一世を風靡したプロレスラー。 本名・金一(キム・イル) 1929年2月24日生まれ。韓国出身。 '59年日本プロレス入門。 '65年に帰国し大韓プロレスにおいて極東ヘビー級チャンピオントーナメントを企画。 日本プロレス分裂後、全日本プロレス入りするもすぐにフリーとなった。 '81年11月5日の試合を最後に帰国。 '95年4月2日、東京ドームにおける「夢の架け橋」で引退。 2006年10月26日、ソウル市内の病院で死去。
リスト::プロレスラー
一条真也です。『自伝大木金太郎』大木金太郎著、太刀川正樹訳(講談社+α文庫)を読みました。ブログ『史論――力道山道場三羽烏』で紹介した本を読んだら、そこに書かれてあった大木金太郎の人生について深い興味が湧いてきたのです。本書には「伝説のパッチギ王」というサブタイトルがついていますが、「パッチギ」とは韓国語で「頭突き」のことです。本書は韓国「日刊スポーツ」紙に、2006年4月10日から9月29日までの100回にわたり連載された「金一(キムイル)、私の生きざま、私の挑戦」を翻訳したもので、単行本は2006年、文庫版は2011年に刊行されました。 本書の帯 著者は本名・金一(キム・イル)。1929年…
一条真也です。『史論―力道山道場三羽烏』小泉悦次著(辰巳出版)を読みました。昭和のプロレスを愛してやまないわたしにとって非常に興味深い内容でした。著者は1960年5月14日、東京都北区生まれ。サラリーマンの傍ら、1996年よりメールマガジンにてプロレス記事を配信。プロレス史研究を深化させるにつれて、ボクシング史、相撲史、サーカス史、見世物史など隣接領域の研究も進めたそうです。プロレス文壇デビューは、2002年春の『現代思想・総特集プロレス』(青土社)。2009年より『Gスピリッツ』にプロレス史記事をレギュラーで寄稿。著書に『プロ格闘技年表事典~プロレス・ボクシング・大相撲・総合格闘技』(日外ア…
趣味とは闘争! 現在放送中のNHK-Eテレ『100分de名著』、ブルデューの『ディスタンクシオン』がものすごく面白い。 社会学の書籍であるか、趣味、嗜好は好き勝手に選んでいるものではなく、社会的、経済的な階級に起因している。人々の行為には闘争がともなう。 言い換えれば、「映画ファンは映画ファンが嫌い」。 ここでも述べているが、私はBritish Rockの大ファンを自認している。そして最も好きなバンドは The Who だと公言している。何故、The Who が他のバンドより好きなのか、他のバンドとの差別化を我を忘れて語る。 気分を害する人もいると思うので、最初に謝っておくが私は Queen …
日本に差別はあるのか? DHCの会長が馬鹿な発言をしました。この耳を疑いました。 自分で言うのも穢らわしいので、下にリンクを貼っておきましたので勝手に読んで下さい。 DHCは大学翻訳センターの頭文字をとったもの。もともと、翻訳、通訳の会社でした。文学部出身としては憧れの会社で、DHCの翻訳部門に課題を提出していた経験がある身としては悲しい限りです。また、オリーブオイルを国内で販売し、良質なアプリを安価で販売するなど、文字通り社会に貢献する会社でした。 そんな会社です。こんな発言をするなんてものすごいショックです。 news.yahoo.co.jp まずは純粋な日本人ってなんですか? 誰か説明し…
三連休だったので、珍しく今回は予定を立ててみた 初日は多摩百山 二日目は、かみさんの実家の草むしりと部屋の掃除 三日目は、かみさん山女への段階的強化プラン第三弾で高尾山から小仏峠まで の予定であったが、金曜の夜残業等で遅くの帰宅となってしまい、初日と二日目を入れ替えることとした。今回のルートは、町営氷川有料駐車場~九重山~天地山~東京多摩学園~町営氷川有料駐車場まで戻るいわば周回コースである。 9月13日の撃沈記録はこれ!!本来リベンジであれば、天地山登山口からのスタートとしなければいけないところであるが、根性なしの私は、逆コースから攻めることにした。正確に言えば、自分で計画した東京多摩学園方…
よって くだんの ごとし。 全日本空手道連盟が、菅義偉首相に最高位の十段に次ぐ九段の段位を授与することが18日、関係者への取材で分かった。菅首相は法大時代、空手部に所属した有段者。 空手は来夏の東京五輪で初めて実施される。菅首相は2014年に発足した「空手道推進議員連盟」の会長を務め、東京五輪の追加競技入りに尽力。全日本空手道連盟は空手界の普及・発展に多大な功績があったとして、授与を決めた。 news.yahoo.co.jp もう、反射的に、思い出すでしょ。 タイガーマスクに添野道場から2段贈呈タイガーマスク「5段や6段をホイホイくれるような相手なら、こちらで断りますよ」プロレススーパースター…
一条真也です。『猪木力:不滅の闘魂』アントニオ猪木著(河出書房新社)を読みました。ブログ「燃える闘魂60周年!」に書いたように、今年9月30日に、‟燃える闘魂”アントニオ猪木はプロレスデビュー60周年を迎えました。それを記念し、猪木氏が一切の虚飾を排してプロレスと人生を見つめ、全てを語った本です。出尽くした感のある猪木本ですが、本書にはこれまで語られなかった本音がたくさん書かれており、猪木が自身の闘魂の継承者と認めた‟新格闘王”前田日明との対談も収録されていて、大変興味深く読みました。 改めて、著者のプロフィールを紹介します。1943年、横浜市鶴見区生まれ。本名、猪木寛至。1957年、ブラジル…
【大きい金取ろう】・・人名シリーズ金という駒は自玉の守りにも、敵玉を詰ますときにも活躍する価値の高い駒です。その金を取るときに使うオヤジギャグ。 大木金太郎(おおききんたろう)さんは「韓国の猛虎」というニックネームで知られる韓国出身のプロレスラー。用例『ここで金が入ると自動的に詰めろになりますから大きいですよ。大きい金取ろう』 ≪豊川孝弘の将棋オヤジギャグ大全集(主婦の友社)による≫
一条真也です。9月30日になりました。今日は、‟燃える闘魂”アントニオ猪木さんのプロレスデビュー60周年の記念すべき日です。猪木信者であるわたしは、これまで猪木さんから多大なパワーを与えられてきました。心よりお祝いを申し上げたいと思います。 アントニオ猪木さん 60年前の猪木さん 1943年(昭和18年)2月20日生まれの猪木さんは、1960年4月11日、興行でサンパウロを訪れていた力道山から直接スカウトされて日本へ帰国し、日本プロレスに入団。ジャイアント馬場のデビューと同日の同年9月30日、本名の猪木寛至として、東京都台東区の台東区体育館でデビュー。対戦相手は、当時の力道山道場で最強とされた…
史論‐力道山道場三羽烏 (G SPIRITS BOOK) 作者:小泉 悦次 発売日: 2020/05/28 メディア: 単行本(ソフトカバー) 力道山が産み落とした3人の弟子が織りなす“冷戦時代の日・米・韓プロレス史”。馬場vs猪木vs大木の20年戦争「力道山の後継者」は誰だ? 「アメリカマット界のレスリングウォー」、「極秘裏に行われた力道山の登韓」、「世界3大王座連続挑戦」、「ヒューストンの惨劇」、「最初の目玉くり抜きマッチ」、「日韓国交正常化」、「大熊元司リンチ事件」、「グレート東郷殴打事件」、「日本プロレスのクーデター未遂騒動」、「韓国大統領・朴正煕の暗殺」――複雑に絡み合う物語を紐解き…
永遠の最強王者 ジャンボ鶴田 作者:小佐野 景浩 発売日: 2020/05/13 メディア: 単行本(ソフトカバー) 日本人レスラー最強と今でも言われているのがジャンボ鶴田。秋山隼、アニマル浜口、池田実(山梨県立日川高校バスケットボール部同級生)、磯貝頼秀(ミュンヘン五輪フリースタイル100kg以上級代表)、梅垣進(日本テレビ 全日本プロレス中継ディレクター)、鎌田誠(中央大学レスリング部主将・同級生)、川田利明、菊池毅、ケンドー・ナガサキ(故人)、小橋建太、ザ・グレート・カブキ、佐藤昭雄、ジャイアント馬場、新間寿(新日本プロレス取締役営業本部長)、スタン・ハンセン、タイガー戸口、タイガー服部…
第5話 1988年(昭和63年) この年3月、青函トンネルが開通、東京ドームがオープン。4月には瀬戸大橋開通 など大型開発事業が相次いで竣工し話題となりました。政界ではリクルート事件と 呼ばれる、戦後最大の贈収賄事件が発覚した。時の総理大臣はあのタレントDAIGOの 祖父である竹下登氏でありました。さあ、プロレス界はどこに行くのでしょうか? *全日=全日本プロレス中継、新日=ワールドプロレスリング等の各団体のテレビ 中継のタイトルを省略して表記しています。 1-1 新日 ジャパンカップ争奪タッグリーグ戦 ~大阪 愛知 1987年12月 藤波&木村vs猪木&Dマードック 他 -2 全日 ’88新…
立ち入った質問ですが、皆さん、最近「愛」は足りていますか? 最近「愛」が足りないと感じている方へオススメ! タイガーマスクが、ジュニアヘビーの”爆弾小僧” ダイナマイト・キッドらしきレスラーに、得意技の「ローリング・ソバット(飛んで旋回する後ろ蹴り)」をかまして表紙を飾る、この一冊の本の帯と干し納豆。 アカツキ著「味のプロレス」オールスター編、右は館主自作の干し納豆 『最近「愛」が足りないと感じている方におすすめ。愛しかないプロレス4コマ最新刊!!』 挫けそうな毎日、館主は欠かさずこの帯を眺めている。 ありがとう、「愛」。 ありがとう、干し納豆。 夜越しの部屋は納豆臭い。でも美味しい。 納豆に…
一条真也です。『U.W.F.最強の真実』宮戸優光著(講談社+α文庫)を読みました。ブログ『自伝大木金太郎』で紹介した本と同じ講談社+α文庫のプロレス本です。社会現象にまでなるほどの大ブームを起こした新生UWFは前田日明・髙田延彦・山崎一夫の「上三人」と中野巽耀・安生洋二、そして本書の著者である宮戸優光の「下三人」の二層構造でスタートしました。今年2月に刊行された『私説UWF 中野巽耀自伝』(辰巳出版)の内容に対して、宮戸氏が名誉棄損で中野氏と版元を告訴したというニュースを知りました。四半世紀ぶりに中野vs宮戸のセメント対決が法廷で実現するかもしれません。それで、両者の言い分に興味を持ったわたし…
直近一週間の事をざっくばらんに書く「週刊ころまろ」です。 善意の砂 阪神の矢野監督を中心に「高校球児に甲子園の砂を送る」というプロジェクトが始まりました。これは甲子園の砂が入った特製キーホルダー作成してそれを配るというものですね。「僕たちが土を集めることでそのキーホルダーの中に僕たちの思いっていうのも入って球児に届いてほしい、と。ただ単に物を贈るんじゃなくて、僕たちの気持ちを届ける。ほんとに裏方さんも園芸さんも球団も、選手、コーチ全員が応援しているよって。思いを込めるために、全員で土を集めてそれを贈るっていうところに一番の意味というか、気持ちを込められるっていうのがあるんじゃないかなということ…