外部記憶装置(がいぶきおくそうち)
コンピューターの内部にある主記憶装置(メインメモリー)を補助するための記憶装置のこと。補助記憶装置ともいう。メインメモリーに使用される半導体メモリーのRAMは、電源を切るとデータが消えてしまうため、電源を切る前に補助記憶装置に保存しておく必要がある。現在のコンピューターの外部記憶装置としてはハードディスクが代表的で、ほとんどのパソコンに使われている。最近では、ハードディスクに代わる記憶装置として、より高速に読み書きのできるSSD(Solid State Disk)が登場し、高性能なノートパソコンなどに採用されている。そのほかの外部記憶装置には、CD、DVD、USBフラッシュメモリー、磁気テープなどがある。