[英] sunspot 太陽黒点とは、太陽の表面に観察される黒く見える点のことであり、周囲(約6000℃)より温度が低く(約4000℃)、周囲よりも弱い光なので黒く見える。単に黒点とも呼ぶ。 太陽黒点は、約9.5〜11年毎に増減を繰り返しており、発生原因は太陽の磁場であると考えられているが、この活動変動は地球の気候環境にも影響を与えているとされる。 また、太陽黒点は太陽の自転とともに東から西へ移動することが知られており、1ヶ月ほど存在する寿命の長いものがある。
SNSなどで、例の黒点が大きくなって肉眼で見える大きさとのことでしたので、日食めがねを使ってみてみました。 視力1.0以下なので、あるような、ないような・・・でした。 1月18日の太陽面
定期更新 年初は、恒例の太陽黒点数のデータです。今回は2022年の年間月別データなどをまとめました。お時間があったら、お付き合いください。 目次 1.太陽黒点数の月推移 1949年~2022年12月までの黒点数 最近の太陽黒点数推移 2.太陽黒点数1700年~2022年 1700年~2022年の年推移グラフ 1700年~2022年の推移データ 3.1949年~2022年の黒点数と株価の推移 4.終わりに 参考:太陽と太陽黒点の基礎 太陽の構造 太陽黒点とは 太陽面活動やその他の影響について 作成2023年1月5日 1.太陽黒点数の月推移 1949年~2022年12月までの黒点数 赤い棒グラフが…
2022年12月15日に発生した13回の特大太陽フレア 太陽フレアによる地球への最悪シナリオを考える 今年の6月に総務省が出した太陽フレア(太陽の爆発活動)の増加で地球がどんな影響を受けるのか? その被害想定の報告書が公表されたが、おそらくほとんどの者は知らないだろう。 ワイはつくづく現代人特有の「忙しさ」と時間搾取装置(テレビやスマホ等)は最大の罠だと思う。 これによって何が起こっているのか、まったく理解できないどころか知りもしないのだ。 もとい、現在、太陽の動き(黒点数)が活発となっておる。 12月15日だけでも特大(M)クラスのフレアが13回発生。 これは宇宙天気からわかる。 宇宙天気:…
太陽黒点数 太陽黒点数の記録が残っている1700年から2020年までのデータをまとめています。私がいくつかの統計データに関心を持ち記録している、その1つに太陽黒点数があります。地球の環境変動への影響を知りたいためです。今回は2021年上期までのデータも記録に残したいと思います。多くの人は関心が無いテーマかもしれません(^_^;)少しでも興味を持たれたら、お付き合いください。 目次 1.太陽黒点数の月推移 1949年~2021年6月までの黒点数 最近の太陽黒点数推移 2.太陽黒点数1700年~2020年 1700年~2020年の推移グラフて 1700年~2020年の推移データ 太陽面活動やその他…
太陽黒点数の推移を追うシリーズ ➡ 黒点数とS&P500と恐怖指数VIXの推移を追う! 2017年3月〜2021年2月までの48ヶ月間の黒点数の推移とS&P500と恐怖指数VIXの推移を示します、月一の報告です ・ 黒点数はその月の一日当たりの平均値で、月初に前月値が国立天文台・三鷹太陽観測さんから公開されています ・ 米国の株価指数S&P500とは、米国の代表的企業500社の株価から算出される指数、S&P500は数ある株価指数の中で特に有名で、機関投資家の運用実績を測定するベンチマークとして利用されています ・ 米国の恐怖指数VIXとは、シカゴ先物30日のS&P500値から計算される乱高下を…
太陽黒点数の推移を追うシリーズ ➡ 直近48ヶ月のグラフ表示、米国NOAAさんのグラフも添付! * 黒点観測は、三鷹太陽地上観測さん [1] が行っており毎月データが公開されていて、これをグラフ化したものです(著作権は国立天文台に属します、NOAJは略称です) * 何故48ヶ月かと言うと、黒点数は13ヶ月平均を取って調べるからです、ある月を取り上げた時、前方6ヶ月と後方6ヶ月を取り、合計13ヶ月の月平均を出します、これを月単位にスキャンし最小となる月が新しい太陽サイクルが始まる月です、それを調べるには48ヶ月あれば充分だからです * 1645年〜1715年、黒点がほとんど出現しない時期があり …
1949年~2020年までの黒点数と株価の推移 2021年はどんな年になるのでしょう? 昨年はコロナウィルスの影響で、大変な生活になりました。 今年の株価の動きやどんな出来事に遭遇しそうか気になります。そこで、定期観測している太陽黒点や株価推移と当時の出来事からヒントを得てみます。毎度ながら、私の独り言・勝手な憶測記事です。 興味が湧いたらお付き合いください。 目次 太陽黒点数の推移 1964年~2020年12月までの黒点数推移 第24期の太陽黒点数の推移 太陽黒点数と日経平均株価の推移 1949年~2020年の推移 株価の増減比と太陽活動 過去の太陽活動期の始まりを振り返る 2021年はどん…
古いデジカメで撮った。理由はデジタルズームで撮ってみたかったから。 望遠鏡に付けて撮るのだけど、新しいZ50はデジタルズームが付いてない。他の天体用カメラもズームは付いてない。ズームがあると手軽に拡大出来る(画質は落ちるけど) この写真は望遠鏡とNEX-5Rという花の写真を撮ってるデジカメのズームを使って撮った。この程度なら画質は余り悪くない。割と大きい黒点が出ています。あと数日はこの黒点が見えるでしょう。望遠鏡は焦点距離2800mm。2800mmの望遠レンズでデジタルズームを使って撮ったのと同等です。 いつもの事だけど、太陽があたってる明るい所ではカメラの液晶画面が見難い。なのでピントを合わ…
今日は快晴。日中は暖かでした。 で、日が暮れても良く晴れているが、月も無いのにやけに空が明るい! NGC891という銀河を小さい望遠鏡で試しに撮るつもりだったが、うまく見つからず諦めた。座標目盛が小さい望遠鏡には付けて無いので正確に向けられない。大きい望遠鏡と並べて一つの赤道儀に載せるのは狭いのでムリがあるし。 代わりにプレアデス星団を撮ってみたがイマイチ。まぁ試し撮りなので結果が判ればヨシだけど。 先日撮った太陽黒点のアップ。 動画で撮ってAutoStakkertというソフトで合成する手法で撮影。一発撮りと余り変わらなかった。多分、設定がよくなかったのかも。星雲用のHαフィルターを使用。ちょ…
本日の太陽。小さい黒点が幾つかありました。 SOHOのサイトで見ると(次の画像) 2778と2779という番号が付いているこの黒点のようです。大きい方の黒点は地球位のサイズみたいです(右下に地球と木星のサイズ図) ©SOHO 写した望遠鏡。 当方の一番焦点距離の長いヤツ。2800mmの直焦点にデジカメで撮影。太陽フィルター使用。 太陽の撮影なので当然日向で明るいので、カメラの液晶画面がとても見にくい。ピントが合っているのかどうか非常に判り難い。黒点を拡大してなんとかピントを合わせた。 今日も良く晴れています。
瀧羽麻子さん作。 中学の天文部が舞台。 主人公の友だちが那彩(なさ)という名前なのも、なんだか宇宙っぽい。 放課後はまだ星が見えないので、太陽黒点の観察をするところや、文化祭でプラネタリウムをするところなど、高校時代の知学部が懐かしくなりました。 ひこぼしは、片瀬先輩のことかな。
新月満月クリーニングのヘビーユーザー 大和めぐみです😊 今日は近況報告です♪ 新月のプレゼントもらったよ✨🎁✨@kandm.energyworkerduo @kana.all カナちゃんのアート動画だよ 宇宙の言語のよう♪ その時 その時の自分がいて その時に輝きを放っている✨ そんなことを思った *今日のあれこれ*①太陽が目覚め始めてるニュースを知ってびっくり!☀️②ハエと人間の腸内細菌が一緒という驚き‼️③昨日の夜から今朝にかけて また身体の特に肩回りの可動域が広がる!④昨晩湯船で勝手に瞑想状態になる(笑)⑤午前から午後 ダウンロードとアップデート状態になり、勝手に思考停止で目が閉じていく…
テストに出るかも?
自宅ベランダにて、太陽を撮影しました。 機材は、ミニボーグ50FL+オリンパスE-PL6+ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用) これに、バーダープラネタリウム社の「AstroSolar セーフティーフィルター」を取り付けて撮影しました。 ↓リサイズ、トリミング、感度ISO200、露出1/2000秒、セルフタイマー2秒 2023年1月20日 太陽(白色光) 先日(1/18)の太陽黒点を見て少し大きな黒点が出ていたので 気になって この日も撮影&観望してしまいました。 太陽面のほぼ中央にある黒点ですが、形状・大きさは それほど変化ありませんが やはり このくらい大きな黒…
自宅ベランダにて、太陽を撮影しました。 機材は、ミニボーグ50FL+オリンパスE-PL6+ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用) これに、バーダープラネタリウム社の「AstroSolar セーフティーフィルター」を取り付けて撮影しました。 ↓リサイズ、トリミング、感度ISO200、露出1/2000秒、セルフタイマー2秒 2023年1月18日 太陽(白色光) しばらく仕事の日が続いていたので太陽黒点を見ていませんでしたが 久しぶりに休日を頂いていたので撮影に意気込んでいました。 しかし朝から あいにくの曇り空。 夕飯の仕込みをしていたら突然太陽の光が窓から射してきたので…
年初にあたってやや科学的根拠に欠けるが歴史認識における周期説について触れておきたい。お正月なのでおみくじのような感覚でお読みいただければと思う。
気象庁さんからエルニーニョ監視速報が発表されました(1/11) そこで、エルニーニョ南方振動ELSOと太陽黒点数との相関を調べる目的で、2022年12月の太陽黒点数データからさかのぼること過去48ヶ月間とエルニーニョ・ラニーニャ状態の季節(3ヶ月単位)を合わせてグラフ化しました 赤道海面からの上昇気流がもたらすオゾン分布に興味があり、ペルー沖の海面温度マップと月平均オゾン全量マップも取っています お付き合い頂ければ幸いです 気象庁さんの発表 1/11 [気象庁 | エルニーニョ監視速報] によれば: 1.1/11現在、まとめとして ラニーニャ現象が続いている。 今後、ラニーニャ現象は終息に向か…
「ソ連圏の四次元科学」の上下巻を合わせたもの、分厚い 超優れた本 ステージ催眠術を見てから興味を持ち、友人で試してる内に、被術者に透視能力が出た テレパシー受信時に、脳の異常な活性化が起こる 「首がかゆい。ブヨに噛まれた」と念じて、相手に首を掻かせる 母親と赤ん坊のテレパシー的繋がり 母ウサギを沿岸に留めて、海深くに潜った潜水艦の中で子ウサギを一匹ずつ殺していくと、各死の瞬間に母ウサギの脳が反応した テレパシー波動に感情的なものが混入すると、EEG(脳波)記録が劇的に変わる(感情が伝わる) 患者を肯定的感情へ催眠誘導すると白血球数値が1500上がる、否定的感情へ催眠誘導すると白血球数値が160…
【IPCCの物差し】 国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、地球の現状と、気候変動の今後を評価するための物差しを定めている。議論の余地がないたしかな研究結果だけを採用しているため、おとなしめな物差しではあるが。次の報告は2022年の予定だが、現時点で最新の報告は、パリ協定で決定しておきながらいまだ実現していない対応をただちに実行しないと、今世紀末までに平均気温は約3.2℃上昇すると警告している。 【ホロコースト25回】 2018年、ドリュー・シンデルらが専門誌ネイチャー・クライメート・チェンジに発表した研究は、温暖化が1.5℃か2℃かで、被害がどう変わるか計算している。それによると…
2日続けて太陽黒点を撮影してみた。今日の黒点は撮影時間(3時間程遅い)の影響で傾いていたがほぼ同じ形だった。しかしよく見ると昨日見えなかった黒点が現れていて太陽黒点は刻々変わるんだなと実感! 行動すれば素晴らしいタイミングにも遭遇するんですね!飛行機と黒点のツーショットが撮れました👍👍👍良いことあるかな🤗 2023年1月10日 15時頃 2023年1月9日 12時頃 飛行機✈と黒点のツーショット!
生活+国語+理科の話ー。 肌(はだ)*1にできる黒い*2点、「ほくろ」と、 それを漢字*3で書くと…?というクイズの話です。 ※調べている最中に面白いことが色々見つかったのですが、 それを本文で全部扱うと、長くてややこしくなりそう…と思いまして。 そのため本文は簡単めにして、ややこしそうな所は「追記」に回させて頂きます。 *1:「肌(はだ)」や「体(からだ)」、「目(め)」、また記事『体に関する英語セブン』については 7/10 英+体:「体(からだ)」に関する英語7つ+α! ~今週の英語セブン~ - のっぽさんの勉強メモ を参照。 *2:「黒(くろ)」や、記事『黒を表す外国語セブン』については…
Sunset and Ocean Waves on a Tropical Beach - YouTube 関東・甲信地方の天気 - 日本気象協会 tenki.jp 東京都 風速(速報値) 東京風速null 展望施設「SHIBUYA SKY(渋谷スカイ)」について jpg → PNG JPG画像をPNGまたはアニメーションGIFに変換 ChatGPTでの英文校正というチート:使い方・注意点まとめ - Riklog Flightradar24: Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map 船舶位置情報(For okeranet)Ver01 …
R言語を使ったARIMA予測シリーズを月初にアップ致します 対象は、S&P500とVIXとNOAA太陽黒点数の3点です S&P500とVIXは翌月初の始値(月平均ではない!)、太陽黒点数は今月平均の値、を予測します お付き合い頂ければ幸いです 図1-1:S&P500の2月始値予測:出典 S&P 500 (^GSPC) Historical Data - Yahoo Finance 2月初めには上がるか下るか分からない、と言っています(ARIMA[0,1,0]ではこれをドリフト状態と表現しています) 図1-2:先月の結果 4087.1➡3853.3ですので微減(-5.7%)でした 図2-1:VI…
三鷹さんとNOAAさんの黒点観測を追っています お付き合い頂ければ幸いです * 黒点観測は、三鷹さん [国立天文台 太陽観測科学プロジェクト 三鷹太陽地上観測] が行っており毎月データが公開されていて、これをグラフ化したものです(著作権は国立天文台に属します、NOAJは略称です) * 何故48ヶ月かと言うと、黒点数は13ヶ月平均を取って調べるからです、ある月を取り上げた時、前方6ヶ月と後方6ヶ月を取り、合計13ヶ月の月平均を出します、これを月単位にスキャンし最小となる月が新しい太陽サイクルが始まる月です、それを調べるには48ヶ月あれば充分だからです * 1645年〜1715年、黒点がほとんど出…