1889年(明治22年)2月11日 発布。 1947年(昭和22年)5月2日 廃止。
134年前の今日、1890年11月29日に第日本帝国憲法が施行された日です。 日本の始原図として採用される日付は諸説あり、その中の一つに大日本帝国憲法ができた日(1889年2月11日)が採用されることもあります。 その翌年の施工された日となると影響力は劣るのかもしれませんが、なかなか無視できないホロスコープでした。 いて座の太陽と水星は合。 太水合は帝国憲法ができた日付けでもそうだったので、理知的な国民性をあらわしているといえるかもしれません。 それにふたご座の冥王星と海王星がオポジション(180度)。 なかなかえぐいですね。 列強からの圧力は半端なものじゃなかったのでしょう。 その軸をみずが…
今日は当ブログの本題、作成中の年表地図の20ページ目 ”立憲政治の始まり” になります。 歴史年表地図もいよいよ全体の2/3までやって来てました!。 残すところ1/3になってしまいましたね。少しずつ一歩ずつゴールは近づいて来ています! 今回も勿論、あくまで歴史初心者的な目線で見ていきますのでご了承ください😅。 内容途中に誤字や間違いなども,きっと見落としや勘違いなどもあるかもしれませんが、あくまで自家用として作成しているので、その辺はご勘弁。
成立過程にいろいろとある日本国憲法である。その過程や、内容としてどうであったか。次の流れで見ていく。・日本国憲法の成立・大日本帝国憲法との大きな違い・構成・成立過程・その後の憲法改正論議 ■日本国憲法の成立 1946年11月3日、日本国憲法が公布、1947年5月3日より施行されます。 3つの特徴があり国民主権、基本的人権の尊重、平和主義です。これに「象徴天皇制」、第9条の「戦争放棄」があります。また「前文」は当時の世界の理想を明文化したものといえます。 ■大日本帝国憲法との大きな違い・主権:天皇主権から国民主権へ・人権:法律の範囲内で定められた臣民の権利から基本的人権の尊重・生まれながらにして…
当時、西洋諸国に追いつくことや、不平等条約の改正は当時の重要課題だった。特に条約改正のためには主権や意思決定の仕組みを法制度化する必要があった。ここでは、大日本国憲法、選挙制度の成立、そして宗教を神道に一本化しようと試みた過程をみていく。次の順で紹介。・大日本帝国憲法・中央政府、地方制度、議会の整備・宗教・信仰 ■大日本帝国憲法 1889年、大日本帝国憲法が発布されます。これより、天皇が強い権限を持てるようになります。モデルとしては君主権の強いドイツ憲法を参考としました。憲法草案作成には1886年頃より進められました。伊藤博文を中心としドイツ人顧問・ロエスレルの助言を下に作成しました。天皇が制…
出題数は少ないが、①大日本帝国憲法と日本国憲法の対比的理解はぼちぼち。②「憲法改正手続」が頻出。 大日本帝国憲法 その1 大日本帝国憲法その2 大日本帝国憲法下の民主主義的うねり 日本国憲法の制定過程 マッカーサー草案の三原則 日本国憲法の三大原則 国民主権のもとでの天皇 天皇の国事行為 基本的人権の尊重 平和主義 日本国憲法の特徴 憲法改正のステップ 空欄を全て表示/非表示にする 大日本帝国憲法 その1 ①天皇が統治権を総覧、つまり立法・行政・司法権を全て掌握 → 天皇主権 ②統帥権(軍隊の最高指揮権)については、帝国議会の協賛、 国務大臣の輔弼は不要 → 天皇の大権 ③臣民の権利には「法律…
以前も同じようなことを書いたのですが、他のブログに書いたものを、せっかくですので転載します。 本日は憲法記念日です。おかげで休める。この連休はやることがあるので働いているのだが、今朝の東京は嵐だったので、休む。ひとは今日、いまの憲法について語るのだろうが、つむじ曲がりなので、明治憲法を話題に選びます。 正岡子規は、いまの拙宅のそばに住んでいて、そこで死んだ。時代が違おうとご近所さんに変わりはなく、だから愛着がある。子規は俳人、歌人、文学者と称されることが多く、もちろんその通りだが、職業欄に書くとしたら新聞記者だった。 これは田端にある彼自身が原稿を書いた墓碑に、そう書いてあるのだから間違いない…
もしかしたら、ご迷惑をおかけした方がいらっしゃるかもしれないので御詫びからです。事務的なミスをして、URLを変更せざるを得なくなりました。タイトルやこれまでの記事など、他は全て変更ありません。 今回は少し趣向を変えて、ご案内したい書籍は丸谷才一「文章読本」。文学の本なのだが、同書の第四章「達意といふこと」に、昭和憲法と明治憲法の文章を話題にしているところがある。法学ではなくて、あくまで文学の立場からの意見だから、一言でいうと言葉遣いの話。批判的である。 例を挙げる。明治憲法から行こう。丸谷さんは仮名遣いが旧いので、ここでは現代のものに書き換える。「まず、『大日本帝国』という名乗り方が威張り腐っ…
教育勅語を幼児に音読させる幼稚園があるという妙な話は、もう一年くらい前に聞いていたように思う。今そこは、国有地のたたき売りと、有毒物質の意図的な放置という、本当ならば、とんでもない疑いをかけられている。 調査中のようだから、犯人扱いはしないが、国会から会計検査院に至るまで、他にやるべきことが山ほどある組織の体力と時間と経費を、こんなに消費すること自体、うんざりする話です。 1890年(明治二十三年)は、日本の憲政史上、画期的な年になった。大日本帝国憲法が施行され、帝国議会の第一回招集があった。なんで帝国なんだ。 参議院のサイトによると、議会の準備は憲法に後れをとったのか、議事堂の建設が間に合わ…
◆「歴史総合」の中で明治憲法(大日本帝国憲法)体制をどう評価するかは、たいへん重要だと思っています。日本の近代化の評価に直接関わっているからです。 ◆山川の「歴史総合」は、「立憲体制の成立」という項目で、大日本帝国憲法制定までの経過やその特徴をかなり詳しく述べています。ただ、イギリスの名誉革命後の体制やアメリカ合衆国憲法の体制の記述[*]に比べて、やや明解さを欠いていると思います。明治憲法体制を「どのような立憲体制と呼ぶべきか」は、はっきりしません。 [*]イギリスの名誉革命と立憲君主制にきちんと触れているのは、山川の「歴史総合」だけです。アメリカ合衆国憲法の体制についても詳しく述べられていま…
01 明治憲法は伊藤博文らによって作成されたが、天皇が国民に授ける欽定憲法という形で発布された。 〇 君主権の強いプロイセンの憲法を模範として作成されたことは承知の通り。明治初期の「自由民権運動」の中で人民主権などを盛り込んだ私擬憲法が出されたが、明治政府はあくまで君主主権による国家統治へと舵を切った。なお、私擬憲法の代表的なものが「植木枝盛」によるもので、抵抗権も盛り込んでいた。倫政組は、できるだけ早い段階で明治時代の思想家、植木枝盛だけでなく中江兆民あたりも含めて自学自習しておくことを勧める。 02 明治憲法下、天皇が統治権、つまり立法・行政・司法権を全て掌握していた。 〇 「総覧」してい…
明治神宮外苑に明治記念館という結婚式場があります。 www.meijikinenkan.gr.jp いくつかの建物で構成されているのですが、一番奥にひときわ美しい重厚な日本家屋があります。元は赤坂仮御所の別殿として使われていた建物で、菊の御紋が各所にあしらわれています。 手前の通路に敷き詰められた市松模様のタイルもモダンで素敵です。 この建物の中の「金鶏の間」と呼ばれている部屋がカフェラウンジになっていて、貸切になっていない日なら誰でも利用できます。 ここは大日本帝国憲法の御前会議が行われた場所とのことです。木の格天井とスズランのようなシャンデリアは和洋折衷な取り合わせでクラシカルです。そして…
60歳、マジ? 昔のとしよりの日が衝撃的!(1951年「敬老の日の前身」制定)【TBSアーカイブ秘録】© TBS NEWS DIG_Microsoft TBSのアーカイブにはずいぶん珍しい白黒フィルムが残っています。これは「敬老の日」の前身「としよりの日」が制定されたときに撮られた映像なんですが、なるほどこれが60歳…。 (アーカイブマネジメント部 疋田 智) 最初の「としよりの日」 古いフィルムの中に残っていた1951(昭和26)年の60歳たちです。 一目見て驚きますよね。この時代は60歳でもう完全に「お年寄り」です。男も女もザ・ご老人。今とまるで違います。 写真のお年寄りが着ているのは、も…
「…1688〜89年に名誉革命が起こると、権利の章典によって国王と議会が共同で当地に当たる原則が確立され、それをもとに世界初の立憲君主政が始まった」 【注釈】 次のページに、なんか「Q」ってのがあるんですけど、気をつけたほうがいいですね。 「Q権利の章典に記された立憲君主政の原理は、現在の日本にはどのように継承されているだろうか」。 だって。 ここから日本に飛んでくるのか。歴史総合だ! P161へGO! 「Q大日本帝国憲法と日本国憲法とでは天皇のあり方はどのようにかわったのだろうか、そして、それはなぜだろうか」。 なぜなんだろうね。なんかヤバい話なんじゃないの? 日本国憲法の史料が載っているか…
一つ表の、天衣無縫の黒衣の法衣、総てが表で、裏が無い 一枚の短冊を、捩じって張り合わせると、総てが表に成る 韓国や中国の古装劇に、タイムスリップ物が有る。韓国の古装劇は、史実との乖離が酷いと、良く言われる。時代考証が問題に成る。されど、残酷な拷問や、残忍な処刑は出て来る。ディズニーのアニメも、原作からの乖離が酷い、シンデレラ姫では、原作に無い、続編を勝手に作って仕舞って居る。白雪姫では、毒の林檎を食べて死んだ白雪きめの骸の淵の唇に王子を接吻させて居る。王子も死んだ筈。俳優が演じて居る、遥か向こうで、人々が黙々と働いて居る。市場通りは人で満ち溢れて居る。今や俳優が要ら無い時代の到来、AIが作り出…
・1905年(明治38年)、玉木懿夫が『英国衰亡論』を発表 ・英国病の具体的な症状・『教育正常化への道 英国教育調査報告』中西輝政監修:英国教育調査団編 ・『小室直樹vs倉前盛通 世界戦略を語る』世界戦略研究所編 ・『悪の論理 ゲオポリティク(地政学)とは何か』倉前盛通 七十数年前の昔のことになりますが、明治38年(西暦1905年)に、すでに今日のイギリスの衰退、没落を予言していた一人の日本人がおりました。この人の名は玉木懿夫《たまき・よしお》氏、号を椿園と称していた人物です。(中略)玉木氏は、欧米留学から帰国直後の明治38年、つまり氏が33歳の若さのときに、『英国衰亡論』という小冊子を発表さ…
①次に、大日本帝国憲法の中身について見ていきたいと思います。 大日本帝国憲法と聞くと、天皇独裁だとか、軍国主義の象徴というふうに思っている人が多いのではないかと思います。しかし、まったくそういうことはなく、当時としては世界で最も民主的と言えるレベルのものが出来上がっていたのです。 シュタイン教授をはじめ欧米の憲法学者に、「そんなに権利をばらまいて、本当に大丈夫か。大混乱になるぞ」と口を揃えて心配されるほどに民主的だったのです。 伊藤博文たちは憲法を欧米に学びに行き、さらに日本で古事記や日本書紀やその他日本の古い文献を読み、日本の歴史や文化や日本人の心を必死に研究し、それから憲法の作成に取り掛か…
2022.7.8&10今回の授業は、明治維新を二つに分け、それぞれ独立させて一時間ずつ行いました。だから、No.10&11ということになります。P 学習の準備 Icebreaker (5分) 〇〇〇の写真を見てストーリーを作ろう! ヒント:飯盛山 ということで、戊辰戦争の会津の戦いについて 簡単に振り返ってみました。A 内容の把握 (15分)①教科書のcritical reading 「幕末の政治変動」 「新政府による変革」②重要点の確認と相互説明 B 内容の理解 (20分) ポイント解説と問い◎幕末の政治変動 立憲国家の建設に向けて 憲法にもとづく議会政治を目指すQ:桜田門外の変とは?・日米…
無題習作 ・疫病の各国の感染の度合を比べるのに、罹患者数は使え無い。国毎に人口が異なる為で有る。人口で割った、罹患率で比べるのが普通で有る。百万人当たりの罹患者数で比べる場合は有る。 ・アラビア数字は、表意文字で有る。表音文字言語圏でも、其の利便性の高さで、多用されて居る。されど、アラビア文字は、表音文字で有る。アラビア数字は印度伝来が丸判り。サンスクリット文字由来か。数字のみ、借用し、読みは各言語に由来する。されど。漢字文化圏は、漢数字の読みに従って居る。漢数字は十進法に則して居るが、欧米では、其の言語の読みに従って居て、十進法に則して居無い。十進法の利便性の高さは、指が10本で有る事に由来…
著者:宇野重規 講談社2020年 [目次] 序:民主主義の危機 第一章:民主主義の「誕生」 第二章:ヨーロッパへの「継承」 第三章:自由主義との「結合」 第四章:民主主義の「実現」 第五章:日本の民主主義 結び:民主主義の未来 [感想] まずは、ここまでわかりやすく民主主義を説明した本はないだろうということ。政治の本ってなんか、専門用語多くて読みにくいけど、この本は違う。 古代ギリシアの民会から始まった民主主義が現代のヨーロッパ、アメリカ、日本にどう繋がっているのか。 また、有名なルソーやミル、ウェーバー、ハンナ・アーレントの考えも出てくる。こんな面白い政治の本は他にないだろう。最初から最後ま…
背上の涅槃の眠り眠り猫、鼠を退治して、天下泰平を夢見たり 極寒の冬、川が氷結し、薄氷の下の緋鯉を。猫が観付けた、 捕りたいのに、捕れ無い。 大変だー!、大変だー!!、大変だー!!!、令和の御代の、今の世に、六十五歳からの、姥捨制度が又始まった。姥捨て山の、数多の髑髏に蹴躓く長男に、「シッカリおし、今度は、あんたの番やで」と、老母が嘆く。姨捨て山の風葬の生体風葬や生体鳥葬の洞窟に着く前に、老母の身体が冷たく成って行く。新型冠状病毒用mRNA毒ワクチンの定期接種の事で有る。既に、世界では1740万人の殺戮が有った。日本でも45万人の殺戮が既に行われて居る。日本丈なら、日本人の特有の風土性や、高齢化…
皆様 【増補1.11版】 明けましておめでとうございます。 子安観音像 石巻市鹿又 江戸時代 3Dソリッド画像作成 田中則和 子安観音(石巻市鹿又)3DSO画像 田中則和2024 1月1日の能登半島地震から始まった2924年 能登半島地震 (2024年) - Wikipedia (増補:1.6) 世界各地では、ガザ地区をはじめ、こどもたちが大変な目に遭っています。2025年こそ、イスラエルやウクライナ、世界各地の戦争の即時停戦、侵略軍撤退が実現されることを祈ります。 www.unicef.or.jp 日本では、日ごろの発言から国民の相当数の期待を受けて、石破さんが首相になったのですが、「変節」…
もう2025年だけど―特に気にすることはなく―2024年に読んだ本の感想を書いていく。 気象遭難 ヤマケイ文庫 ドキュメント 気象遭難 作者:羽根田 治 山と溪谷社 Amazon 2023年冬から読み始めた、羽根田治氏の「遭難」シリーズ。滑落、道迷いなど遭難の原因は数多あるが、気象が原因の遭難が最も苛烈なもののように思う。まるで、山が定期的に生贄を欲しがっていて、たまたま出くわした人間を持っていくかのように。 ちなみに、遭難シリーズでは男女問わず遭難者が出てくるが、男性の遭難者は一発逆転を狙って無謀な一歩を踏み出した挙げ句に滑落→遭難、の転帰がやたら多かった。女性の場合は体力不足が遭難の主な原…
■2024年最後の挨拶とか年間ベストとか今年も多忙のうちに年に一度の更新となってしまった。とはいえ、こうして他人に読ませることをある程度は想定しないと、考えたことがまとまらない。また例によって本年の収穫物など。1.(とくになし)2.評論『維新の夢』3.評論『逝きし世の面影』4.評伝『おかしゅうて、やがてかなしき』5.小説『響け!ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部、決意の最終楽章』6.TVドラマ『新宿野戦病院』7.TVドラマ『不適切にも程がある』8.エッセイ『室町ワンダーランド』9.ドキュメンタリー『映像の世紀バタフライエフェクト』10.映画『コング×ゴジラ』列外.『竹久夢二展』 ■1.(とくに…
YouTubeの言論統制が酷い、ワクチンに何か、隠くさねば成ら無い秘密の陰謀でも有るのか。ワクチンは病理学で学ぶ、医学用語で、国語辞典にも載って居る、卑猥な方言や、隠語や差別用語では無い。 ワクチンを竹輪と騙して居る人が実際に居る。 ワクチンの有効性が95%も有って、8回も接種は、誰が考えても不可思議。有効率が0.84%しか無いので有れば、当然の結果で、誰もが納得。 厚生労働省は、治験もせずに、ワクチンの接種間隔を、5箇月間隔から、3箇月間隔に、接種間隔を短縮して仕舞った。有効率0.84%が、3箇月で零に成り、5箇月では、負に成る事が、丸判り。有効率が負とは、接種が進む程に、感染拡大が起きる事…