砂漠や高山など、水分欠乏の条件下で特異な発達を遂げた植物。根とか茎とか葉などが、水分を蓄えうる形態となっている。サボテンは多肉植物の一種で、蒐集家には「カクタス」と呼ばれる。サボテン科以外にも、ツルナ科、ユリ科、キク科、ウリ科、トウダイグサ科など、多くの科の植物が含まれる。トウダイグサ科のオベサなどは、サボテンと見間違うほど似ている。同じ条件下で進化したからだろう。サキュレントとも言う。
1カ月前に仲間入りした青雲の舞。 これから葉がどんどん増えていくんだろうなと思っていたら、中央の白いものが、 ひょっこり顔を覗かせていました。 花芽です。 これから花芽が伸びていくなんて嬉しいのと、今からで大丈夫なのかという不安とがあります。 なぜなら部屋の中でどこがいいのかと今だ定まらずに管理しているからです。 ハオルチア3兄弟は、あっちに置いたりこっちに置いたり、日々いろんなところを移動しています。 扇風機だけはずっと回してますが、涼しい風が部屋の中をずっと動いてるわけではありません。 留守の時は窓を閉めています。 だから、どちらかというと生ぬるい風しか回っていません。 いや、回ってもいな…
先月のまとめ観察から気になっていた乙女心。 かなり傷んでましたよね… 次の日には、ちょっと触るとすぐにぽろぽろ落ちてしまったのでほとんどを葉挿ししました。 乙女心の葉挿しは難しいようなので無理かなと思いました。 でも、できることは葉挿し以外なかったのでそれで様子をみていたのです。 が! 出てます。 出てたんです。 オォー! はっきりわかるぅ。 根が出ている葉がいくつかありました。 よかったー うれしー やっほー 心の中で小躍りするくらいの喜びです。 乙女心はなんだか調子が良くなく次々とジュレたり黒くなったりして毎日少しずつ減っているような感じでした。 だからこうして根を出した葉は、ちゃんと元気…
昨日からジメジメの空模様・・・ それでも 暑い💦 我が家の多肉達 頑張ってます! 5月にはこんな感じだったのが ここまで成長しています 写真の角度が違うけど あふれんばかりに モコモコ可愛くなってます^^ どっちかっていうと ジャンクっぽい雰囲気に 仕上げるのが 好きなので ワイルド上等なんです(⌒∇⌒) 因みに私は超地味ですが(笑) 昨日の夜焼いたフィナンシェ🍪 ピスタチオパウダーを入れたけど 気がつけば 焼きすぎ君状態・・・ ショック・・・ 色々ラッピングしてみても コゲコゲはごまかせません(笑) ↗ごまかすなぁー! 中身も綺麗な色がでませんお味は美味しいのです! 外カリカリが1日たっても…
こんばんは。 沖縄台風近づくとのことで 土曜日の朝、家の中へテーブルを入れました。 が、雨風とも強くなく何事もなく 通り過ぎてよかったです😊 台風の影響で天気が不安定ですね 十分お気を付けください。 ウサギさん、アロマティカスのそばに 腰かけています😊 去年の9月に買って 葉をカットして増やしました^^ 太陽に当てすぎなのか 水が少ないのか、色が薄い😅 アロマティカスは肥料とか入れた方が いいのかな? 調べます😁 紫色のルビーネックレスの上は ギルバローズです 2月はこんな感じで真ん中だけ ポコッとしていましたが それが大きくなって今です 赤い外葉は枯れたりして・・・ 秋にはまた紅葉してくれる…
朝から雨が降ったり曇ったりで、少しだけ暑さの和らいだ一日でした。 とはいえ外に出ると、いつも以上に蒸し蒸しとしていて、冷房のきいた部屋から出るのが躊躇われるほど。。。まだ本格的な夏が来ていないというのに、早くも多肉植物の中にはバテている子がいます。昨日、すこし弱っているなと思っていたのですが、今朝見ると、さらに葉が黄色くなっていました。室内へとも思いましたが、通気性は必要なので、やはり外に置いておくべきか。。。これからの約3ヶ月間、連日30度を超える暑さに、どれだけ耐えられるのか? 暑さ対策には遮光ネットだけでは追いつかない気がしてきました。ベランダの環境はこれ以上改善しようもないので、場合に…
広島でも連日、猛暑日が続いています 昨日なんて車の外気温が38℃と表示されて これは過去最高でした 関東の方では、もっと高温のようですね 10分ほど庭を回っているだけで大粒の汗が💦💦 夏本番は まだまだこれからだというのに 早くもガーデニングには辛い季節が、やってきましたよね 夏場は、水やりだけでも、ひと苦労なので できるだけコンテナの数を減らすようにしています 自分自身はと言えば 通年、水分補給に 野菜ジュースやハーブティを 飲むようにしているのですが 今年の異常な暑さの中 熱中症、夏バテの対策として ハーブティやコーディアルなどの成分に 注目して効果を期待できるものに 切り替えたりしていま…
今日から練習再開!🚴♂️💨 今日はTTバイクだゼ☆! 軽く溶けました。🌞(笑) でもやるっきゃねぇぜ! 多肉を玄関に移動してみたんじゃけど、どう?🌵(笑) っしゃあ! 明日はバンク練じゃ!🚴♂️🚴♂️💨🚀🚀 ※今日のタイトルはアタックNo.1風です。 お し ま い ٩( ᐛ )و٩( ᐛ )و٩( ᐛ )و にほんブログ村 《宣伝》 地元岡山県で応援して下さっている『ひので珈琲』さん↓ よかったら覗いてみてください♪☕️ hinodecoffee.base.shop
キリンソウの種が育って来ました(*^^*) 3週間前くらいにキリンソウの黄色い花に、ちっさい虫が良く飛んで来て蜜を吸っている様子が見られました😳 まだキリンソウを種から育ててみたり、採種をしたことはありませんが、5弁の星みたいな形の黄緑色の種らしきものが出来ています🧐 連日真夏並みに暑い日が続きますが、キリンソウはバテている様子はなく、このまま上手くいけば種を取れそうですね(*^_^*)キリンソウを増やす場合は、通常株分けや挿し木をするようですが、種がうまく取れたら折角なので種まきをしてみたいです😊 chocoblog218.com chocoblog218.com chocoblog218.…
小紫の茎が枯れてしまった。ブヨブヨしてる。 カイガラムシでこんな風にはならないよね?ちゃんと退治もしたし。 葉っぱをぜんぶ毟って葉挿しを試しているところだけど、すぐに4~5枚ダメになってしまい、慌てて涼しい自室に持って来た。 中心の塊部分だけでも根っ子が出てくれたら何とかなりそうではある。 今日のお昼は、貰ったレトルトカレーを食べた。ハウス選ばれし人気店 東京木場カマルプールのラムキーマカレー。 クリーミーで美味しい。中辛だけど辛くはないな。 以前一度だけ食べに行った神保町の「まんてん」というカレー屋さんでは、小さいカップのアイスコーヒーが付いて来て、それがとても嬉しかったので家でも真似してい…
もうしばらく増やすのをやめよう。 何度思っても気持ちが揺らいでしまいます。 ホームセンターの中に入っているキャンドゥでお買い物~ 完全に日陰で風通しも良くはない場所に置かれています。 ですが、葉は伸びかけているもののどれもしっかり固い状態です。 これなら大丈夫かと思いまだ持っていないものを選びました。 100均ではよく見かけていました。 よく見かけていたのでそのうちねと先延ばしにしていたギルバ。 ようやく仲間入りです。 葉の大きさのバランスが良くありませんが元気が一番です。 これでも並んでいた中では形がきれいなほうでした。 マッコスもよく見かけていました。 今回一緒に仲間入りです。 子株もつい…
観葉植物のネーム旗の作成☆ ブラザーのピータッチキューブをめちゃくちゃ愛用中のエリエットです。 やはり子供がいる環境ではいつでもネームシールを作れるのがありがたすぎます。 新一年生の登校日に向けてどれだけのシールを作り貼ってきたことか・・・。 名前だけじゃなくて、各所棚の整理にも使ってるし、 最近だと取説をまとめるファイルにも大助かり。 ピータッチキューブが大活躍してくれたよ。 で今度は新たに観葉植物のネーム旗。 今までも作ってきたけど、やっぱり英語だと読みづらい説。 エリエットはもぅ名前ぐらい覚えているけどさ。 今回は科と属まで印刷することにしたよ。 それが分かれば大体の水やりの雰囲気が分か…
ガステリア「達磨臥牛」に花芽が伸びていた。 もう咲いた後かと思った。そういえば臥牛の花ってどんな感じだったっけ。 エケベリアのような鈴蘭型の花が咲くような気がしていたが、ヒョロリと長い花芽に鮮やかな朱色の花が咲いた。 ガステリア、ガスター10、ガストロノミー。「胃」の形の花を咲かせるからガステリアではないか。そんな基礎的なことを花の形を眺めながらなるほどな、と思う。僅かな短い花期の花の形から属名を付けるほどに命名者には胃の形の印象が強かったのだろう。 陶器鉢に植える間もなく今年も咲いてしまった。鉢の土量は少ないのだが立派に咲くものよ。 ようやく数点ほど陶器鉢が焼きあがったがこの熱帯夜の日々に植…
今日はヨガの日。朝のルーティンが終わって先生のお迎えに出るまでにいろいろ細かな用事がすみました。 録画していた『NCISネイビー犯罪捜査班』を見ました。アメリカのドラマでは主役が代わってもドラマは続くというのがよくあります。日本でも水戸黄門など主役が変わっても長く見続けられた時代劇はあるけど、それは一旦終わって主役を変えて再スタートという形。今回のNICSではシリーズ中に極めて自然な形で主役を交代する演出がとても面白いと思います。『捜査一課長』で課長が引退して次の課長が赴任してきても続いたら面白いなぁ〜 今日は暑すぎて庭作業する気になれません。秋明菊の葉っぱがカラカラになっているのが気にはなる…
花 ・二週間ほど前に飾り始めたトルコキキョウが半分くらい枯れてきたので、元気な花を残して剪定した。 これはまだ元気だった頃・花を飾ると心が豊かになるというのは実際そうで、視界の端に映るたびに「花を飾る暮らし、良すぎ…」と気分が上向く。が、逆もまた然りで、仕事が立て込むと水替えも疎かになり、悪くなっていく花を心苦しく思いながら見てみぬふりをする日々が続く。良くも悪くも生活の調子が反映されるので、一種のバロメーターにはなる。まあ自分みたいなタイプは多肉植物とかもっと世話が楽なものに手を広げていくべきなんだろうな。 ・そう思うと、霧子さんが事務所の花の世話係をしていることのありがたみが改めて感じられ…
多肉植物がブームで?以前からだと思うけど。 100均で買った小さいポットのウチワサボテン。 液肥をかけてたらムクムク大きくなった。 おおっと! 脇芽同士がくっついてハート型!? インスタ映えするかな???
コーヒーの木って成長が早いんですね。 新葉が次から次と出て 来てます。 鉢も大きめの物に取り替えた方が いいかもですねー🤗 花は好きですが、 家の中で花の鉢植えを置くのは苦手。 なので、 観葉植物とか多肉植物とか 気に入ったものだけをおこうと 思ってます。 今日も拙ブログにお越しくださって ありがとう。 沢山の応援に感謝しています。 今日も応援をよろしくお願いします。
ホルスさんの現在の飼育環境を書いていきます。 ※今回の記事は、以前投稿した記事に、最近の事などを付け加えて書き直したものになります。 ホルスさんはホルスフィールドリクガメのメスです。 ヨツユビリクガメ、ロシアリクガメとも呼ばれています。 目次 うちのベランダ ベランダ飼育で気をつけるポイント ベランダ飼育のメリット 与えている餌 給餌について 冬眠 迎えた当初は室内ケージ飼育でしたが、ここ数年は完全にベランダ飼育をしています。 ベランダ飼育を推奨しているわけではありません。幼体や体力のない個体はケージ飼育をオススメします。 うちのベランダ うちはマンションなので庭はありません。 そのままだと脱…
お立ち寄りいただきありがとうございます。 エモです。 またまた久しぶりの投稿になってしまいました。 日本は猛暑が続いているようですが、みなさん お元気にお過ごしでしょうか。 さて、本日は… あのカナダの小さな図書館の第三弾になりますが 面白いデザインのものを集めたので、ユニーク編に しました。 まだご存知ない方は、よければこちら↓をご覧ください♪ www.smilewithoutborders.com よければこちらも♪ www.smilewithoutborders.com まずはこちら。 この図書館は、見ての通り、木に吊るしてある。 以前、卵型のチョコレートを配った図書館の一つ。 安定して…
2022/7/6 先日とうもろこしをかじりながら そういえばとうもろこしの花って どんなだろう?と思い調べてみると 雄花と雌花の2種類あると知りました。 雄花はススキのような稲穂のような感じで 熟すと花粉が風に乗って振り落とされ、 雌花は葉の付け根に小さい実のようなものが出来て めしべの役割をするヒゲが出て来るようでした。 このヒゲはとうもろこしについているヒゲですが ヒゲ一本でとうもろこしの粒一つ分になるそうです。 ただし、よく先の方に粒が出来ていないものや 所々歯抜けのものがあったりするのは、 ヒゲに花粉がつかずに実らなかった、 ということのようなので 単純にヒゲが多いと粒が沢山あることか…
知ってる?クチナシの花は黄色くなって枯れていく。 我が家にはクチナシの鉢があって、何とか毎年5月末頃に満開になってくれるが、鉢をもっと大きなものにしないと、限界があるだろう。 私は植物を趣味…とまではいえないまでも、割と多く世話している。とはいえ庭を持っていないので、もっぱらベランダで育てているのだ。 ここ数年はメンバーは変わらず、 ハゴロモジャスミン エンジェリックマーガレット アボカド(※) ベルロマンティカ(つるばら) プリンセスゴースト(フレンチラベンダー) ピンクパフューム(なでしこ) みかん(貰い物の鉢) シルクオレンジ(胡蝶蘭) サボテン(貰い物) 白梅の盆栽 多肉植物(もりもり…
今日はトンボがたくさん飛んでいました。 玄関のドアの前でもパタパタ飛んだり休んだり、壁に張り付いていたりで踏まないように気をつけて歩いていました。 日中の暑いベランダにもいるし… そんなベランダで栽培している綿ですがあっという間に2カ月たっていました。 途中経過がありません。 多肉植物の写真ばかり撮っていました… 綿の栽培ですが、2個のプランターに合計25個の種を蒔いて芽をだし成長しているのは9個で半分以下です。 ちょっと残念ですが元気に育ってくれている苗をきちんと育てよう! 今回は、この9株を分けて植え替えました。 間隔を開けてだいたいこんな感じです。 一番背が高いのは5番で13cmくらいで…
早めにやって来た夏が余計な奴まで連れてきました… 毎年毎年うんざりですが今年も『お腐れ様』のご来店です。 七福神の『お腐れ様』とは、お察しの通りつまりは根腐れやジュレる事を言うようです! 私が覗く多肉関係のブログやらフェイスブックやらで最近頻繁に見かけるワードで私も今回使ってみました(*´Д`) 『腐りかけなのに呑気なもんだね?』とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、なにせ昨年の夏は相当数の七福神を手の施しようの無いまま天国に送ってしまいましたので一株位がくたばりかけても動じませんよ! 早くやって来た夏のおかげでビニールハウス内は日々50℃オーバーは当たり前! そんなヘビーな環境下で過ご…
所用のため、朝8時に家を出て日本橋まで行ってきました。 終わったら、そのまま三越本店に寄ろうと思っていましたが、思いのほか早く用事が済んでしまったので、近くのカフェで時間を潰し、開店と同時に三越へ。ジュエリーやバッグ、靴などを見て回り、目の保養をしてからデパ地下へ(笑)お惣菜などを買ってから、パン作りに欲しいと思っていた小さなバヌトンを探しましたが、あいにく欲しかったサイズのものはありませんでした。日本橋まで来たのなら、高島屋にも寄りたかったのですが、もう一つ銀座で用事が控えていたため、時間切れとなり、銀座へ移動しました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle |…
https://www.oxford.bcss.org.uk/cultivation/limestone.htm ↑をDeepL翻訳したものを勝手に転載 石灰石を含むコンポストを必要とするサボテン科植物石灰岩は必要条件か毒か? 多くのサボテンや多肉植物は石灰岩のある場所でのみ生育し、しばしば岩の割れ目の中にも生育します。アズテキウムやゲオヒントニアなど、極端な例では石灰岩や石膏の分解した土の中だけで育つものもあるようだ。しかし、このような生育環境を「必要とする」のか、それとも単に他の種より耐性のある種であり、自生地では他の種が滅びるような環境でも生き延びることができるのかは定かではない。温室栽…