神戸の歴史と街の移り変わりについて書こうと思うと、河川災害との闘いを抜きには語れないと思う。山と海の距離がとても近い地形のせいで、六甲山系から勢いよく流れてきた土砂(花崗岩が風化して崩れた砂)が、河川の川底を浅くしていく。その河川の氾濫を防ぐために堤防を築くことになる。土砂の堆積と堤防の改築を繰り返して、天井川が出来上がっていく。旧生田川も湊川も天井川だったいうから大雨のたびに、悩みのタネだったろうと思う。今回は、前回の外国人居留地の記事に続いて、そこに住んでいた外国人たちを悩ませてきた旧生田川と現在の生田川周辺を見て行こうと思う。まず、明治の最初に外国人居留地が出来た頃、生田川はどこを流れて…