夏。中国最古の王朝。 考古学上の証拠が発見されず伝説上の存在に過ぎないと思われていたが、近年発掘調査が進み、紀元前2070年頃〜紀元前1600年頃に実在していたと考えられるようになった。
史記によれば、伝説上の帝王・舜の死後、黄河の治水に功績にあった禹が天子となり、以後天子の位が世襲されるようになったとされる。
夏王朝→商王朝
< 修験者、忍者が「九字を切る」っていうのをマンガでもドラマでも 見たことあります? > 九字を切るっていうのとはチョト違う話から。 昔は誰もが強制的に参加しなければいけなかった会社の呑み会。呑める口を持っているとはいえ、ちっとも尊敬できない同僚たち、上役と同じ酒の席にいることの苦痛。 復活の兆しっていうのも言われ出しました。これはいつの時代でも変わらない「修行」なんでしょうかねえ。 ヤダなあって思っている人は、少なからずいるんですけど、参加必須だし、途中棄権なんて出来ませんもんね。 ところがね、そういう環境からスルっと抜け出ていっちゃう人っていうのがね、ちゃんといるんであります。 すっと立ち…
中国 鎖国 OPENにしない 始皇帝・習近平 動画 YouTube https://www.youtube.com/watch?v=Xaf9CmLE9QY 映画『キングダム』WEBCM エイ政篇 動画 YouTube https://www.youtube.com/watch?v=lPE-vzoJtG4 習近平が復興したいらしい偉大な「中華民族」って? 習近平が復興したいらしい偉大な「中華民族」って? 2019.05.23 アゴラ 言論プラットフォーム秦の始皇帝による天下統一以前の時代には、中原の周りを、四夷、すなわち農耕・漁労を生業とする東夷(初代夏王朝)、山地の焼畑農耕民である南蛮、草原の…
「仁斎・徂徠・宣長」吉川幸次郎 岩波書店 1975 伊藤仁斎と荻生徂徠と本居宣長についての論文を集めたもの。宣長に関する二篇は「本居宣長」で既読であったため読まなかった。いや再読したい気持ちはあったが時間がなくて読めなかった。 江戸川区の図書館に所蔵がないらしく他区から取り寄せてもらった。その場合、貸出延長ができないのである。この大きさ、この難度の本を電車や職場で読む気にならない。おのづと週末に読むことになる。貸出は二週間だから二度の週末で読んだ。疲れた。 仁斎、徂徠、宣長はもちろんのこと、彼らの思想を解説した吉川幸次郎の文章さへ現代人にはむづかしい。朝鮮やベトナムのように漢字を捨てこそしてゐ…
沈國 51の言語 記事 話す 読む 編集 履歴を見る ツール フリー百科事典ウィキペディアより この中国名では、姓は沈です。 沈國沈括 北京古代天文台の沈の胸像 生まれる 1031 銭塘、宋帝国 死亡しました 1095年(63~64歳) 潤州、宋帝国 で知られている 地形学、気候変動、大気の屈折、真北、逆行、カメラオブスキュラ、浮き彫り地図、北極星の位置の修正、月と太陽の誤差の修正 科学者のキャリア 田畑 農学、天文学、考古学、解剖学、古遺物学、数学、薬学、医学、昆虫学、鉱物学、音楽、地形学、堆積学、光工学、土壌科学、百科事典、地磁気学、光学、水力学、水力工学、機械工学、 冶金学、形而上学、気…
北斗七星と季節。北京天文館のウエッブページより。云看展 - 云看展 | 北斗七星那些事儿 中国では非常に古い時代、日没時の北斗七星の柄(斗柄、斗杓)の向きで季節を判断したらしいです*1公転の影響で、地球から見た太陽と恒星の相対的な位置は日々少しずつ変化し、一年で元に戻ります。この過程で太陽は右回りに、恒星は左回りに回ります。*2よって毎日日暮れどきに観測すると、北斗の柄の向きが図のように左周りに回転するわけです*3。かつての中国では、北斗七星は一年中沈むことなく見えていたそうです*4。その様子はあたかも時計の針のようで、非常に印象的で、わかり易かったでしょう。ただ、「日暮れどき」とか「柄の方向…
この記事では万年筆インク1色で描いた作品「清明に吹く風」についての作品解説を書きます。 この「清明に吹く風」は、万年筆インク「休寧松夢」からイメージを拡げて描いた作品です。 私がどんなところからイメージを繋げたのかを書くのとともに、中国の伝統的なお茶や季節の行事、そして建築や服飾について、その中に息づいている吉祥の文化について解説していきたいと思います。 中国の伝統文化の奥深さと面白さの一端をご紹介できれば幸いです。どうぞ、ごゆっくりとお読みください! 作品「清明に吹く風」 「清明に吹く風」2023.2 (DREAM INK「休寧松夢」、ハーネミューレ セザンヌ) インク名の由来は中国安徽省休…
○日曜日の夕方、9月3日、ウオーキング 「叔孫武叔、仲尼を毀る。子貢曰わく、以て為すこと無かれ。仲尼は毀るべからざるなり。他人の賢者は丘陵なり、猶踰ゆべきなり。仲尼は日月なり、得て踰ゆること無し。人自ら絶たんと欲すと雖ども、それ何ぞ日月を傷らんや。多にその量を知らざるを見るなり。子張二十四」 「大夫の叔孫武叔、孔夫子の悪口をいう。子貢はいう、悪口はお止めください、孔夫子のことを誰が悪くいうことが出来ましょうか。比べれば、他の賢者は丘のようなもので、越えようと思えば越えられます。」 「一方、孔夫子は太陽や月のようなもので、越えることは出来ません。人が幾ら絶縁しようと思っても、太陽や月にとって何か…
文字霊日記・3350日目 「先住の縄文人」+「倭人は殷周の子孫を自称」 →「呉人=倭人」→「越人渡来」 「こじき」とは・・・清音で「甑(こしき)」だが? 濁音で「甑(ごじぎ)」? 清濁混合音 「古事記(コジキ) ・・・乞食(こつじき) 子思儀(コシギ) ・・・小鴫(鷸) ・・・小此木 誤自棄(ゴジキ) 互試技(ゴシギ) 語私擬(ゴシギ) 後辞儀(ゴジギ)」 古式=こしき こしき=「甑=甑󠄀=甗=轂=蒸し器」 =蒸籠(せいろう・むしかご)・・・ジョウロウ =蒸篭(せいろ・せいろう) 竹や木を編んで作られた 蒸し料理用の調理器具 =甑(こしき)=古代中国を発祥 米などを蒸すための土器 「需=雨+而…
【諸悪の根源】テストの起源と発展:最初にテストを提案した人物の動機とは? テストとは、何らかの能力や知識を測定するために行われる試験のことです。テストは、学校教育や職業選択、人材育成など、様々な分野で重要な役割を果たしています。 しかし、テストというアイディアはどこから生まれたのでしょうか?そして、最初にテストを提案した人物の主な動機は何であったのでしょうか?
Travis Japanのデビューツアー「THE SHOW 〜ただいま、おかえり〜」は無事に幕が降りた。 大半がオリジナルソングで構成されたセットリスト。ここでまさかの3曲もの新曲が発表された。ツアーの途中、ライブでの披露こそないもののタイアップで使用される曲として2曲更に発表された。無事にそちらの2曲は他の新曲と音源化されているが、ここでの3曲はJr.時代曲とともに音源化の目処が立っていない。というかなんでその状況で更に新曲増えてるんだ。 というかあまりにはてブロご無沙汰すぎてトラジャの沼落ちブログすら準備できてないよぉっ!?全く脈絡なくトラジャの初ブログ書こうとしてるんだがっ!? ……まあ…
中国史もよめるうちに・・ 中国史として定番になった感のある講談社版「中国の歴史」全12巻。Kindle版が50%ポイント還元のときに第3巻~第11巻を買っておいた。「窯変源氏物語」ばかりでは頭が平安時代になってしまうのでバランスをとるためにカウンターパートとしてスキマ時間にKindleで読むことに・・・11巻からさかのぼって3巻まで月に1冊程度か。 神話から歴史へ(神話時代 夏王朝)宮本一夫 都市国家から中華へ(殷周 春秋戦国)平勢隆郎 ファーストエンペラーの遺産(秦漢)鶴間和幸→2024年4月 三国志の世界(後漢 三国時代)金文京→2024年3月 中華の崩壊と拡大(魏晋南北朝)川本芳昭→20…
< 25 > バビロニアン・ブラザーフッド シュメール語の父なる天(アン)・母なる地(キ)がバビロニアではアッダ・アン・ウム・クとなり、原モンゴル語ではアッヂャンムツとなり、中国黒龍江省の地名ではヂャアムスとなり、朝鮮半島ではチャンスンとなり、日本列島ではチャウスとなっているという研究があります。 チャンスンとは、天下大将軍・地下女将軍などと書かれたトーテムポールみたいなものです。 茶臼山古墳などは「茶葉を挽く臼」とは関係ないと思われます。 チャウスはバビロニア経由の天父神・地母神。 古墳時代に入ってきた騎馬民族が 実はバビロニア(アッカド)の系統だった事を示しています。 今の芸能界がやたらと…
ビッグモータの問題が次々と明らかになり、国が調査に入る事態になりました。店頭の街路樹が枯れたり、無断伐採されていたような痕跡があり、こちらも調査が始まっているようです。 美観を保ったり、意識向上のための店頭での清掃行為が、ムダな仕事となったり、迷惑行為になっては本末転倒というしかありません。自らの問題だったと一部においては認めたようです。仔細は調査結果を待たねばならないのでしょうが、前社長の長男で前副社長の影響といわれています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); この他にも文書改ざんの問題もあると指摘されています。国においても…
日本のヒューマニズム・仁愛を考える―江戸時代の儒学者・伊藤仁斎から 神田 嘉延 はじめに 伊藤仁斎は、江戸時代初期(1627年から1705年)京都の商家で生まれ、ヒューマニズムの儒学者として、生きた人物です。孔子・孟子の原点から古学派の儒学者として、日本の仁愛思想をうちたてた人です。 儒学は、朱子学、陽明学、古学と、それぞれの考えも異なります。また、江戸時代の身分制社会のなかで、儒教の考えは、武士道、農民道、職人道、商人道として発展しました。 伊藤仁斎の考えは、現代の弱肉強食で生きるわれわれに、仁愛の大切さを教えてくれます。現代は、競争と敵対心を煽り、多くの人々に不安や恐怖心を作り出しています…
日本てのも古代からなかなかにカルトです。 物部氏家紋 梶の葉紋 物部氏家紋 千木堅魚木紋 諏訪大社の物部氏家紋 神長官守矢氏家紋(物部守屋末裔) イエズス会ザビエルが驚愕した、島津氏家紋(秦氏) ケルト十字 グノーシス主義太陽クロス 諏訪氏家紋 梶の葉と鶴丸 埼玉、高麗神社(高句麗)の鶴丸 埼玉、高麗神社(高句麗)の鳳凰(フェニックス) 秦氏後裔、長宗我部氏家紋 ケルトキリスト教(ドルイド)のシャムロック(三つ葉) ケルト緑のトリスケリオン 三つ巴紋(物部氏、賀茂氏、秦氏) マン島紋章三脚巴。三脚巴はケルト人が使った太陽を象徴する紋章(サントリスケリオン)。 サントリスケリオン 八咫烏 ついで…
しま:さて、これから勉強していく内容は、前漢の<武帝>の時代に<司馬遷>が書き残した『史記』という歴史書がもとになっているんだけど、『史記』の中では、神話伝説時代の8人を理想の君主として挙げていて、これを“三皇五帝”と呼ぶんです。歴代の中国の君主は、この三皇五帝を理想としている。さて、中国史では君主のことをなんていいますか? 生徒:えっと…“皇帝”…ですか? しま:そう皇帝!“三皇五帝”から数字を取り除いて“皇帝”です!三皇の方は出ないけど、後ろの五帝はたまーーーに出るから一応教えとく!五帝の1人目が黄帝!4人目が暦づくりで有名な堯(ぎょう)、そして5人目が舜(しゅん)。おわり。 生徒:いよい…