砂漠や高山など、水分欠乏の条件下で特異な発達を遂げた植物。根とか茎とか葉などが、水分を蓄えうる形態となっている。サボテンは多肉植物の一種で、蒐集家には「カクタス」と呼ばれる。サボテン科以外にも、ツルナ科、ユリ科、キク科、ウリ科、トウダイグサ科など、多くの科の植物が含まれる。トウダイグサ科のオベサなどは、サボテンと見間違うほど似ている。同じ条件下で進化したからだろう。サキュレントとも言う。
むかし駄がし「まつたけ」。 道の駅宇都宮ろまんちっく村で見つけて、形が面白いので買ってみた。 かりんとうみたいに硬いお菓子かと思ったけど、同じ駄菓子の黒棒みたいな食感。 後味に妙な清涼感があるので、原材料を見てみたらハッカ油が入っていたよ。 ぜんぜん普通に美味しく食べられるけど、違和感はある。 佐原の大祭の帰り、道の駅発酵の里こうざきで見つけた食用の石蓮花(朧月 グラパラリーフ)。 大昔に談合坂SA(上り)の農産物テントで買ったグラパラリーフが弱々しくなって来たので、新しいのを足そうと思っていた。 お盆にばら撒いて、小さい葉っぱが出るのを待っているところ。 談合坂SAのグラパラリーフを2~3枚…
砂利の隙間に、いつの間にかスウェーデンアイビーが根付いていました。
観葉植物(主に多肉)の交雑に興味を持つと、 異なる「属」同士でも交配が可能であることが分かってきます。 しかしどの「属」と「属」の組み合わせは可能なのか? 始めたばっかは詳しくないので分かりません。 ※属の相性だけでなく品種や株の相性、成功確率など諸要素があるようです。ググっても、まとまった情報は中々出てこないので、 この記事では素人なりに調べてまとめてみます。 「いいから植物名のリストをずらっと見たいんだよ!」 という目的向け。「五十音リスト」と「分類リスト」があります。ただのネット調べの素人情報です。責任は持てません。 随時直したり増えたりします。たぶん。★参考サイト様 ↓品種の事、育て方…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); こんばんは! いつもブログを見てくださって、本当にありがとうございます! 先日のお休みは、おうちでのんびりでした。 カーテンを洗ったり、多肉植物さんたちのお世話をしたり。 元気にすくすくと育っています。 前までは、すぐに枯らしてしまっていたのに、何だか元気に育てられるようになりました。 余分な葉っぱを取り除き。 ちょっと配置換えを。 他の子たちも元気に育っております。 植物ってなんだか癒されますね。 元気に育ってくれていると愛着も湧いてきます🎵 場所を変えて、日を当てて、風を通して。 この夏も…
やっと金曜日。長かった…。 ハオルチア ボルシーの完全に枯れてしまった外葉を取り除いた。 みるみる増えて行きそうな雰囲気のわりに(勝手にそう思っているだけ)、株分けをした記憶が無い。 植木鉢は「牛松鍋」の空容器。 この駅弁はもう売っていないのだろうか。「ひっばりだこ飯」で有名な淡路屋の商品だったと思うけど、今は公式サイトに掲載されていないし。 ↓ひっぱりだこ飯の日記。 PLAZAアトレ川越店で見つけたハリボーのゴールドベア缶。 ハリボーの缶はカラフルで可愛いので、中身を食べた後は本棚の上に飾っている。 ↓これ系統の缶は↓これを入れて4種類になった。買い逃しもあるとは思うけど、コレクターというわ…
こんばんは。 少し前にお迎えしましたエスターと ヒューミリスです😊 涼しくなってからと考えていましたが やっぱり欲しい~! 空いていたカゴに置いて 根が出るのを待っています エスターです♪ 何か月後にはどんな風に 変わるかな~(*´艸`*) エッジが少しだけ赤いですね エスターはシュッとしてて パリッっとカッコよくなりますよね! 去年の5月には花芽が伸びたエスターが いましたが夏にサヨナラしました 素敵だったのに残念です 梅雨に入るまでは皆元気なんだけど・・・ 梅雨が終わって夏の猛暑で・・・😂 どうにかベランダで夏も多肉植物を 育てたいんだけどな 試行錯誤しています コロンとして丸っこいのは …
数日間家を留守にしていると気になるのが、ベランダの植物と冷蔵庫の中にあるサワードウのスターターです。過ごしやすい季節なら、出かけに水をたっぷりとあげておけば、植物は問題ないのですが、この猛暑の中ではそうもいきません。苔玉はカラカラに枯れかけ、多肉植物の中にも危ういものが出てきました。 ピンクルルビーはとても元気だったのに、下の方がジュレのようになってきていました。取り除いておきましたが、うまく復活してくれるでしょうか。心配です。。。唐辛子はかなり暑さに強いとみえ、葉っぱがワサワサ、蕾のようなものも出現していました。唐辛子の収穫ができるかも⁉︎ そう思っていましたが、今日は曇り。日中は雨に雷と、…
今日は、はちみつの日。自分の誕生日だったわ…。憂鬱で仕方が無い。 どういうわけか、未だに運転免許証更新のハガキが届いていないし。平成34年は今年だったはず。 ハオルチア・キングギドラ。一体どの辺りがキングギドラなのか。 真っ黒で上手に撮れなくて諦めたけど、「ひっぱりだこ飯」(駅弁)の東京駅限定?ゴジラバージョンの容器に底穴を開けて植木鉢にしている(ゴジラvsキングギドラ)。 大体どれも不格好な我が家のハオルチアの中では、奇跡的に買った当時の形を保っているほうだと思う。 割り箸を再利用した名札が卒塔婆みたい。 ローソンストア100で見つけた寒天ゼリー。 豊栄 HOOEII ゴールドフルーツ ↓こ…
どうも皆さま。QPでございます。 毎日毎日…ほんとに暑いですよね…!! 今回から時々【鳥取県の多肉・観葉植物店紹介】をしていこうかと思います。 「鳥取県なんて田舎のお店、しょせん大したものはないでしょ…」 と侮るなかれ…! 山陰界隈の植物熱もなかなか負けてはいませんよ!! 実際に私がこれまで何度も足を運んだお店や、初めて行く場所などを 発信していけたらなと思っております。 (なんてブログらしいことをしようとしているんだ今更…) ※ブログですから、自分自身の主観で書いてもいいものなんでしょうけれど。 昨今あれこれとうるさい時代でもあるのでしっかり許可をいただいて 写真の撮影や掲載を行っております…
今週も厳しい暑さが続くとの予報だけど夕方は日によって風が涼しく感じられたり、赤とんぼが飛び始めて、秋を感じないこともないかな。しかし日中の暑さは平熱以上で庭の多肉植物も暑さと水分不足もあってかいくつか星になってしまいました。今年は不定期アルバイトのせいか、去年のように毎日よしずを掛けて直射日光を避けたり、数日置きに少しずつ水やりしたりを忘れがちで気がつけば葉っぱが焼けてパリパリに…かわいそうなことになってしまいました。昨年ほど多肉植物に熱中していない自分に気づいて気持ちが乾燥気味です。去年はホームセンターへ行くと買わずには帰れないくらいだったけど。でもこの暑さを超えたら、葉挿しから大きくなった…
100円ショップは見てるだけで楽しい 最近は、100円でなんでも買えて便利だな〜と 生活用品はもちろん、スマホのバッテリーなんかも100円ではないが売っていて、ビックリ!! キャンプや園芸用品なんかも、100円で買えるんだな〜と 特に、最近は園芸に興味があり、よく園芸のコーナーに行くが、多肉植物や観葉植物🪴専用の土があって驚いた そして、園芸の動画などを見ていたら出てくる筒状のスコップが欲しくて探していたら、大と小が2個セットになって100円で売っていたので、思わず買ってしまったのであった
多肉植物 七福美尼(エケベリア)
多肉植物 パシヒィックデビルズフード(センペルビュー) ベビーサンローズ(ハナツルソウ) 七福神(エケベリア)
多肉植物 桜牡丹(グラプトベリア) チワワリンぜ(エケベリア) 光オブツーサ(ハオルチア) パープルビューティー(センペルビュウム) オリビア(クラプトベリア)
多肉植物 月兎耳(カランコエ) ジャイアントラビット(カランコエ) ゴールデンラビット(カランコエ) 黒兎耳(カランコエ) 星兎耳(カランコエ) 姫黒兎耳(カランコエ) 姫おぼろ月(グラプトペタルム) 白雪姫(エケベリア)
通常は「観賞用」なんでしょうが、中には食べられる多肉植物なんてのもあります。※アロエベラヨーグルトとかに入っているのはこれ。ビジュアルもなかなかで、観賞用としても。鉢植えでよく見るキダチアロエも食べられますが、アロエベラのが肉が採りやすい。また、アロエベラを除いたほとんどのアロエがワシントン条約とやらの規制で、輸出入に制限があるはず。しかし、日本国内での移動、栽培であれば、それは気にしなくて良い。アロエベラを除いたのは、食用だから(大人の事情っていうか...)?※バーバンクウチワ「トゲがない」とされるけど、実際はあるそうです。ホムセンや花屋ではほとんど出回っていません。ネットで。※ドラゴンフル…
夏はほぼ毎日、風呂上がりにレモンをしぼった炭酸水を飲んでいる。 今晩しぼったレモンから種が2つ出てきたが、1つは根が出かかっていた。 私が食べた果物の種を植えるようになったのは、食べていたグレープフルーツから発芽しかかった種が出てきたのがきっかけ。 その時は根だけではなく、葉もちょっとだけ顔を出していた。 それを植えたら夏にかけてすくすくと育った。冬になって葉が元気なくなってしまッたので諦めて処分した記憶があるが、今考えるともしかしたらそのままにしておいて春になったらまた元気になっていたと思う。 その後色々な種類の果物の種を植えてみたが、何でも良いと言う訳ではなく、やはり最後は柑橘類に戻ってく…
毎朝、起きてすぐコーヒーを淹れて一杯飲みます。 その後、ベランダへ出て、植木に水をあげ、多肉植物たちは元気か、唐辛子の蕾の成長具合などを眺めて確認します。 唐辛子は肥料を与えてから密林状態に。ようやく蕾もチラホラ。そちらが終わると、今度は洗濯物を洗濯機に入れて、その間に運動をします。 暑さで外に出たくないため、運動不足になり、太るのはまだいいとして、健康には良くないということで、夫から相変わらず「運動しなさい」と言われていました。 「スクワットでもしようかしら?」と言ったところ、「それよりも、プランクをしなさい」と勧められました。運動嫌いで歩く以外のことはしない50代のおばさんなので、最初は一…
1泊2日間、三重県のホテルナガシマに泊まって旅行してきました♪1日目は、なばなの里 ↑この通り、ガラガラ! レストランは、私たち以外誰もいなかった…↓ ハンバーグのパンセット!これで、1500円ほど。感じのいいお店で、外の景色も綺麗。でもパンはシワシワ…残念。 鯉に餌をあげた。子どもちゃんも楽しめそう! おめあては、ベゴニアガーデン! 美しすぎる。うっとり。 お茶するところもあり。 多肉植物も飾ってた。 息を呑む美しさ。コチョウラン。 見応えたっぷりでした!花々の美しさ(と涼しさ)に、心満たされたみずにんなのでした。 夜ご飯はバイキング。 1回目 2回目。ステーキと1番合う果物は?実験結果、キ…
わが家の多肉植物は鉢植え。 一気に成長せず、 少しずつ成長していくのを観察するのが楽しい。 緑の色も鮮やかで、心が和む。
連日、茹だる様な暑さが続いており... そろそろ暑さにもゲンナリしてきましたね... しかし、エアコンの中で休日だからってのんびり過ごしてはいられない訳なんです。 この時期の庭はワッサ~ッと色んなモノが伸びまくります! 休みの日しか庭のメンテナンスが出来ない事もあり、ツナギを着込み草刈機と剪定ばさみを装備して朝の8時頃から始めても太陽が出れば直ぐに気温上昇... カンカン照りの中を草刈機のアクセル吹かせて雑草退治と庭木の剪定を行うんですがスポーツドリンク補充しながらでも2時間が限度... 命の危険を感じます... この時期の庭のメンテは最低でも、やっぱ16時過ぎからかな~(;´∀`) でもなぁ…
小5長男と一緒に、「サボテンと多肉植物の寄せ植え」イベントに参加しました。なぜ参加したのか?それは、長男が「参加してみたい!」といったからです。 せっかくの夏休み。長男の希望を叶えるべく応募して、参加してきました。寄せ植えはとっても簡単で、しかも出来上がりが可愛い!出来上がった寄せ植えは、最後に写真でご紹介しますね。 また、サボテンと多肉植物の違いってご存じですか?講師の方から学びをいただいたので、違いについて紹介します。では、見ていきましょう! サボテンと多肉植物の違いとは? 選んだサボテンや多肉植物の名前は? 育てるときのポイントは? サボテンと多肉植物を楽しもう! サボテンと多肉植物の違…