夏。中国最古の王朝。 考古学上の証拠が発見されず伝説上の存在に過ぎないと思われていたが、近年発掘調査が進み、紀元前2070年頃〜紀元前1600年頃に実在していたと考えられるようになった。
史記によれば、伝説上の帝王・舜の死後、黄河の治水に功績にあった禹が天子となり、以後天子の位が世襲されるようになったとされる。
夏王朝→商王朝
𠮷野家の元常務の問題視された発言がまだ多少尾を引いているのでしょうか。それだけマーケティング業界にはインパクトのある出来事だったのかもしれません。 生活者視線からすれば、この騒動が𠮷野家ブランド自体を棄損することは、結局ほとんどなかったのではないでしょうかと、マーケティング専門家の声をSankeiBizが紹介しています。 「マーケティング教」の毒にあたった? 吉野家への残念感(1/2ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト 元常務の発言は吉野家ブランドのあり方とかけ離れていたものだったということに違いありませんとSankeiBizは指摘しています。 この業界に…
日曜日の朝、 「雨の中を歩いている、傘にあたる雨音を聴いている」 「雨の森も美しいものだ、何より人が少ないのが嬉しい」 「ゆっくりと歩く、歩くためにここで歩いている」 #自由律 https://t.co/puQzLwcD0H 日曜日の朝、 「歩いていたら眠たくなった、屋根のあるベンチに座る、先客がいる」 「サンドイッチとコーヒーでひと休み、パン屑に群がる先客(鳩)たち」 「先客(鳩)たちがすぐ側で喉を鳴らしている、雨音、ただ座っているこの時」 #自由律 https://t.co/xbbblrtw1o 日曜日の午前、 「うとうととしていたら身体が冷えた、帰ろう」 「ハナミズキの花が咲いている、雨…
日食と18年のサロス周期今回も懲りずに5/1の日食について考察をしていきます。今回はサロス周期という時間軸にフォーカスしていきます。 日食や月食は大体40本の系列があり、それぞれ数字で系列が分類されています。地軸の傾きによる歳差の影響なのだと思いますが、18年サイクルで同じ系列の日食・月食が発生します。 👇日食について①はこちら catnap-station.hatenablog.com 最初にサロス周期とは?簡単に言うと日食や月食のサイクルのことを言います。日食や月食は約40系列の種類があって18年ごとに同じ系列でそれぞれ日食や月食が繰り返されています。1つのサロスの寿命がだいたい1400年…
5月5日の端午の節句は、男児の健やかな成長を祈る行事です。 板橋区立郷土資料館の古民家・旧田中家住宅では、4月23日から「古民家年中行事 端午の節句」が行われ、五月人形などが多数展示されています。 展示では、こうした年中行事に関する民俗学的な解説も行われ、面白かったです。 「端午」の「端」は「初めて」という意味があり、だから「端午」は毎月の初めての「午」の日を指すそうです。中国の戦国時代の暦では、十二支を各月に当てはめる考え方があり、夏王朝で使われていた暦では「午」は五月でした。そうした考えと、「午」が「五」に通じること、また月日が重なる思想(重日思想)が結びつき、五が重なる5月5日を「端午」…
日曜日の午後、 「良い天気だ、サンドイッチとコーヒーと本を持って森で過ごそう」 「サンドイッチは、1分もかからずに消えてしまった、、、」 「西洋哲学はストア哲学しかまともに読んだことはないが、学問の薫りはなんとなくわかる」 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E6%B4%BE #自由律 https://t.co/PjJSuP3iYR 日曜日の午後、 「サルトルやウイトゲンシュタインは数冊読んだ、が、面白いが続かない」 「アリストテレスは、岩波文庫を揃えた、表紙と目次は繰り返し読んだ」 「デカルト(岩波文庫)は、…
4月8日に録画していたNHK・BSプレミアムの再放送「中国王朝 英雄たちの伝説『権力者たちの素顔 史上唯一の女帝・則天武后』」(2020年初放送)をやっと見ました。 私はスサノオ・大国主建国論、邪馬台国論から縄文社会研究に進み、わが国は母系制社会であったという結論に達し、さらに女性像・女神像と神話、人類誕生の分析から、世界の全古代文明は母系制社会であったとの論証を行いました。 今回、中国の唐時代の武周王朝が母系制社会の世界の最後の女王国であったことがわかりましたので、ユヴァル・ノア・ハラリ氏の『サピエンス全史』批判4の前に、面白い方を先にまとめておきたいと思います。 1 則天武后とは 番組は佐…
日曜日の午後、 「Amazon Primeの任侠シリーズをひたすら観ていた」 「面白いが限りなく続く、気付けば夕方、予定はご破算」 「暑い、ベンチに座りアイスコーヒーとサンドイッチで一休み」 #自由律 https://t.co/yRlQTZT7D5 日曜日の午後、 「学歴と仕事の出来る・出来ないは必ずしも比例するわけではない」 「少なくとも、自分の向き不向き位は自らを省みることは必要だ」 「若い頃は自分がわからない、当然だ、経験が自らを培う(例えどのような経験でも…)」 #自由律 https://t.co/HG1fKDQrVo 日曜日の午後、 「直球で述べれば、残念ながら辛い失敗と挫折が最高の…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 中国の文化・芸術の多くは異民族征服王朝の時代に開花した。 ・ ・ ・ 中華民族とは、征服された漢民族と征服した諸異民族(夷狄)の事である。 ・ ・ ・ 2022年3月号 WiLL「断交覚悟! 中国幻想を捨てろ 中国には伝統も格式もない。 だから、何をしでかすかわからない恐ろしさを秘めている 高山正之 中国に幻想を抱く政財界 玉虫色の外交ボイコット、親中派議員、林芳正を外相に据える・・・岸田政権の対中姿勢を見ていると、実に歯がゆい。しかも、そんな曖昧な態度をとる岸田政権に対して、財界…
前回、私は人類進化について「タカ派・ハト派」の2説を整理して紹介しました。 その表を再掲しますが、「タカ派人類進化史観」のユヴァル・ノア・ハラリ氏の目的が白人・男性・ユダヤキリスト教徒・国際金融資本中心の新たな「グローバル帝国」を作り上げるための嘘話として人類誕生からの『サピエンス全史』を書きあげたことを明らかにしたいと思います。 1 あっと驚く「世界征服地図」 ハラリ氏の思想がどのようなものかは、最初に彼が掲げた「兄弟たちはどうなったか?」の中の図にはっきりと示されています。そのタイトルはなんと「地図1 ホモ・サピエンスによる世界征服」なのです。 ホモ・サピエンスが新天地に拡散したのは「世界…
「陰陽五行説」とは、 古代Chinaに生れた自然界の理を説く思想のひとつで、 「陰陽説」や「五行説」を融合した思想です。 「陰陽五行説」とは 陰陽説 代表的な陰陽の区分 陰陽太極図 五行説とは 相生関係 相克関係 比和 日本での陰陽五行説 「陰陽五行説」とは 「陰陽五行説」は、 紀元前3000年頃に成立したChinaの「陰陽思想」と、 紀元前2000年頃の「五行思想」が合わさって誕生したものです。 2つの思想をまとめたのは、 紀元前300年頃の斉(せい)の思想家、鄒衍(すうえん)と言われます。 「陰陽五行思想」では、 森羅万象は「陰」と「陽」の2つのタイプに分類され、 それは更に「五行」と呼ば…
日曜日の午後、 「雨が降っている、傘をさして歩いている」 「屋根のあるところに固まってお花見をしている人たちがいる」 「道行く人は少なく、風で桜の花びらが散っている、雨の桜も良いものだ」 #自由律 https://t.co/WXUyRGqBZC 日曜日の午後、 季康子は問うた、 我が民をして、君主を敬い、心を誠にして日々を過ごさせる為にはどうすればよいか。 孔子はいわれた、 君主が政を行うに、何ごとにも荘重に執り行えば民は敬うようになる。 #自由律 https://t.co/UrMw60djML 日曜日の午後、 そして、人として父と母によく使え、子を慈しめば民の心も誠になる。 善いことを好む正…
論語 為政第二 1:子曰く、政を為すに徳を以って(もって)すれば、譬えば北辰のその所に居て、衆星のこれを共る(めぐる)が如し。 孔子はいわれた、 一国の政を行なう時は、何ごとも仁の徳(思いやりの心、憐れみの心)をもってすれば、 北極星が天の中心として他の星々が周りを巡るかのように国中がうまくいくもの。 2:子曰く、詩三百、一言(いちごん)以ってこれを蔽むれば(さだむれば)、思い邪無し(よこしまなし)と曰うべし(いうべし)。 孔子はいわれた、 詩経三百篇を、ただ一言をもって述べるのであれば、 「思い邪なし」 心に曇りなく、思いに邪まなことは一切なし、 と言える。 3:子曰く、これを導くに政を以っ…
中国の禹(う)伝説今から4000年ほど前 (紀元前21世紀~紀元前16世紀)気候変動で中国一帯は干ばつと洪水が繰り返され厳しい生活環境でした。 中国河南省偃師市の二里頭(にりとう)に、 中国最古の王朝・夏王朝(かおうちょう)があったそうです。 その始祖は、黄河の治水に功績があった禹(う)という人だそうです。 .。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*夏王朝の都「二里頭遺跡」 中国の河南省洛陽市偃師市翟鎮二里頭村で発見された新石器時代末期から青銅器時代にかけての都市・宮殿遺跡。 1959年に発見されて以来発掘や研究が進められている。 1960年に広大な宮殿跡や青銅器などの工房跡が…
天皇陛下が62歳の誕生日を迎えられ、この1年を振り返られた。 新型コロナ: 「脱炭素社会の実現を」 天皇陛下、誕生日会見全文: 日本経済新聞 今なお続くコロナ禍、長く困難な状況が続いているが、今しばらく、誰もがお互いを思いやりながら、痛みを分かち合い、支え合う努力を続けることにより、この厳しい現状を忍耐強く乗り越えていくことができると信じいると述べられていた。 気候変動問題についても言及され、現在人類が直面する最大の課題の一つと指摘、各国・地域の関係者や一般の人々が協力して対策を進めるべく努力を続けることで、気候変動問題が改善していくことを心から願っているとされた。 (adsbygoogle …
今日头条(中国)というアプリの艺述史というチャンネルで、中国史に登場する匈奴(きょうど)の正体について解説した動画を見ました。 匈奴は、高校世界史でお馴染みの、古代中国の北方騎馬民族です。彼らは古代中国の王朝を悩ませ、世界史の教科書にもあるように、秦の始皇帝が修築した万里の長城も匈奴の侵入を防ぐためのものでした。 当時北方では, 騎馬遊牧民の匈奴が力をのばしていたが, 秦は戦国時代以来各国が建設していた長城を修築して匈奴の侵入に対抗した。 (『新世界史B』(山川出版社)P69) 秦に続き、高祖劉邦が建国した漢の時代になっても、匈奴は悩みの種でしたが、武帝によって討伐されます。 漢の高祖は匈奴に…