太陽エネルギーを利用して水温を上げる装置。日本では風呂の給湯用に用いることが多い。
最近は太陽光発電が太陽エネルギーの利用法として脚光を浴びているが、太陽熱温水器はエネルギーを熱として回収する分ローテク・ローコストに制作できるため、投資の回収が早いと思われる。温湯を使う場合や、発電に十分な屋根面積が確保できない場合はおすすめの選択肢。
投稿日:2025-01-03 <太陽熱温水器が故障した> <修理業者探し:ノーリツコンタクトセンター> <修理業者探し:水回りの修理業者> <最後の悪あがき> <結論&結果> <感想> <重要な注意事項> <参考資料> <太陽熱温水器が故障した> 2024-12末に我が家の太陽熱温水器が故障した。ノーリツの製品で、強制循環式である。製品は、以下の通り。 ①システム名:UF-2202D-BL ②集熱器:SCQ-220(2枚) ③蓄熱槽:ST-202D-1 ④専用リモコン:RC-7506S太陽エネルギーシステム 太陽熱利用給湯システム UFシリーズ https://www.noritz.co.jp…
さすがに年末には休みが続くだろうと思っていたが、あにはからんや仕事が続く。休みとなっても用事が山積している。年末年始はどんどん新しい仕事がルーティンの隙間に入ってくる。ついでに、予期せぬアクシデントも発生する。 薪ストーブの煙突を掃除しなければならん。これは軽く一時間はかかる仕事で、しかも火の消えた午後のあったかい昼間に限られる仕事だ。室内で脚立に登り、屋外で屋根にあがるを繰り返す。地上に降りて煤を除き、また取り付けるのだ。 屋根に上ると、雨樋におびただしい量の枯葉が詰まっている。取り除かねばならない。とりあえずそれはあとまわしにして、太陽熱温水器を見ると、排水ドレンから水滴が漏れている。緩む…
Solar system. ソーラーシステム
もしかしたら迷惑かもしれませんが、今はなき昭和の風景 その3をやってみようと思います。その1、その2については以下のリンクからご覧下さい。 ossan1967.hatenablog.com ossan1967.hatenablog.com 1・原付きバイク 原動機付自転車、略して原チャリ。今やほとんど見なくなりました。私が高校を卒業した頃(昭和60年代)、静岡みたいな地方都市に住んでいる若者は皆、高校を卒業するとすぐに原付きの免許を取りに行ったもんです。今はどうか知りませんが、なにしろペーパーテスト一発で免許が取れるので(受かればの話)、私なども友達に誘われ免許を取りに行きました。そしてお年玉…
珈琲カスもこんな風になる太陽パワー。からっからです☆ 布団も干すと熱が一日ふんわりと温もりを感じます。太陽のパワーってスゴイ。こんなに熱があるのだから使えないかと昔からある太陽熱温水器が気になります。 太陽熱の事: 田舎に行くと屋根の上にお風呂のお湯を温める器具が乗っていて、太陽熱で沸かしたお風呂に入っていました。 光熱費が無料なのが羨ましかったです。屋根上で温めたお湯をただ湯船に落とすだけで、ヌルければ追い焚きして入った記憶があります。せっかく日本一晴れてる國に住んでいるからには(暑さ日本一の某國☆)、太陽を味方につけた暮らしをしたい。自分の家があれば太陽熱温水器はつけたいです。調べたら30…
ペットボトルを使った太陽熱温水器は動画やブログなどで、よく見ることができます。 しかし、太陽熱利用は晴天でなければ温まりませんので、「天気に影響される事がなく温水が出来ないか?」と考えているうちに、コンポストを利用する事を思い付きました。