Tai ji quan (英語ではtai chi) 中国武術の一種。形意拳・八卦掌とともに三宗内家拳に含まれ、少林拳と並んで中国武術二大流派に数えられる。 道教の思想を強く反映しており、(格闘技や健康法としてだけではなく)哲学的な深みも有している。世界中に修行者や愛好家が存在。 現在は陳式・楊式・呉式・孫式などの太極拳があり、更に簡化太極拳・総合太極拳など、多岐の種類に別れている。 以下はその内で代表的なものの説明。
先日、今度4段2次試験を受験する人の24式太極拳を見せてもらう機会が有った。 踏実がうまく出来て居るからだと思うが、収脚に入ってから上歩を完成する迄の、安定性は素晴らしく、足の運びに余裕が有ると感じた。 欠点と言えば分掌から収臂の時に上腕骨頭が前方向に出て来ることだろう。たぶん、上腕二頭筋を縮める方向に使って収臂しているのだろう。 実は上腕三頭筋を伸ばす方向で使うと背中/肩/肘が緩むと共に、両手が背中で繋がり、上腕骨頭が前方向に出て来ることもない。また、腹斜筋を経由して腕と丹田も繋がって空の手を指摘される事も無いと思うのだが。
年齢を重ねると筋力が落ちていくので、筋トレが必要ですよと言われ始めています。 若い人がボディメイク目的で筋トレするのは、ほぼ市民権を得ましたね。 一方、中年以降の人たちはどうでしょう。 ボディメイク目的で筋トレする人もいるでしょうけど、それよりも、老後にちゃんと歩けるカラダを保てるのだろうか、という動機で筋トレする人も多いのでは。 または、いつまでもスタスタと歩けるカラダでいられ続けるのだろうか、という動機で筋トレする人もいるようです。 筋トレも必要ですが、カラダの代謝を高く維持するための有酸素運動も大切ですね。 中年以降にすべき運動で注意すること では、心臓がバクバクするまで激しくカラダを鍛…
ameblo.jp
コロナの影響で、3段への昇段1次試験が、これまでの推手套路から少し変更になったと聞いた。平円単推手・立円単推手・折畳単推手・平円双推手・立円双推手・折畳双推手の動きを一人で行うと言う風に変わった様だ。 むむむ・・・・。不丟不頂はどうなった???? これまで推手の試験は、2人がペアになって、お互いに相手の勁を聞きながら套路をするやり方だったが、コロナウイルス防止の観点から、なんとか接触なしで試験をしたいと言う連盟の苦肉の策なのか・・・。 私は3段への昇段1次試験の推手を学ぶ事で、太極拳は外形ではなく、身体の内側に目を向けるべきだと、知る事が出来たし、それによって自分の新しい課題が明確になった様に…
太極拳の先生が、いつも言われている事。「あなた方はもう若くはないんですから、もっと力を抜きなさい」と、こんな感じです。 「太極拳に力は必要ありません。もっと力を使わない太極拳をしなさい。踏ん張っては駄目です。骨で立つ気持ちで、筋肉を開放しなさい。腕は丸くゆっくり動かして、伸ばすのでも、曲げるのでも、張るのでもなく、ひたすら緩めるのです。そうすれば、動きが自然になり、呼吸も深まり、身体が変わってきて、心も穏やかになります。」 先生の言われる通りです。私も、こんな太極拳を続ける事で、ケガや年齢を気にする事も無く、いつまでも、楽しく健康的に、過ごしたいと思っています。
先日の教室で、先生から下記の注意をされた。 太極拳の套路を通す6分の間に、手足についての細かい注意事項を頭に浮かべると、そこに意識が片寄り、身体が固まったり、止まったり、やり直したくなるので、止めましょう。 部分練習をする時には、注意事項を意識し、やり直す事が有っても良いですが、套路を通す6分の間は唯々無心に動く事を心掛けて下さい。と。 教室には大きな鏡が有って、套路を通す間に、どうしても自分の動きを鏡で確認してしまうので、目線が鏡の中の自分に固定され、意識も後ろ向きになる為「意が先行し、目線が導き、身体が動く」べき太極拳から、かけ離れたものになってしまいます。 私も、気持ちが良い太極拳をする…
先日の太極拳教室で先生から、分掌から収臂へ移行する時のやり方について、注意を受けた。 倒巻肱で分掌の後、収臂(ショウビー)する前に、意識的に一旦止めている様だが、それでは、勁の流れも途切れてしまうので、止めない様にしましょう。 分掌の最後の方は、肩、肘の後ろ側が更に伸びる様な感じで、肩から指先までに丸味を持たせ、分掌が極まった結果として指先が頬の所に戻って来る感じ。 分掌→止まる→肘を鋭角に曲げる。こんな感じではダメ。 分掌→更に伸びて→丸くUターンし戻って来る。こんな感じが良い。との注意っで有った。 収臂は倒巻肱以外に摟膝拗歩でも高探馬でも使われる。 これらも同じように、拡げた後に一旦停止し…
日本武術太極拳連盟の3段1次試験は推手套路である。今年初めある人から「3段を受験したいので推手套路を教えて欲しい」との依頼が有った。自分が受験する頃に書いた当時のメモを何度も読み返して、重要なポイントに抜けが無い様に追記/修正し、そのメモを基に教える事にした。 メモはA3でみっちり1枚にまとめたが以下に概略を記す。 A】不丟不頂(ブデュブディン)=離れない・ぶつからない事。甲乙は互いの塔手が柔らかく接するが離れない事。 B】審判から套路開始の合図が出てから、互いに包拳礼し套路を開始。套路が終わったら、互いに包拳礼して終了。審判の合図から終了時の互いの包拳礼までを5分以内に。 C】套路の順番は、…
太極拳では放鬆が大切と良く言われます。その放鬆とはどんな状態を指すのかと言うと、各関節の伸筋/屈筋が、張りもせず、縮みもせずに、各関節がニュートラルに保たれた状態にある事。と私は思っています。 しかし、動作中もずーっと放鬆し続けている事は難しいです。定式毎に放鬆し直して、次の動作に移るのですが、又途中でこわばりが出てしまいます。 太極拳で放鬆が大切と言われるのは何故なのでしょうか? 太極拳は武術ですが、自分の方から攻めては行きません。大雑把に言えば、相手攻撃の方向を変え発散させてしまう技と、相手攻撃を自分の足裏に落とし、地面からの反発力を相手に返す技、この二つが太極拳なのだと思ってます。 相手…
搬攔捶定式の姿勢については、先月末に先生から、説明が有り、私が受けた注意点はメモを残した。 今回の教室では、定式に至るまでの動きについて、説明が有あった。その説明と注意事項をメモしておこうと思う。 搬攔捶は、搬拳/攔掌/衝拳で構成されている。搬拳と衝拳は右手拳の動作であり、欄掌は左手掌の動作であるが、手だけを単独で動かしてはいけない。身体が動くから手が動くと言う基本通り、反対側の手の動きや足の動きとの連動を意識する事。 搬拳から攔掌に移行する動作で、次の様な注意が有った。 ①擺歩(バイブー)動作で、内転筋が使えていない。両太ももが擦り合わさる位にしっかり締めて、右足に乗り込む事。爪先約45°外…
東洋系のトレーニング 東洋系のトレーニングには、気功やヨガ、太極拳、初動負荷トレーニングなどが有ります。 東洋系のトレーニングは体全体の調子を整えたり、柔軟性を高めたり、しなやかな動きをできるようにするものが有ります。 気功やヨガや、太極拳は、呼吸も意識しながら、ゆっくりした動きで行います。毎日続けることで、体は少しづつ鍛えられて、体力や、機能性が向上していきます。 初動負荷トレーニングは、特定の動きを、可動域を増やして、しなやかな動きをすることが可能になるので、競技力アップに直結するトレーニング法です。 これらのトレーニングに共通するのは、毎日コツコツ続けることで、体のパフォーマンスの向上が…
講習会で聞いた言葉を私は誤解していたのだろうか?先日太極拳教室で、ご指導いただいた内容は、それほど衝撃的だった。 ご指導の内容を端的に言葉にすれば「降りない/蹴らない/伸ばさない」であった。 今までの私の理解だと、野馬分鬃は上歩したら緩んで、後足を蹴り伸ばして弓歩になり、再度緩んで、前足に降りてから、后坐に動くと言った表現になる。 それで薄氷を踏む思いで動いた事になりますか?蹴り伸ばしたり、降りたりではなく、もっと足裏を軽くする事を考えないと駄目ですよ。 緩むという事は「透明人間になる」とか「気配を消す」とか「質量を0にする」とかの感覚を目指す事なのに、そのすぐ後で、蹴り伸ばしたり、降りたりし…
自分には「これまで漫然と教室に通い、いつも同じ注意を受けているなぁ~」と言う反省点がある。 今日の太極拳教室に参加する前に、先週先生から注意された事を思い出してみようと思う。 それは弓歩の注意であった。定式が完成した時「腰の折れ曲がりが無き様に」「腰の捻じれが無き様に」「後足の膝裏と胯をしっかりと伸ばす様に」注意しなさいという事であった。 今日の教室で、この注意事項だけは再指摘はされない様にしたいと思う。
太極拳をする時の身法で、背骨に対する要求事項は何だろうか?マットに寝転んでピラティスエクササイズをする時の要求事項と似ている気がします。 寝転んでピラティスをする時は、まず最初に、お臍をマットに押し付ける事で、腰とマットのすき間をつぶして、顎は引き過ぎず上げ過ぎずで、背骨のS字カーブを出来るだけ真っ直ぐにしてから始めるのですが、これが太極拳の立ち姿で、背骨に対する要求事項と似ていると思うのです。 ピラティスの呼吸は、お臍をマットに押し付けたままで行います。太極拳で逆腹式呼吸を要求されるのも同じで、お臍を背中側に押し付けて、命門を張りだしたまま、動き続ける為の要求事項だと思っています。
前回の教室で搬攔捶の弓歩を注意された。今後の練習時にこの注意事項を思い出す様に、下記して置く。 ①両足の横幅は適切に②後足の推進力で進み、前足はそれに従って動かすだけ③前足の膝は爪先を超えて曲げない事④前足の胯を織り込み、後足からの推進力を下に落とす⑤後足の膝裏と胯はしっかりと伸ばす⑥搬攔捶の定式で円襠を確保する(腰の向きに注意する)⑦両足を踏みつける事無く、薄氷を踏むつもりで たかが弓歩されど弓歩で、24式に何回も出てくる弓歩は、それぞれ微妙に違っている。野馬分鬃の弓歩は順歩、摟膝拗歩の弓歩は名前の通り拗歩だ。攬雀尾の按をする時の身体の向きに合った弓歩と、閃通臂の時の身体の向きに合った弓歩に…
3月末に中国語教室を閉じる。 ただし太極拳教室は、 場所を公園に変えて続けるつもりである。 会の名前も「大阪中文学習会」から、 「大阪外丹内功太極拳教室」に変える。 そこでホームページに載せる教室の看板を、 昔の生徒さんである切り絵作家の方に作ってもらった。 そしてそれを昨日持ってきていただいたのだが、 これがとても素晴らしいものになった。 わざわざ額に入れてくださったのだ。 ありがたいことである。
♫ 咲いた 咲いた ヒヤシンスの花が ~ 春がやってきましたね。 花壇に、背の低いヒヤシンスの花が咲きました。 白っぽいベージュの花7つと、ピンクが2つ。 まだ蕾のものが8つ。 昨年3月に亡くなられたボランティア仲間の、 奥様からいただいたクリスマスローズ。 ベージュの花が4つ、咲きました。 ムスカリの葉の間からは、クロッカスの花が3か所。 花壇には、ビオラが4つ。 ジュリアンが5つ。 ジュリアンは、寒さのために枯れかかっているのが心配です。 スイセンは4つ。 10数本は、まだ緑の葉のままです。 ユキヤナギには、小さな蕾が … 。 早朝の太極拳で、春の風を感じました。 季節のなかで一番好きなの…
土浦は晴れで気温はやや低めでした。 風が冷たかったからかな? 今日は地区体育協会の実績報告書の準備と… グラウンドゴルフの活動場所である桜川河川敷の… 草刈りをしてくれている人へのお礼をようやく渡しました。 今日のテニス教室は強風の中、18人の参加がありました。 屋外の活動はどれも元気です(*^^*) 【ドスケンの再開予定】 〇月曜日 バドミントン教室 3月 1日(旧宍塚小体育館は2月末日まで使用不可) エアロビクス教室 3月 8日 〇火曜日 太極拳教室 通常通り開催中〇水曜日 ノルディックウォーキング教室 通常通り開催中 テニス教室 通常通り開催中〇木曜日 グラウンドゴルフ教室 通常通り開催…
JRに乗るぞ!!(画像は無料画像から借りたものです) パニック障害を発症して9年目の関目です。はい、やるぞやるぞといいながらずるずると伸びまくっていた「電車にトライ!」を、昨日ようやく行いました。昨日ブログに書くぞと思っていたのに、やはり相当疲れたようで昭和的言い方ながらバタンキューだったため、今朝、自分の記録のためにも書いていきます。 パニック障害を持つ方の多く(約8割)がなる広場恐怖。これは、電車やバス、飛行機などの公共機関や銀行・学校・美容院・市役所や病院など人が多く集まる公共施設に恐怖を感じ、その場にいられなくなる恐怖症の一種です。人によって症状は変わりますが、多くの方は喉の閉塞感や過…
春れっすん追加しました! だら~りすとれっち&ゆる~り太極拳 西条公民館 🌺 🌺 🌺 3月 🌺 🌺 🌺 12日(金) ホール 10:00~11:45 23日(火) 和室 13:30~15:15 26日(金) ホール 10:00~11:45 4・11・18・25日(木) ホール 18:45~20:30 🌸 🌸 🌸 4月 🌸 🌸 🌸 9日(金) ホール 10:00~11:45 23日(金) ホール 10:00~11:45 1・8・15・22日(木) 18:45~20:30 🌸 🌺 ホールは床が大変冷たいです。暖かくしてお越しください。🌺 🌸
土浦は晴れ… 昨日ほどではないけれど春の暖かさを感じました。 今日は本来ならバイト休みの火曜ですが… 祝日営業ということで早朝バイトに行ってきました。 今日の事務作業は… 溜まっていた宍塚小、藤沢小の利用日誌を現在まで書きました。 向こう側が池なのでどうしても逆光になってしまう亀城公園の梅… きっと寒の戻りはあるでしょうが、季節は確実に春ですね。 【ドスケンの再開予定】 〇月曜日 バドミントン教室 3月 1日(旧宍塚小体育館は2月末日まで使用不可) エアロビクス教室 3月 8日 〇火曜日 太極拳教室 通常通り開催中〇水曜日 ノルディックウォーキング教室 通常通り開催中 テニス教室 通常通り開催…
皆さんこんにちは!京都中国武術協会です。 3月2週目から、東山・伏見クラスも久しぶりに再開します!!とはいえ、お互い引き続き気をつけながら頑張りましょうね!! 2021年3月の予定をお届けします☆ 太極拳クラス 水曜 :本部 17:30-19:00 :3日、10日、17日、24日、31日 金曜 :本部 19:00-20:30 :5日、12日、19日、26日 土曜 :本部 13:30-15:00 :6日、13日、20日、27日 土曜 :本部 17:30-19:00 :6日、13日、20日、27日 日曜 :本部 16:00-17:30 :7日、14日、21日、28日 カンフークラス 月曜 三条剣術…
気の導引術など、気功、太極拳など東洋医学の大元の気のトレーニングが、 福岡博多で習える学院、九州本校 福岡道学院です🌈 福岡<道>学院 TAO ACADEMY.FUKUOKA 福岡道学院は、お子さん連れ、ご家族で気のトレーニングを習う方が多いです。 スタッフではありますが、私も、息子(8歳)も福岡道学院に一緒に来させてもらって、 気のトレーニングを一緒に学ばせてもらう日も多々あります🎀 親子で気のトレーニングを習う理由① 健康に良いから、元気に育ってくれるから まず、親の私の健康も大切です。 日々の家事、仕事の疲れなどをとるために毎日の気のトレーニングは欠かせません。 【家での、気のトレーニン…
この前の日曜日は、近所の小学校の体育館で午前10時から午後17時まで太極拳の中級教室のお姉様方と月に一回の合同の強化練習。 自分は腰痛と言う爆弾があるため、朝は皆さんとは別メニューで時間をかけてじっくりと柔軟。 その後、午前中は翻子拳、午後からはみっちり八極拳の練習。 月に一回のこの練習に久しぶりに丸一日参加し、疲れたけどとても良い練習になりました。 参加するかどうかは別として、全国大会まであと3ヶ月ちょっとです。 今回は、Facebookでは練習風景を動画にしてみました。恥ずかしながらまだまだ下手ですが、特に自分の大会種目の翻子拳と、昨年からはじめた八極拳です。(日頃自分の姿の画像や映像がな…
土浦は晴れて厚手の上着では暑い! そんな一日でした。 茨城県の緊急事態宣言が前倒しで解除となりました。 ワクチン接種も始まり、収束に向かうのか… 新型コロナもインフルエンザ程度の感染症になるのか… それともやっぱり今までのような生活はできないのか… 「今までのような」が「昔のような」に変わる日が来るかもしれません。 コブクロ - 蕾 (つぼみ) 【ドスケンの再開予定】 〇月曜日 バドミントン教室 3月 1日(旧宍塚小体育館は2月末日まで使用不可) エアロビクス教室 3月 8日 〇火曜日 太極拳教室 通常通り開催中〇水曜日 ノルディックウォーキング教室 通常通り開催中 テニス教室 通常通り開催中…
チキータはラケットハンドの肘を上げて打てとよく言われます(例えばここ参照)。 筆者の卓球仲間が某大手卓球スクールでチキータの指導を受けたときも、コーチからは肘を上げるように指導されたそうです。 肘を上げるときに、肩をどう使うか 肘は上腕骨を介して肩に繋がっていますが、肘を上げるときに肩はどのように使うのでしょうか。 武術の世界では、一般的な体の使い方として、肩は上げずに使うのがよいとされます。いくつか例を挙げます。 太極拳では、沈肩墜肘という言葉があるくらい、肩を沈めることが重視されています。*1 有名な武術家である黒田鉄山氏は、「腕を上へ上げる時、...私のは、肩が沈みながら腕が上がる」と述…
年末に柴又迄自転車で行って帝釈天でおみくじを引いたら「凶」で😅 年明けに夫からもらった生活費と年末のバイト代と合わせて給料袋に入れてたら😱そのまま落としてしまうという最悪の事態👎 いい事がない一年の始まりで落ち込んでました😨 夫が太り過ぎた私を見かねて👊 フィットネスジムに通えと通告😱 (費用は出すと云ってくれたけど?) 1/14から通って一月経つけど😣 体重はちっとも減らない😥 血圧は130超えてたのが100近くまでに低くなってきたので😅まぁまぁかなぁ😥 月曜と金曜は太極拳のレッスンがある日😊 ジムでマシンだけではつまらないので😊 あとフラダンスが火曜と金曜と土曜😊 (フラのパフス…
香港デイズニーランドホテルでは、朝ロビーで、デイズニーキャラクタ―による太極拳のミニレッスンが開催されている。 事前予約等は必要無く、朝ロビーに行って並べば良い。人気なので、早めに並ぶ列が締め切られてしまう事もあるので、ご希望の方は早めに行った方がいいかも? 本日の師父はドナルド♪ さあ、一緒に太極拳レッスン開始! 沈んで~ ぱぁ~っとイエイ! 貴方へ向かって あ、ヨイヨイ! ドナちゃん、本日のレッスンお疲れ様!