GUT(Grand Unified Theory)
昔は全部の力の統一理論*1を言っていた時代もあったらしいが、今の素粒子物理学的には電弱統一理論の拡大版のこと。電弱統一理論に、さらに強い相互作用を統一したもの*2。一応未完成。
カミオカンデは本当はこの理論の予言する陽子の寿命を確認するために建設されたのだが、「思ったより陽子の寿命は長い」という結論になった*3。 理論面の模索は続いているが、新しい観測/実験結果待ちの面はある。
*1:統一場理論
*2:分かりやすく言うと「重力は手強そうだからとりあえず後回しにしとこうぜ」ということ。
*3:その後、「せっかくだからニュートリノを観測できるようにしよう」と改造したら大当たりを引いたのは周知の通り
リサ・ランドール/監訳 向山信治 訳 塩原通緒 「ワープする宇宙」メモ ワープする宇宙 5次元時空の謎を解く 作者:リサ・ランドール 発売日: 2013/10/25 メディア: Kindle版 リサ・ランドール 監訳 向山信治 訳 塩原通緒「ワープする宇宙」メモ Ⅳ部 ひも理論とブレーン 第16章にぎやかなパッセージーブレーンワールド----------------------------------------------------------------------------------【まとめ】・ある種のブレーンは、かならずそこにとらわれた粒子と力を含包する。・重力はブレーンに閉じ…
リサ・ランドール/監訳 向山信治 訳 塩原通緒 「ワープする宇宙」メモ ワープする宇宙 5次元時空の謎を解く 作者:リサ・ランドール 発売日: 2013/10/25 メディア: Kindle版 リサ・ランドール 監訳 向山信治 訳 塩原通緒 「ワープする宇宙」メモ Ⅲ部 素粒子物理学 第12章階層性問題 ー 唯一の有効なトリクルダウン理論----------------------------------------------------------------------------------【まとめ】・大統一理論では、ヒッグス粒子の質量がそのパートナー粒子の質量と大きく異なり、整合性…
リサ・ランドール/監訳 向山信治 訳 塩原通緒 「ワープする宇宙」メモ ワープする宇宙 5次元時空の謎を解く 作者:リサ・ランドール 発売日: 2013/10/25 メディア: Kindle版 リサ・ランドール 監訳 向山信治 訳 塩原通緒 「ワープする宇宙」メモ Ⅲ部 素粒子物理学 第11章 スケーリングと大統一 ー 異なる距離とエネルギーでの相互作用を関連づける----------------------------------------------------------------------------------【まとめ】・仮想粒子は物理的な粒子と同じ荷量をもち、同じ相互作用を…
”秘術を教える前の大事な示し”にあたる部分が語られようとしております。 トートはマジで惜しみなく教えてくれてますが、 求められる理解の度合いが「心技体」一本の柱まで理解が至らねばダメらしい。
Gのレコンギスタ劇場版 第4部「激闘に叫ぶ愛」の長文感想ブログを書くには、もうちょっとテレビ版と比較したり第三部の絵コンテ残り200ページを読んだりしてまとめないといけないんだけど。 ちょっと小ネタを書きます。小ネタで宗教の話をするのはちょっと良くないけど。 ダンテの神曲を模したロザリオ・テン 劇場版4部でヘルメスの薔薇のレリーフが純白(というか太陽光を浴びていろいろな色合いを反射するので全体的には白く見える)に変更されてたけど、アイーダさんが 「旧世紀のままの意味なら…」って絶句してたけど、ダンテの神曲かな? たしかにGレコは「そしてー、月天金星天恒星天さーらーなーるー」っていう、少女革命ウ…
サブタイトルは「ビッグバンから人類までの地球の進化」。地球に生命が満ちるまでの大統一理論。 母なる惑星、地球。そこには生命が満ち、各々の繁栄を謳歌している。だがこの生命の惑星は、どのようにして現在の姿になったのか。筆者はその回答の始まりを、ビッグバンに求めた。宇宙開闢から太陽系と地球の誕生、生命の誕生と進化、幾度にもわたる大絶滅、新たに生まれる生命、人類の登場、そして現在の地球の姿。全てをつなぐ、壮大な一つの理論とは。気候変動を解き明かすのが難しい理由、鉄がありふれた金属になった理由、プレートテクノニクス理論が受け入れられるまで時間がかかった理由、種の絶滅速度、大酸化事変という壮大な伏線、など…
一気にまとめきれずに第31首まとめの後半戦となります。 ここでは、「カタカムナ⇒オモタル シヅマリヌ クニヌシ」の部分をまとめたい。
はじめに はじめまして。 Data Hub Engineering グループの北澤です。 2021 年の4月に入社してから、あっという間に1年が経過してしまいました。 今回は私の新卒1年目の振り返りをお伝えできればと思います。
MICE-GCで特定されたダークマターハロー特性の新しいカタログ-I.密度プロファイル分布の分析 宇宙は私たちの動きの方向に明るくなっています:銀河の数とフラックスはCMB双極子と一致しています デシヘルツ重力波検出器によるダークサイレン宇宙論 SNe Ia Pantheonサンプルからハッブル定数を実行していますか? Parkesパルサータイミングアレイの2番目のデータリリースで宇宙ひもから重力波の背景を検索 ディープラーニングによる高解像度CMBレンズ再構成 湾曲した空間での有限のインフレーション R500を超える激しい生活:SRG/eROSITAを使用したかみのけ座銀河団のX線写真。 I…
シェルドンの著書を全て読んだという院生女子が シェルドンの論文に関してこんな表現で感動を伝えておりました。 さぁ、この部分を自分なりに英語で表現してみよう!
www.youtube.com 現在物理学では4つの力があって、それを単一の原理で統一しようと頑張っている最中です。 ・重力 ・電磁気力 ・強い相互作用(強い力) ・弱い相互作用(弱い力) 重力と電磁気力は感覚でわかるそれです。 強い力というのは、原子、原子核を作るエネルギー(と質量)でしょうか。陽子と中性子が本来はくっつかないはずなのに、それを電磁気力より強い力で結合している、という力です。 弱い力というのは、原子崩壊、物質の性質を変える力と捉えて貰えば。 www.youtube.com | \ __ / _ (m) _ピコーン |ミ| / .`´ \ ∧_∧ (・∀・∩ (つ 丿 ⊂_ …
数学に魅せられて、科学を見失う――物理学と「美しさ」の罠作者:ザビーネ・ホッセンフェルダーみすず書房Amazon 基礎科学の現状に対する危機感 現代物理学はかれこれ30年以上、基盤となっている部分を発展させられずにいると著者は主張しています。 LHCなどの超巨大な加速器を用いても、素粒子理論の基本となっている標準理論を超えるような発見はできていません。 しかも、この標準理論はこの宇宙を説明する根本理論としては満足できるものではないということに関しては、ほとんどの科学者が合意しています。 現代物理学を進歩させる基本原理はなにか? 著者によると明確に新しい実験結果が出てこない現状で、物理学者たちは…
nemosynthシンセサイザー・イラスト:西園寺スペルマ https://twitter.com/sperm_saionji 企画/編集:バーバラ・アスカ https://twitter.com/barbara_asuka 1988年春、ついにKORG M1発売!!! タメにタメ、待ちに待った救世主の降臨に市場もコルグ社員も湧いた!!! 同時にROLANDも新型廉価版LA音源シンセ・キーボードによるちゃきちゃきのラインナップD-20、D-10、同LA音源モジュールD-110を発売。既に前年に歴史を変えたD-50とともに世界は一気にPCMサウンドへとなだれ込んだ。 そこへ同時デビューしたのはC…
https://www.amazon.co.jp/dp/400029699X 『脳の大統一理論 自由エネルギー原理とは何か』(乾 敏郎ほか) 脳は何をしているのか。いろいろ指摘できるが、要するに「推論をしている」。そのとき中枢(脳)と末梢(目や耳や手足や皮膚や内蔵)はボトムアップだけでなくトップダウンでもやりとりする。知覚も意思決定も感情もこの図式でOK。そんな大胆で巨大な原理を同書は示す。 「脳ってどうにもわからなかったけど、そうか推論をしてたのか!」は、「生物ってどうにもわからなったけど、そうか進化をしてたのか!」という閃きと難問氷解に匹敵する。「物体の動きってどうにもわからなかったけど、…
美しい夢あるノーベル賞物理学者が超弦理論についてやや批判的に『理論というよりは美しい夢のようなもの』(※注1)と、評していた。この世界的科学者の言葉は、超弦理論の是非とは全く無関係な哲学的妄想に小生を誘った。それは、美しい夢と幸福の関係の話だ。――――――そもそも、自然科学は究極には何を目的としているのか?何が実現されればその究極の地点がみとめられるのか? そのような事は人類史の上で何時か実現するのか?そもそも、それこそ 『とても美しい夢のようなもの』 なのではないか?―――――― 宇宙、或は、物質量子素粒大統一理論、そして空間時間の始まりと終わり宇宙の外側…それら全てを実験的現実と整合的に記…
本の買取強化中です。JR小倉駅北口「小倉の古本屋」古書城田(旧ブログです) JR小倉駅北口(新幹線口)の古本屋、古書城田です。北九州市内をはじめ福岡県内&近県、本の出張買取、本の遺品整理を行なっています。大量歓迎です。査定無料、出張費無料です。どうぞご相談くださいませ。 (買取専門)093-551-3009 メール:shirota@mx71.tiki.ne.jp 古物商許可証 [第32483号/福岡県公安委員会] 全国古書籍商連盟北九州古書組合所属 店舗はJR小倉駅北口、徒歩1分の場所にございます。ファミリーマート小倉駅北口店さんのすぐ裏手となります。ご来倉の折は、どうぞお気軽にお立ち寄りくだ…
帯状皮質って中間管理職なのか (5-1)前帯状皮質 4)前帯状皮質の機能(全般的提示) 4-1)前帯状皮質は非常に多くのことに関与 ◎前帯状皮質は、大きく分けると、1)「情動領域(24野、32野、25野、33野)」と、2)「認知領域(24野、32野)」(帯状皮質運動野)に分けられる。 注)その内で「情動に中心」的に関わるのは、「25野」であり、「認知に中心」的に関わるのは、「24野(32野)」である。 ◎前帯状皮質は、報酬予測、意思決定、共感、条件付けられた情動学習、(体内の状態の表出に関連する)発声、動機づけ、内外の刺激に対する情動の均衡を保つ評価、母子の相互関係、エラー(誤り、間違い、過失…
全体を通して 読んでよかった本(特によかったのは太字) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 去年の記事 mtboru.hatenablog.com 2021年の読書メーター読んだ本の数:136読んだページ数:43140(118/day) 月ごとの読書量の変化 全体を通して 今年も月ごとに忙しさが異なり、特に10月以降は論文を読むのと並行だったので、本の読書量としては少なくなってしまった。それでも、ちゃんと2020年より多く読めたのはよかった。読んだ論文の量も確実に多くなった。2021年はオンライン読書会にも多数参加して、洋書の論文集を読んだりもしていた…