福井県大野市 福井県東部にある城下町。 安土桃山時代に織田信長の家臣、金森氏の居城が作られたのが町の起こり。江戸時代は大野藩が置かれ、土井家4万石の城下町として栄える。 1954年に、大野町、下庄町、乾側村、小山村、上庄村、富田村、阪谷村、五箇村の2町6村が合併して市制が成立。 1960年に西谷村、2005年に和泉村を編入。
今日は予告?どおり大野市へ出かけてきましたよー。めちゃ天気ええ。 R158バイパスより、車窓からの経ヶ岳。美山側からのトンネルを抜けると眼前に広がります。 結ステーションの駐車場。時計台が目印。大野市観光の拠点になります。 越前大野城。金森長近の築城。天守は鉄筋ですが、石垣は古い野面積みが残っています。大野のシンボル的存在。春はノジコのさえずりが聞かれますよー。 残念ながら、名物の七間朝市は積雪期のため終了しています。来年春に再開ですわ。 大野市はこじんまりとしていますがそれなりに見どころはあります。観光情報はこちらでどうぞ。 福井県大野市観光情報ー越前おおの観光ガイドー - 越前おおの観光ビ…
2021年7月に福井県や石川県を、目指した なつかしの車旅です。 福井県の大野市にある道の駅越前おおの荒島の郷でRVパークで車中泊をしました。 翌朝、RVパークの背後に、「ミニ荒島岳展望台」があり散策しました。 散策後、軽い朝食を車内でとって、道の駅の建屋へ車で移動しました。 施設ガイドのボードにある地図では、右端がRVパークで、左端が道の駅の建屋になります。 記憶が定かではありませんが、鍵か何かを返却するためだったように思います。 そして、道の駅越前おおの荒島の郷を、あとにしました。 道の駅越前おおの荒島の郷(福井県福井市) 2021年7月 ランキング参加中道の駅 ランキング参加中サービスエ…
2021年7月に福井県や石川県を、目指した なつかしの車旅です。 福井県の大野市にある道の駅越前おおの荒島の郷でRVパークで車中泊をしました。 翌朝、クーラーの室外機を車へ載せ、撮った写真をパソコンへ取り込みました。 そして、RVパークの背後に、「ミニ荒島岳展望台」があったので、散策することに‥。 登山口もあり、そこから直ぐに沢山の山々の頂上へ辿り着くことができました。僅か数分のミニ登山でした。 RVパーク道の駅越前おおの荒島の郷(福井県大野市) 2021年7月 ランキング参加中旅行 ランキング参加中自動車 ランキング参加中キャンプ・車中泊 ランキング参加中宿泊場所 ランキング参加中写真・カメ…
2021年7月に福井県や石川県を、目指した なつかしの車旅です。 今回は、大野市にある道の駅越前おおの荒島の郷でRVパークを使用する手続きをしてから、あっ宝んどで入浴も済ませ、また戻ってきたところです。 この道の駅越前おおの荒島の郷へ戻ってくる途中、スーパーに立ち寄り、夕食などの買い出しを行いました。 RVパークでは、夕日や夕焼けを眺めながら、喉を潤しました。 RVパーク道の駅越前おおの荒島の郷(福井県大野市) 2021年7月 ランキング参加中サービスエリア・パーキングエリア・道の駅 ランキング参加中宿泊場所 ランキング参加中自動車 ランキング参加中キャンプ・車中泊 ランキング参加中写真・カメ…
2021年7月に福井県や石川県を、目指した なつかしの車旅です。 今回は、福井市にある一乗谷朝倉氏遺跡から、道の駅越前おおの荒島の郷へ移動してきたところです。 この道の駅越前おおの荒島の郷は、福井県大野市にあり、2021年4月22日にオープンしたばかりでした。 ここにRVパークがあったため、手続きを済ませ浴場を目指しました。 入浴施設は、同じ大野市にあるあっ宝んど(あったからんど)で、大野市健康福祉施設でした。 道の駅越前おおの荒島の郷(福井県福井市) 2021年7月 あっ宝んど(福井県大野市) 2021年7月 ランキング参加中旅行 ランキング参加中サービスエリア・パーキングエリア・道の駅
駅名 九頭竜湖駅旧漢字 九頭龍湖よみ くずりゅうこ歴かな くづりうこ発音 クズリューコ所在地 福井県大野市朝日26-18電報略号 クコ(カナクコ)事務管理コード △542422貨物取扱駅コード マルス入力コード カナクコマルスカナコード クズリユウコ鉄道事業者 西日本旅客鉄道株式会社所属路線 越美北線乗入路線 越美北線キロ程 越美北線 越前花堂起点 52.5km 名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月) 当時未開業。 歴史1972年(昭和47)12月15日 越美北線が勝原駅から延伸し、その終着として開業。旅客営業のみ。1987年(昭和62)4月1日 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道の駅…
駅名 越前下山駅旧漢字 越前下山よみ えちぜんしもやま歴かな ゑちぜんしもやま発音 エチゼンシモヤマ所在地 福井県大野市下山24-4電報略号 エシ(カナエシ)事務管理コード △542421貨物取扱駅コード マルス入力コード カナエシマルスカナコード エチゼンシモヤマ鉄道事業者 西日本旅客鉄道株式会社所属路線 越美北線乗入路線 越美北線キロ程 越美北線 越前花堂起点 48.8km 名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月) 当時未開業。 歴史1972年(昭和47)12月15日 越美北線の勝原駅~九頭竜湖駅間延伸と同時に開業。旅客営業のみ。1987年(昭和62)4月1日 国鉄分割民営化により西…
駅名 勝原駅旧漢字 勝原よみ かどはら歴かな かどはら発音 カドハラ所在地 福井県大野市西勝原13字中川原1-6電報略号 カハ(カナカハ)事務管理コード △542416貨物取扱駅コード マルス入力コード カナカハマルスカナコード カドハラ鉄道事業者 西日本旅客鉄道株式会社所属路線 越美北線乗入路線 越美北線キロ程 越美北線 越前花堂起点 42.3km 名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月) 当時未開業。 歴史1960年(昭和35)12月15日 日本国有鉄道越美北線が開通すると同時に、その終着として設置。駅員無配置駅。(昭和35年日本国有鉄道公示第617号・618号・619号)1965年…
駅名 柿ケ島駅旧漢字 柿ケ島よみ かきがしま歴かな かきがしま発音 カキガシマ所在地 福井県大野市柿ケ島35字中々川原32-2電報略号 カキ(カナカキ)事務管理コード △542415貨物取扱駅コード マルス入力コード カナカキマルスカナコード カキガシマ鉄道事業者 西日本旅客鉄道株式会社所属路線 越美北線乗入路線 越美北線キロ程 越美北線 越前花堂起点 39.8km 名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月) 当時未開業。 歴史1960年(昭和35)12月15日 越美北線が勝原駅まで開通する同時に開業。旅客営業のみ取り扱う駅員無配置駅。(昭和35年日本国有鉄道公示第617号・618号・61…
駅名 下唯野駅旧漢字 下唯野よみ しもゆいの歴かな しもゆいの発音 シモユイノ所在地 福井県大野市下唯野38字陰道屋敷5-4電報略号 シモ(カナシモ)事務管理コード △542414貨物取扱駅コード マルス入力コード カナシモマルスカナコード シモユイノ鉄道事業者 西日本旅客鉄道株式会社所属路線 越美北線乗入路線 越美北線キロ程 越美北線 越前花堂起点 38.8km 名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月) 当時未開業。 歴史1960年(昭和35)12月15日 越美北線が勝原駅まで開通すると同時に開業。旅客営業のみ取り扱う駅員無配置駅。(昭和35年日本国有鉄道公示第617号・618号・61…