場所は、茨城県水戸市常磐町にある偕楽園の中ほどにある。
好文亭の名前の由来は、中国の故事「文を好めば則ち梅開き,学を廃すれば則ち梅開かず」により,梅の異名を「好文木」(こうぶんぼく)といったことから、命名されたと云われている。
水戸藩の第9代藩主・徳川斉昭公により、偕楽園内に詩歌の会や茶会などを催すために建てられた。1945年の水戸空襲により焼失しましたが,1955年から3年かけて復元された。
偕楽園の正規ルート 表門から入園して陰陽の世界を堪能 偕楽園は水戸九代藩主徳川斉昭によって「衆と共に楽しむ場」として領民の休養場所として開園されました。斉昭公自ら造園構想を練り園内の好文亭は斉昭の設計と言われています。現在はアクセスの利便性から東門からの入場がほとんどですが、最近では斉昭公が意図した陰陽の世界を堪能する正規ルート、表門からの入場も人気になっています。今回は表門から好文亭のルート辿ってみました。 偕楽園・表門 一ノ木戸表門を入るとすぐに一ノ木戸がありますこれより陰の世界に入ります 孟宗竹林一の木戸を抜けた左に広がっています 大杉林一ノ木戸を抜けた右側です 吐玉泉 中門此処をくぐる…
先日、日本三名園のひとつ 『偕楽園』・『弘道館』の梅まつり コロナで少し延期しましたが、 3月1日より開催したので 行って来ました~! 沢山、写真を撮って来たので 今日は、こちらを載せさせて頂きま~す! 日本遺産! 満開・・・! 柳川枝垂・・・かな? かわい~ぃ!(´∀`*)ウフフ 綺麗・・・! 梅のい~ぃ香り!(´艸`*) 梅の花・・・! すみません・・・! 写真を撮るばかりで種類を お伝え出来ない・・・(。-_-。) 偕楽園は、水戸藩第9代藩主・徳川斉昭が作られた庭園で、園内には約100品種・3000本が国の特別史跡に指定されて、 弘道館には約60品種・800本の梅が咲き誇ります! 好文亭…
国指定史跡・国指定名勝 「常磐公園」 本園開園時間 2月中旬~9月30日 / 6:00~19:00 10月1日~2月中旬 / 7:00~18:00 入園料 一般大人300円、小人150円 団体大人230円、小人120円 310-0033 水戸市常磐町1-3-3 公式サイト https://ibaraki-kairakuen.jp/ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ 梅の季節の「偕楽園」に来たのは、 何年振りでしょうか。 「常磐公園」として国指定史跡及び、 国指定名勝に指定されているこちら。 岡山の「後楽園」、 金沢の「兼六園」と並び、 日本三名園の一つに数えられてます。 見てください!!梅が…
・Youtube 水無月の日本探訪記【水戸斉昭】偕楽園【好文亭】https://youtu.be/DbSWteX8L1E 昨日の桜田門外の変のロケ地に引き続き水戸の偕楽園。 雪の残る中の梅園の景色でございます。 偕楽園内にある好文亭から見える景色もなかなか。 この偕楽園を作ったのは徳川斉昭。 最後の将軍である徳川慶喜の父親である。 この人が井伊直弼の安政の大獄で蟄居させられてしまい そのまま死んでしまったがゆえ、水戸藩の藩士がブチギレて発生したのが桜田門外の変。 この徳川斉昭は水戸藩を立て直し、幕末に活躍するであったろう人物をおおいに育てた人物ではあるが、死んでしまったために この後水戸藩は内…
草なぎ剛さんが出演されているので 大河ドラマ「青天を衝け」を毎週楽しく見ています。 その中で、茨城県の水戸のことが度々触れられるのですが、 私は小〜中学校を水戸で過ごしていました。 日本で育った半分くらいは水戸で過ごしたので、 ある意味地元な感覚もあるのですが、 東京と比べると地方独特の閉鎖的なところもあり、 印象的には良い思い出は少ないです。 とはいえ、友達には恵まれました。 とても楽しい小、中学生時代を過ごせましたから。 小学生の頃、 友達と自分の庭のように遊んだ偕楽園。 日本三名園の一つで、今で言うパワースポット的なとても心が癒やされる庭園です。 徳川 斉昭(青天を衝けで竹中直人演じる)…
千葉の鋸山で青春18切符を1回使用したものの残り4回分をどうしたものか。。。ということで茨城県のあっちこっち(牛久・水戸・ひたちなか・大洗・袋田)に行ってみることにしました。高さ100mをゆうに超える袋田の滝、牛久大仏。江戸時代に作られた梅で有名な偕楽園、現代に作られたネモフィラなどで有名なひたちなか海浜公園。どれもスケールが大きかった!これで青春18切符は残り2回。
3泊4日の茨城旅行、3日目。 常磐神社を通り、偕楽園へ。 朝6時から開いているため、約7時に到着。 東門から入ったが、表門へ向かう。 表門から、孟宗竹林、吐玉泉、大杉森をぬけて、好文亭へ行くコースが、徳川斉昭が意図した「陰と陽の世界」を堪能できるらしい。 好文亭はまだ開いていなかったが、そのルートを歩いた。 好文亭が開くまで、梅林の中を歩き回り、仙奕台(せんえきだい)から下を眺め、偕楽園記の碑や大日本史完成の地碑を見る。 9時になり、好文亭に入る。 各部屋の襖絵がキレイ。 そして3階の楽寿楼からの眺望は、藩主になったかのような気分にさせられた。 偕楽園だけでなく、千波湖まで見えた。 偕楽園の中…
徳川ミュージアム 印籠 偕楽園へ、吐玉泉 好文亭 萩の間 他にもきれいな部屋がたくさんあった 偕楽園と千波湖 常磐神社 義烈館 梅林 県立歴史館 旧水海道小学校本館 向学立志の像 歴史館からの帰路は疲れたのでバス 偕楽園付近から乗り、水戸駅まで約15分 水戸を後にして、電車で約30分、笠間に向かう 日本三大稲荷の一つらしい、笠間稲荷神社へ 藤 笠間から、下館、守谷と乗り継いで、約2時間で筑波へ 水戸に戻って筑波までバスという行き方もあるかとも思ったが、よくわからないので電車で行く それにしても2時間は長い 5月07日~5月08日 茨城旅行
何かと話題の内親王のコスチュームが気になって調べてみた 2023年1月~ 1月1日新年祝賀の儀(宮殿「松の間」/東京都千代田区) 2016年10月ベルギーのフィリップ国王夫妻を歓迎する宮中晩餐会に出席した時のミント色のローブデコルテを着用。 ハートネックで上半身に白い小花の刺繍が施されている。 まだ表情が初々しい。✨ 新年の家族写真 昨年10月3日ブータン王女ソナム・デチェン・ワンチュク殿下と王子様方をお迎え時の、ピンク色のワンピースを着用。 1月2日新年一般参賀(宮殿/東京都千代田区) 深紅のシルク地にスカート部分のみにレースの刺繍が施されている。 このローブモンタントは2020年の天皇誕生…
子供の頃から、植物が好きでした。 自然豊かな小学校の校庭が最初のフィールドで、その頃に書いた宝の地図です。 思いがけず、本の間から発見されました。 今見ると、ヤマブドウじゃなくてエビヅルだよなぁとか、「郎」くらい漢字で書けよ~とかツッコミどころはありますが…。 初めて手にした野草の図鑑。 掲載されている種は少なめですが、名前の由来や、どういった所に自生しているか、時には見た目の印象まで読みやすく記されていて、調べ事に使うというより、普段から「読む」図鑑として、ぼろぼろになるまで使いました。 この図鑑で知ったもののひとつに、アマナというユリ科の野草があります。 この野草には少々思い出があって、小…
3月は別れと出会いの季節。いろんなことが区切りを迎える時期でもあります。 この3月,僕の息子が高校を卒業しました。 中学校・高校の一貫校だったので,6年間通ったことになります。 がんばりました! 卒業式に出てきました 卒業式…みんな立派でした! 教室に戻って,クラスで卒業証書を受け取りました 懇親会は残念ながら見送りです 中学校・高校…お世話になりました この学校に行かせてよかった… コロナ禍の影響もあったけど 春から息子は大学生になります さくら咲いたら一年生 ご飯も作ってもらうぞ(笑) 偕楽園にも行きました おわりに 卒業式に出てきました 卒業式…みんな立派でした! 3月4日,他の高校に比…
水戸の梅まつりもソロソロ終了 ~ 3月19日(日)まで 「梅まつりいかないの?」と後押しされて 水戸に用事がある序でに寄って来ました 👉 水戸の梅まつり « 一般社団法人 水戸観光コンベンション協会 2月下旬に弘道館に行ったときは梅は満開で見頃でしたが(ブログにUPしてない) 3月も中旬になると偕楽園の梅の花もそろそろ終わりでした 千波湖のD51駐車場(会期中でも平日は無料)から偕楽橋を渡って 偕楽園 に in ↑の写真 右上の方に好文亭、左側中央JR常磐線は特急が見えます(土休日限定下り列車が偕楽園臨時駅に臨時停車、特急ひたち、ときわ も停車します) 偕楽園の大まかな見取り図と徘徊した場所 …
水戸の常盤神社は徳川家の紋章が押された御朱印を頂けます。偕楽園に隣接しており、梅が見頃になると大変に混雑します。 常盤神社の御朱印 御朱印所 御朱印 過去に頂いた御朱印 アクセス 交通 地図 常盤神社の由緒 明治になって創建された新しい神社 実際は諸国を漫遊しなかった徳川光圀 幕末に藩政改革を断行した徳川斉昭 常盤神社の境内 配置図 大鳥居 東鳥居 拝殿 本殿 能楽殿 境内社 東湖神社 常盤稲荷神社 三木神社 常盤神社に隣接している偕楽園 常盤神社の御朱印 御朱印所 御朱印は社殿向かって左手の授与所で頂くことができます。こちらでは常盤神社に加えて東湖神社・三木神社といった摂社・末社の2種類の御…
偕楽園にある好文亭は、梅の別名である「好文木」に由来します。好文木という梅の別名は、晋の武帝(236-290)が学問に励んでいるときは梅の花が咲き、学問を怠っているときは花が萎れていたという故事から来ています。 水戸の梅まつりは19日までですが、11日の弘道館公園の梅は、真っ盛りでした。梅に色々種類がありますが、色の違いは分かりますが、その他の違いはよく分かりません。少し調べてみたら、梅の品種は300種以上あるようです。バラ科に属していますが、3系9性に分類されます。野梅系は野梅から変化したもので、弥生時代頃に中国から渡来したものに近いと言われます。香りの良さが特徴の一つ。これは4つの性に分け…
日本三名園の一つ、梅の名所としても名高い「偕楽園」に行ってきました! 茨城転勤後すぐに気になっていたスポットの一つだったのですが、梅シーズンまで待ってようやく今回訪れることができました(*´▽`*) 今回は水戸の梅まつり2023や、偕楽園の現在の開花状況や見ごろ、気になる渋滞や駐車場の混雑具合についてお伝えしてきます(^^)/
こんにちは。ミロです。第二の人生の模索中です。 水戸にある「偕楽園」の梅が咲きましたので、観に行ってきました。
先日小石川後楽園で梅を見たのですが、水戸の偕楽園にも行ってみたくなりました。 予報で4月並みの陽気というので出かけてみました。 フリー切符は便利 偕楽園 茨城県立歴史館 バスで弘道館へ 茨城県近代美術館 フリー切符は便利 水戸漫遊一日フリーきっぷ400円 駅の北口ロータリーから偕楽園行のバスが多数出ています。 土日は臨時の偕楽園駅も稼働するのですが、この日は平日なのでバス利用です。 ロータリーで案内している方に教えていただき、7番乗り場のそばの茨城交通の窓口で購入。往復のバス代が480円のところ400円になるほか、入園料が団体料金になるなど割引が聞くので400円の元は簡単にとれます。 バスに乗…
こんにちは。。。冬の青春18きっぷから、しばらくぶりとなりますが。 今年の青春18きっぷ、春が始まり水戸にある偕楽園(日本三大名園の一つ)の梅まつり(2/11~3/19)に行ってきました。 偕楽園へは、バスでは、水戸駅北口より・茨城交通(4番線)と・関鉄バス(8番線:偕楽園に行かないバスもあるので要注意)があり、 電車では、土日・祝日は臨時駅として偕楽園駅から乗降できるとのことです。 私はというと、平日ということもあり天気も、まあまあ良く水戸駅南口より千波湖を通りながら歩いていくことにしました。 (最近、集中して覚えたグラフィックソフトを使い道のり鳥瞰図を描きました。) では。水戸駅南口を出て…
急なぶらり旅 2泊3日の続きです😊 1日目は15時半頃仙台出発 東北自動車道にのって福島、茨城へ ↓ 19時過ぎに茨城県水戸市内へ到着 常陸秋そばを食べてホテルへ宿泊 ↓ 朝早く起きて、朝食をとり 偕楽園へ(迷ってなかなか本堂へ辿りつかない) 水戸黄門様を見つけ撮影 好文亭を拝観 ↓ 鮎の焼いたのを買うが冷たくなってる ので袋にしまう ↓ 12時過ぎ「花きゃべつ」でシャンソンシンガーの由美さんと待ち合わせ ↓ メニューを決められず3人分注文して 3人でシェアして食べる ↓ 茨城県図書館で星乃珈琲店でコーヒー ゆみさんと語らい ↓ 名残りおしいけど、栃木県の予約とれた宿泊ホテルに向かいます ↓ …
計画を立てての旅は突然のキャンセルなることが多い我が家、、 今回も行けるかどうかわからず とりあえず、茨城県に納豆を買いに行きたいと思ってました だるま納豆を教えて頂いて通販で購入してたのでwww本場で買ってみたい それも、やはりコロナが第5類になるとのニュースで旅心がうずうず、、 当日14時出発なのに、まだ部屋着で〜 行けるのか半信半疑、宿泊先が取れなかったら旅も諦めようかなぁ😅 と思ってました 14時30分ごろラッキーにも、キャンセルでたのか満室のホテルが朝食のみで予約取れちゃった それから準備で3時30分頃ようやく出発ww 東北自動車道を通って〜途中休憩しながら約3時間半ぐらい 途中、シ…
茨城放送の鹿原紀夫さんは本業のほかに、有難亭良慈緒(ありがていらじお)という高座名で落語をしていて、いつか落語を聞いてみたいと思っていたのですが、水戸みやぎん寄席で開かれる社会人落語「おしゃらぐの会」に出演するとのことで、行ってきました。 出演したのは有難亭良慈緒さんのほかに3名で、トリを務めたのは茨城キリスト教学園高校の教諭でもある二松亭ちゃん平(にしょうていちゃんぺい)さんでした。ちゃん平さんはアマチュア落語家としても有名で、何度か新聞などで目にしていましたが、こちらも初めて生で落語を聞くのを楽しみにしていました。 口開けは有難亭真仮名(ありがていまかな)さんの「松山鏡」。これは初めて聞い…
水戸市常磐町1-3-3営業時間2月中旬~9月30日 6:00~19:00、10月1日~2月中旬 7:00~18:00※時期により時間が異なるほか、催事により変更となる場合があります。また、好文亭は時間が異なります。料金大人 300円(230円)、小人 150円(120円)、満70歳以上 150円(150円) 梅まつり期間を除き、開園から9:00までは入園無料※( )内は20名以上の団体料金※催事により変更となる場合があります。また、好文亭は料金が異なります。定休日なし※好文亭は定休日が異なります。アクセス公共交通機関水戸駅北口バスターミナル4番のりばから偕楽園方面行きバスに乗車し約20分。 好…
水戸の梅と茨城県立歴史館の特別展「鹿島と香取」を見て、そのあと古河歴史博物館に「雪の殿さま 土井利位」を見に行った。 古河と水戸は全然近くないけど、梅の時期は決まっているし、「雪の殿さま」だって終期があるからあまり猶予がない。どうせなら茨城県内の広い範囲で使える「ときわ路パス」で移動しようと思い立った。エリア内の券売機でしか販売しておらず、一度降りてパスを買う必要がある。東京側の端は取手。6時半頃に着いて、パスが買える一番複雑な券売機に並ぶ。私の前に二人、並んでいて、朝からこんなに人が…と思う。あと、今鉄道150周年記念でやっているJR東日本の「懐かしの駅スタンプラリー」のスタンプ台にもガチ勢…