鉄道模型やプラモデルの店としてマニアの間で知られているが、元々は高級時計や貴金属店である。 ネクタイピンや鉄道模型の製造も手がけ、特に金属製の鉄道模型は20万を超えるなど高価であるが、 最近では比較的安価な(と言っても3万円程度)プラスチック製の商品もリリースしているが、こちらは中国からのOEMとなる。
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 長らく塩漬けにしておいた後、やっとこさ走行化作業をはじめた天賞堂の東急7200系電車ですがようやく作業が完了しました。 これで6両編成で運行する事ができるようになりました! 前回の作業です ↓ coedowalk.hatenablog.com この日行った作業は動力付きの先頭車の組み立てと、相方の動力無し先頭車の最終作業です。 とは言っても動力装置など主要部品の組み立ては終わっていますので、残りは仕上げだけです。 先ずは今回の作業で必要となるパーツの塗装を行いました。塗装は列車無線アンテナと貫通ホロ…
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 少しづつですが天賞堂T-Evolutionシリーズの東急7200系の走行化作業を進めています。 6両購入して4両を既に走行化済で、未施工は残り2両となりました。今回はそのうち1両が完成しましたので、記事にしてみました。 前回までの作業はコチラ ↓ coedowalk.hatenablog.com coedowalk.hatenablog.com 今回組み立てるのは残る2両のうちの1両であるクハ7500形です。 前回の作業でボディと下回りの分離、下回りにIMONカプラーとウェイトを取り付けていますので…
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 かなーり前に購入してしばらく放置しておいた鉄道模型車両を久しぶりに引っ張り出してみました。 今回引っ張り出したのは天賞堂T-Evolutionシリーズの東急7200系電車です。HOゲージ版の鉄コレみたいな製品ですね。 しかし、高級鉄道模型の天賞堂がこのような商品を出すとは・・・最初はびっくりしましたよ。しかし、選択肢が増えるのは良い事です! 購入して二年近く経ちました。久しぶりに着手 ↓ coedowalk.hatenablog.com この天賞堂の東急7200系ですが、3タイプのバージョンが発売さ…
★下廻り IPCにドボンして淡緑を剥離。 サフェーサ吹き付け下地を整えたら、青色15号を吹き付ける。 インレタ貼り付け後にクリアを重ね吹きしてプラ感を払拭。 ☆屋根 天賞堂のベンチレターは屋根に接着されている。 表面の接着部分をリュータで削り取る。 裏からベンチレターの脚を押してベンチレターを外す。 中性洗剤で洗浄後、塗装の食い付きを見るためサフェーサを軽く吹いてみる。 弾いている感のある部分はペーパー掛けして再度サフェーサを軽く吹き付けて確認する。 キャンバスの貼り合わせ部分を残してマスキングする。 ストーン調塗料を吹いて貼り合わせ部分を盛り上げる。 その上から更にストーン調塗料を吹き付けて…
★上廻り ☆車体 手摺モールドをデザインナイフで切り落とす 切落部をヤスリで平滑化して、0.35mmのドリルで手摺取り付け孔を開け、位置と平滑状態を確認するためサフを吹き付けて確認 0.3真鍮線をコの字型に植え込みプライマ(ミッチャクロン)を吹き付け 鉄道カラーのNo.35 ダーク・グレー(屋根色)を吹き付け、乾燥後、艶消しクリアを吹き付けてテカリを抑えるインレタでナンバーを入れる ☆所属区を変えたい時 印刷をデザインナイフで削ぎ落とす 位置を合わせて所属区のインレタを入れる 警戒色部分も屋根と同様にモールドを削り落とす 削り落とした部分にヤスリをかけ平滑にする IPA入浴して塗装を落とす 0…
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 今日は天気予報が当たり、わたしの住んでいる地域でも雪が降りました。明け方しばらく経ってから降り始め(8時頃でしたか)ましたね。 降り始めからしばらくの間は強めの雪だったのですが、昼過ぎには小康状態になりました。午後は少し舞うくらいと言った感じでしたね。 関東地方は比較的落ち着いていたようですが、全国的にはかなり積もったところもあると聞きますので、事故が無いことを祈っております。 天賞堂からT-Evolution第4弾が発売! 昨年末に天賞堂の安価な走行化可能なディスプレイモデル、T-Evolutio…
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 PLUMの小湊鐡道キハ200良いですよね。購入された方も多いのではないでしょうか。わたしも早速「前期型」を購入しております。 当初は購入するのは1両のみで、ディスプレイ専用にして楽しもうと思っていました。細かなところまで再現されていて、見ごたえがありますからね。 coedowalk.hatenablog.com しかし、製品を購入し自宅でじっくりと見ていると、その素晴らしいディテールに感動。これは、もう一両欲しい!になってしまいました。 そんな心をメーカーに見透かされたかどうかはわかりませんが(笑)…
みなさん、こんにちわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 天賞堂T-Evolution「東急7200系」を走行させるべく、作業を行っておりますが、本日ついに動力車が完成しました! 昨日はパワートラックを含む下回りを製作しましたが、本日はボディ廻りの製作を行い下回りと組み合わせて走れるようにしています。 下まわり編はコチラ↓ coedowalk.hatenablog.com 「東急7200系」デハ7200完成! 動力車「デハ7200」ボディの製作 車体の組み立てについては、「東急7200系」は今回の車両で3両目となります。作業方法は以前の記事でご紹介していま…
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 超スローペースで走行化対応をしている、天賞堂のT-Evolutionシリーズ東急7200系ですが、本日ようやく3両目に着手しました。 3両目は赤帯仕様です。 2両目までの記事はコチラ↓ coedowalk.hatenablog.com 今回の3両目は自走できるように動力ユニットを組み込みます。まずは下回りを製作しましたのでご覧ください。 デハ7200にコアレスパワートラックを組み込んだ 今回はいよいよ車両にコアレスパワートラックを組み込みます。これが完成するとついに自走することができますから重要な作…
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 ゴールデンウィーク初めに作業を着手した天賞堂の東急7200系。そのあと、ずっと放置していましたが、本日、ようやく残っていた車体に手を付けました! あいだに鉄コレの走行化などもあったので仕方ないですね・・・(言い訳です 汗) coedowalk.hatenablog.com 本日は車体編ですが、加工する部分はほとんどなくNゲージの感覚で作業ができました。 東急7200系組み立て 車体編 東急7200系の車体の組み立ては非常にシンプルです。屋根上機器の塗装と列車無線アンテナの取り付け、インレタ・シールの…
久しぶりにブログを書いています。 皆さんに自動運転をどのように実現するか順序だてて説明するつもりでした。しかし、多くの方に興味を持っていただくためには実際の自動運転をビデオで見ていただくのが早いと考え直し実際のビデオを作ってみました。 現在のレイアウトは大きく二つの部分に分けられます。 Layout_Baseは基本の複線ループで図の上部は2面4線の駅を想定しています。駅の部分は2層構造の上部になります。 Layout_Base もう一つは留置線3線に接続するLayout_Yardでヤードに接続する手前に1面2線の島式ホームを設置しています。 Layout_Yard OSMやISS1等はブロック…
昨日は久しぶりにドライブだてら、出雲大社方面まで足を延ばし、JR旧大社駅(今は廃駅)に設置してあるD51型蒸気機関車(通称デゴイチ)を観るため、出雲大社の駐車場から片道25分かけて、ドラクエウォークしながら散歩してきました! のどかな風景の中にデゴイチがバッチリ映えてて(近くで見るとちょっと塗装が荒いのですが)、しっかり景観が楽しめました(本当は、、動いているところを見たいのですが、、、)。 出雲大社に続く神門通りの入口に、そびえ立つ大鳥居も修繕が終わって、リフレッシュした姿を披露してくれてました! 最近はコロナが流行してたので、WEBミーティングで事を済ませることが多く(近頃3DーCADや仮…
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 先日PLUMのJR209系電車を購入しました。この車両は簡単に走行化する事ができる作りになっていますが、その際には天賞堂T-Evolutionシリーズのパーツを使うのが便利です。 T-Evolutionには走行化パーツキットが発売されています。そこには車輪が同梱されていますが、この車輪は鉄道模型ではよくある銀メッキ仕様のものです。 これをTomixから分売されている「波打ち車輪」に交換したらリアルになるんじゃないかと思いつきました。 そこでいまちょうどT-Evolutionの東急7200系の走行化作…
モーター車の電装完了 プラムの209系は牛歩の如く工作を漸進させます。 6両編成ですので、天賞堂のコアレスパワトラは3台車あれば良いという中途半端な数ですので、編成内の3・4号車をモーター車として設定しています。 今までは1台車分のモーター車となる4号車のサウンド車両の電装を進めていましたが、今度は2台車ともモーターとなる3号車の電装に着手です。 市場に余剰気味で入手容易になっている21MTCピン配のデコーダを使用するため、基板を準備します。 パワトラの配線にピンを装着し、床板の電装作業を進めます。配線の色を間違えました。黒とすべき配線を白にしてしまっています。 今回はスピーカを装着しませんの…
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 先日から進めている天賞堂T-Evolutionシリーズの東急7200系の走行化ですが、手つかずで残っていた2両について着手をしました。 放置していた走行化作業を再開 ↓ coedowalk.hatenablog.com この車両たちも購入してから長い間放置していましたが、走行化作業をようやく再開します。 せっかく着手しましたので、ここで一気に完成まで持ち込んでしまおうと言う魂胆です。 今回はデハ7200形の下回りを作成しました。 ひとまず、手を付けていない状態の車両をどうぞ。まずは車両のお顔である運…
相変わらずBrooksのエッチング原図を書いていますが、 多分明日で終了です。水タンクハッチの原型も作ります。 で、例の9600を分解しました。なるほど、あの頃の蒸機の基本的構造は天賞堂がモデルだったのかもしれません。軸バネですので、このまま閑林式に交換してみます。動きは滑らかです。 9550のテンダーは8700などと同じなので、例のテンダー軸受を使えるのですが、そういえば8700のジャンクがあることを思い出しました。あのドロップの台車は9700のジャンク品から取ったことを思い出したのです。ありました! 4030の上まわり、つぼみのBタンクのジャンク、貨車もありました。そして、何と8700のテ…
あのダイキャストのCタンク以外はコンの模型歴で天賞堂の機関車を購入したことはありません。理由は完成品の価格の高さと、ロコビルダーの沽券に関わる問題でした。つまり天賞堂の完成品を買うことは、作れないから買うという現実を受け入れることになってしまうからです。そして天賞堂はライバルであり、天賞堂を凌ぐ模型を作ることが目標となっていました。そんなコンが中古品ながら9600を買ってしまいました。もちろん中古で格安です。コレクターは箱を捨てないそうです。これもそう・・。スポンジは劣化しまくってましたが・・。 検品するとサウンドシステムが組み込まれていました。ある程度前オーナーが楽しまれたのでしょうね。 で…
中央線の昔の普通列車というとEF13とマヌ34を思い浮かべるわけですが、それ以前にはEF11、EF10、EF52、EF14なども活躍していました。暖房車も、もともと中央線用のナヌ32やホヌ30などもいました。(といって自分が見たわけではありませんが)。 見ることができなかった列車を再現するのも模型の楽しみ。久しぶりにEF11(天賞堂完成品)を動かしました。寒いのでナヌ(モア完成品)も登場です。EF11のテールライトが埋め込みになっているのが何とも惜しい。確か昭和43年頃に改造され、そのころには里線で貨物列車牽引の仕事しかしていませんでした。同じ大宮工場担当だったはずですが、EF57は最後までひ…
地下鉄で銀座一丁目に移動。 地上に出ると、そこは銀座の中央通り。 ブランドの旗艦店やら、高級デパートメントストアとか、軒を連ねていますのよ! 銀座ガス灯通りのギャラリーです。 スゲー壁画ですねえ。 誰かさんが行きたいのは、天賞堂さんです。 建替えでビルが新しくなったのは存じておりました。 けど、新店舗にお邪魔するのは初めてです。 天使くんも、ビルに隠れて覗いているのですが・・・ 実は、新しいビルの角がガラス張りになっているのです。 隠れていても見えちゃうのよー!(笑) 裏のエレベータで3階に到着。 誰かさんは、時計の分解掃除をお願いしたみたいです? その間、私は入口横で待っています。 暑いので…
晴天で怠ける 天気が良い休日ですと、掃除洗濯の家事が集中しますので、自ずと模型の工作作業の時間は減ります。 朝起きると、天気占い通りのピーカンで、、 雲一つありません。これでは洗濯を大量にすることになりますヨネ。 さて、昼過ぎまで家事があり、そのままクリーニングへ大量の夏秋モノを預けに行くついでにテクテクと散歩をします。 冬至まで1か月を切りましたので、随分と陽が低い状況で掘立小屋近くまでビルの影が伸びています。 こちらも鹿島田陸橋の影が長く、マンションの影もあり、好天の日の撮影はあまり良くない光線状況となります。 国鉄マシンは1両のみという状況でした。 2092号機さんです。 さて、希少価値…
とてもとてもお久しぶりです。 「大体」で楽しむ鉄道模型です。 いやー、本当に久しぶりの更新です。 鉄道模型に興味を失ったわけではないのですが、趣味の根城にしていた小屋裏収納が買い続けた模型でとうとうパンクしましてね… 解決のために家の収納を増やして、さらに家全体の収納の見直しをして…なんてしていたら模型をいじる暇が無くなっていました。 収納問題はまだ完全に解決したわけではないですが、とりあえず模型をいじれるくらいには整理できましたので、「大体」な鉄道模型ライフを再開します。 ↑今回のお題はこちら。TOMIXの品番2116「国鉄EF15形電気機関車」(多分)です。 このEF15は2004〜5年く…
東急電鉄のレジェンド8500系車両。 1975年にデビューし、東急電鉄では唯一のローレル賞を受賞したこの車両は、2023年1月の引退が決まり、現在は1編成のみが田園都市線で走っています。 近代的な車両が登場する中、界磁チョッパ制御、直流モーターで爆音を上げながら丘陵地帯を快走する様子に、勇気をもらったことも多いことでしょう。 東急電鉄も「ありがとうハチゴー」プロジェクトと称し、団体貸切列車の運転や、記念切符を発売などを行っていますが、8500系のトレードマークであった正面の赤帯を纏った編成はすでに全て引退し、残る1編成は青い帯を巻いています。 そのため、まもなく東京都、神奈川県では8500系そ…