原作/水野敬也 「夢をかなえるゾウ」 脚本/根本ノンジ 演出/岡本浩一 チーフプロデューサー/田中壽一 プロデューサー/竹綱裕博 千葉行利 宮川晶 出演/小栗旬 古田新太 瀬戸朝香 他
―――――――――――――――――――― 連続ドラマ版(木曜ナイトドラマ)では、主演は古田新太と水川あさみ。他に大久保麻理子、矢吹春奈など。 これまで水川あさみは、少しクールなデキる女を演じてきた。例えば「のだめカンタービレ」など。今回は、泣いたり、ヒスったり、と等身大の女性を演じている。
水野敬也の著書
夢をかなえるゾウ
水野敬也さんの著書「夢をかなえるゾウ」(飛鳥新社 文庫版 2011年)によると、 [ガネーシャの課題] 誰か一人のいいところを見つけてホメる という自己啓発の訓練があります。 「人の悪いところ」を見つけるのは比較的簡単ですが、「人のいいところ」を見つけるのは難しいですね。 ミスが多いとか、話し方が下手だとか、行動が遅いとか、人の欠点は目立つものです。 前向きに仕事に向かっているとか、朗らかだとか、頭の回転がいいとか、人の長所に気づくのは難しいものです。 若い頃は、もっとできる人もいるけれど、僕もできる側のほうだと思っていました。その結果、「上から目線」で人を見て、人の欠点が目立ちました。また、…
久しぶりに自己啓発系で大ヒットとした「夢をかなえるゾウ」(著:水野敬也)を読んでみました。 うーん、あらためて読んでもやっぱり変わらず面白い! 普段、自己啓発本は読まないけど、この本は有名なので読んだことがある方は多いのではないでしょうか? 社会人なりたての頃に初めて読んで、その面白さに圧倒されましたが、結局ガネーシャの教えは実行しないまま…。 読むだけで人生変わった気になって、何も実行しない一番ダメなパターンですね。 36歳の現在、人生を変えたくて、あらためて読み返してみることに。 その中で、「1日何かをやめてみる」というガネーシャの教えがあったので、やめることリストを作ってみました。 1日…
デール・カーネギーさんの著書「人を動かす」(創元社 文庫版 2016年)によると、 他人の長所を伸ばすには、ほめることと、励ますことが何よりの方法だ。 とチャールズ・シュワップの言葉を引用しています。また、「人に好かれる六原則」の中に「心からほめる」という原則、「人を変える九原則」の中に「まずほめる」という原則も挙げています。 水野敬也さんの著書「夢をかなえるゾウ」(飛鳥新社 文庫版 2011年)によると、 [ガネーシャの課題] 誰か一人のいいところを見つけてホメる という自己啓発の訓練があります。 僕が仕事でしょげていた時、上司から「髪の毛がきれいに整っている」とほめていただきました。やはり…
「明日から頑張ろう」って楽してるだけだよ!?8分でわかる『夢をかなえるゾウ』 学識サロン youtu.be ≪174万部のベストセラー待望の文庫化!≫「お前なぁ、このままやと2000%成功でけへんで」ダメダメなサラリーマンの前に突然現れた関西弁を喋るゾウの姿をした神様“ガネーシャ”。成功するために教えられたことは「靴をみがく」とか「コンビニで募金する」とか地味なものばかりで…。夢をなくした“僕”と史上最悪の“師匠”が繰り広げる、「笑って」「泣けて」「ためになる」実用エンタテインメント小説。 内容(「BOOK」データベースより)ダメダメな僕のもとに突然現れた、ゾウの姿をしてなぜか関西弁で話す、と…
おはこんばんちわ。 どこにでもいる普通のおっさんです。 前回のブログで天啓を受けた気がしたおっさんです。 次の日の寝る時は、心が遠足の前日かのように躍っていました。 さて期待して寝ましょうかと、意気込んでみたところ・・ 何の夢も見ることが出来ず、天啓は受けていませんでした。 残念!無念! ってことでこれからも、サイドバリスタFIRE生活を満喫する普通のおっさんに戻ります。 先日、 [夢をかなえるゾウ] 著者 水野敬也 を天啓の夢を見る前日から、読んでいたからかもしれません。 こちらの本は、 ・何かにつまずいている人 ・壁にぶつかっている人 ・人生を豊かにしたい人 ・成功したい人 ・とにかく今の…
〜 接点なきサポーター 〜 今年の夏ドラマ『石子と羽男ーそんなことで訴えます?ー』は、 只今、アクティブに撮影中です。 コメディ要素の満載ドラマは大好きです。 うまい役者さんでなければ白けてしまいますからとても難しいでしょうね。 春ドラマでは『探偵が早すぎる』はまさに、滝藤さんはじめ、皆さん上手い方なのでほんとに面白いですね。 それから話題になっているのが『やんごとなき一族』の松本若菜さんがめちゃくちゃうまいですね。キャラクターの濃い尾上松也さんが目立たないくらいですからね。 さて本題・・今日届いた『ダ・ヴィンチ』をめくると 「川口春奈」さんが『夢をかなえるゾウ』の本を紹介されていました。 実…
こんにちは!tamitami blogのtamiです! 現在大学4年で、就活に苦戦しています(笑)。就職活動の息抜きや、現実逃避も含めて何か新しいことを始めてみたい!と思い探していたところ、ブログというものを発見しました。 というのも、つい最近、「夢をかなえるゾウ4(水野敬也著 飛鳥新社出版)」という本を読んだのですが、その本内でブログについて触れられている場面があり、それを見て「僕も始めてみたい!」という感銘を受けました(何かに影響を受けやすい性格です笑)! 何を書くべきなのかあまりわかりませんが、まずは私の自己紹介をさせていただきます!✨ 〇ニックネーム:tami 〇出身:関東県内 〇年齢…
久しぶりに本屋さんに寄ってみました。 今、話題の本やドラマの原作が並んでる中になんと! 夢をかなえるゾウの新作が出てた!! このシリーズ好きなんよ~。 新刊出てるって知らなかった~と思ったら、本当に出たばっかりだった。 すごいよね、460万部の売り上げがあるんだってww けっこう売れてて、棚に数冊しかなかった。 これは読む! 夢をかなえるゾウ0(ゼロ) [ 水野敬也 ] ++++ 前も書いたけど80歳以上の人の本は強い。 goodbyeol.hatenablog.com 人生最後らへんになって、やっと自分のすべき生き方や暮らし方が分かって来るのでしょうか。 この本は、表紙からして読みたくなる。…
昼間の更新、ばけネコです。 こんにちは。 この週末も、もちろんの~んびり。 大好きなガネーシャの最新刊を発見。
やりたいことがない方はいらっしゃいませんか? モチベーションの本を読んでも、そもそもやりたいことがないからモチベーションがあがらない。 漫然と過ごしているから、なんか毎日暇だけど、何にもやることがない。 毎日、毎日、暇に過ごしているとふと思う時がきます。 やりたいことが欲しいなと。 でもね、やりたいことがない人達には、わからないんです。やりたいことの見つけ方が。 わかってたら、今を暇に過ごしていないんです!!! そして、世の中の自己啓発本はやりたいことがあることが前提に書かれている本が 多いので、今、読みたい本ではないんですよね。 そして思うわけです。 やりたいことを頑張るための方法ではなくて…
面白い書籍を本屋で見つけて、まとめて購入しました。 自己啓発の書籍を、最近読んでいませんでしたが、以下が避けていた理由と思いました。 ・ガチガチの指導書で堅苦しい ・平たく言えばどの書籍も同じ 今回の書籍は、上記の理由に当てはまらない。 それが、面白く読めた理由です。 「夢をかなえるゾウ」水野和也(著) 今回は3冊ありましたが、この後「4」「0」の2冊があるようです。 但し、文庫本がないのが購入を控えている理由です。 片手で読める文庫本は魅力です。 もう少し待とうと思います。 ^_^
誰かに勧めていただいて、読んだ記憶があります。うだつの上がらないサラリーマンが、ゾウのガネーシャという妖精?神様?のようなものにアドバイスをもらいながら成長していく小説風の自己啓発本です。掃除をしていたら見つけました。 Wikipediaのコピペですが、こんなことが書かれています。 1. 靴を磨く2. コンビニで(お釣りを)募金する 3. 食事は腹八分目にする4. 人の欲しがる物を先取りする5. 会った人を笑わせる6. トイレ掃除をする7. まっすぐ帰宅する8. その日がんばった自分を褒める 9. 一日何かをやめてみる10. 9.に関連して、決めた事を続けるための環境を作る 11. 毎朝、全身…
こんにちは。 しるべえです。 このブログでは、法律やお金を始めとして、結婚に役立つ情報をお伝えしています。 よろしければ読者登録お願いします! すごく励みになります♪ ↓ここを押していただければ読者登録していただけます! (はてなブログへの無料登録が必要です) こんな方におすすめの記事です ・今から婚活を始める方 ・婚活に疲れている方 ・婚活に役立つ本を探している方 ・婚活への向き合い方を知りたい方 よろしければ読者登録お願いします! こんな方におすすめの記事です 婚活には実は本が役立つんです 2冊に厳選してご紹介します♪ 1冊目 婚活スパルタ塾 水野敬也 婚活におすすめの理由①独特の語り口調…
こんばんは、おにぎり成です。 ケーキが食べたいです。 今日はお休みなので布団を干した。呆気なく梅雨が明けたので、しっかりと布団を干せるようになった。私は布団を干すことが好きなので、梅雨が明けたことは嬉しいが、こんなに早く梅雨が明けて大丈夫かなあと心配してしまう。 でも久しぶりにカラッとした布団で寝られて嬉しい。 お昼ごはんはマック!久しぶりだ! 初ビッグマック~!でかい! 食べた感想だが、サムライマックのほうが好きだな。食べにくいし。レタスが細切れになっているのがあまり好まない。もう食べないかな、美味しかったけど。ついでに本屋で久しぶりの爆買い。 サカモトデイズを大人買いした。 サカモトデイズ…
夢をかなえるゾウを読みました。 2.3.4巻をあっという間に読んでしまいました。 読みやすくて本当に素晴らしい内容でした。 0巻も買ってしまいました。 1巻は図書館で貸し出し待ちです。最近図書館に行くようになりましたが、図書館っていい場所ですね。
あらすじ 余命3ヵ月と診断され死神に取りつかれた主人公がゾウのような見た目をした神様のガネーシャと出会う。 主人公は妻と娘の3人家族であり、自分が死んでも家族が幸せであるようにたくさんのお金を残すことを考える。 そして、主人公はガネーシャにたくさんのお金を残す方法を聞こうとアドバイスをもらうことになります。 しかし、ガネーシャはお金と関係ない「身近な人に感謝を伝える」などの教えを教えてきます。 最初は、反感を持っていた主人公ですが、課題をこなすごとに変化を実感していきます。 後半にはあっと驚く展開があります。 感想 これまで1、2、3と読んできましたが、ぼくも娘がいるので一番グッときました。 …
youtu.be シリーズ累計450万部最新刊!えっ!? 自分、「夢」がないやて? ほな「夢の見つけ方」教えたろか。 平凡な会社員を「宇宙一の偉人に育てる」と宣言したガネーシャ。しかし、彼には「夢」がなかった――。新キャラ・バクとガネーシャの父・シヴァ神も登場する、「夢とは何か?」「夢は本当に必要なのか?」を解き明かす、夢ゾウシリーズの原点「0(ゼロ)」ついに登場! 著者について作家。愛知県生まれ。著書に「夢をかなえるゾウ」シリーズほか、「雨の日も、晴れ男」「顔ニモマケズ」「運命の恋をかなえるスタンダール」「四つ話のクローバー」、共著に「人生はニャンとかなる! 」「最近、地球が暑くてクマってま…
こんにちはKaiArtです😁 前回は、暑さ対策グッズということで 僕が3つ選んで紹介しました。 夏の暑さ対策はできましたか? lifeart.hatenadiary.com みんなは、モチベーションどういう時に 上がりますか? 僕は、小さな成功したり、意識高い人と お話しするときなどUPします。 それでは、本題に入りたい思います😉 1.初めてAmazonアソシエイトで紹介料が発生 2.小中の友達が起業を目指してた 3.最後に 1.初めてAmazonアソシエイトで紹介料が発生 一昨日のことです。 休みの日の習慣でいつも通り朝起きて ランニングしてシャワー浴びてたまたま Amazonアソシエイトを…
エムセラ(EMSELLA)っていう医療機器が流行っているらしいよ。 エムセラ(EMSELLA)ってどんな装置?本当に効くの? こんなお悩みに対する記事です。 🥼この記事を書いている人 ✅ 医師歴:16年 ✅ 専門科:泌尿器科(専門医および指導医) より私の詳細について知りたい方はこちらの記事をご参照ください。 maoyoshi-papa.com 🙇♂️まおよしパパからのお願い ✅ 本記事はエムセラの批判や推奨を目的としたものではありません ✅ 一人の泌尿器科専門医としてフラットな立場から述べた感想です ✅ どのような医療機器にもメリットとデメリットがあります ✅ エムセラ治療を受けるかどうか…
〈子育て支援室にも色がある〉 今日は私は初めて行くこれまでとは別の子育て支援室に行ってきました。 出会う人も雰囲気もまた違って良かったです。 これまで1番行っていたところは支援員さんが結構話しかけてくれたり、親が子どもから目を話していても見てくれたりします。良くも悪くも支援員さんとの距離が近いです。 今日行ったところは支援員さんは最初の挨拶、情報提供、少し距離を取ったところからの見守りという感じでした。良くも悪くも支援員さんと少し距離があります。 どちらも合う人合わない人がいて、どちらもいいです。 いろいろな雰囲気の支援室があって、合うところを選べる環境があると良いんだろうと思います。 学校や…
私の周りの起業家でも、自分より活躍している人の話を聞きに行く人がたくさんいます。パーティに参加したり、講演会を聞きに行ったりします。やる気やモチベーションが偶然高まるのを期待せず、安定して維持できるように工夫しているわけです。 私もいまだに講演会やセミナーに参加して、すごい人からエネルギーをもらっています。あこがれの人のパワーに触れてみてください。(今井孝『「君しかいない!」と言われる人になる』イースト・プレス、2021) こんばんは。あこがれの人のパワーに触れて、興奮状態で会場を後にしたところ、待っていましたとばかりに「どうぞ」と手渡されたのが、上記に引用した『「君しかいない!」と言われる人…
今回は、仕事と恋愛についてをメインに話が進みます。 ライバル神との商売勝負だったり、恋愛についてが面白かったです。 物語序盤で、ガネーシャの見た目をディスったことにより、黒くてムキムキなブラックガネーシャになって、いつもよりマッチョな感じで主人公に接するのが面白かったです。 グッときたのが最後の課題のところの ・目の前の苦しみを乗り越えたら手に入るものをできるだけ多く紙に書きだす ・欲しいものが手に入っていく「ストーリー」を考えて想像を膨らませる ・手に入れたいものを目に見える形にして、いつでも見られる場所におく という教えです。 1、2、3どれも小説として面白いし、物語だから覚えやすいという…