太陽エネルギーを利用して水温を上げる装置。日本では風呂の給湯用に用いることが多い。
最近は太陽光発電が太陽エネルギーの利用法として脚光を浴びているが、太陽熱温水器はエネルギーを熱として回収する分ローテク・ローコストに制作できるため、投資の回収が早いと思われる。温湯を使う場合や、発電に十分な屋根面積が確保できない場合はおすすめの選択肢。
7日(水) 早朝から事務仕事。 朝、義父の容態が急変したと病院から連絡。すぐに病院に駆け付けたけれど、間に合いませんでした。まだ身体は温かかったのでした。 入院はしておられたけれど、誰もこんなことになるとは思ってもいなかったので、その後はバタバタの連続。通夜は明日になるということで、今日は仮通夜。 8日(木) 出芽機に入れておいた「コシヒカリ」が三日目で、芽が出てきているので、とにかく出して苗代に並べなくてはいけないので、500枚を苗代に並べる。風がほとんど無くてありがたい。作業は順調にすすむ。 午後は納棺と悔み受け。コロナのこともあるが同じ村の方々が次々とお悔やみにきてくださる。義父がいかに…
大分市内を抜け犬飼から中九州自動車道を快走、ありがたい無料に感謝 (^o^) 東大野ICで降りて芝桜鑑賞、三重町に戻り昼ご飯。 食堂ん大将と話は尽きんけど、お次の緒方町チューリップフェスタへ。 みなさんが心込めて育てた花を眺めさせてもらった今回のプチ旅、ありがとう ♪ 〆は我が家のお決まり、温泉じゃわ・・・のぉ (^^; 竹田市に車を走らせ、前回定休日で入れなかった某所。 今日はやっちょるみたい、駐車場に車を停めいざ参ろう・・・ん? なんか違和感、施設の屋根を埋め尽くす大量の太陽熱温水器。 源泉の温度が低いのは知っているけど、湯量低下かなんかで追加しよんの? 『 お母ちゃん、ここはパス! 長湯…
今朝は気温が下がり、屋根の太陽熱温水器へ給水するパイプの排水バルブが凍結していた。 裏の四季咲き木蓮の蕾が、何故か? 北を向いている? 様に見える。 10時前から、先日からの続きで薪割を! 大径木の杉を一旦ビールケースに乗せ そして薪割機に転がして乗せ、後は薪割機のパワーで割っていく。 今日の成果は、運搬車3台分になり 空いた薪小屋に積んでいったが だいぶん埋まってきた。 何となく満足感が・・・・。
個人的な経験から主観的な考えを載せているに過ぎません。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 今の私なら大学調査はこうやる その学部学科で学ぶ内容を先取りしておいたほうが良いです。私は物理メインの学科に行ったので、就職先も自動車とか工作機械とかそういう方向しかアピールできる就職先がありませんでした。 もちろんそれも日本を支える大切な仕事です。 しかし私にはミスマッチでした。 やりたかったのは学科のカリキュラムで途中で学んだプログラミングと趣味で見つけた農業、投資で見つけた化学系の総合メーカーです。あるいは趣味のアクアリウムの水換え用の水を黒…
南国系の顔だよね!とよく言われます。ハイ 九州は南。南国宮崎生まれ、宮崎育ちです。 わたしが生まれたのは宮崎県都城市。 宮崎市から50km、鹿児島市から90km。 宮崎県の南西端、鹿児島県との県境に位置し、 かつて薩摩藩領だったので、薩摩の文化の色濃い地域です。 西は霧島山地、東は鰐塚山地に囲まれた盆地なので、 南国宮崎とは言え、冬はとっても寒いです。 今でこそ、人家や病院が周りに建っていますが、 当時、わたしの実家は、田んぼの中にポツンと一軒ありました。 だだっ広い田んぼの中に、 大きな杉の木が3本だけ立っていて、 そこがわたしの家でした。 冬は霧島山からの吹きおろしの風が吹き抜けて 家の中…
今日から我が家のお風呂は太陽光で沸かしている。太陽熱ではない。太陽光発電の電気を使ってエコキュートで沸かしているのだ。太陽光はもともと熱なのだから太陽熱温水器で直接お湯を沸かすのが直接的で効率も良いし構造も単純だ。それをわざわざ半導体で電気を起こし、パワコンで直流を交流に直した上、今度はCO2を媒体としたヒートポンプであるエコキュートを動かしてお湯を沸かすわけだ。なんだかとてつもなく資源と設備と技術の無駄遣いのようにも思えるが、熱だと自宅以外に使えないが電気であれば系統に流すことで誰でも使えるようになる。しかもお湯をわかすだけでなくテレビも見れるしPCにも使えるし冷蔵庫も洗濯機も電気自動車だっ…
ROSSAM 分解 | ホンダ ステップワゴン by Lucky 24Z - みんカラ https://minkara.carview.co.jp/userid/262850/car/265470/1741145/note.aspx 電気二重層コンデンサー100F2.7V: パーツ一般 秋月電子通商-電子部品・ネット通販 https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-10236/ 整流回路 http://www.mizunaga.jp/rectify.html 太陽熱利用システム 2.主な太陽熱利用システム あったかエコ太陽熱 https://www.enech…
letsolar新エネルギー研究所は会社の依託と技術を支え、研究開発分野は太陽熱利用、太陽光電発電、ヒートポンプ技術などに及ぶ。太陽熱温水器では、ヒートパイプ式真空管太陽熱集熱器と集中熱供給システム、太陽電池電源と太陽電池発電所の設計開発の面で独自の技術優位性があります。屋外では、ソーラーパネル、ソーラー折りたたみバッグ、ソーラー充電器、ソーラー充電宝などの制品があります 20年余りの発展を経て、現在の資本金は1000万元、資産は1億元に達し、60件余りの科学研究成果を上げ、省・省レベル以上の奨励を12件獲得し、11件の自主知的財産権と特許技術を保有している。iso90 01:2008品質管理…
『自然エネルギー大全』手作りエネルギー研究会 電気や石油、ガスを使わずに冷暖房し、電気を使わない冷蔵庫や洗濯機を導入した "非電化" の家。 南側には広いガラス窓を設け、陽射しが低い冬場は日光が入りやすい角度に。また、冬は光が差し込む場所に貼り付けた煉瓦が昼間に溜めた熱で部屋を温め、夏は晴れた夜に地表から空に熱が放出される放射冷却の原理を使って部屋を冷房します。 冷蔵庫もこの放射冷却を利用。氷はできませんが、条件の悪い真夏の昼でも庫内は1~5度に保つことができ、十分に実用的です。お風呂や洗濯は屋根に置いた太陽熱温水器のお湯(80度)を使用。 もちろん、照明やコンピュータには電気が必要ですが、結…
今夜は冷えこむ夜です。冷えこむ夜は、なんだか昔のことも思い出されます。 「10年一昔(じゅうねんひとむかし)」って、四字熟語の一種だったんですね?知らなかったですが、ともかくよく言ったもので、10年が早いか遅いか、感覚は人それぞれ。先日50歳を迎えた私にしたら、40歳当時のことも昨日のように思える一方で、人間としては、ずいぶんマシ……というか、かなり成長した、と思いたい!(笑)……です。 でも道具や設備、とりわけ生活インフラ的な物理的な設備にとっては、10年というのは、ごく普通、10年くらいで換えなきゃならなくなるようでは「困る」という感覚の方が強いものではないでしょうか。薪ストーブについても…
おはようございます、こんにちは、こんばんは。 普段の生活でわりと忘れがちなのですが、私の場合いわゆる毎月の「半固定費」の中で多くの支出を占めているのが「エネルギー」に関するものではないかと考えています。 よく言われる「ライフライン」に関して、パッと思いつくのは電気・ガス・水道です。 で、この中において、水道はともかくですが、電気とガスはその割合の多くを「熱変換」に使用しているような気がします。特にガスはほぼ100%といってもいいでしょう。 私の場合東北住まいですので、一般的には「寒冷地」扱いになる場所が多いかと思います。東北全部がそうだというわけではないのですが、私のリタイア後の住まいと想定し…
予報では今夕から冬型になると報じているが、朝から春の気温で暖かい程だ。 朝一で葬儀の依頼事務を済ませ、ついでに諸々の用件を始末して気分転換に隣県の港町に向かった。 途中で見える山の山頂は雪に覆われ、気温も高く睡魔が襲ってくるのをこらえて、丁度昼食時に目的地に着いた。 今日のお勧めは・・・「アナゴ定食」 身がプリプリのてんぷらで・・・絶品!! 写真を撮るのを忘れる程の旨さだった。 19時のNHKニュースで、明日の天気予報を解説している。 これから急激に冬型になるらしい。 明日は吹雪になり気温も氷点下だと。 夕方帰って車に付いた融雪剤を洗い落とす為洗車していたら、急に寒くなり雨も降り始めてきた。 …
「線と管のない家」から。月刊たくさんのふしぎ 2020年3月号 福音館書店 大地震と原発事故は、便利さを享受する今の暮らしのシステムをこのまま続けてもいいのだろうか、ということを考えさせられます。 この本は経験と知見に基づいて、こうすれば電気も水も肥料も自分でつくり自分で消費することができるんだ、というサンプルを示しました。 江戸時代の野なかの一軒家との違いは、電気をソーラーパネルから、お湯を太陽熱温水器から取るなど技術の粋を利用していることです。暖房は薪ストーブで、調理にも使えます。 もちろん、100㌫できないにしても近づくことはできるので試みてください、と提案しているわけです。 中村好文さ…
お題「#買って良かった2020」 私が今年買ってよかった調理器具は、やはりリンナイのビルトインガスコンロ、デリシアですね~。 デリシアに関する記事は、既に3つ記載済みですので、ここでの詳細記載は控えますが、とにかく、安全装置や自動調理機能などが充実して、使い勝手がある!の一言ですね。 ryouko4x.hatenablog.com ryouko4x.hatenablog.com ryouko4x.hatenablog.com 光熱費だけを考えたらウチの場合、IHにした方が良いのでしょうが、やはりコンロはガスが良いなと思ってこだわっています。 我家のエネルギー構成 ・コンロ・・・LPガス ・給湯…
昨夜から今朝にかけて、夜の冷気と風向きで炭窯から上がる煙の独特の良い臭いがしていた。 夜明けが遅く7時前にやっと外が明るくなり、台所から炭小屋を見えると白煙が勢いよく出ている。 朝食後確認に行き その都度排煙温度を計って、以前の記録と照合しながら進み具合を確認しているが順調のようだ。 春に庭木を剪定して貰った際、庭師さんが風呂木を求めていたので連絡しておいた。 彼も太陽熱温水器で給湯しているが、湯温が低い時の「追い焚き」とこの時期の「風呂焚き」用の薪を求めていたものだ。 先日搬出した木が大量にあり、軽トラにも積み易い好条件はそんなにないので「薪を使う仲間」として譲る事にし、今日は軽トラックに軽…