江戸時代の中期に戸隠山に浄因という天台僧がいて戸隠山別当として「修験一実霊宗神道」というものを唱えました。 彼は旧事本記をもとにし、道家の道徳経を中心経典としてこれに家康への信仰を加えて一流を立てました。 旧事本記にもとずくのを霊宗と言い、役行者から修験をひき、家康の神道である山王一実神道から一実をいただいてできた名前「修験一実霊宗神道」です。 その説くところは神君家康公は戸隠のタジカラオノミコトすなわち九頭竜大権現を祈って天下を平定したという。 彼の言うところでは役行者は太上老君つまり老子の再来。本地を釈尊十大弟子の筆頭迦葉尊者とする。 飯縄明神は本地不動明王で正体は荼吉尼天、日本第三の天狗…