マスターナラティブ。神、ユートピア、イデオロギー等、皆がそれに巻き込まれており、その価値観を共有していると信じるに足る筋書きを提供してくれるもの。
これにより個人や全体の行動・思考を方向付けてられ、人はこのもとで、無意識のうちに自分の行動を正当化している。 ポストモダン論によって使用された言葉。大きな物語の崩壊によりポストモダンと呼ばれる社会構造が生まれたとされる。
短編集「一人称単数」が文庫化されました。今回は表題作『一人称単数』を考察します。 一人称単数とは、私・あたし・オレ・自分など自分自身を指し示す言葉です。一人称複数になると、私たち・我々など自分を含めた複数を指し示します。「あなた」が二人称で、三人称は語り手・聞き手以外の話題に挙がった人・物・名詞です。 世界の言語と比べると、日本語は主語(人称)を省略して話すことが多い特殊な言語です。これは、日本語が「相手の同意を求めながら」コミュニケーションをしていることにも関係があると私は考えています。「私はこう思いますが、あなたもそうですよね?」と、同調圧力を含んでいます。 諸説あるようですが、「おはよう…