第7代の天皇。 大日本根子彦太瓊天皇、大倭根子日子國玖琉命とも。
大日本根子彦太瓊天皇(孝安天皇)の太子。母は押媛、天足彦國押人命の女なり。 子は、日本根子彦國牽天皇(孝元天皇)、倭跡跡日百襲姫命、彦五十狹芹彦命、倭跡跡稚屋姫命、彦狹島命、稚五彦命。
概要 耳王家と磯城県主家によりはじまった初期天皇家は祭祀性の高い王家で四代懿徳天皇の代で一旦途絶える。崇神天皇が祭祀世俗統一王となるが、祭祀は手に負えず早々に手放して、耳王家と磯城県主家を受け継ぐ倭根子王家が祭祀を継承し、この血筋は吉備と深い関係を持ちつつ、ヤマトタケル、仲哀天皇、忍熊王を産み、傍系は吉備氏として大発展するも、息長系王家の雄略天皇により息の根を止められた。なお、前方後円墳文化はハエイロネ(倭国香姫)・モモソ姫の母子により完成されたと見られる。 倭根子王家・吉備氏系図※系図作成上の基本的な考え方は「上古の時代の系図の作成 - 上古への情熱」及び「世代を修正した系図を作ってみる -…
古事記には景行天皇の6世孫である迦具漏比売(カグロ姫)が景行天皇の妃となり忍熊王の祖父を産む、さらには応神天皇の妃となり允恭天皇皇后の忍坂大中姫を産むという極めて不可解な系図がある。 筆者もどう解釈したらいいか長年悩んでいたが、ある程度説明可能な解を見つけたので、紹介する。 景行天皇6世孫カグロ姫に至る人物は以下の通り ⓪景行天皇 ①ヤマトタケル ②息長田別王 ③河派仲彦王(杙俣長彦王) ④飯野真黒姫(若建王妃) (若建王は走水海で入水して果てた弟橘姫の子) ⑤スメイロ大中彦王 (天皇の弟という意味でここでは「皇大中彦王」と漢字を当てた) ⑥カグロ姫 となる。 ここで⑤皇大中彦王であるが、天皇…
四代懿徳五代孝昭間、六代孝安七代孝霊間、九代開化十代崇神間を切って世代を見直した『世代修正系図』から見えてくる世界。 今回は西暦200年代の様子を紹介する。 第四代スキツミ(懿徳天皇)でホホデミ(神武天皇)から続く祭祀王家は途絶える。スキツミの親族、ワチツミは淡路に拠点を置き、吉備勢力と関係を深める。 世俗王第二代の倭足彦(記紀では第六代孝安天皇)の代替わりとして、ミマキ入彦が纏向を制圧し、世俗祭祀の統一王(記紀では第十代崇神天皇)となる。250年ごろのことである。※ミマキ入彦の出自であるが、皇后のミマキ入姫が、又の名をミマツ姫とも言われ、ミマキとミマツはほぼ同義とすると、ミマキ入彦はミマツ彦…
欠史八代の天皇の宮跡・御陵めぐりは全部巡ってこれで一応終了(9代の開花天皇絡みは まあ奈良市にでも行った時の楽しみにww) 御陵として見たとき 容姿のいいのは 7代孝霊、8代孝元の天皇陵だな!残りのは まあ平凡! 神武陵のミニチュア版という感じ! (正確な表現すれば 他のを参考に神武陵は造られ大きいだけ!。本来は 今の綏靖陵が神武のだったとか、神武陵造成で綏靖にしたとかいうような話も見聞きしたなww)宮跡で背景がお気に入りなのは 2代綏靖 4代威徳の宮跡 そしてこの7代孝霊かなw 総括で一記事でも作るかww 倭の六つの御縣の二つ いやあ びっくり! 十市の後に寄ったものだからその落差にびっくり…
初代神武天皇から四代懿徳天皇までは名の最後がミミ、ミとなっている。 初期天皇家系図 ※系図作成上の基本的な考え方は「上古の時代の系図の作成 - 上古への情熱」及び「世代を修正した系図を作ってみる - 上古への情熱」を参照。 名のさいごがミ、ミミとなっている耳王家は彦ホホデミ神武天皇から始まり最後が磯城津彦の子のワチツミとなる。四代スキツミ懿徳天皇の世代までは、すべて男で姫がいない特徴がある。(正確には男女不明であるが、明確な姫がいない。) ワチツミの父は、三代磯城津彦タマテミ安寧天皇の子で、安寧天皇と同じ磯城津彦であるが名前が伝わらない。また「世代を修正した系図を作ってみる - 上古への情熱」…
(北伊予) - - (南伊予) (訪問日: 2023/07/17) 北伊予駅から南伊予駅へ行く途中、伊予神社にお参りしてきました。伊予神社は二つあるそうですが、これは北の松前町にある方。 北伊予駅から街道っぽい旧道を西進して小学校前を過ぎて、東公民館の隣が伊予神社です。高木の社叢に囲まれた静かな神社でした。 向拝には寺社風の彫刻あり。 ここの上空は松山空港へアプローチする航路らしく、時々上空を旅客機が旋回するのが見えます。(写真には撮れなかったけど) 神社と境内内五輪塔の由緒書。五輪塔は「入らずの森」と書いてあったので、ちょっと写真は遠慮してしまいました。 伊予神社 当社は、第七代孝霊帝の第三…
文字霊日記・3359日目 ボッチの遊び相手は「はえ」さん・・・ 以前、 ニャンコのモモとブブが旅立ってから 家の中で会話するものも存在せず 一匹の家蝿(housefly)が 越冬するつもりだったのか 「冬の蠅(蝿・はえ)」 となって ボクと愛(いと)しい友達のようになってくれていた 多分・・・チコやモモやモウ君・・・それとも・・・ ダレかの生霊、死霊が 憑依して遊びに来てくれている・・・と 纏(まと)わり憑かれていたのだが この友人も身罷ったのか現れることもなくなった ボクは随分と鬱陶しいアイツを待ちワビていたのに・・・ 今年 今夏の暑さが始まる前、一匹の 「クマンバチ(熊蜂)」 が侵入してき…
記録から削除された天皇がいる。削除されたのは、男性天皇6人、女性天皇5人。および開化天皇と崇神天皇のあいだの17代(全員男性)削除された女性天皇綏靖天皇の後、在位26年孝霊天皇の後、在位19年景行天皇の後、在位15年仲哀天皇の後、神功皇后、在位3年雄略天皇の後、在位2年卑弥呼とは、二人の女性天皇の記憶が一人の人物として伝わったもの。その二人とは、孝霊天皇の後の女性天皇と神功皇后のこと。男性天皇6人が削除された理由は、婿養子だから。削除された男性天皇綏靖天皇の後の後、在位15年孝昭天皇の後、在位7年孝元天皇の後、在位11年履中天皇の後、在位15年天智天皇の後、在位4年光仁天皇の後、在位7年孝昭天…
本コンテンツは、底本の発行当時の収録内容をもとに作成されています。 底本とは一部の表記・表現が異なる場合があります。 また、使用するリーディングシステムや機種によって、表示に差が認められる場合があります。 天皇の国史 竹田恒泰 はじめに 日本は天皇の知らす国である。 「日本とは何か」という問いに真しん摯しに向き合うと、自ずとこの答えに辿り着くのではないだろうか。明治時代、大日本帝国憲法を起草する大役を担った天才官僚の井いの上うえ毅こわしは、第一条を書くために、『古事記』『日本書紀』をはじめとする国史に関係する膨大な量の本を読み込んだ。憲法の冒頭に日本の国柄を、つまり「日本とは何か」を簡潔に書く…
初期天皇家系図 ※系図作成上の基本的な考え方は「上古の時代の系図の作成 - 上古への情熱」及び「世代を修正した系図を作ってみる - 上古への情熱」を参照。 崇神天皇に至る基本的な経緯は以下の通り(参照「解説:第五代孝昭天皇と第十代崇神天皇の出自と水銀朱利権について - 上古への情熱」)。①弥生時代後期、事代主一族が那賀川上流の水銀朱鉱山を開発。②その後、大物主一族が、日向出身の饒速日と、那賀川の事代主一族のトミ彦とともに、大和の宇陀の水銀朱鉱山を開発。③噂を聞きつけた日向のホホデミ(初代神武天皇)が三輪山麓に乗り込んできて、大物主一族と手を結び、饒速日とトミ彦の一族を追い出した。④しかし物流は…
神武東征に際し活躍した弟磯城は初代磯城県主となり、磯城県主家は代々妃を出し繁栄するが、七代孝霊天皇に妃を出して以降、歴史から消えてしまう。 初期天皇家系図 ※系図作成上の基本的な考え方は「上古の時代の系図の作成 - 上古への情熱」及び「世代を修正した系図を作ってみる - 上古への情熱」を参照。 弟磯城は神武東征の立役者として初代磯城県主黒速となる。神武天皇は大物主の子のイスケ依姫を妃とした。このイスケ依姫と弟磯城は関係者で兄弟と考えられるが、関係についてはっきりとは書かれていない。 綏靖天皇世代の磯城県主ハエは、子や姪が3代から6代の天皇妃となり、強大な権勢を保持していたと考えられる。この磯城…
熊本には歴史にゆかりのあるスポットがたくさんあります。 その中でパワースポットとして存在している場所があるんですよ。 今回は【熊本のパワースポットに行こう!ぜひ一度訪れてほしいスポット】をご紹介します。 ぜひ熊本の地でご利益をもらってくださいね。 熊本にはパワースポットが多い! 熊本で一番のパワースポットとして名高い!【阿蘇神社】 アクセス方法 川に龍神様が住んでいる?【神龍八大龍王神社】 アクセス方法 滝と自然が合わされば絶景!【白糸の滝】 アクセス方法 生命の神秘が感じられるスポット!【高森殿の杉】 アクセス方法 縁結びのご利益があるスポット!【夫婦滝】 アクセス方法 歴史を感じる神社!【…
古代の道路とはなにか。また日本書紀が記す四道将軍とはなにかを紹介する。次の流れで紹介していく。 ・駅路(えきろ)・東山道(とうさんどう/とうせんどう)・東山道武蔵路(とうさんどうむさしみち)・駅使(えきし)・日本書紀における四道将軍・北陸の大彦命(おおひこのみこと)・西道の吉備津彦命(きびつひこのみこと)・丹波の丹波道主命(たんばのみちぬしのみこと)・東海の武渟川別(たけぬなかわわけ) ■七道駅路(えきろ)駅路とは都と地方をつなぐ古代の道路。古代律令制において駅使(えきし)が通行する官道であったとされる。延喜式(927年に完成)では次の七道駅路が存在していたとされる。・東海道駅路・東山道駅路・…
吉備津えびす宮から回廊を南に歩くと、西面して鳥居が建ち、吉備の中山に向かって石段が伸びている場所に出る。 ここを登ると、岩山宮がある。 岩山宮鳥居 岩山宮への石段 岩山宮の祭神は、吉備国の地主神の建日方別命である。 岩山宮本殿 古びたいい本殿だ。 岩山宮は、正宮、本宮、新宮、内宮と並ぶ吉備津五所明神の一柱である。正宮は、吉備津神社本殿のことであろう。 岩山宮の南には、大神宮、春日宮、八幡宮を祀る三社宮がある。 三社宮 中央が大神宮、向かって左が春日宮、右が八幡宮である。小さなお社だが、存在感がある。 三社宮の南には、御供殿がある。大祭用の厨のある建物である。祭事のお供え物はここで作られるのだろ…
4時半に起床。 長女のお弁当用のおかずを作ったら5時半に畑へ。 家から運んだ水で水やり。 その足で買い物へ。 6時半に帰宅後、シャワー&洗濯。 ついでにベランダガーデニングの水やり。 やることやったら最新情報をチェック。 注目のマウイ島大虐殺事件の続報があった。 ホワイトハットの海兵隊の増援がマウイ島に上陸。 火災の犠牲者を証拠隠滅で山に埋めようとしていた連邦職員とFEMA (DS)を現行犯射殺。 一部は駆けつけたアメリカDS軍のヘリコプターで逃亡したらしい。 米軍も二枚岩。 一口に軍と言ってもホワイトハットとDSの二種類ある。 日本の米軍基地はー、、、DS側なのかね? アメリカは内乱状態よ。…
福田海から吉備の中山沿いの道を西に約200メートル行くと、備中国一宮の吉備津神社がある。 備後国の一宮も吉備津神社なので、区別するため記事のタイトルに備中を付けた。 吉備津神社で特徴的なのは、JR吉備線の吉備津駅の東側の交差点から、吉備津神社の石段まで、松並木の参道が一直線に続いていることである。 吉備津神社一の鳥居 一の鳥居を潜って参道を南に歩くと、JR吉備線の踏切がある。踏切の向こうには二の鳥居があり、松並木は更に続いている。 二の鳥居 続く松並木 一の鳥居から吉備津神社の境内まで、約500メートルは松並木が続いている。 吉備津の松並木は、岡山県下最大の松並木として、岡山県郷土記念物に指定…
7月15日に備中の史跡巡りを行った。 私は今まで、播磨、備前、美作、摂津、但馬、因幡、丹波、淡路の8か国の史跡巡りをしてきた。 播磨の史跡巡りは令和2年に、備前は今年終了した。備前の西隣の備中は、私が史跡巡りで訪れた9つ目の国になる。 また新しい冒険の始まりである。 最初に訪れたのは、岡山県岡山市北区吉備津にある、真金(まがね)一里塚である。 真金一里塚(南塚) 一里塚は、江戸時代初期に、徳川家康、徳川秀忠が旅の目安とするために整備したものである。 江戸を基点に、各街道の両側に一里(約4キロメートル)毎に築かれた塚である。 塚の形が壊れないように、塚の上に木が植えられ、木の根が塚の形を維持した…
邪馬台国論争のキーポイントは、 240年代の伊都国が属していた女王国は畿内の政権と言えるのか? 「解説:記紀が語る領土拡大の歴史 - 上古への情熱」を見てみると、邪馬台国論争にも明確な結論が出るように思う。 魏志倭人伝に見る伊都国 魏志倭人伝では240年代に魏側の使者が倭国に訪れていることから、240年代の倭国の様子を記載している。 伊都国は「代々王がいて、みな女王国に属する。帯方郡の使者が往来し足を止めるところ」とされている。 240年代に伊都国は女王国すなわち邪馬台国に属していたことになる。 日本書紀に見る伊都国 日本書紀では仲哀天皇が崩御する前年に伊覩県主の五十迹手が降伏している。それ以…