現実的には同能力、同実績を挙げた者に対し、学歴を以って等しく評価しない場合に初めて問題になる。一般的に属人的評価から成果評価に移行することにより解消できる。 ただし、根本的には学歴そのものを評価することに対しては合理性が認められるため、採用条件や初任給等で差別することは合法である。そのため、結果の平等を求めることはできても、機会の平等は期待できず、この差別は今後も永続的に存在してゆくと諦めるしかない。 差別することに合理性のない、人種や男女の問題と異なるところがややこしい。
神代健彦『「生存競争」教育への反抗』集英社新書 (2020年) を読む。 端的に言えば、「教育には限界があるので、日本を変えるには教育だ、と安易に言わないで」ということを訴えている本である。 格差や日本の政策についていろいろと考えさせられる本である。 1月に読んだ『格差という虚構』(ちくま新書) では、著者はまず環境と遺伝が分離不可能であることを強調した。 nainaiteiyan.hatenablog.com また、オランダ人と日本人の平均身長が10cm違うというマクロ的なデータにおいては、遺伝で説明がつく。しかしミクロにおいては実証実験の構造上、環境と遺伝は分離不可能である。にもかかわらず…
学生の頃は、勉強しても将来どんなに良いことがあるかが想像しにくいかもしれません。私もそうでした。学生の頃は、お金を持っていなくても周りの友人も持っていないため、惨めに感じることはありません。勉強ができなくても、同じようにできない友人がいれば、気にならないかもしれません。保護者や周りの大人に守られた世界で生きているため、お金を持っていなくても、勉強ができなくても、生きていけます。 しかし大人になると、必ず世間から評価されるようになります。若者は大抵お金を持っていません。では何で評価されるのか?それは才能や学歴です。スポーツの才能があったり、芸術の才能がある人は、その才能が評価されます。しかし、ほ…
先日、書店に立ち寄った際にふと目に入ったこの本。 『彼女は頭が悪いから』というタイトルに衝撃を受け、購入してみました。 読み終えた後、この作品が数年前に東大生協のベストセラーとなったこと、そして上野千鶴子東大名誉教授が入学式の祝辞で言及されたということを思い出しました。 このことはニュースで知っていたはずなのに、すっかり忘れていたのでした。 自分の忘却力にはほとほと呆れてしまいます。 というわけで、今日はこの『彼女は頭が悪いから』を決定的なネタバレなしでご紹介していきたいと思います。 『彼女は頭が悪いから』(姫野カオルコ著)の特徴 実際の事件を元にしたフィクションであること テーマがはっきりし…
人は人工的差別を嫌う 「人間学は分類学」と言います 男女 国別にはじまり 細かく人間は分類して個性を浮き彫りにしていきます ただし「人工的な差別」を嫌います ・男女の差別 ・人種の差別 ・学歴差別 ・偏差値の差別 ・家庭状況の差別 ・外見差別 等々 受験のように明確な数字による線引きで合否が決まるなら文句はないですが、明確でない線引きは腹に落ちません 自分も学生時代疑問に思っていました 「出身校一覧に俺の大学がない 採用しないという事か」 それでも同レベルの学校が記載されていれば気にも留めませんが 早慶や国立大しか社員の出身校を記載していない企業もあります 学歴フィルターは就活生には深刻な問題…
こんにちは 最近ようやく受験が終わり卒業もしたということで 毎日がGWみたいになっていますね(笑) まぁ今までやりたいことこと我慢?してきたのでイイでしょう 働けるようになると 今年一番の変化と言っても過言ではない 法的に働ける年になったということ で これが何を意味するのか まぁ考えなくても分かるように もう子供ではないということ ですがもう働けるといっても法律上ではまだ未成年 仮に学校に進学しないとします。 14歳までなら子供として扱われるので仕事をしていなくても文句は言われません ですが15歳となると学校に行かないのなら働け!! と言われるのではないでしょうか? 私は進学するので働きはし…
これはただの愚痴ではない。 問題点をあぶり出し、僕は何をすべきか、それを考える場である。 ・学歴差別問題 高卒は高卒の初任給。大卒は大卒の初任給が設定されている。 これはどーなんですか。 仕事は結果が全てなのだから、最初の1年は良いにしても、2年目以降は成果によって賃金を大幅に変えないといけない。 何故か。 大学がIQテストのように、人を選別するための機関になっているからです。 どーなんすか?日本の企業さんたち。だから大学生は勉強しないんですよ。入口でだいたい決まるなんて、有り得ない。 教育にかけられるお金が多い家庭ほど成績が伸びるという不条理。 大学に行けない子供たちに格差を生じさせているの…
どーも。 根源的な命題を投げかけられた派遣OLです。 子供たちが 思春期に入って 「どう生きるか」とか 「進路」とか たまに真面目な話をしてきます。 いいですか? 「してきます」 私からは そんな話はしないのですけれど 子供たちの「反抗」と「甘え」の間に 謎の真面目モードがあるんです。 軽く聞かれる重い質問 学歴は防弾チョッキ、知識が銃で知恵がタマ 好戦的だけれど、いいこと言った風に まとめ 軽く聞かれる重い質問 以前も少し記事にしましたが やっぱり進路とかについては いろいろ思うみたいなんです。 あれは娘が高校に入る前のこと。 勉強って必要? と聞かれました。 そして実際に高校に入ってみて …
そういう享楽的な諸君の姿を見ていると胸糞が悪くなります!──セリーヌ「死体派」 かつてマミー石田という男がネット上にいた。おもに「高卒者」を嘲笑するためにアジビラまがいの投稿を繰り返していた。かれには追従者もあったし、かれのサイトには共犯者もいた。かれらはどこにいったのか。当時わたしは夜学の高校生で、じぶんが高卒者になってしまうことをひどく怯れた。もちろんかれらの影響によってだ。わたしは担任に勧められるまま、無名大学を受験した。3万円の受験料。なまえさえ書けば受かるという噂。けれどもわたしは落ち、いまではその大学もなくなってしまっている。石田は自称MITだったが、やがて東京大学であることが露見…
ドラゴン桜、ご存じでしょうか。 2005年にシーズン1がやっていて、その頃から大ファンなのですが、今回復活!ということで、先日第三話もやっていました。痺れますね~。 ドラマの中に出てくる高校は、かなりの馬鹿学校と揶揄されていますが、私も勉強は小3の割り算でつまずき、そこから算数、数学、ついでに英語も大嫌いです。理科とかは、好き嫌い以前にもう何だか知りません。 勉強が出来たって、社会に出て何の役にも立たないでしょ?ちょっと漢字が読み書き出来て簡単な計算できれば良いでしょ?証明とか、必要なくない? (おかげで数学9点、英語20点、漢検2級取得と有言実行) と、中二病を患ったまま10代を乗り切り、現…
初旬はずっと勉強をしていて、隙間時間に漫画を読んでいたら、漫画の冊数がすごいことに‼︎とはいえ小説なども読みました。 小説 夢・出逢い・魔性 You May Die in My Show (森博嗣) ツインスター・サイクロン・ランナウェイ【1〜2巻】(小川一水) 魔剣天翔 Cocpit on Knife Edge (森博嗣) 匿名作家は二人もいらない(アレキサンドラ・アンドリューズ 訳:大谷瑠璃子) 氷菓(米澤穂信) ホテル・アイリス(小川洋子) Audible コミックス かげきしょうじょ!!【12巻】(斉木久美子) 呪術廻戦【19巻】(芥見下々) 魔法騎士レイアース【1~3巻】魔法騎士レイ…
昨日は驚いたよ。ツイッターの自分のつぶやきにて、ハッシュタグ「#3塁育ち」「#bornonthirdbase」で、検索してみたんだよ。 ブログ更新しました #親ガチャ #三塁育ち #三塁で生まれた人 #bornonthirdbase #bornwithasilverspoon #格差の再生産 #教育格差 #上野千鶴子 #東大スピーチ #慶大生 #安藤忠雄 #銀のスプーン #七光り #謙虚ライオン #ノブレスオブリージュ / “3塁で生まれた人をディスペク…” https://t.co/arb7jWENQV — 逆寅次郎 (@gyakutorajiro) May 7, 2022 そしたら、日本語…
炎上は何もインフルエンサーだけのものではない。 非営利目的でSNSを利用しているだけの一般人も 炎上するときは炎上する。 あまり,一般人の炎上には口を出したことはなかったかな? ただTwitterでは結構言及している。 まぁこんな感じでプチ炎上であれば目に入ればネタ探しとして拝見させて頂くのだ。 そうやって色々見ていく中で, 「これ炎上することか?」 と思う事がある。 こういったツイートには大体共通点がある。 とんでもない方向に議論が飛んで行ってしまうのだ。 今日は炎上パターンのうちから2つに分類して, 実際に物議を呼んだツイートを参照に例を作成してみた。 (著作権やプライバシー保護の観点から…
ツイート 月兎連渡チャンネル @ggetvalue2021 みなさんのお家の子達はおもちゃとかで遊んだりしますか? 色々買ってみたりしたんですが興味がないらしく、おやつなども好き嫌いが激しい感じです…。 https://getrend.site/1705184/post-0/23/52/11/ 23:58 月兎連渡チャンネル @ggetvalue2021 神真都Qトップ「甲兄」のツイ垢が凍結 ⇒ 公安が事務所を家宅捜索 ⇒ LINEオープンチャットで「神真都Q」が検索不可に・・ https://getrend.site/1705183/post-0/23/53/11/ 23:58 月兎連渡チャ…
中島みゆきの「ファイト!」はファンになる前から知っていたが、テレビのCMで流れていたサビの部分だけだった。中島みゆきのファンになってから曲を全部聴いておどろいた。まったく想像もしていない歌詞からこの曲は始まっていた。♪ あたし中卒やからね 仕事をもらわれへんのやと書いた 女の子の手紙の文字は とがりながらふるえている ガキのくせにと頬を打たれ 少年たちの眼が年をとる 悔しさを握りしめすぎた こぶしの中 爪が突き刺さる ♪関西弁の女の子の学歴差別の手紙に始まって、後半は地方の閉鎖的な村社会の不条理を歌詞にしていた。♪ 薄情もんが田舎の町に あと足で砂ばかけるって言われてさ 出てくならおまえの身内…
人間とは愚かなもので、どこまでいっても細かい序列付けをして優越感を保ちたいと思うものです。 一般的な学歴差別なんてかわいいもので、例えば同じ東京大学でも科類によってヒエラルキーはありますし、慶應義塾大学でも内部なのか外部なのかといったヒエラルキーは厳然と存在しています。 私が住んでいる代官山のタワーマンションも実はグレードがあります。 私はタワーの低層階と高層階に住んだことがありますが、まずそこにヒエラルキーがありますし、タワーとアネックスでもヒエラルキーはあります。 また、セカンドハウスのタワマン がある港区の港南にしても、港区の中では格下扱いです。 学生や高校生で、「偉くなったら・お金持ち…
第二のシマ社会と郊外化 戦後の沖縄における新たなコミュニティの創出と喪失 1. はじめに 2. 連結する都市圏の誕生 3. 特定の地域の人口増加 4. 第二のシマ社会 5. 明治民法下での沖縄の戦後の都市化 ヒヌカンと位牌 6. 日本の郊外化とコミュニティの変容 均質化と差異化 農村の郊外化 日本の郊外と沖縄の郊外 郊外化の問題点 郊外における差別の構造 シマ社会のコミュニティモラル 浦西青年会のハチウクシー(初起し) 新興住宅地に構築されたシマ社会 リゾームとしての青年会の交流 問題解決のための重層的なツール 7. まとめに 【参考文献】 1. はじめに 近代社会は、コミュニティからの家族と…
👿ヘルコリア👉🏻火病に水ワクチン💉---------------------------------------------👽日本メディアの流言飛語「ヘルコリア、水ワクチン」🤬日本の極右メディアが、韓国国内での新型コロナウイルス感染症(新型コロナ)の爆発的な拡散に対して嫌悪発言をし、韓国内で公憤を買っている。韓国の防疫政策を“悪魔の発想”と罵倒し、水ワクチン説など、根拠のないデマを流したのだ。 産経新聞のタブロイド版新聞である夕刊フジは18日、「“K-防疫”と呼び、効果を自賛してきた文在寅(ムン・ジェイン)政権の防疫政策が事実上の崩壊状態にある」と報じた。また、17日には『“悪魔の発想”でコロ…
「段階的発展説」そのものにも歴史があります。
今回の、ウクライナへのロシアによる軍事侵攻で、私が気になったことが幾つかある。 その一つが、日本の国会で行われた非難決議に、れいわ新撰組が賛成しなかったことに対する ツイッター上での有識者による「罵詈雑言」 だ。私はそこに、山本太郎が高校中退で、大卒じゃないことから、学歴差別からの相手を下に見る、侮蔑の態度を読み取った。 ところが、だ。その後、山本太郎が、伊勢崎さんとネットで対談をしていたことを知ると、今度は、伊勢崎さんに対して、罵詈雑言を始めた。 さらに、だ。れいわ新撰組が、彼らの態度に参考にしたという、バーニー・サンダースなどのアメリカ左翼による声明に言及を始めると、だんだんと、この罵詈雑…
さてさて。 本日もやってまいりました。 ブログタイムでございます。 先日夢心で飲みながらね、ちょっとしたゲームをやりましたが。 やっぱりああいうのは、1年以上やってきた講師が増えてきたからこそ。 出来る遊びってやつですよねぇ。 もはやああいうことのために飲んでると言っても過言ではない。 という。 ってなことで。 いつものブログとは違って。 今日はいつもと違う形式でいこうかなと思います。 ⇓にあるものは、とある尖った塾長のブログでございます。 色々と共感できる部分はあるんですが。 皆さんには、このブログを読んだ感想と共に。 反論をしてみてほしいです。 理論的にずれている部分や、前提条件に対して反…
手段抜きにロシア併合を望む声と望まない声のどちらが正しいかを比べるならともかく、武力的な併合を望む声と「戦争反対」を比べて、どちらに正義があるのか判断がつかないなら、もうソーシャルワーカーではない。 https://t.co/jsZKyDRm17— lessor (@lessor_tw) February 25, 2022 ちょっと前に別件でも何か変な事言ってたな 貧困しか基準がないとこうなる。戦争という手段だけは断じてあってはならない。貧困が解決できるなら戦争を肯定する道を選んだのがナチス当時のドイツ。維新に接近する前から素地は見えてたが。 https://t.co/l0YZxF9UoT— …
そんな感じのことを言って、平家は滅んでいきました。 調子に乗ると大体滅びるのは、昔から変わらないんですね。 日本は学歴社会と言われているようですが。 ふふふ...実はわたくし、こう見えて結構な高学歴なんですよ。 学生時代、同級生が皆遊んでいる中、一人黙々と勉強し。 なんかあいつ暗くなったな笑。みたいな陰口を恐らく叩かれている中、必死に勉強して難関学校に入学できた時は、ほぼ逝きかけましたね。 そんな苦労をして入った大学ですが... 正直、大学生活においては、基本、学歴が良いことで何かプラスになった感じはしませんでした。 ただ、就職活動においては、高学歴であることが有利に働いたな...と思うことは…
今回はこの投稿の続き。 以下の説明からの再出発となります。 政治体制が封建制、絶対王政、共和制へとかわり、一方で産業革命による産業構造の変化によって不安定な立場に置かれた労働者階級とブルジョア階級という新しい階級構造が誕生した19世紀。一方では科学の発達によりニーチェのように無神論的な考え、個人主義・自由主義的な思想もまた誕生していた。そういった社会状況において「種は不変の存在ではなく進化する存在である」とする生物学的な考えと「政治体制は変わっていく」という歴史哲学的な考えが同時代に現れ、この二つの思潮が合流したものが社会進化論となったのである。
メリトクラシーとはメリト=能力ある人々による統治と支配が確立する社会のことです。 本書は教育社会学者の竹内洋さんが日本におけるメリトクラシーを分析した本になります。なお今回読んだのは初版の方でして、増補版は未だ読めておりませんが、お許しください。 帯に注目 前提となっている議論はたくさんありますが、ここでは最終章をもとにかいつまんで要約してみます。 メリトクラシーでは試験などの選抜により能力が計測されますが、欧米ではこれが階級文化を「密輸」しているのではないかという疑惑が存在し、研究されてきたようです。 例えば面接試験や論文試験で求められる能力が上流階級のそれであることから、結果的にそれ以外の…