マスターナラティブ。神、ユートピア、イデオロギー等、皆がそれに巻き込まれており、その価値観を共有していると信じるに足る筋書きを提供してくれるもの。
これにより個人や全体の行動・思考を方向付けてられ、人はこのもとで、無意識のうちに自分の行動を正当化している。 ポストモダン論によって使用された言葉。大きな物語の崩壊によりポストモダンと呼ばれる社会構造が生まれたとされる。
短編集「一人称単数」が文庫化されました。今回は表題作『一人称単数』を考察します。 一人称単数とは、私・あたし・オレ・自分など自分自身を指し示す言葉です。一人称複数になると、私たち・我々など自分を含めた複数を指し示します。「あなた」が二人称で、三人称は語り手・聞き手以外の話題に挙がった人・物・名詞です。 世界の言語と比べると、日本語は主語(人称)を省略して話すことが多い特殊な言語です。これは、日本語が「相手の同意を求めながら」コミュニケーションをしていることにも関係があると私は考えています。「私はこう思いますが、あなたもそうですよね?」と、同調圧力を含んでいます。 諸説あるようですが、「おはよう…
日曜日。雨。 また新しい月が始まる。時はどんどん流れる。いや、新しい一日が始まるのだ。眠ることにより、目覚めた状態の意識の連続性はリセットされ、それは救いでもある。 でも、朝起きて、「ああ、また一日が始まるのか」と憂鬱になる人もいるのだよな。 僕たちバブル世代は、世代一般として、世界に対して不満というものをもっていなかったと思う。このすばらしい世界が、ずっと続いていくかのように、空想していたのではないか。あとは、ただ自分の欲望を自然に満たしていけばいい、と。わたしはそういう生ぬるい風潮にあきたらず、またこの小春日和はいつまでも続かない、何とかしたいと思って自分なりに対応しようとはしたのだが、結…
前置き 6月半ば、知人の先輩マネージャーと一緒に劇場盤アイドリッシュセブン LIVE 4bit『BEYOND THE PERiOD』を見に行った。 とても、とても衝撃的だった。映画を見た時の気持ちはもちろん、映画館に向かうまでの道中とか、見終わった後ご飯を食べながらお話したこととか、その日のことをまるごと全部忘れないと思う。それくらい、衝撃的な体験だった。その時先輩から、「この16人でステージに立つまでに色々あった」「『Pieces of The World』はこれまでの物語を知っているとおもしろい」という話を聞き。次の日にアプリをインストールした。余談だけれど、先輩は私がネタバレが好きではな…
とうとう一睡も出来なかった。恐る恐るXを開き皆さんの感想、激励を目にして涙が止まらず。改めてしっかり最後まで皆さんと一緒に走りきろうと奮い立ちました。読者の皆さんありがとう!スタジオガガのみんなありがとう!白泉社の方々、島田さんありがとう!三浦のドアホウ!#ベルセルク42 https://t.co/RKgBTUQoJV— 森恒二 Dダイバー 創世のタイガ ベルセルク監修 (@morichankenchan) September 29, 2023>> ベルセルク 42 (ヤングアニマルコミックス)作者:三浦建太郎,スタジオ我画,森恒二(監修)白泉社Amazon烙印の宿命から逃れ、妖精島で穏やかな…
朝ドラ、「らんまん」見てました。 終わったね。昨日最終回。今朝、一週間まとめ見ました。素敵な最終回だったなあ。 後半のポスター。画像は公式などからいただきました~。 すえちゃん、ほんと可愛い。万太郎一人の最初のビジュアルもほんと良い。 ずっと見てきた、とはいえ私はぐぐぐぐっとテレビの前に釘づけになって動かない毎朝の15分みたいなハマり方をしたのではなくて、落ち着いた気持ちで見てました。 植物を愛する男、槙野万太郎。神木隆之介演じる彼は可愛くて愛されキャラで、ほんわかした気持ちでずっと見ていられました。私はキャラ萌えでドハマリしていく人間です。今作はみんなのこと大好きだな~と思っていたけど、この…
amzn.to 2013年6月14日に公開された映画「マン・オブ・スティール」は、DCコミックスの同名のキャラクターをベースにしたアメリカのスーパーヒーロー映画である。本作は、スーパーマンの誕生から、人類の英雄へと成長していく姿を描いた物語である。 本作の評価 評価点:壮大なスケールのストーリー、迫力満点のアクションシーン 難点:やや重い雰囲気 本作の感想 本作は、壮大なスケールのストーリーと、迫力満点のアクションシーンが楽しめる作品である。スーパーマンの誕生から、人類の英雄へと成長していく姿は、感動的な物語となっている。また、ゾッド将軍率いるクリプトニアンの侵略という、スケールの大きな戦いも…
作品紹介 必要英語力など 推奨英語力:TOEIC550~、英検準2級~ 印象に残った難単語・難表現たち 推定プレイ時間:20~30時間 よくない点 日本語音声かつ主人公音声なし 声優にハマれるかどうか おすすめな点 強すぎるヒロインAtri 英語&日本語字幕が同時に表示され、翻訳の勉強になる 口語表現に加え、「水」や「海」「自然科学」関連の語彙が増える 口語表現 水や海、船に関する単語 土地に関する単語 物理学に関する単語 その他、科学に関する単語 恋愛に関する単語 物語の主題が明確 おすすめ度 ネタバレ感想 絶望と救済の物語 Natsukiによる町と人々の救済 小学生のNatsukiを襲った…
バットマン・デスメタル (ShoPro Books) 作者:スコット・スナイダー 小学館集英社プロダクション Amazon 「諦めよ、ダイアナ。人間は真実を望まない。一人の一人の命が小さく、対局に影響を与えないと知ったところで、悪が生まれるだけ」「違う 悪が生まれるのは真実を恐れたときだけ。歴史を知り、みんなの命が大きな物語の一部だと知れば…すべてが大切だとわかる。あらゆる行動が重要なのよ。真実はわたしたちを結びつける。愛がみんなを…結びつける」「俺はその戦いに意味があるように祈る たとえ負けても、たとえ最後までわからなくても すべての痛みや苦しみや犠牲が…ねじれちゃいるが、上へと続く道の一部…
人工知能はなぜ未来を変えるのか 松尾 豊・塩野 誠 本作品の全部または一部を無断で複製、転載、配信、送信したり、ホームページ上に転載したりすることを禁止します。また、本作品の内容を無断で改変、改ざん等を行うことも禁止します。 本作品購入時にご承諾いただいた規約により、有償・無償にかかわらず本作品を第三者に譲渡することはできません。 本作品を示すサムネイルなどのイメージ画像は、再ダウンロード時に予告なく変更される場合があります。 本作品の内容は、底本発行時の取材・執筆内容に基づきます。 本作品は縦書きでレイアウトされています。 また、ご覧になるリーディングシステムにより、表示の差が認められること…
「大聖堂」の気になるところを逐一、切り抜いて感想を書く。 精神分析的解釈です。ページ数は村上春樹翻訳ライブラリー準拠。 専門用語をあまり使わないでおこうとしたら余計に変になって読みにくくなりました。 途中からメモ程度に書いてます。 あらすじ(個人的) 私には妻がいる。だいたい中年ぐらい。妻は昔、盲人のもとで代読の仕事をしていた。 その盲人の奥さんが亡くなった。盲人が私の家に泊まりに来ることになる。私は不快な気持ちになる。 食事や会話などを通じて盲人の父性的存在感が強くなる。 テレビを一緒に見ていたら、「大聖堂」の説明がされていた。盲人は大聖堂を文言でしか知らず本当のところがわからない。 私が「…
どうも、むーむーです。 先日ずっとおススメしている「アストリッドとラファエル」シリーズ。 シーズン3が先日NHKでの放送を終えました! アストリッドとラファエルのシーズン3のあらすじと感想や、シーズン4についてまとめていきます! sleepingsleeping.hatenablog.com sleepingsleeping.hatenablog.com アストリッドとラファエル シーズン3のあらすじまとめ アストリッドとラファエル シーズン3の前提 アストリッドとラファエル 文書係の事件録シーズン3- 1話「フィクションの天才」あらすじ アストリッドとラファエル 文書係の事件録シーズン3- …
ちょっと目を話した隙にもう2/3が終わったりしている。油断ならない。今月本当に記憶がないな。自分から滑り落ちるように終わっていく。 某大学では大学図書館の閉館がついに終わったのでさっそく行った。もう図書館に行く習慣がなくなってかなり久しいと思うが、図書館快適すぎワロタ。本がタダで読めてすごい。静かだし。東浩紀「動物化するポストモダン」を初めて読んだが、まあふーんという感じだったな。大きな物語が喪失した結果いわゆる一次/二次創作の境目がなくなって、全てが等価な相似形になっていくという話はおもしろかった。あとオタクは自分の中の閉じた欲求に満足していて人間というより動物だみたいなことを言っていてよか…
こんにちは、ハクです。 毎週日曜日、河北新報2版に「書籍紹介」があります。 試しまして、こちらよりご紹介させて戴きます。 書籍数はあまりにも多いので「評」する紹介文がある本だけと致しました。 どうぞ、ぽちっと「折りたたみメニュー」で、ご覧くださいませ。 例)折りたたみメニューはこちらです ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ★★★★[ 紹介文はこちら ]★★ 大当たり!( ´,_ゝ`)プッ 宜しくお願い致します。 ◇ 【著者とひととき】 ①『もしもし、アッコちゃん?』…活字でも笑いに疾走感 東村アキコさん ★★★★[ 紹介文はこちら ]★★ 「スマートフォンで漫画を読み始めた時、『ここまで漫画と電話…
ランキング参加中アニメ 岡田麿里監督第二弾アニメ映画。制作はMAPPA。 岡田麿里が好きな人は絶対好きな映画で、あとたぶんここ二作くらいの新海誠作品が好きな人も好きなんじゃないかと思いました。それと、美術がめっちゃ綺麗なので劇場でみる甲斐があります。芝居もいい。映画館で観ましょう。 私の感想としては、恋の描写は素晴らしく、芝居も素晴らしく、美術も素晴らしく、泣けるところもあるが、描かれる世界への解決が全く腑に落ちないというところでした。あと予告編は内容出しすぎでは、あれだけ世界観と誰の身に何が起きるのかと彼女と彼女の対決とって全部出しちゃうと、物語の前半部分の鑑賞に悪影響では。 以下、ネタバレ…
五人の迷子が手を取り進み出して、仮面の五人が嘘を編む。 何かが終わって何かが始まる、今すぐ”BanG Dream! Ave Mujica”演ってくれ!! な、MyGO!!!!!アニメ最終回である。 MyGO!!!!!結成秘話としてのピークはやはり第10話にあり、二話と半分じっくり使って彼女たちがたどり着いた今を確認し、一瞬一瞬すれ違いまみれのでこぼこ道を進んで一生バンドを演ってく手応えを描く、長めのエピローグとなった。 同時にそれはCRYCHICで一瞬、決定的に人生を交わらせた祥子が新たなバンドを始動させるプロローグでもあり、頑なに私室を見せなかった彼女が今、どんな奈落にいるのかを教えて次なる…
" data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">読んだ。 #観光客の哲学 増補版 #東浩紀 #ゲンロン叢書013 " data-en-clipboard="true">普遍的な正義や他人への寛容を信じるリベラリズム(左派)の人気がなくなってしまい、 個人的な自由、経済的な自由を重視する、動物的な欲求が軸となったリバタリアニズムと、 各地域の共同体による自治(各共同体の善)を重視するコミュニタリアニズムだけが大きな力を持ってしまった現代に、 代替の主義として、「観光客の哲学」を軸とした連帯=普段は小さなコミュニティーの中で生活しながら…