太陽エネルギーを利用して水温を上げる装置。日本では風呂の給湯用に用いることが多い。
最近は太陽光発電が太陽エネルギーの利用法として脚光を浴びているが、太陽熱温水器はエネルギーを熱として回収する分ローテク・ローコストに制作できるため、投資の回収が早いと思われる。温湯を使う場合や、発電に十分な屋根面積が確保できない場合はおすすめの選択肢。
ペットボトルを使った太陽熱温水器は動画やブログなどで、よく見ることができます。 しかし、太陽熱利用は晴天でなければ温まりませんので、「天気に影響される事がなく温水が出来ないか?」と考えているうちに、コンポストを利用する事を思い付きました。
早朝の畑の見回りの後、作物や植物や生物などをゆったり眺めたり、撮影したりするとき、幸せを感じる。 (自宅庭の梅の実。4年目にして初収穫。梅干しにするために土用干し) (ようやくキュウリが育ってきた。ひまわりもどんどん咲き始めた。) (捨てた種から自生したカボチャがぐんぐん育って防風ネットをよじ登り果実を付けた。逆立ち状態のカボチャの果実に登った可愛らしい子どもアマガエルが愉快そうにこちらを見ていた。) (ツユクサとアマガエル。見つめ合うふたり。) (栗の木の下のバケツの中のおたまじゃくし。動画を掲載できないのが残念。) (本来なら高さ2mほどに成長するオクラ。ここでは高さ50cmほどにしかなら…
今日は新月ですね✨ 昨晩の月明かりのないお山は、満天の星空で天の川も見えてました✨✨本当に美しくて、しばらく外で星空を眺めてました✨阿蘇で暮らしていた頃、毎日のように道路に寝転がって星空を眺めていて、この星空を写したい!と出来たのが「星座のアロマ&茶香炉」 雲があっても、雨の日でも、心が沈んでそこにある星々が見えなくても、いつでも必ずその向こうには満天の星空があって私達を見守ってくれてる事を忘れないように✨✨ そんな想いで祈りながら、星座の地図の通りにフリーハンドで1つ1つ穴を開けています✨ なかなか、田畑や山仕事、お味噌作り。。。と忙しくなり、年に一度程度しか窯焚き出来なくなり、ご注文頂いて…
ソーラーパネルを使ったオフグリッドシステムにゼロからチャレンジしようという人は、回り道ですが、最初に太陽熱温水器の導入に取り掛かると良いと思います! ・・・その理由・・・ ・電気を扱う危険度がない。 ・高所作業に慣れる。 ・ソーラーエネルギーの威力を体で実感できる。 ・太陽光発電で良い結果を得られるまでに失敗があっても、希望を持てる! ・・・・・・・・・・ 太陽熱温水器、すごいです。 (設置後晴天2日あれば、夏なら完全に給湯器いらず) 大きめのタイプを選ぶと良いです。 (前日までの湯が残り、晴天でなくてもかなりの温度) 直圧式が良いです。 (給湯器経由と同じ勢いで使えます) 設置作業は見かけよ…
7月10日(日)のことです。 太陽熱温水器タンクのことが気になっていました。設置してから1か月程ですが、地震が無かったから良かったですが、屋根の上に置いているので地震が一番怖いです。
太陽熱温水器を屋根に載せている住宅を見る機会がほとんどなくなっている。 資源エネルギー庁によると、集熱器とお湯を貯める部分が完全に分離しているものは「ソーラーシステム」、集熱器とお湯を貯める部分が一体となっているものは「太陽熱温水器」と呼ばれている。日本における販売台数は、現在太陽熱温水器が38,000台/年、ソーラーシステムが5,700台/年程度。 1980年ごろにはそれぞれ現在の20倍、4倍程度導入されていたが、近年はあまり市場が伸びていない。政府では今後積極的に普及を目指す方針であり、国内の省エネ化推進のためにも今後の普及拡大が期待される。ソーラーシステムを普及拡大させていくにあたって最…
1980年頃の給湯設備はタンク式&電気式で、そこに太陽の熱であたためたお湯を入れて電気代を削減するという方式。お風呂のお湯張りを二度もすればタンクは空っぽになって水が出てくるばかりとなってしまい、お風呂がぬるくなる・・・。屋根からお風呂に配管を直結させると真夏なら火傷する。 今思うと、シンプルで良いような気がしますけれど、設備各所からの水漏れもありましたし、バルブの開け忘れや閉め忘れがあって、お風呂に入れなくなったりもしました。 この頃、キッチンにはガス式の簡易給湯器があるのが一般的でした。湯温は回転式のつまみで調整するタイプ。まな板越しに種火が見える・・・着火は単一乾電池二個・・・なかなかシ…
いただきものの中古のソーラーパネルに、格安パワコン(注1)の停電モード(注2)を組み合わせ、中古の電気自動車を充電することで化石燃料を使わず、さらには田舎暮しに必需品であるクルマの燃料代もゼロ円にする方法に、少し進化があったので報告します。 注1:パワコン・ソーラーパネルが発電してくれた直流の電気を、一般的な交流100Vなどに変換してくれる装置。ちなみにウチでいま使っているものはヤフオクで5000円で調達しました。注2:停電モード・たいていのパワコンには東電などからの電気が途絶えた時、つまりは停電の時、晴れていればAC100Vが1500Wまで使えるコンセントがついています。そのコンセントを使う…
7月2日(土)のことです。 曇りの日に完成した真空管式太陽熱温水器ですが、最近の晴れの日には水温も徐々に上昇して来ました。そしてこの日、もうこれ以上は無いところまで行きました。色々と経験した結果、やはり日照時間、
当地の夜間は涼しいが、日中は猛暑だ エアコンは無いが昼寝がしっかりできる。 しかし、午後からは流石にこの猛暑で室内は辛い。 午後勝手口で34℃。 外の薪小屋は直射日光が当たっていて38℃ そんなもんか? 位 暑い!! 太陽光発電と太陽熱温水器を屋根に乗せていて、フル稼働しているはずだ。 発電は高温過ぎて効率が落ちるが、温水器は連日熱湯になっている。 発電量は5月頃の絶好期は4.1K出る時もあるが、猛暑で1kも落ちている。 午後は猛暑なので、昨日に続いて薪ストーブのメンテナンスをする。 今朝ストーブ屋さんから電話がありアドバイスを貰った。 この2次燃焼装置は取り換えるので、強引に力づくで外せ・・…
6月5日(日)のことです。 午後からは何をしようかな?と久しぶりの太陽熱温水器設置明けはやはり「農」でしょう。と言うことで、スイートコーンの様子を見ながら、草取りをしないとなぁ、なんて思い、
著: 玉置 標本 (撮影:宮沢豪) 有名なミネラルウォーターの取水地やウイスキー工場がある山梨県北杜市白州町で、食べ物だけではなくエネルギーも自給する生活を送っている個性的な家族がいると、ある友人に教えてもらった。 天気の良い日に訪ねてみると、ちょっとだけ不便な田舎暮らしを「自分で考える余地がある」と懐深く受け止めて、「足りないものは時間くらいだね」と笑いながら、大きな犬と一緒に暮らしていた。 築25年、ただし未だ建築中の家、わたなべ・ファミリア 中央自動車道に乗ってやってきたのは南アルプスの麓、長野県との県境に位置する山梨県北杜市白州町。話を伺ったのは農産物の出荷や執筆業、通信販売、家や機械…
6月5日(日)のことです。 真空管式太陽熱温水器のタンク掃除もあっさりと終わってしまい、曇天ながらも太陽熱温水器が稼働し始めました。と言っても音はしないし、全く動きは無いので面白味は全く無いのですが、
6月5日(日)のことです。 太陽熱温水器のタンクに給水し始めたのを待って、海へ藻を採りにいくことにしました。紐は持って来ていたのですが、竹を用意しないといけません。丁度のタイミングで
6月5日(日)のことです。 いよいよ真空管式太陽熱温水器を使用開始する日がやって来ました。ようやく、と言う感じですが、その前にすることが有ります。タンクの掃除。と言うか、
6月4日(土)のことです。 なかなか思う様に進まなかった真空管式太陽熱温水器の設置作業ですが、5日目のバルブ取付けが終わり、水位センサー等の動作試験が終わったところで、一気に進んで行く気がして来ました。