鳴門海峡に架かる橋。徳島県鳴門市と兵庫県南あわじ市を結ぶ。 神戸淡路鳴門自動車道の一部を構成する。
下部には鉄道用の空間が用意されているが、淡路島北端と本州を結ぶ明石海峡大橋が道路専用として建設され、その実現には遠い。現在では、うずしおが真上から見られるように利用されている。
誰もが一度は見たことのある、鳴門海峡や大鳴門橋、そして渦潮のあるあの風景が見られる「エスカヒル・鳴門」に行ってきました🥳 エスカヒル・鳴門 車は第 1 駐車場に止めましょう おみやげ屋さん、食堂、展望台チケット券売機。 景色の前に圧巻!2 連全長 80 m のエスカレーター! 昭和レトロが過ぎる!! 屋上展望台への道のり 絶景!鳴門海峡にかかる大鳴門橋と渦潮 鳴門海峡に来たら絶対に行くべき! エスカヒル・鳴門 エスカヒル・鳴門 エスカヒル・鳴門は、鳴門海峡の渦潮と大鳴門橋を一望できる展望台がある展望施設です。 建物自体は 2 階建てですが、この建物の奥にものすごく長いエスカレーターがあって、山…
寒さに負けて、ポタさぼり中の今日この頃で、ブログはネタ不足。 最近気になったニュースについて書いちゃいます。 ①京王電鉄「サイクルトレイン」実証実験 これは面白い!特急Mt.TAKAO号で実証実験を行ったそうです。 使った車両は5000系。シートはクロス、ロング共用ですが、実証実験はロングシートにして行われたようですね。 新宿駅ではどのような導線で載せたんでしょうかね。気になります。 高尾山口駅スタートで、和田峠と大垂水峠を周遊するというルートが考えられますかね。そして、京王高尾山温泉で〆。というのもありでは? とはいえ「鬼の和田峠」。私には無理な周回ルートかな。和田峠に行った時、たまたま50…
今年もこの時が来ました・・・東京徳島激走650キロ!・・・今年は、ルートがいつもと違い、湾岸線から横浜新道を抜けるコースを使ったため、距離は676キロと少々長めでした。しかし、正味のドライブ時間は7時間51分と初めて8時間を切りました。これは速かった。 出発は予定時間から1時間遅れ・・・そして湾岸線からのコースを選択 120キロ区間を120キロで走ることが大切 苦しい区間:岡崎から高槻・・・宝塚北以降で復活 道中の楽しみはやはり食べる・・・今回はたこ焼き、唐揚げ、肉うどん 到着してみれば最速の旅程となりました お供のビーエムくん・・・いい友です 出発は予定時間から1時間遅れ・・・そして湾岸線か…
いつも本州にほど近い淡路SAに寄ってたから。 淡路島南は初めて寄ったかも。 海鮮丼。 おいしかったけどちょっとお高いわ← せっかくなので展望台へ。 遠くに見える橋は大鳴門橋だよ。 わたるくんが3体←
2歳児と一緒に淡路島へ。鳴門海峡のうずしおクルーズを体験してみました! こんにちは。ノコです。 子ども連れで鳴門海峡にあるうずしおクルーズに行ってきました(^^) 2歳児と一緒に淡路島へ。鳴門海峡のうずしおクルーズを体験してみました! うずしおクルーズって? 2歳児とうずしおクルーズ船に乗ってみた! チケット代金 乗船したのは白い船体がかっこいい「日本丸」 いざ出港! さいごに うずしおクルーズへのアクセス うずしおクルーズって? うずしおクルーズは、鳴門海峡にできるうずしおに近づき間近で楽しむことができる観光船。 淡路島の福良港から出港し、約60分かけて大鳴門橋を回ります。 引用元 うずしお…
エスカヒル鳴門の向かい側の駐車場 先月、県民割で行ったエクシブ鳴門のランチに渦の道入場券がついていて、期限内ならいつでも入場OKなので別の日に行ってきました。渦の道に近い、エスカヒル鳴門向かいの有料駐車場に駐めて遊歩道を歩きます。 渦の道への遊歩道 遊歩道の陸橋から北側は、大鳴門橋が見えます。 渦の道への遊歩道 鳴門市側で、左側の建物は大塚国際美術館。 渦の道入口 遊歩道を5分ぐらい歩くと、渦の道入口到着です。 渦の道 観光用の通路はフェンスで囲まれていて安全に歩けます。画像は立ち入り禁止エリア。本当ならここに鉄道が走っていたのかも・・・。 渦の道 渦の道展望室は回廊型になっていてグルッと一周…
子連れで四国に行き、9日間で4県をまわってきました。 その記録を書いています。 3日目はあいにくの雨。しかも寒いです。 子連れには厳しい天候ですが、うずしおは昨日も見ておいたので大丈夫! 観潮船の予約があるので、それまでに 大鳴門橋架橋記念館エディ 淡路島へドライブ をして過ごします。 渦潮観潮船アクアエディのレビューは次の記事へ。 大鳴門橋架橋記念館エディ 子供オススメ度 ★★★ たまねぎの島・淡路島へドライブ 淡路島って? 行き方は? 淡路島のお土産ショップがおすすめ!! 淡路島のたまねぎを買うならここ! 道の駅うずしおは淡路島・徳島県 両方のおみやげが揃う! ショッピングの後はたまねぎハ…
昨日は3か月ぶりの歯医者でした。 特に異常はなかったので、歯の掃除でおしまい。 私の担当の歯科衛生士さんは、ちょっとぽっちゃりぎみの女性。 結構力が強いんですよ(+_+) 痛い時は手を挙げてくださいって言ってくれるんですが、最初から痛いです。 一度だけ綺麗な衛生士さんの時があったんですが、やっぱり痛くないんですよ。 その歯医者には綺麗な方が何人もいるので、他の人がいいなぁと何度も思うんです。 歯医者ってちょっと行くのが憂鬱になるので、せめて綺麗な衛生士さんが担当だったら楽しみにできるんですけどね! それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? 大鳴門橋開通の日 今日はこの船 Vessel…
淡路島2日目の朝 まだ明石海峡大橋のたもとにいます 謎の文鎮みたいのは何? ケーソン・・シンカー・・うむ巨大な文鎮だ 南下を開始し津名町へ オペラハウスみたいなんあった。義経の愛人静御前はこの地で47年の生涯を終えたそうだ 淡路ワールドパークONOKORO 見たいものがあるので入場します 子供の頃憧れたお菓子の家 見たかったゾーンにきました ノイシュバンシュタイン城 タージ・マハル ピサの斜塔 アクロポリス ノートルダム寺院 聖バシリー寺院 ピョートル噴水宮殿 バッキンガム宮殿 そして淡路島の南端に到着 おっ玉ねぎを見てみよう 淡路島にきてからこの淡路牛バーガーがうまくてこればかり食べている …
今日は鳴門海峡の渦潮の写真です。 道の駅福良から出航する”うずしおクルーズ”に乗って行きました。 咸臨丸(かんりんまる) 福良港を出航してからすぐの景色です。 とここまでがLEICA Qの写真です。 次から、5D EF70-300mm F4-5.6L IS USMです。 ちっちゃい渦潮 渦潮の写真って難しいですね〜。かなり大きなうずを俯角で撮らないとよく分からな写真になっちゃう。。。 これでもクルーズ船の3Fから撮っているんですけどね。 昨年は大鳴門橋の道路の下にある遊歩道を歩いて渦の道展望室から渦潮を観ましたが今年は海上から橋を見上げることに。 橋の下には瀬戸内海側の満潮(高い海面で写真の右…
徳島県と兵庫県は淡路島を結ぶ「大鳴門橋」といえば、有名なのが「渦潮」ですね。 人気の観光名所として沢山の旅行者で賑わいますが、車で行く場合はどこの駐車場に止めたら一番近いのか解説します✨ 最寄りは「鳴門 第 1 駐車場」 第 2 と第 3 駐車場は満車時のサブ扱い 初見だと分からなさ過ぎる「鳴門 第 1 駐車場」への道 鳴門海峡!エスカヒル鳴門・渦の道の最寄り駐車場は「鳴門 第 1 駐車場」です 最寄りは「鳴門 第 1 駐車場」 「エスカヒル・鳴門」や「渦の道」に行きたい場合、駐車場は以下 3 つあります 鳴門 第 1 駐車場 鳴門 第 2 駐車場 鳴門 第 3 駐車場 最寄りは「鳴門 第 1…
めっちゃ久しぶりで申し訳ありません。描く余裕がなかった!ですが、有償依頼をお休みしている今は描く余裕がございます!また紹介していくよ!------2021年4月より、「描いて応援!Vtuber」という企画を行っています。「描いて応援!Vtuber」は、珠音個人が無償で勝手に行っている企画です。------ 第12弾は徳島県のVtuber、蒼藍アオ(そらのあお)さん!性別の都合上、「さん」と呼ばせていただきます。アオさんは徳島県公認のVtuberさんで、地元企業やイベントでのPRや動画やツイッターで地元徳島の素敵なばしょ、もの、ことの紹介などを中心に活躍されています!Youtubeでは、雑談しな…
ノープラン旅行記「サンライズ瀬戸に乗りたい(ただしその先は決めてない)」その2。あこがれの夜行列車「サンライズ瀬戸」で高松までやってきた353は、アーケード街を愛でながら香川唯一のミニシアター「ホール・ソレイユ」さんを見学。ノープランとはいえ時間が危うくなってきたので駅まで戻り、今度は愛媛に向かいます。 ▲その1はこちらから。サンライズ瀬戸の乗車記はこの記事のみです。 2月2日(木)am:愛媛の端っこまで移動する 9:42。高松駅から予讃線「特急いしづち」に飛び乗り、まずは松山まで2時間半の列車旅。サンライズに揺られまくったばかりだし2時間半は長いかなと思ったのだけど、案外まったく苦ではなかっ…
昨年末にスマートウォッチを Garmin の「ForeAthlete 745」から「Forerunner 955」に買い換えました。機能的には「ForeAthlete 745」で充分満足していたのですが、買い換えの理由はズバリバッテリーの保ちです。昨年淡路にサイクリングに行った 際に、いつかは挑戦したいと思っている ” アワイチ ” にはバッテリーが保ちそうに無いなと痛感したのですよね。 その日は写真を撮ったり食事をしたりと、あちこちでかなり寄り道をしながらだいたい 9時間ほど走り回っていたようなのですが、「ForeAthlete 745」のバッテリーがギリギリの状態になってしまい、途中で計測…
3日目 東かがわ市→宍喰温泉 2022年3月29日 移動距離約131.39km 獲得標高約738m(GPS入れ忘れのため実際はもっと) 4800円の宿、AZを8:10ごろ出発。 この日も曇りで寒かった。四国一周チャレンジジャージは半そでなので、ここまで出番なし。四国は暖かいと勝手に思い込んでいたが長袖ジャージを持ってきておいてよかった。 20分くらい走り、ボトルに水を入れようと自販機に止まるが、ボトルが無い…。宿の玄関で自転車を組み立てているときに忘れたようだ。急いで戻ってから出発しなおし。
リヴィエール作『エデンの園』の一部分 ◎18泊19日の旅に出る 明石海峡大橋を淡路SAから眺める まだ山陰の旅の始末をすべて着けていないにもかかわらず、晩秋の大きな旅の顛末を掲載することにした。 淡路島から徳島に入り、それから香川に移動し、南下して高知、室戸岬まで行ったら今度は北上して再び、徳島を廻る。そして南海フェリーにて和歌山に移り、今度は紀伊半島を訪ね、恒例となった古座川界隈を散策したのち十津川を遡上し、最終的には奈良南部をうろついてから三重の一部を廻って帰途についた。 長旅に出たのには諸事情があり、その最大の理由は31年ほど住んだ家の中を大リフォームするため、しばらく家を離れる必要があ…
14,000枚の木瓦が屋根を覆う、今春オープン予定の淡路島の公共施設。 瓦の屋根は昔から“波”に例えられるが、木瓦はもっと広くさざなみが連続する穏やかな“海原”のようだ! 千枚千様リズミカルに表情を変えつつ風景とシンクロし、460㎡の小さな海は大きな海と繋がった。 それにしても、ここからの見晴らしは淡路島でも随一だ!!(^^) #木瓦 #淡路島 #淡路島道の駅 #絶景レストラン #鳴門海峡 #大鳴門橋 #うず潮 #うずの丘 #うず潮観潮 #うずまちテラス
四国に訪れた際に出会った橋達。こちらは様々な民家を集めた香川県の「四国村」の中にある「かずら橋」。つる草を編んで作った橋で徳島県にオリジナルのものが存在しています。 橋の怖さより、注意書きのインパクトの方が勝るかもしれません。 実際に渡ってみると足元がスケルトン階段のように丸見え。渡っている時は橋がぐらぐらするので、なかなかのスリルを味わうことができます。 こちらは徳島県美馬市脇町の古い街並みのそばにある橋。一見普通の橋のように見えますが。 普通、転落防止のためについている欄干やガードレールなどがついていません。これは潜水橋または沈下橋といって川が増水したときは川の中に潜ったようになる橋です。…
予定のない土曜日。何をしようかなと考えながらジョギングから1日を開始。このところ運動習慣が身に付いてきたと実感している。まだまだ慣れていないので体中が筋肉痛だけど鍛えられている実感がある。 走りながら冷蔵庫にわかめがあまり無かったことを思い出して淡路島へ行くことに決めた。そして、せっかくなので妻の両親を連れていってあげることに。 自宅から妻の実家はすぐなので迎えに行ってから阪神高速で淡路島へ。少し遅い時間帯だったので神戸線が渋滞しそうだなと思っていたんだけど意外とスムーズに走り抜けられた。 明石海峡大橋を渡ったらあっと言う間に淡路島だ。 淡路島でまずお昼ごはんを食べて伊弉諾神宮へ。一度行ってみ…
表題を書きながら、淡路島は離島というイメージは少ないなぁと思うがんちゃんです。 というわけで、以前からマップで目をつけていたけれど、行けてなかった淡路島の絶景ポイントがあるんですが、Twitterで興味あるかフォロワーさんに投げてみたところ反応があったので、人を連れていけるようなところかどうか、本当に絶景なのか確かめるツーリングをやってみようと思い立ちました。 カブをバモスでトランポするか、DRG BTを使うか迷ったんですが、色々家族とも相談してみた結果DRG BTをこの日の相棒に使うことになりました(=゚ω゚)ノ せっかく近くを通るので、東かがわの湾岸アートを見に来てみました。するとやっぱり…
渦潮で有名な鳴門海峡を跨いで淡路島と四国を結ぶ大鳴門橋は、1985(昭和60)年に開通した長大吊橋だ。当初は本州と四国を結ぶ新幹線が計画されていたことから、大鳴門橋の補剛桁の中央部は新幹線が通れる設計になっているという。その後いろいろとあったのであろう、新幹線計画は頓挫し、本州と淡路島を結ぶ明石海峡大橋は道路のみとなり、開通にはほど遠い状況になった。現在は徳島側の一部区間に「渦の道」という遊歩道が整備されており、渦潮を直上から眺める観光スポットなっている。 将来的に鉄道が通る可能性はゼロではないが、現在、別の形でこの空間を活用する計画が進んでいる。来年度にも自転車道の整備が事業化し、早ければ2…
夜ご飯を終えてホテルに戻ってきた(旅行1日目前半はこちらをどうぞ♡) ホテルに戻ってきたのは19時前。お酒を飲む前にお風呂に行くことに。お風呂には2組いらっしゃったが髪の毛を洗ったりしている間にお風呂をあがられ気がつけば貸切に♡このお風呂を独り占めしました‼︎ (写真はサイトからお借りしました) 夜だから暗くて大鳴門橋は見えなかった。大鳴門橋は漁業の関係上ライトアップはしない橋らしい。車が通ってるからここが橋なんだろうなーとわかる。椅子に座り空を見上げる。満点の星だった。息を呑むぐらいキレイ。温泉のライトで少し見づらいけど手で光を遮るとさらに星が増える。月も出てなくて、雲ひとつない空。こんなに…