幕府の権能は朝廷から委任されたものであるという理解に基づき、1867年(慶応3年)に、ときの征夷大将軍である徳川慶喜が大政(国家の統治権)を朝廷に返上したこと。 これにより、700年続いた幕府の歴史が終わる。なお、この2ヶ月後に「王政復古の大号令」が出された。 これにより、朝廷政府は予想されていた旧幕府中心のものでないものとなった。
一条真也です。たった一字に深い意味を秘めている文字は、世界でも漢字だけです。そこには、人のこころを豊かにする言霊が宿っています。その意味を知れば、さらに、こころは豊かになるでしょう。今回の「こころの一字」は、「奇」です。 日本人は「奇」を好むとされます。司馬遼太郎は、敵方の艦隊前でターンする東郷平八郎の奇策で日本海決戦を制したさまをドラマティックに描いた『坂の上の雲』に次のように書きました。「戦術の要諦は、手練手管ではない。日本人の古来の好みとして、小部隊をもって奇策縦横、大軍を翻弄(ほんろう)するといったところに戦術があるとし、そのような奇功のぬしを名将としてきた。源義経の鵯越の奇襲や楠木正…
今回は二条城に行きました 訪問したのは2024年4月下旬 この日は雨が降っていて少し巡りにくかったです 二条城は徳川幕府の栄枯盛衰を見守った城です 初代将軍家康の将軍任命、15代将軍慶喜の大政奉還に関わった城です 東大手門からスタート 門が豪華で石垣が打込接で綺麗 門をくぐった先にある大休憩所で100名城スタンプをゲット ここから二の丸御殿方向に進みました この唐門の先が 二の丸御殿 中は写真が撮れないので載せません そのあとは二の丸庭園を見ました 二の丸庭園を見た後は、天守閣跡に向かいました 本丸櫓門の近くにも立派な石垣があります ちなみに本丸櫓門は 鉄でできています 本丸櫓門をくぐって本丸…
京都3日目、8箇所目の拝観場所は世界遺産 二条城です。 徳川幕府初代将軍 征夷大将軍 徳川家康が築城したお城です。 そして、最後の将軍 徳川慶喜が大政奉還をした歴史的舞台になったお城でもあります。 そんなすごい場所に足を踏み入れるなんて、興奮しますね。 本丸御殿はあいにく修繕中で入れませんが、本命は二の丸御殿なので全然問題ありません。
前回の記事ではDの一族は縄文人であるとまとめました。今回は天竜人の正体を考察します。
yano-tさんのブログに大政奉還の話が出ていたので便乗します。yano-t.net自分の中で大政奉還と言って思い浮かぶのは…。斎藤一が徳川慶喜に出逢う場面だろうか。何の話かって?そりゃ「龍が如く!維新」でしょうよ!龍が如く 維新! 極 - PS5セガAmazon龍が如く 維新! - PS4セガAmazon斎藤一と坂本龍馬が同一人物という設定のゲームは本当に面白かった!後日龍が如くのキャストを一部変えて「極」も出ているのですが、こちらは未プレイ。キャストが変わっただけでも楽しそうではあります。そして今日は「龍が如く7外伝 名を消した男」の発売日。皆さんぜひとも!!!!楽しんでほしいッッ!!!!…
日本人の「坂本龍馬像」は、ほとんど事実に基づかないといっていいだろう。これは私個人の意見では無く、多くの学者が指摘していることだ。「薩摩と長州の間に立って同盟を結ばせた」「大政奉還を成功させた」「船中八策を書いた」「亀山社中という名前の組織を作った」「子供の頃はか弱い少年だった」.....こうしたエピソードは否定されている。否定されているエピソード→誤解の原因となった小説→本当の功績、の順で解説する。
【中古】 竜馬がゆく(5)/萬屋錦之介(企画、出演),大谷直子,若林豪,中村嘉葎雄,あべ静江,夏木陽介,田村高廣,司馬遼太郎 【中古】afb価格: 990 円楽天で詳細を見る *テレビ東京で1982年正月に12時間テレビで放映した作品。当時頭が痛くなるまで「一気見」しました。 【あらすじ】 勝海舟と運命的な出会いを果たして開眼した竜馬は、攘夷活動とは袂を分かち独自の道を歩む決意をする。貿易により国力を富ますことを目的として、勝の元で神戸海軍塾の設立に奔走する。 その最中に時代は反転する。池田屋事変から禁中の変と進み、過激な尊皇攘夷運動は終息し、長州藩は幕府から討伐を受ける立場になる。土佐藩も山…
特に書くこともないのですが、 何か書きたい気分なのです。 そんな時ってあるでしょう。 また逢う日まで。 ということで、何か書きたいのですが、 ホント書くことないなあ。 どうしよう。 最近読んだ漫画で「深夜食堂」ってのが面白かった。 仕事で疲れた時に読むといい漫画ですね。 これはドラマにもなってるから知ってる人は知ってると思いますけど。 「スーパーの裏でヤニ吸うふたり」っていう漫画も仕事で疲れた時に読むにはいい漫画です。 あっそういえば4月の初めに人に誘われて「バックナンバー」というバンドのライブに行ってきました。 私は、このバンド全然知らなかったんだけど、超有名なんだね。 バンテリンドームでラ…
お正月ももう3日目で早いですね🎍 偶然見たNHKスペシャル「新幕末史」が面白く見ごたえがありました。 www.nhk.jp 今日はなんと、戊辰戦争開戦の日だとか。知らなかったです。 1868年、京都の鳥羽・伏見で王政復古を経て明治政府を樹立した薩摩藩・長州藩らを中核として新政府軍と、旧幕府勢力および奥羽越列同盟・蝦夷共和国が戦った日本の近代史最大の内戦。 ここ数年歴史に興味を持っていますが、明治維新の頃は知らないことが多くてTwitterなどで詳しい人のツイートを確認する程度なのですが、かなり昔から列強は日本を植民地にするべく狙っていて機会を伺っていたのは知っていました。 結構NHKでもそれが…
おはようございます。 読書がライフワークになっている 医療業界のコンサルタント ジーネット株式会社の小野勝広です。 よく言われることですが、 政治、宗教、野球の話しはするなと 営業の世界ではNGとされています。 イデオロギーや支持する政治家、政党、 信仰する教義教団、 贔屓のプロ野球チームなどは 人それぞれですから 話題に出すのは控えたほうがいいということですね。 それは百も承知の上でなんですが、 我が国の政治はいかがなものでしょうか? 別に特定の政治家に対して あーだこーだ言うつもりはありませんし、 私はノンポリなので 特別な支持政党もありません。 ただこれだけ日本経済が悪化していて 国民の…
江戸幕府、大政奉還したのは7代将軍家継だって言っちゃう息子。 おいおい、そしたら江戸時代半分で終わっちゃうしオーズに出てくる暴れん坊将軍はどうなっちゃうんだよ…
江戸・東京市民の楽しみ(昭和時代)294 幕末の庶民社会慶應三年(1867年) 慶応三年の正月は、将軍家茂が昨年七月に 亡くなり新たな将軍は不在、暮れには孝明天皇も崩御、と江戸城では正月を祝うどころではなかったはずだ。四日には鳴り物停止、松飾りを取り払う令が出され、盛り場はひっそりと静まりかえった。 江戸の町中は、正月の祝い事が中止されたことによって、獅子舞、鳥追、三河漫才や寄席は正月の稼ぎのあてが外れた。ただ、芸者は、戦の準備を整えた武家に招かれ、存外に忙しそうだった。一方、町人は江戸の盛り場がだめならと、江戸から出て川崎や西新井の大師、亀戸天満宮などへ出かける人が多かった。なお、浅草では、…
この記事はぼすきーAdvent Calendar 2024に参加しています。 adventar.org 皆さんお元気ですか。 私はこういう前置きに書く事を考えるのが面倒くさすぎて夜しか眠れません。 多分、皆さん合成音声本体の調声等についてのテクニックは僕より全然経験があると思うので、 今回は備忘も兼ねて、主に合成音声のボーカル処理に使っているエフェクト類とその役割を記していきたいと思います。 調声と同じくらい(というかそれ以上に)楽曲におけるボーカル処理とミックスって大きな役割を占めるので、もし参考になる部分があれば嬉しいです。 いま「合成音声関係なくね?」って思ったそこのキミ!!!!!ちょっ…
ひさしぶりに榎本先生と動画を録りました。 今回のテーマは「江戸時代の三大改革」です。ところで学生時代、テストのために丸暗記させられた方も多いと思いますが、いま解けますか? ちなみに正解は以下のとおりです。 享保の改革→徳川吉宗 寛政の改革→松平定信 天保の改革→水野忠邦 ただ歴史について勉強していると、新井白石や田沼意次がやったことは改革ではなかったのかが気になりました。 そもそもそれぞれの改革は、どういう経緯ではじまり(つまり改革が必要なほど政治経済が危機的状況だったということ?)、どんなことをやって、その結果はどうだったのかまでは覚えていないので、この機会に教えていただいたというわけです。…
山梨県甲州市塩山の旧高野家住宅(甘草屋敷)は江戸時代後期の民家と屋敷構えをそのまま歴史公園として活用されている。八代将軍吉宗の時代に薬用植物の甘草を栽培して幕府に納めていたことから「甘草屋敷」と呼ばれた。 この甘草屋敷の中に、思いがけず「樋口一葉資料室」を見つけて驚いた。一葉の両親はここ塩山出身で駆け落ちで江戸に住んだのだった。両親から塩山のことはよく聞いていたらしい。 幕末期、一葉の両親は甲州市塩山の農家の生まれだった。二人は駆け落ちして、江戸へ出た。父・則義は蕃所調所の小使、母・たきは旗本稲葉家の乳母となった。1867年(慶応3年)に八丁掘の同心株を買って幕臣となる。その3ヶ月後に大政奉還…
jQuery(function($){ $("#marubatsu").DataTable( { paging: true, // falseにすると全データが表示されて、ページ切替が表示されなくなります。 "pageLength": 100, "lengthMenu": [ [100, 200, 500, 1000, -1], [100, 200, 500, 1000, "全件"]], lengthChange: true, // falseにすると左上のShowが表示されません。 searching: true, // falseにすると検索ボックスが表示されません。 ordering: …
江戸前 通の歳時記 (集英社文庫) 作者:池波正太郎 集英社 Amazon うまく死にたい…。 江戸の深川、イタリアのベニス。 浅草、永住町で育った池波正太郎。 秋山小兵衛のモデルのうちのひとり、三井老人。例の若い嫁さんと猫2匹といっしょに住んでる。 寄せ鍋よりも具が2、3種類しかない小鍋立てが好きな正太郎。 キャベツ、江戸時代初期にヨーロッパから輸入。しばらく観賞用としていた(笑)。明治の初め頃にやっと食用に。 京都の愛宕神社。明智光秀がおみくじ引きまくったところ。 白瓜は、奈良漬の花形である。奈良漬大好き! 江戸で握り寿司が出て来たころはコハダが花形。 松平容保、京都に来てはじめて松茸の味…
『斗南藩』はこの地に!旧会津藩士たちの苦難の地! 《戊辰戦争で会津を没収された会津藩は下北半島斗南藩へと移されます…》 筆者紹介 こちらは本業の傍ら全国47都道府県を旅して年間平均40泊!旅行プランナー/ブロガー「旅人サイファ」が執筆運営しております。 旅人サイファ実績 ・「めざましテレビ」「グッド!モーニング」ほかテロップ出演歴あり ・スキルマーケット「ココナラ」にて旅行お出かけカテゴリ売上実績No1 ・旅行お出かけメディア「RETRIP」パートナーライター ・スマートニュース/Yahoo!ニュースほかメディア掲載実績多数 ・「にほんブログ村」旅行ブログカテゴリPVランキング1位を記録 こち…
番組中、江戸時代の枚方宿(ひらかたじゅく)の様子を表す絵が映った。 すると、道幅に比して橋が小さい!橋の幅は道の幅にあらずこんな現象はここ枚方橋(ひらかたばし)に限らず、昔は全国でこんな調子だったと思うが、私が初めてそのことに気づいたのが今回のこの絵からだったのだ。 そう言えば、江戸時代の橋は軍事戦略上も、「どうぞお通りください」ではなくて、むしろ「やっと通してあげる」的なものだったw 小さければ経費も少なくて済むし、為政者(幕府)にとっては良いことづくめなのだ。山手線の新駅「高輪ゲートウェイ」の命名の由来となった江戸品川に在った「大木戸」は、大政奉還の時、天皇の鳳輦が通ろうとしたら幅が足りず…
9月の定期考査ではTOP→PASS生の中3が松江一の1,2,3位を独占! 6年生の皆さんも是非TOP→PASSで中学校生活を過ごしましょう! 多くの高校受験生が最後まで苦しむのは理科社会。 知識不足で模試でもなかなか得点が上がらない・・・その知識不足は小学生時代の学習時間不足と、興味関心を育てることを疎かにしてしまったからです。理科社会とバカにせずに、様々な知識を小学生のうちに学んでおく価値は大いにあります。 社会は『薩長同盟~文明開化』。大政奉還、戊辰戦争、明治時代になっての変化など。 暗記テスト→ヨーロッパの国々→中学生に向けた準備。世界地理も何度もテストすることで知識を定着させる…
こんにちは。 津田哲です。本日紹介する格言はこちら! 『In the world of humanity, there is not just one way. There are hundreds, thousands, even tens of thousands of ways.』 (人の世に道は一つということはない。道は百も千も万もある。) 坂本龍馬 坂本龍馬 坂本龍馬といえば、新時代を築いた人物の1人としてよく名前が挙がります。 新時代を築く中で、坂本龍馬が初と言われる出来事もたくさんあります。 例えば、 ・(前回も記載しましたが、)株式会社の設立 ・薩長同盟(大規模な政治的連携) …
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 神話物語を正統とする男系父系天皇制度は、数千年前の群雄割拠による弥生の大乱を鎮めて平和に治める為に有力古代豪族達が談合し話し合いで生み出した大家族主義制度であった。 神話物語の最高神は、高天原の支配者である天皇家の祖先神である女性神の天照大神(伊勢神宮祭神)である。 エセ保守とリベラル左派の皇室改革である非世襲非血統の正当女系母系天皇家は、日本創生の神話物語には存在しない。 ・ ・ ・ 『日本書紀』は、中国皇帝や朝鮮国王の中華帝国世界に対して、日本天皇・日本国・日本民族の独立宣言で…
前回に続き、今週は東美濃の江戸時代について解説していただきました。関ヶ原の戦いではかつての領主であった遠山一族が旧領を奪還しているのがおもしろいですね。そして戦乱の世が終わっても東美濃は中山道の宿場町として栄えました。 東美濃と関ヶ原の戦い 慶長13年(1600年)、当時の日本を統治していた豊臣政権はふたつに分かれて激しく争った。最大の実力者である徳川家康(とくがわ いえやす)を中心とする東軍と、石田三成(いしだ みつなり)・毛利輝元(もうり てるもと)ら反家康派が集まった西軍だ。両勢力は全国的に武力衝突を起こすとともに、その主力が美濃国関ヶ原で激突。最終的に東軍が勝利を果たした。この関ヶ原の…
紫式部墓所 晴明神社 元離宮二条城(世界遺産) 二の丸御殿(国宝) 清流園 茶房 前田 本丸御殿(重要文化財) 展示収蔵館 🍽 蕎麦 初音屋 雲林院 下鴨神社(世界文化遺産 賀茂御祖神社) 京都旅2日目は、切ない曇り空。もつかな… 足も痛いので、バスに乗って移動🚎 車内の広告で見つけた地下鉄・バス1日券 1,100円 乗車賃 230円/1回なので、5回も乗れば元取れる。 ってことで、赤信号の停車中にサクッと運転手さんから購入。 紫式部墓所 最寄りバス停[堀川鞍馬口バス停] 愛欲の源氏物語を書いた罪で地獄に落とされた紫式部を小野篁が閻魔大王にとりなしたという伝説でここに2人の墓があるそう。 訪れ…
50代パート主婦がひとり旅で見た【金ぴか障壁画 in京都】の続きは二条城! ①は↓ keihanamura.hatenablog.com 元離宮二条城 二の丸御殿 外国人観光客がイッパイ!だけど、ほとんどツアー客。 ガイドと共に駆け足で進んで行ったので、そんなに邪魔ではなかったヨ。 二の丸御殿は、外廊下から座敷をのぞき見しながらぐるっと一周するスタイルで、じっくり見学できますた。大広間 一の間二の間の大政奉還ジオラマは等身大の人形のおかげでスケール感がよく分かったし、四の間 松と大鷹図はさすがにデカかった。 nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp 遠侍 一の間 二・三の間…