー、学習、クラウドソーシング、従業員の採用および評価、使いやすさなどを向上させるのに用いられる。 ゲーミフィケーションに関する研究の多くでは、個人差・…
嫌な痒みが身にあればこそ掻いて快楽味わえる イヤナ カユミガミニ アレバコソカイテ カイラクアジワエル
年末年始でジムが空いておらず、ジムに向かってファックサインを立てお家でおとなしくしているところです。 こんにちは。 暇でTEDみてたら面白そうな動画見つけたので、軽くまとめてみました。 ○ 前提知識 ー 内的動機づけ:面白いからやる。楽しいからやる。みたいなやつ。 ー 外敵動機づけ:お金もらえるからやる。みたいやつ。 結論から言うと、頭使う系の作業は、報酬が高くなれば高くなるほど作業効率が悪くなるそうです。あれれ?と思いますよね。これを説明するために、次の画像を見てみましょう。 ろうそく、画鋲、マッチがあって、ろうそくのろうがテーブルにたれないように、ろうそくに日をつけてくださいという問題です…
三笠書房 本当の自分に出会えば、病気は消えていく 梯谷幸司 この本は縦書きでレイアウトされています。 また、ご覧になる機種により、表示の差が認められることがあります。 はじめに ―「本当の自分」からのズレが病気を生んでいる! 昔から、「病は気から」という言葉があります。「気持ちの持ちようで、病気は重くも軽くもなる」という意味を表しています。 みなさんも日々の生活の中で、感覚として「病は気から」を理解されているのではないでしょうか。 アメリカの精神分析学者であり、かつ医学博士のフランツ・アレクサンダー(1891〜1964年)に、次のような言葉があります。 「生物学や医学の分野においては無視されて…
はじめに 脳の不思議と魅力。 脳の偉大なるパワーと可能性。 脳にはまだまだ未知のものが数多く眠っている。それは可能性の宝箱であり、知れば知るほど、その魅惑的な世界はますます広がっていく。 脳を知ることは自身を含めた人間理解を深め、生きていくうえでの智恵になるはずである。 とはいえ、脳だけを見ていても十分に人間理解ができるとは言えない。当然のことながら、人間は脳だけで存在しているわけではないからだ。 脳は「神経系」の一部であり、関わる人を含めた「環境」の一部である。したがって、無数の因子が存在する「環境」を捉えたうえで、全身に張り巡らされた「神経」を捉え、脳の役割を探究する必要がある。 人間理解…
昨夜の夕食は、 ①北海道産真ほっけ干物をコンベクションオーブンで焼いたもの②長野県産そば粉使用・八割蕎麦のカレー蕎麦:具材はやまと豚+大切な人のお母様から頂いた小松菜&にんにく+玉ねぎ+生姜パウダー+スパイス類③卵サラダ・かいわれ大根&ラッキョウ入り④恋の予感(三分づき)+自作キャベツ酢漬け どうですか。キャベツの酢漬けは以前にも書いたようにバルサミコ酢+マヌカハニー+だし汁で作った自作漬け汁に漬けたものだす。ラッキョウは大切な人のお母様の手作り!ほぼノーグルテン、ほぼノーテンカブッツ!マヨ以外はカンペッキ!😁 という訳で、私は小麦と添加物を極力排除する食事を心掛けて早2年以上。40年間、酷い…
こんにちは。 暑かったり涼しかったり、秋の夜長のsitaranaです。 今回レビューするのは「DEMON GAZE EXTRA」。 本作は、知る人ぞ知るEXPERIENCE・チーム ムラマサのWizライク x トレハンRPGです。 Wizライクというと比較的硬派なイメージで、とっつきにくい・・・でも触っておきたい・・・というような心持。 そんな微妙な心境で積んでいた本作ですが、有給を盛大に使い散らかしてプレイしましたよ!やっほー! プラットフォームはSteam。プレイ時間は約57時間、難易度あったかい(Normal)。 よろしくお願いします。
はじめに、または発端 「yusa君って当時車両持ってなかったじゃん」*1*2言われてみればそんな気もするしそうじゃない気もする。真相を探るべく我々はアマゾンの奥地へと向かった 目次 はじめに、または発端 目次 調査するのに使ったもの いざアマゾンへ 本体 じゃ、何が悪かったの??? お行儀 PS 誰だよコイツ まとめると… おわりに あれは嘘だ 調査するのに使ったもの https://asia.wot-numbers.com/ TOMATO.ggのような戦績確認サイト、今回はコイツの下の方にある「Important moments」から車両を見つけていく。 いざアマゾンへ というわけで私が開発…
今日もお立ち寄りくださり、ありがとうございます☺️🎶 鬱母sangoです。 さて。 ここ数日ヤルキシボミに居座られて、布団から動けなくなっているのですが (旦那からは『いつも布団がホームポジションじゃん』と言われてますが💦) 昨日、サキカズ様から『ヤルキシボミに効く必殺技があるといいね』的なコメントをいただいたのですよ。 それで、思い出しました。 『行動活性化療法※』の本! ※「晴れた日に散歩すると気持ちがいいものだ」とか「知人と会って会話したら楽しかったなぁ」などといい結果になることがあります。 このような経験ができると、「天気がいい日はまた外出してみようかなぁ」という気持ちになります。 こ…
人工知能はなぜ未来を変えるのか 松尾 豊・塩野 誠 本作品の全部または一部を無断で複製、転載、配信、送信したり、ホームページ上に転載したりすることを禁止します。また、本作品の内容を無断で改変、改ざん等を行うことも禁止します。 本作品購入時にご承諾いただいた規約により、有償・無償にかかわらず本作品を第三者に譲渡することはできません。 本作品を示すサムネイルなどのイメージ画像は、再ダウンロード時に予告なく変更される場合があります。 本作品の内容は、底本発行時の取材・執筆内容に基づきます。 本作品は縦書きでレイアウトされています。 また、ご覧になるリーディングシステムにより、表示の差が認められること…
一昨日から続いてた吐き気と腹痛と倦怠感ラッシュもようやく終わりが見えてきた。 風邪の初期症状みたいなのが一生続くような感覚で、ワンチャンコロナか?とも思ったけどそんな訳ない。 何故なら最近は一切外出してないから。 謎風邪発症する前から、というよりも薬を服用し始めてから、四六時中眠気に襲われてる様な気がする。寝ては起きて、2,3時間すればまた寝るみたいな。もはやついさっきまで起きてたのか寝てたのかよくわからないくらい…… 自律神経が乱れてる可能性もあるな。 さっきX(Twitter)で「生理中にやけに眠気に襲われるようになったけど、自律神経を改善するストレッチをやったらそれがなくなった」みたいな…
はじめに 第1章 3週間でアルコールをやめよう アルコール以外でも気持ちよくなれる ドーパミンを分泌させればやめられる 3週間でアルコールをやめるには 第2章 アルコールをやめるための3つの基本 3つの基本とは 3つの基本その1 アルコールに対するマイナスの自己暗示 3つの基本その2 アルコールに対するプラスの自己暗示 3つの基本その3 衝動的なアルコール欲求を消す方法 第3章 「3週間でアルコールがやめられるトレーニング」 1日目 「自分を褒める」 今日のトレーニング 2日目 「ドーパミンを食べ物で分泌させる」 今日のトレーニング 3日目 「ファイトオアフライトを消す」 今日のトレーニング …
タバコはドーパミンを放出し、やる気を出させる。 タバコ以外で、ドーパミンを放出する方法を考え、代替方法を考える。
扶桑社 【新装版】一生リバウンドしないパレオダイエットの教科書 Yu Suzuki いま必要なのは、一生モノの健康法 私は、今でこそダイエットアドバイザーをしていますが、約10年前はデブの虚弱体質でした。 身長は165㎝で体重は68㎏。ラーメンと酒のせいで体脂肪率は35%を超え、総コレステロール値は250オーバー。顔のまわりについた脂肪とアレルギー体質のせいでつねに呼吸が苦しく、月に一度は肺炎を起こして病院に駆け込んでいました。完全な虚弱体質です。 どうにかしようと糖質制限ダイエットを試したり、十数万円を払って有名トレーナーのプログラムを受けたこともありましたが、どうにも成果が出ません。 どの…
CBD(カンナビジオール)は、大麻の成分として知られるものの、日本での取り扱いには合法的な裏付けがあります。なぜCBDが話題となっているのか、その効果や種類について、この記事で魅力的にご紹介します。 CBDは大麻草の成分でありながら、「ハイ」になる効果は持ち合わせていません。日本で販売されているCBD製品は、THCを含まない麻の茎や種から抽出されており、そのため違法ではないのです。 目次 1.CBDとは?大麻の奇跡的な成分を知る 2.CBD:合法か、違法か? 3.安全性確認済!世界保健機関(WHO)が認めるCBDの信頼性 4.日本のCBD規制 何故CBDは違法で、THCはタブーなのか 5.CB…
三女が生まれて、色んな人が会いに来てくれるようになった。赤ちゃんとの生活は大人との会話に飢えるので、来客は嬉しい。 赤ちゃんが可愛くて癒やされる〜♥ ZOOMでも、対面でも、SNSでも、とにかく何回もこう言われる。我が子が誰かの癒やしになってるのは嬉しいものの… 私は全く癒やされてない…!! 赤ちゃんはかわいいよ。 我が子はかわいいよ。 笑顔はもっとかわいいよ。 けど、癒やしと違う!母ちゃんは癒やされてない。騙されてる…! 赤ちゃんの笑顔って、脳内の報酬系をめちゃくちゃ刺激し、その他の欲望を抑えつけるパワーがあるそうで。要するに麻薬的作用がある。 寝不足だったり、抱っこで手が腱鞘炎になりかけて…
情報化社会が幼児化をもたらした? 先日、社会の情報化によって文化の変質が起こっているとする論説が地方紙に掲載されました。 ▽上書きの運命 ジャニーズ問題の背景には、10代半ばの少年、少女を人気タレントに仕立て上げ、そこに利益を生み出すという、わが国のエンターテインメント文化の現状がある。 「かっこいい」「かわいい」がもっぱらの価値基準となり、商品価値が生まれれば、テレビなどのメディアもそれを後押しする。大人たちが、少年・少女たちにこびを売り、そのくせ、彼らをだしにして稼ごうとする。 こうして、少年・少女たちが市場の舞台にのせられ、社会や文化の主役になり、大人がそれに迎合する。 今日では「若いこ…
president.jp 「神経内科専門医の駒ヶ嶺朋子さんは「ゲームも砂糖もお酒も報酬系の賦活化という意味では同じ」ご飯食べたり、散歩したり、遊んだり、勉強したりしてもドーパミンは放出されるし、報酬系の賦活化?はされる。このロジックであれば人間の活動はすべて止めなくてはならない。https://t.co/dMWWmFafdG— 井出草平 Sohei IDE (@Sohei_IDE) 2023年9月11日 参考:人間の行動とドーパミンの放出量の比較https://t.co/aXQG4RDEPP— 井出草平 Sohei IDE (@Sohei_IDE) 2023年9月11日 「依存症は脳の「報酬系…