栃木県日光市、鬼怒川源流一帯にある温泉の総称。以下の四湯を指す。奥鬼怒四湯とも呼ばれる
* リスト:リスト::温泉
温泉に行きたいです。 2年前に、奥鬼怒温泉郷の雪の手白澤温泉に行った時の記録です。 2017年夏に初めて訪れてからすっかり魅せられ、春夏秋冬を体験したくて、チェーンスパイクを買って初めて雪のトレッキングをしたところです。 2時間半から3時間歩いてたどり着く、歩いてしか行けない6部屋のみの温泉です。 正確には特定のタクシーでは行けるらしいですが、歩いて行ってこそ喜びが得られるお宿だと私は思います。 好きな理由は、温泉ががいい、食事がいい、清潔、ガク(狼の血を引く川上犬)、オーナーご夫妻がすてき、とにかくセンスがいい、これらの理由で大好なお宿です。 www.teshirosawa.co.jp 女夫…
11/25水曜から一泊で奥鬼怒温泉郷の加仁湯に泊まりに行ってきました。 奥鬼怒温泉郷は日光国立公園内、鬼怒川の上流沿いの山中に点在する4軒の温泉宿です(八丁の湯、加仁湯、手白澤温泉、日光澤温泉)。国立公園内にあるため、スーパー林道(無舗装)はあるけどマイカー乗り入れ禁止。宿に泊まるには自分の足で歩いていくか(4~6キロ・宿により距離は違う)、宿の送迎バスに乗るかの二択(4軒の内2軒は宿泊者無料送迎バスあり)。そのせいか秘境温泉としてメディアに紹介されることが多いです。 昨年10月に八丁の湯に宿泊し、とても良かったので今年も奥鬼怒温泉郷に再訪しようと計画。4軒もあるのだから、今年は別の宿に宿泊し…
早朝ジョギング年間走行目標の遅れを取り戻すべく爆発的に距離を消化しているしんこです。 さてジョギングで消耗した体力を補ってくれる(?)新兵器のお話。 シルクドライヤーを絞るのは大変 機械の力で絞って楽をするのだ 小型脱水機 RC-001 シルクドライヤーも追加購入 洗車のあとの水分の拭き取りはどうなったか 絞る手間が完全になくなり楽 シルクドライヤーの能力低下? 1年を経過したガラスコーティング シルクドライヤーを絞るのは大変 機械の力で絞って楽をするのだ 大柄な車体のキャンピングカーの洗車は一苦労。 www.shinkoace.com 美しい状態を楽に維持できるようにボディをガラスコーティン…
先週は奥日光を訪れたので、今週は奥鬼怒を訪れました。 日光エリアと鬼怒川エリアは地理的・気候的にも近いため、 ほぼ同じ頃に観光シーズンを迎えるのです。 紅葉の見頃情報を眺めていたら「瀬戸合峡」という場所が紹介されていて、 そこに写っている紅葉がとてもきれいだったので、 ちょっくら行ってくるか!と出かけたのでした。 行きの電車は先週と同じ東武の急行電車。 さて本日も日光方面へ。先週と同じ曜日、同じ電車だが、天気が悪くてガラガラだった先週とはうって変わり、晴れとなった今日は満席状態。— 快速上信リレー (@rapidchikuma) 2020年10月23日 JRとの乗り換え駅でさらに乗客が増え、立…
群馬県沼田/みなかみ/尾瀬 の地図イラストです。 ※1マスおおよそ0.5 km×0.5km 町 城 寺院 道の駅 滝 温泉 山 湖沼等 高原 湿原 河川 町 福島県南会津郡檜枝岐村 (ふくしまけん みなみあいづぐん ひのえまたむら) 群馬県沼田市 (ぐんまけん ぬまたし) 群馬県吾妻郡中之条町 (ぐんまけん あがつまぐん なかのじょうまち) 群馬県吾妻郡高山村 (ぐんまけん あがつまぐん たかやまむら) 群馬県吾妻郡東吾妻町 (ぐんまけん あがつまぐん ひがしあがつままち) 群馬県利根郡片品村 (ぐんまけん とねぐん かたしなむら) 群馬県利根郡川場村 (ぐんまけん とねぐん かわばむら) 群…
栃木県日光 の地図イラストです。 ※1マスおおよそ0.5 km×0.5km 町 神社 寺院 道の駅 洞窟 滝 温泉 山 湖沼等 高原 湿原 渓谷 河川 町 福島県南会津郡檜枝岐村 (ふくしまけん みなみあいづぐん ひのえまたむら) 栃木県日光市 (とちぎけん にっこうし) 栃木県塩谷郡塩谷町 (とちぎけん しおやぐん しおやまち) 神社 古峯神社 (ふるみねじんじゃ) 日光二荒山神社 (にっこうふたらさんじんじゃ) 日光二荒山神社中宮祠 (にっこうふたらさんじんじゃちゅうぐうし) 日光東照宮 (にっこうとうしょうぐう) 寺院 中禅寺 (ちゅうぜんじ) -天台宗 大谷平和観音 (おおやへいわかん…
こんにちは! 今日は、日本三大紅葉の里について紹介したいと思います! 日本三大紅葉の里に選ばれたのは、 日光(栃木県日光市) 嵐山(京都府京都市) 耶馬渓(大分県中津市) の3つです。 それぞれ簡単に紹介したいと思います! 日光 日光とは、栃木県北西部,帝釈山地南斜面から日光火山群に広がる市。 鬼怒川上流域を占め、北で福島県に、西で群馬県に接する。 1954年日光町 (1889年町制) と小来川村が合体して市制施行。 2006年今市市、足尾町、藤原町、栗山村と合体。 中心市街地の日光は奈良時代末期勝道上人が女峰山麓などに四本竜寺 (輪王寺) 、二荒山神社を建立したのが起源。 元和3 (1617…
夏には夏の、おすすめ温泉があります。 例えば、温泉の泉質は全部で10種類あり、このうちのひとつ「炭酸水素塩泉」は別名「清涼の湯」と呼ばれています。皮膚の余分な汚れを落として、肌からの水分蒸発を促すため、湯上がり後、身体を涼しくクールダウンしてくれるのです。
3/21 - 23と3連休である。初日は、雨は止んだが、低気圧通過後の強風。 バイクに乗るのに、雨も嫌だが、強風もヤバいですよね。横風受けながら車体を斜めにして真っ直ぐ走るとか、曲芸まがいのことはしたくないw 2日目は、天気は上々、そして、関東の気温は20℃まで上がるという予報。 何処かへ行かねば! 秘湯ソロツー再び この頃、日帰り圏で「あそこ行ってみよー」って所がないので、昔行ったところで良かった所に再挑戦です。 山道歩くのがしんどかったが、最高の温泉があったココ↓ 秘湯ソロツー - モンキーからSRV250へ 前回は秋に行っているので、季節も違えば、また違った発見もあるでしょう。 いざ、出…
温泉一人旅の最終回〰️2日目の夕食…気のせいか?1日目より豪華に感じられました…とにかくご飯美味しい♪また夜10時まで頑張って起きて、夜の露天風呂も楽しみました。日曜日の夜となり、お客さんも少なく…そしてコロナウィルスの騒動のせいで、キャンセルも相次いでいたらしい。私もどうすべきか考えてしまっていたし…3日目帰宅の日…朝早く起きて温泉へ…温泉来たらやはりこの早朝の露天風呂が一番❗あっという間に過ぎ去った3日間…帰宅の送迎バスからの風景…帰宅は乗り換えもスムーズに…新幹線は自由席で1階を選んで見ました。 窓から本当、ホームのしたから見ているような…ミニスカートの女性いたら覗けちゃいそう(笑)♪…
3月7日土曜日から、新潟県五十沢温泉ゆもとかんへ温泉一人旅へ行って来ました。毎年温泉旅は行っているのだけど、昨年までは奥鬼怒温泉郷八丁湯へ、25年以上も行っていて、他の温泉地へ向かうのは本当に久々…比べてしまうんだろなぁ〰️、でも、この五十沢温泉が気に入ったら、また恒例のように毎年行くのかなぁ〰️?何しろ保身的な私ですから😬出発はゆっくりと、家を8時過ぎに出ました。今年は昨年までとは違い私鉄でなくJRで…新幹線に久しぶりに乗ると言うことで、何だか心がウキウキ😃🎵まるで子供の頃のように🤗しかも2階建〰️❗あらかじめ指定席で2階席を購入してあったので…始めての2階(笑)♪新幹線の車窓から…子供のよ…
日光市って有名ですよね。栃木県の北西部に位置している自然が豊かな街となっています。広いです、本当に。なんと栃木県の約20%を占めるエリアになっています。 主な観光地は以下の通りです。・日光東照宮など寺社が位置する日光市街・大きな湖がある中禅寺湖・日本有数の湿原戦場ヶ原・鬼怒川温泉・川治温泉・湯西川温泉・川俣温泉、奥鬼怒温泉郷 こう見てみると、日光=自然+歴史+温泉ですね。ゆっくりしたいって人にはぴったりではないのでしょうか。 小さい頃は、日光なんて、いろは坂で酔うし、歴史ね・・・という感じですが大人になってからの日光はバカ楽しいです!今回は日光がどんなところという疑問や魅力について、Q&Aの形…
2/12に一泊で、かねてから一度行きたいと思っていた高峰温泉ランプの宿に行ってきました。 高峰温泉 – 標高2,000m雲上の温泉・ランプの宿 ここは浅間山にほど近い、高峰山の2000mの稜線にある一軒宿で、フォトジェニックな雲上の絶景露天風呂が有名です。立ち寄り湯も営業してますが、立ち寄り湯は内湯のみで、絶景と名高い露天風呂は宿泊者のみ。 おりしも雪見風呂にちょうど良い厳寒の時期。冬季アクティビティも充実してる山宿なので、スノーシュー体験ツアーで雪山に遊びに行ってきました。
昔は日々、日記を書くのが習慣になっていて、毎日のように日記を書いていた…いつの日から?書かなくなってしまった❗ほぼ毎日のようにブログをアップするのが習慣になって、ここ数年ブログを続けていた❗それが、途切れ途切れ 毎日のブログでなくなってしまって、たまに気の向いた時に書いているだけになってしまっている…習慣…って続いているときは当たり前のようになっているけど、途切れてくるといつの間にか失われて行くものなんだ…😓そんな私の習慣にもなっていた、毎年冬の時期に訪れていた場所…奥鬼怒温泉郷八丁湯… もうかれこれ25年以上も行った温泉宿…私の習慣… 旅に出ると言うよりも、心の故郷へ帰る…気持ち😊けれどもそ…