外国人に対する差別。
最近たまに見ているドイツのラジオ局(Deutschlandfunk)のサイトに、連日のようにオリンピック関連の記事が掲載されているので、無視し続けるわけもいかず、その中で総括的と思われる記事を、例によって機械的に訳してみる。タイトルは、"Trotz Corona-Pandemie: Warum Japan an den Olympischen Spielen festhält"( コロナ禍にもかかわらず、日本がオリンピック開催に固執するわけ)。 「東京オリンピックが今年開催されるかどうかは不明瞭である。多くの日本国民は開催に反対している。さらに、競技は赤字になる可能性がある。しかし、主催者がオ…
本日は、終戦記念日である。その日に偶然、ドイツのあるラジオ局のサイトでオリンピック関連の記事を見つけたので、雑に訳してみる。 記事のタイトルは、"Olympiagastgeber Japan und die Pandemie: Von Einheit und Vielfalt keine Spur"(オリンピック開催国の日本とパンデミック:統一と多様性は、どこにもない)。「水泳、ボート競技、ホッケー-世界は現在、東京2020に目を向けている。しかし、コロナの影響でオリンピックは延期され、それとともに日本を洗練された国として紹介するプロジェクトが実施された。しかし、とりわけ日本国内の外国人は、相…
私の親から「中国人と結婚するのだけはヤメてくれ」と言われたことがあり、理由を聞くと「面倒だから」。「中国に行ったこともないし、中国語もできないで、中国人と話したこともないのに、どうして『面倒』って言い切れるの?」と聞いたら黙り込んだ。でも、同じような日本人って少なくないだろうな。 — 黒色中国 (@bci_) November 5, 2018 このツイートは特にバズったわけじゃないけど、特定の人達に「刺さった」みたいで、私自身前から気になっていたことなので、こちらでもう少し書いてみようと思う。
2022年6月15日、歌舞伎座にて、ふるあめりかに袖はぬらさじを観劇。 いつか見たいと思っていた作品が、本当に偶然(六月大歌舞伎第三部の急遽演目変更により)見られることになって、チケットを確保した。見られてとっても嬉しかった! 有吉佐和子作ふるあめりかに袖はぬらさじは、昭和47年文学座で杉村春子さんがお園を演じたのが初演で、昭和63年9月に玉三郎さんがお園を引き継いだのが歌舞伎版の初演とのこと。生まれる前から愛され続けてきた作品が、今もまだこれほど鮮やかに、良くも悪くも現代に通じる感覚のストーリーとして浮き上がってくるというのがすごく面白かった。 今まで坂東玉三郎の演じる役を何作か見てきた。伽…
現在、とある地方に住んでいます。西日本です。居住2年目で、定職にも就いているので、旅行気分の滞在ではないと思います。私の住んでいる地域では、「女性差別はないもの」という認識のようです。以前職場で、ハラスメントや差別の研修を行う際、・女性差別・外国人差別・同性愛者差別・インターネットによるいじめこういったカテゴリがあって、どのカテゴリで研修を行うかをアンケートで決めたんです。そうしたら、インターネットによるいじめ一択で、女性差別に票を投じたのは私一人でした。じゃあ女性差別がない地域なのか? というと、女性の非正規雇用率は非常に高いし、家のことをやりながら「補佐的に」働くという認識が根強いです。結…
今回もYOUTUBE生配信にお付き合いいただきありがとうございました。↓ www.youtube.com スマート不穏の電池切れで突然の終了となってしまったことをお詫びいたしますが、これからもこうした手探り手作り低予算でお届けしようかと思います(>人<;) 3時間も動画見れねぇよ!というお忙しい方のためにも、伝えきれなかった事もあり、要点を簡略に(結局冗長になりました…)まとめようと思います。 田布施システムの嘘 明治天皇が山口の朝鮮部落出身の某に背のりされた、今の天皇はその後継者だ…という陰謀論界隈の噂。 はっきり言って韓国人(朝鮮人)にそんな力は無く、古代より連綿と続く封建思想が今ですら残…
香取照幸『教養としての社会保障』(30) 今回は、第9章【改革の方向性】「安心」を取り戻すために、どう改革を進めるべきか 第1節 安心社会の基盤をつくる である。 自立と連帯、競争から共生へ スローガンは、「自立と連帯」、「競争から共生へ」である。 社会保障の機能は、社会の公正を担保する、公平・公正な社会を実現することである。[フェアネス] それは、格差や不公平、不公正をなくすこと、一人でも不幸な人を少なくしよう、ということである。 最初のスローガンであるが、「自立」と「競争」を強調するか、「連帯と共生」を強調するか。 「競争から共生へ」は、「競争×、共生〇」を意味するが、建前でそう言っている…
イタリア渡航の費用支払い、606€(内、手数料1€)を、オンラインで決済、ヨドバシカメラのカードを使おうとしたら、Visa Secureの本人確認パスワードを要求された。 二回間違えて、エラーとなり、手続きを全部やり直したら、今度は門前払い。ヨドバシGPCのコールセンターに電話。あっさりつながって、状況を説明して本人確認すると、把握出来ていて、セキュリティが働いたとのこと。 セキュリティを時間を区切ってオフに出来ると言うので「2時間」だけお願いした。 その際、厳しめの本人確認として、 カードの有効期限 生まれ年の干支(パヨが聞いたら、外国人差別だとか言いそうだ) 引き落とし口座 をチェックされ…
【産経抄】6月14日 - 産経ニュース 米国の著名なコラムニスト、トーマス・フリードマンさん*1は外国旅行のたびに、その国のマクドナルドのハンバーガーを楽しんできた。そのうちある仮説を思いつく。 ▼マクドナルドのある国同士は戦争をしない。チェーン展開を支える中産階級が育てば、国民は戦争をするより、ハンバーガーを求めて列に並ぶ方を選ぶからだ。 ▼もっとも、フリードマンさんが著作でこの理論*2を発表するとすぐ、ほころびが明らかになる*3。1999年、コソボ紛争を起こしたセルビアに対して北大西洋条約機構(NATO)が空爆に踏み切ったからだ。今回のロシアによるウクライナ侵攻により、理論の破綻は決定的と…
在日地球人として発信しよう。 コロナばかりの話でも楽しくない。違う話題、そしてテーマとして考えるべき、恐らく私が死ぬまで関わらざるを得ないことについて書いてみる。これは日本の問題でもある。 私は在日韓国人として日本で生まれた、ということになっている。私の出生は、父が一世、母が二世だったので二世半くらいの立ち位置と言えるのだろうか。いずれにせよ、国籍は韓国のままであり、父も母も亡くなるまで韓国籍のままであった。帰化するという発想そのものが無かったと思う。私の家族の中では帰化している者も複数いる。自由だから別にそれでよいと思う。冒頭に、私は在日地球人だと書いた。この認識が自分には最も適合する。日本…
2005/11/09 <やはり、日本の部落差別等は、国連等の外圧によってしか問題解決の方向性が開けないのかと思うと、大変残念だ。日本社会の差別で、もっとも問題にされなければならないのは、部落差別、と在日韓国人、朝鮮人差別だ。部落差別は、人種差別と考えられがちだが、実は身分差別だ。江戸時代に、士農工商の四段階の身分があり、その下に穢多、非人という身分が設置され、農民の一揆の鎮圧や、警察、処刑、芸能、皮革産業などに従事させられていた。穢多、非人は、水呑み百姓などに、優越感を与えるために、粗末な服装を強いられ、みすぼらしい格好を強いられていた。それが明治政府の太政官布告によって、身分制度の再編が計ら…
人食いヅォン・ドゥーさんからのコメント 先月からライジングの定期購読を開始したので、「鷲ヲさんや葉月蓮さんの告発に対して真摯に向き合え。承認願望だの被害妄想だのと罵倒するよりもイボナメクジ通信の内容を道場ブログで紹介しつつ反論しろ」的なコメントをイボ言動の矛盾指摘と一緒に投稿してるのですが、朝7時から深夜1時まで続く一時間おきのヘドロパトロールが最近は早朝5:30や6:30から開始されるようになったのでこの手の投稿は一時間も経たずに削除されてしまう状況です。そのくせイボ信徒の「安倍は死んでくれた方がいい」「マスコミも殉死しろ」といった投稿は「酔った状態で書いた」と前置きしておけば問題なく残すの…
レッスン3:人種/民族差別(続き) 例題3: あなたが企業の採用担当者だとして、民族的に日本人でなく、外見も明らかに日本人とは異なるが、日本国籍を持つ人が面接に来ました。日本語は完璧で、履歴や人物も申し分ありません。採用しますか。 (1)採用する(2)他に同等条件の日本人がいなければ採用する(3)採用しない 例題3及び4は、人種差別の亜種と言える民族差別に関わる練習です。注意すべきは、例題3も4も、日本国籍を持つ人という前提があることです。つまり、民族的には日本人ではないけれども、外国人ではなく、法的には日本国民だということです。従って、これと後に扱う外国人差別問題とを混同しないようにする必要…
技術書なら DRM フリーの電子書籍も結構多いので自分はそういうのを買ってる。DRM フリーのが無ければ紙の本。DRM 付きの電子書籍は「購入」じゃなくて「期限不定のレンタル」だと思っておいた方が良さそう。 / “kindleの本が全部消えた話(3) 「仕様です」編 - 覚書” https://t.co/QQyqEI3n7E— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2022年5月27日 インボイス制度解説ラブコメ漫画「恋はインボイス」(1/3) pic.twitter.com/HN107MWYFJ— 服部昇大/映子さん7巻発売中 (@hattorixxx) 2022年5月27日 昨年末に初めて…
レッスン3:人種/民族差別 レッスン3では、差別の一丁目最後の三番地に当たる人種/民族差別に関わる練習をします。 例題1: [a] あなたの子どもが、結婚したい相手として外国籍のアフリカ人(黒人)を連れてきたとします。その人の経歴や人柄などの一般的な条件は全く申し分ありません。あなたは結婚に賛成しますか。 (1)賛成する(2)賛成しない [b] [a]の事例で、あなたの子どもが連れてきた人(経歴や人柄などの条件は同様)が、日本国籍を持つ帰化した朝鮮人(北朝鮮出自)であったとしたらどうですか。 (1)賛成する(2)賛成しない 例題1は昨今、十分にあり得る国際または異民族間結婚にまつわる事例です。…
どうもゆうた(@yuuta880)です。神奈川県に在住でブログでお金持ちになる方法を発信して人材育成、自己啓発をするための情報発信をビジネスにするのが夢です。本当に日々が修行とも言えます。 人を良い方向に導くには自分磨きもしなければなりません。決して満足する事なく磨き続けます。 吉野家は「生娘シャブ漬け」発言で女性蔑視と国籍理由に採用お断り発言と言う立て続けに不祥事をしました。 今回は炎上で世間に注目浴びてる吉野家の経営理念がいかに嘘かを書いてきます。吉野家経営理念 https://www.yoshinoya-holdings.com/company/group/・「人」のためを考えてない。>…
『マイスモールランド』 在日クルド人の少女が、在留資格を失ったことをきっかけに自身の居場所に葛藤する姿を描いた社会派ドラマ。是枝裕和監督率いる映像制作者集団「分福」の若手監督・川和田恵真が商業映画デビューを果たし、自ら書き上げた脚本を基に映画化した。クルド人の家族とともに故郷を逃れ、幼い頃から日本で育った17歳のサーリャ。現在は埼玉県の高校に通い、同世代の日本人と変わらない生活を送っている。大学進学資金を貯めるためアルバイトを始めた彼女は、東京の高校に通う聡太と出会い、親交を深めていく。そんなある日、難民申請が不認定となり、一家が在留資格を失ったことでサーリャの日常は一変する。(映画com.よ…
レッスン2:障碍者/病者(続き) 例題5: [a]あなたが結婚を前提に交際している相手から、ある遺伝病を持っていることを打ち明けられたとして、あなたならどうしますか。 (1)別れる(2)交際を続ける [b]([a]で「別れる」と回答した人への質問)別れる理由は何ですか(自由回答)。 ここからは病者差別に関わる例題です。本来、障碍と病気は不可分の関係にあり、障碍とは、先天性であれ、後天性であれ、何らかの病気によって引き起こされた心身の機能の不全な状態ですから、障碍者=病者と言ってもよいわけですが、ここでは外見上明確に障碍が表れないような病気をめぐる差別問題を扱います。 病気は、日本古来の観念では…