1912年(大正元年)、名古屋在住の森田吾郎(本名 川口仁三郎)が発明した楽器。 2弦の小型の琴に簡単な鍵盤がついた構造で、キーを左手で押さえ、右手のピックで弦をはじいて演奏する。 楽譜は独自の数字譜で表記され、演奏が比較的簡単なことから愛好者は多い。 「たいしょうこと」「たいしょうきん」とも読まれる。
カボチャのタネ植え 今日は、ばあちゃんと私で、カボチャの種を植えました。 ロロンは8粒、グラッセは9粒、と書いてあります。 実際、袋を開けてみると、それぞれ、1粒よけいに入っていました。 つまり、苗の数は、(全部順調に育てば)19本。😱 左は、ポットに入れた土。右は、終了したところ。 19個のポットに、土を入れ、種を蒔き、水をたっぷりあげて、終了です。 しばらく、芽が出るまで、新聞紙とビニールで守ってあげます。 大根全部引っこ抜く あっという間に(30分くらい?)で終わったので、草取りに行こうとしたら、ばあちゃんが、 「大根を全部、ぬいちゃった方がいいな(草取りよりも)。」 と言う。 昨日、夏…
・2023年3月17日(金) メイプルホール淀川にて大正琴の生演奏コンサートが開催されます! 11時~、14時~の2部制で、先着20名となっておりますので、参加希望の方はお電話にて必ずご予約くださいね! 京阪互助センター 前回の開催風景 大正琴の生演奏コンサート メイプルホール淀川
遊び図鑑 缶詰ラベル博物館 新編世界イカ類図鑑 大正琴図鑑 原寸大写真図鑑 羽 最近本屋さんに行くとビジネス書が幅を利かせていますが、字ばっかりであまり面白くないでしょ?それに比べて図鑑は写真や図がメインなので見てて楽しいですよね。 私も子供の頃は、恐竜の図鑑を買ってもらいボロボロになるまで見たもんです。そして世の中には、こんなもの誰が買うんだろうというような図鑑も存在します。 今回は、そんなマニアックな図鑑の中から、私が独断と偏見で選んだ5つを紹介します。 遊び図鑑 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]|…
尾崎豊 没後30年 news.yahoo.co.jp そしてその年の暮れ、衝撃的な出来事が。覚醒剤取締法違反容疑で逮捕されたのだ。’88年2月22日、懲役1年6か月・執行猶予3年の判決を下された尾崎さん。釈放される彼を目当てに、東京拘置所には500人ものファンが殺到。当時、本誌も拘置所から現れた尾崎さんの姿を目撃したが、体重が激増した恰幅の良い姿は衝撃を与えた。 たばこもやめると太るって言うけど、覚醒剤もやめたら太るんだな。清原がすごく太ってたのも薬のせいもあるのかな。 それにしても、私の中の尾崎豊の記憶が間違っていて愕然とした。私が小学生の頃に亡くなった印象だったけど、あれは覚醒剤で逮捕され…
旭川に帰ってきてから、 週に1回ぐらい 祖母の家に行くようにしています。 車で15分くらいなので、 そんなに大変ではないです。 基本的には一人暮らしで 週2回のヘルパー利用しているって感じですね。 なので、手伝う事はあまりないのですが、 買い物、病院、銀行、家の片づけ等々です。 書きながら、思うところもあるので、 この辺は機会があれば、書いていきたいと思います。 ばあちゃんは 最近頭痛があって テンションが割と低めです。 一応、医大に受診して、 なんもないと言われていますが 一度、頭痛で入院までしたので、 不安だそうです。 そんなばあちゃんが 頭痛ひどいから 大正琴やろうと思ってと 謎の超理論…
こんにちは! 今日のおやつも 要望があったクレープです。 皆様に個々にお願いしました 途中で我慢できす食べてしまう方もいましたが 皆様、すぐに完食です。美味しかったので!! まだお願いしますとの要望がありました。 今日は昨日よりも寒いですが散歩にも行ってきました。 クリスマス向けての大正琴の練習も K様とT職員 当日期待してます!! この間よりも上手に弾かれていました。 クリスマスが楽しみになりましたね!
皆様、ご機嫌いかがでしょうか。本日は【130】バットを振りました。 本日は二十四節気の20番目、「小雪」(しょうせつ)になります。 11月の二十四節気は立冬と小雪です。「じゅういち」月なので、 「樹医がリードペーパーに小説を書く」【言って振る】こと、10回でした。 リードペーパーは立冬を、小説は小雪を表します。 「じゅういち」を「イイ」として、人の属性にすると、井伊直弼やイイロンマスク、でも良いです。 「井伊直弼さんが、リードペーパーに小説を書く」でも良かったのです。 他の◯月も人の属性に変換してます。2月、忍者,3月、散髪屋さん,4月、ヨットマン,5月、碁会所の店主,6月、ロクロを回す陶芸家…
テイチク BL-1053 ニュー・ヒット歌謡ベスト10 長崎から船に乗って 発売: 1971年10月 ジャケット A1 愛の巡礼 (藤圭子) 🅳 A2 真夏の出来事 (平山三紀) 🅲 A3 太陽のかけら (美樹克彦) 🅱 A4 さすらいのギター (小山ルミ) 🅶 A5 その名はふるさと (平浩二) B1 長崎から船に乗って (五木ひろし) 🅼 B2 恋おんな (かずみあい) B3 希望をあたえて (菅原洋一) B4 港の別れ唄 (内山田洋とクール・ファイブ) 🅵 B5 さよならをもう一度 (尾崎紀世彦) 🅾 演奏: テイチク・オールスターズ・オーケストラ 編曲: (付属品紛失につき未調査) 定…
皆様、ご機嫌いかがでしょうか。本日は【140】バットを振りました。 とうとう、立冬となりました。というこで、冬の到来です。 11月の二十四節気は立冬と小雪です。なので、 「樹医がリードペーパーに小説を書く」【言って振る】こと、10回でした。 樹医は11を表し、リードペーパーは立冬を、小説は小雪を表します。 「じゅういち月」を、ダジャレ的に人の属性にすると、樹医か獣医しか浮かびませんでした。 「11月」の「11」に注目すると、委員長、ビビアンスー、ヒッピー、などがあります。 なので、「ビビアンスーが、リードペーパーに小説を書く」でも良かったのです。 他の◯月も人の属性に変換してます。2月、忍者,…
こんにちは!! 今日はクリスマス準備で 飾りをお客様と一緒に作成中です。 大正琴も練習中です。 そしてお散歩!! 10月桜を見てきました。
皆様、ご機嫌いかがでしょうか。本日は【150】バットを振りました。 10月の二十四節気は寒露と霜降です。今日24日が霜降(そうこう)です。 以下の霜降の頃を表現した、8つの文章を【言い】、バットを【振り】ました。5回ずつで40スイングしました。 Yahooニュース記事より引用。 霜が降りる頃です。紅葉も降りて来る。 鮭は登り始める。白鳥が飛んで来る。 コスモスが見どころ。松にこもが巻かれる。 ストーブに火が入る。マフラーを用意する。 さらにもう、10本素振りします。「自由の女神が滑走路を走行する」これを【言って振る】こと、10回でした。 前回、寒露の時10(じゅう)月を、人の属性「自由の女神」…
あろは かかひあか〜 アロハかか冷ややか〜 猫がタオルケットの中に入って来るくらいの冷え でも、10分後には暑くなって出て行きましたが、、 金星に起こされた5時45分 21日の土曜日はホルアロアの大師寺で イベントがありました。 このモニュメントが壊れたままになっていたのを 去年のイベントで集まった基金で ここまで改修したお披露目 次のプロジェクトのための基金集め "Standing the test of time" =「時の試練に耐えて」 1925年に新四国八十八ヶ所霊場に指定された時 記念碑として建造されました。 ハワイに88ヶ所も霊場があるわけでは ないみたいだし、(カウアイ島の真言寺…
こんにちは! 今日は 朝から雨が降っており外には行けないので クリスマスに向けて大正琴の練習!! 練習していたら 他のお客様、職員も弾きたいと教わりながら弾かれておりました。 凄い真剣な表情!! 弾いていた曲は きよしこの夜、ジングルベルの2曲です。 初めて弾いた方も 上手に弾かれておりました。
♪音楽で結ばれる大きな世界♪ 親子ミュージカルのブログへようこそ! 2023年11月5日(日)に開催の「可部公民館まつり」まであと3週間! 親子ミュージカルは、『芸能発表』の大トリを務めます。 本日は、本番が行われるホールでのホール練習でした。 場当たり※から通し稽古まで、2時間みっちり、頑張りました!! ※場当たりとは・・立ち位置など、全体の段取りを確認するための舞台稽古のこと。 可部公民館まつりの「芸能発表」は、 普段可部公民館で活動している17団体のサークルが、日々の活動の成果を魅力いっぱいに発表する会です。 親子ミュージカルは勿論、 大正琴やギター、ウクレレなどの演奏、コーラスや詩吟、…
だんだんの仲間は水曜日を楽しみにしている。 皆が集まって話をしたり、体操をしたりして近況報告も兼ねている。 ★元気体操と脳トレ ★大正琴の演奏 サザエさん・ふるさと・里の秋・翼をください・お祭マンボ これらは演奏に合わせて歌う。 旅人よ・石狩晩夏は演奏のみ 芸術の秋かな?
こんにちは!! お客様に大正琴を クリスマスに弾いて頂けないかご相談しましたが。 弾けるかわからないと言われましたが しっかり弾けていました。!(^^)! 自信なさそうでしたが。 しっかり職員にも教えていました。 午後は散歩です。 花島公園の中にあるコミュニティセンターに行かれ 絵手紙を見に行ってきました。 公園の池まで亀を見に行きたいとの訴えがあり行かれましたが 最初は鯉しかいないと興味がなく 亀が来ると乗り出して!(^^)! 笑顔で見られていました。
こんにちは! あいにくの雨で散歩に行けないので 今日は室内レクのご様子を紹介します。 的当てゲーム後 お客様に 大正琴を弾いて頂きました。 きらきら星、蝶々を 弾いてくれました。上手に弾いており一緒に歌っていました。 ありがとうございました。 最後に 他のお客様と職員が教わっていました。!(^^)!
皆様、ご機嫌いかがでしょうか。本日は【150】バットを振りました。 10月の二十四節気は寒露と◯◯です。今年は今日8日が寒露(かんろ)です。23日まです。 寒露にしては寒すぎかなと思います。 さて、10(じゅう)月を、人の属性「自由の女神」に、 寒露を「滑走路」と変換して、 素振り時の言葉は、「自由の女神が滑走路を…」と【言って振る】こと、20回でした。 滑走路をどうするのか? は、次回の二十四節気で発表します。 他の◯月も人の属性に変換してます。2月、忍者,3月、散髪屋さん,4月、ヨットマン,5月、碁会所の店主,6月、ロクロを回す陶芸家,7月、質屋さん,8月、薬局屋さん,9月、旧友,10月、…
猛暑がいつまでも続くこともあって季節の様々はいつの間にか通り過ぎ10月になった。 創作の手が止まって半年ほどが過ぎてしまった。 書こうという気持ちがないわけではない。むしろ日に日に強まっていると言っても良いが、形になっていかない。 これではいけないと奮い立ち、公募サイトを見て公募を見繕い、ブクマする。そしてそこから1日2日はそのテーマについて腹案を練ったりするけれども様々なことに押し流され、気づけば締め切りがすぎ、失意のうちにブックマークを削除するーーそういったことを幾度も繰り返し、もはや趣味は創作というより創作の公募をブクマしそして腐らせることなのではないかと自分でも錯覚しそうになるほどであ…
長野県の中野にて、ピアニストの中川賢一さんとワークショップ。 音楽創作ワークショップ「いつでも音楽・みんなで作曲」参加者募集(ソソラホールオープニングプレ企画) | 長野県中野市 ワークショップの準備として、気がつくと中川さんとリハーサル。野村誠《相撲聞序曲》《あやしいサーカス団》、ルー・ハリソン《Varied Trio》、ブルガリア民謡など、次々と。ルー・ハリソンを一緒に演奏できるのは、とても楽しい。 来年、リニューアルオープンするソソラホールのプレ企画。4回のワークショップを経て、11月5日のコンサートでもワークショップの発表会も計画。未就学児から80代まで25名もの熱心な参加者。楽器も大…