太皇太后とは、近現代においては先々代の天皇の皇后のこと。 律令制下の日本にあっては天皇の祖母でかつ皇后経験のあるものを指し、太皇太后宮と宮をつけて敬称した。 しかし奈良時代から既に単に先帝の生母や先々代の皇后というだけで用いられるようになり、また皇太后と同じようにその原則も崩れていった。 が、平安時代末期に近衛天皇の皇后であった藤原多子を最後に現在まで太皇太后となった者は存在しない。後に二条天皇が多子を自分の皇后に立てて顰蹙を買ったことと関係があるかは不明。