五畿内の寺院については、天台・真言の両宗に多いようです。 天台宗では、青蓮院、曼殊院、三千院、妙法院の山門派、実相院、聖護院、毘沙門堂の寺門派の門跡寺院をはじめ、廬山寺、鞍馬寺、住心院などにも平安鎌倉時代からの古文書が伝わっているそうです。 次に真言宗。東寺は一寺で25,000餘通を伝え、全国第一位を占めています。次いで小野派の醍醐寺。三寶院、報恩院、理性院などに分かれて伝わっていたが、今は一山の寶庫寶聚院に集まっているとのことです。同派随心院には奈良時代のものもあり、勧修寺には鎌倉時代のものが多いそうです。廣澤派の仁和寺、大覚寺、神護寺に多く、また泉涌寺、高山寺、広隆寺、大通寺にも多く伝わっ…