日本神話に登場する神のアメノホアカリのこと。「古事記」ではこのような表記となっている。また、「日本書紀」には「火明命」、「天照国照彦火明命」、また「先代旧事本紀」には「天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊」と記されている。 他に「膽杵磯丹杵穂命」、「神社志料」では「天照御魂神」などとも呼ばれている。 尾張氏や海部氏など多くの氏族の祖神であり、海部氏系図にも始祖としてその名が記されている。
⛩️熱田神宮の主祭神は、熱田大神と言って、天叢雲剣/草薙剣を御霊代とする天照大御神であり、素盞嗚命、日本武命、宮簀媛命、建稲種命を相殿神として合祀しています。 ⛩️熱田神宮が神秘的な神社である理由は、いくつもありますが、そのひとつ三種の神器である草薙剣が、この地に祀られている理由は、先の氷上姉子神社の回にて説明しておりますので、是非、参考にして頂ければ幸いです。 天照大御神と素盞嗚命、日本武命と宮簀媛命は草薙剣に縁深く、建稲種命は、宮簀媛命の兄であり、尾張に縁の深い神様ですね。 特に宮簀媛命が熱田神宮の創祀、創建に関わる重要な神様となります。 しかし、誰か抜け落ちているようなと思うのは私だけの…
氷上姉子神社から成海神社へ。 何故、成海神社へ向かったかと言うと、氷上姉子神社の主祭神は宮簀媛であり、こちらの成海神社の主祭神が日本武尊命となるからです。 ご夫婦ですね。🎎 詳細は氷上姉子神社の回をご覧ください。 他にも理由があって、以前、深刻な悩みで病んでしまった方の社会復帰のお手伝いをさせて頂いたのですが、こちらを参拝し気持ちの整理がついて、先般、無事に社会復帰されたので、その報告とお礼。 そして3年程前になるのですが、この近くで息子が寮生活をしていて、この地に世話になりながらも、しっかりお礼をしていなかったので立ち寄る予定でもありました。 この成海神社の地は日本武尊命が、東征の際に宮簀媛…
*この記事はB4UT Advent Calendar 2023 に寄稿したものです。他記事も興味深いものばかりですので、是非チェックしてみてください。* b4utmzi.wixsite.com どうも、hydです。本年度はアドカレの全体管理から解放されたので若干気が楽です()。嘘、まだまだ記事溜まりに溜まってる。順次消化していくので気長にお待ちくださいまし… さて、代表様が初日を飾ってくださったので、それに続いて副代表がサークル全体な感じのお話を…じゃなくていいや、趣味全開でやろう。 ということで今回はオンゲキのLv13にスポットを当てて話そうと思います。 座談会の開催経緯 メインパーソナリテ…
この文章は、以下の続編です。 愛知県犬山市宮山 大縣神社(前編) - 松村かえるの「かえるのねどこ」 大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 最後まで登るのを断念し、後日、登山のかっこうでの再訪を期して(荷物が増えるなぁ……)、麓へと下りていきます。 比較的傾斜がないところでiPhoneを地べたにおいて計測してもそれなりの坂であることがわかります。 さらに下山していくと、姫乃宮奥宮の鳥居がみえました。その下には、宮池というため池があります。周囲には桜の木が植えられていました。 本宮社遥拝所まで戻ってきました。ここが境内の境目とされているようです。画像…
『シリウス・コネクション』 人類文明の隠された起源 マリー・ホープ 荒俣宏(翻訳) 徳間書店 1998/3 ・ぜひ読むべき本だ。マリー・ホープは、いわば先駆者であり、その仕事は謎に満ちた人類の過去に通ずる扉を次々に開け放つ。 グラハム・ハンコック『神々の指紋』の著者 ・マリー・ホープは本書で素晴らしい仕事をなし遂げた。読むのが本当に楽しい。 ロバート・ボーヴァル『オリオン・ミステリー』の共著者 <ガイア(大地の精)> ・ガイアは自分の体を傷つけ汚すものを憤っており、その報復として極変動を通して人類の大多数を滅ぼすつもりだと警告している。 <古代エジプトの神々> ・古代エジプトの宗教は一般論とし…
<テーマ> 天武王権 <日時> 2023年9月3日(日)午後1時~4時 <会場> さいたま市宇宙劇場5階 <最初に> 「友の会」の斉藤さんから、今回の講演は日本の国の基礎をつくった天武天皇の父(天武王権)についての話であることが説明された。『日本書紀』はこの天武天皇の父を消して記述し、天武天皇の後に天皇になった高市天皇を天皇ではなく、皇子にしていることが述べられた。 次に、次回以降の講演会の予定などについて話された。次回は11月18日(土)午後1時~4時に開かれ、テーマは「天武王権とその業績」である。会場はリニューアルされた埼玉県立歴史と民俗の博物館にもどる。 今回も、13ページの資料と3枚綴…
武内宿禰は紀氏、葛城氏、平群氏、蘇我氏などの祖 とされる人物で、天つ神系豪族の架空の共通祖先とか 祖先の習合とか考えられる事もあります。 それはちょうど、海部氏・尾張氏と物部氏が 協力関係になった事で、天火明命が ニギハヤヒ様と同一視されるのと似てますね。 第8代孝元天皇の皇子である彦太忍信命の子ないし孫で 弟に甘美(うまし)内宿禰がいます。 一般的に武内だと思われてますが 弟と同様に武(たけし)内宿禰と読むのだ、 武は美称(宿禰は尊称)だ、という説もあります。 鹿児島出身の内倉武久氏は、 武内宿禰は内姓なのだとおっしゃっています。自身が その末裔だと特におっしゃるわけではないけれど。 【動画…
今回は愛知県一宮市の真清田神社(ますみだ-)について。 真清田神社は市の中心部に鎮座する尾張国一宮です。 創建は不明。社伝では初代・神武天皇の時代の創建とされますが、第10代・崇神天皇の時代とする説もあるようです。 平安時代には確立されていて、『延喜式』には「真墨田神社」として名神大社に列しています。1165年の史料には「尾張国一宮」の記述があり、平安後期には一宮とされていたようです。鎌倉以降は広大な社領を有していましたが、安土桃山時代に地震で社殿が倒壊し、豊臣秀吉に社領を没収されて衰微します。江戸時代は尾張徳川家の庇護を受けました。近現代は、明治初期に現在の社号に改められますが、一宮空襲(1…
弥彦神社 先般のNHK「ブラタモリ」に新潟県の長岡市と燕三条が紹介されていて、その際に弥彦神社が出てきた。それほどメジャーという印象ではないが、古い歴史と重厚さを感じさせる神社だ。 古くは越後一宮で、延喜式の名神大社。旧社格は国幣中社だったが、現在は神社本庁の別表神社になっている。祭神は伊夜日子大神(いやひこのおおかみ)として天香山命(あめのかぐやまのみこと)を祀るとのこと。「伊夜日子」は弥彦のことだろう。 神社の由緒書きには次のように記されている。 社伝によると天香山命は第六代孝安天皇元年(西暦紀元前392年)二月二日に越の国開拓の神業を終えられ神去り坐して神劒峰(弥彦山)に葬られ、御子であ…
( 薩摩川内市を東西に流れる川内川。滔滔とした流れは左方10kmほどで東シナ海に注ぐ ) 熊本県あさぎり町の白髪岳をその源とし、宮崎県、鹿児島県を通り、東シナ海に注ぐ。 九州では筑後川に次ぐ137kmの第2の長流である。 ニニギノミコト一家は海上吹上浜の沖を北上、市来、羽島崎を経て、この川内川河口に着いた。 この薩摩川内という地には、奈良時代に国府が置かれた。 その理由として、この肥沃な沖積平野が人間の食生活を支える海の幸、山の幸をもたらしていること、またこの地が古くから水陸交通網の要衝を成していたこと、川内川と周囲の山々が天然の要塞になっていたことなどが考えられる。 ニニギノミコトが天下り、…
日本てのも古代からなかなかにカルトです。 物部氏家紋 梶の葉紋 物部氏家紋 千木堅魚木紋 諏訪大社の物部氏家紋 神長官守矢氏家紋(物部守屋末裔) イエズス会ザビエルが驚愕した、島津氏家紋(秦氏) ケルト十字 グノーシス主義太陽クロス 諏訪氏家紋 梶の葉と鶴丸 埼玉、高麗神社(高句麗)の鶴丸 埼玉、高麗神社(高句麗)の鳳凰(フェニックス) 秦氏後裔、長宗我部氏家紋 ケルトキリスト教(ドルイド)のシャムロック(三つ葉) ケルト緑のトリスケリオン 三つ巴紋(物部氏、賀茂氏、秦氏) マン島紋章三脚巴。三脚巴はケルト人が使った太陽を象徴する紋章(サントリスケリオン)。 サントリスケリオン 八咫烏 ついで…
真空管アンプの謎を解く。 ある歌の替え歌 夜行バスと真清田神社、国府宮にお参りした記録 演奏会場に着くまでと、小倉に戻るまでの記録 真空管アンプの謎を解く。 トライオードの真空管アンプを使ってプスバンWE300Bの特性を測定・分析。真空管の特性を明らかにして、半導体アンプで同じ音の再現を試みます。この再現音と本物の300Bの音を聴き比べします。直熱管は響き豊かという噂についても検証。真空管の音の全てを明らかにします。 真空管の音は○○と○○の違いに過ぎない - YouTube ひと昔まえ、真空管アンプのすばらしさを力説するかたが多数おられました。 彼らの家に連れていかれ聴いてみるものの、しょう…
5月21日に但馬の史跡巡りをした。 最初に訪れたのは、兵庫県豊岡市気比にある絹巻(きぬまき)神社である。 絹巻神社 絹巻神社は、但馬を南北に縦断するように祀られている但馬五社の一つである。但馬五社は、粟鹿神社、養父神社、出石神社、小田井縣神社とこの絹巻神社である。 この絹巻神社を参拝したことにより、私は但馬五社の全てを参拝したことになる。 但馬五社の説明板 絹巻神社の祭神は、天火明(あめのほあかり)命で、相殿に海部直(あまのあたえ)命、天衣織女(あまのえおりめ)命が祀られている。 第15代応神天皇の三年四月、大山守命は、但馬国黄沼前県主(きぬさきのあがたぬし)だった武身主(たけみぬし)命の子で…
今回は「古墳の上につくられた神社」をテーマに日本の神話に迫る。前玉神社、尾張戸神社を紹介する。前玉神社に関連して前玉姫命を、尾張戸神社と近い白鳥塚古墳に関連して尾張氏(おわりうじ)やヤマトタケルの御陵の変遷を紹介する。次の流れで紹介していく。 1.前玉神社(さきたま神社)・浅間塚古墳・前玉神社の御由緒・前玉姫命(さきたまひめのみこと) 2.尾張戸神社(おわりべじんじゃ)・尾張戸神社古墳・尾張戸と尾張氏・建稲種命(たけいなだねのみこと)・美夜受比売(ミヤズヒメ)・建稲種命の子孫の活躍・ヤマトタケルの御陵をめぐる変遷・まとめ ■1.前玉神社(さきたま神社)所在は埼玉県行田市大字埼玉、さきたま古墳群…
みなさんこんにちは、最近わたわたしてて全然執筆できてませんでした。 不法就労で金がない*1のでBMSを再開しました(ガチ)。 今回は最近やってた13APシリーズではなく、表題の通り今作の虹レートを目指すためにおすすめの譜面を紹介したいと思います。maimaiは見た目はカジュアルで親しみやすい音ゲーですが、実際にやってみると上達が比較的難しく、レートを伸ばすのも難しいと思います。特に他の音ゲーから入ってくると、その地力を活かしにくいこともあり、途中でやめてしまう人もよく見かける印象です。 とてももったいない!maimaiは"上達とともに際限なく面白くなるゲーム"だと思っています。多くの人にモチベ…