子供を被保険者とする定期保険の1種。親が保険金受取人となることがほとんど。 決められた保険料を支払えば満期時に子供の進学費用など教育資金として満期保険金が受け取れる保険のこと。 保険期間中に親が死亡した場合には以降の保険料支払いが免除されて満期保険金が全額受け取れる、また子供の医療保険が付くなど商品ごとにいろいろな特色がある。
最近、お金の整理をしています。 銀行口座やクレジットカードを解約して減らしています。 銀行口座やクレジットカードはいくつか解約してすっきりしてきたのですが、保険ってどうなってたのかな・・・?という状態です。 ・・家を建てた時に、FPの方に勧められた保険にそのまま入っています。 10年前、 ・掛け捨ての医療終身保険(オリックス生命) ・火災・地震保険(セコム損保) を勧められて、申し込みました。 あとは、 ・自動車保険(SBI損保) ・年金保険(明治安田生命) (夫は大昔に会社で勧誘され、私は次女の学資保険の申込で勧誘された) ・学資保険(長女:アフラック、次女:明治安田生命) に入っています。…
どうも、こんにちわ! かいとです。 今日は学資保険が不要な理由についてやりたいと思います。 学資保険とは? 学資保険のメリット 学資保険のデメリット ジュニアNISA 最後に 学資保険とは? 学資保険とは、将来に大学などに進学したときに備えて、子供が小さいうちから教育費の準備をするために入る保険です。 保険会社が販売していて、子供の学費を貯めるための保険です。 何で教育費貯めるのに保険なの?って疑問に思いますよね? まずは、学資保険のメリット・デメリットを見ていきましょう。 学資保険のメリット 【学資保険のメリット】・子どもの学費を着実に貯めていくことができる・両親にもしものことが起こった場合…
ワガ家の下の子の話である。 下の子はこの春近隣の公立中学校に入学する予定だ。 地方の私立高校に入学する予定の上の子と比べたらかわいいものだが、それなりの教育資金は発生する。 上の子同様に野球をやっており、中学生になったら学校の部活ではなく、クラブチームに入部して野球を続ける予定だ。 野球をやっているというと男の子のイメージだが、下の子は娘である。 上の兄貴はのんびりした性格、下の娘は勝気で負けず嫌い、 つくづく性格が逆だったら…、と思う。 下の子の教育資金は全て、昨年12月に支給された学資保険の生存保険金20万円で賄う予定だ。 www.lifekosya.com 娘というと、小学校の卒業式で袴…
子供の教育資金の準備として、貯蓄性の保険について教えて欲しいと依頼を頂いたので、簡易的にですが自分なりに整理しみました。 払込時にも受取り時にも為替の影響を受けるのが外貨建て保険 2020年10月以降、外貨建て保険(ドル建て保険)に改定があり、積立の利率が下がっています。早速分析してみたいと思います オリックス生命(米ドル建終身保険キャンドル) 上記は、60歳プランですが、学資保険代わりということで、10年で払いこみ、17年後に受け取りというプランになりますので、以下になります。 毎年の保険料 4,012.2ドル 10年間の保険料 40,122ドル 17年後の解約返戻金 45,564ドル 返戻…
みなさんこんにちは。 今回は、これまで紹介してきたお得な制度や、サービスを2021年の家計改善と題して、まとめてみました。 比較的手間がかからず、しかし、効果が大きいものを一挙に優先順位をつけて紹介していくので、効率よく手続きができると思います。 記事下にどれもまとめて申請ができるようにリンクを貼っているので有効活用してください。 ・結論 1. マイナンバーカードの取得とマイナポイント 2. 貯蓄型保険の解約と保険の見直し 3. 楽天カード・楽天銀行・楽天証券口座を開設する 4. 楽天モバイルに切り替えよう 5. 楽天ふるさと納税で寄付をして税金の先払いと返礼品をもらう ・まとめ ・関連記事 …
養老保険解約の実話 みなさんこんにちは。 今回は保険解約シリーズ番外編として、私が養老保険を解約したときの話をしたいと思います。 養老保険を解約することに踏み切った理由まで詳細に報告するので、養老保険の解約に踏み切れない方の参考になれば幸甚です。 ・結論 養老保険はやっぱり詐欺商品!! まずは解約して資金の流出を食い止めよう!! 解約で浮いたお金で、掛け捨ての生命保険と投資で省コストで効率よく運用しよう!! ・私の養老保険の内容 以下に私の養老保険の詳細を記載します。 かんぽ生命「新フリープラン(10倍保証型)」 入院特約付き 基準保険金額:500万円 満期:15年 解約時経過年数:3年 満期…
保険解約シリーズ第2弾!! みなさんこんにちは。 今回は保険解約企画第2弾で、「学資保険」を取り上げたいと思います。 学資保険の非効率さとそれに代わる代替案を紹介するので、最後まで見ていってください。 ・結論 ・学資保険が不要な理由 ・長い期間で準備する教育資金は投資で準備しよう ・大切なことは機能をしっかり分けること ・まとめ ・結論 「学資保険」は不要!!今すぐ解約しましょう。 子供の教育資金の準備は投資信託で効率的に準備しましょう。 ・学資保険が不要な理由 これも結論から行きます。学資保険が不要な理由は以下の通りです。 長期の資金準備にしては効率が悪すぎる 保険を掛けるなら掛け捨ての保険…
こんにちは。 ファイナンシャルプランナーの神谷あかりです。 最近、子持ちの友人達から教育費についての相談を受けることが増えてきました。 ご両親から薦められて学資保険の加入を検討するみたいなんですが、 こんな質問が多いです。 ・保険ショップに行ったら生命保険のパンフレットを渡されたけど、なぜ? ・学資保険保険って元本割れするって言われた!どうしたらいいの? 教育費心配ですよね。 お子様に不自由な思いはさせたくないでしょうし。 かと言って、よくわからない保険に入るのは不安。。。 という方のために教育費についてお話しようと思います。 まず、お金を貯めるというと、 一番最初に思い浮かべるのは銀行ですよ…
こんにちは。 時短節約家くぅちゃんです! 今日は「サンキュ」2月号の撮影でした! なんと、2月号の撮影は来週もあってくぅちゃん号といっても過言ではないだろうか(笑)←サンキュ!さん、すいません。 発売は12月なのでまた発売されたら紹介させていただきますね~(^^)/ さて 先日仲良くさせていただいているスーパーインスタグラマ―のさぶちゃんは本を出版されました!!お会いする前からお金やポイ活に関して参考にさせていただいていたので、それが書籍になるなんてめちゃくちゃありがたかった~♡ ポイ活やお金の貯め方が分かりやすく書いてあるよ~! 元証券ウーマンの一生使えるお金の話 貯金ゼロから「貯め体質」 …
家を建てようと思ったら、展示場に行く前に!(ハウスメーカーの営業マンの口車に乗らないために) 子供が生まれたら学資保険(私は学資保険は断固反対派です)積立NISAを始める前に!(保険屋の口車に乗らないために) まずは、家計の月の支出予想をしておこう! 我が家はこの月の支出予想を行なったことで、年間100万円! 預金や投資信託による資産運用に回すことができるようになりました。 月の支出予想は5年ほど前に作りましたが、その後500万円以上の預金や投資資産を保有しています。 私の普通のサラリーマンで、月の手取りは22万円ほど。 子供が小さいため残業も極力しないため、毎月ほぼ変化はありません。 ただし…
積立NISAとは国が進める貯金つくりの方法の1つだと思ってください。 私は2018年に積立NISA制度が開始してから、3年間この制度を利用しお金を増やしています。 積立NISAは投資です。 投資と聞くと、怪しい・難しい・損するといった負のワードが思いつくかと思います。 この積立NISA制度は始めに紹介したとおり、国の制度です。 私の積立NISAはSBI証券を利用しています 私の積立NISA状況の報告 積立NISAを超簡単に紹介 学資保険を買うことはただ保険屋にマージンを払っているだけ 積立NISA口座を開設するなら楽天証券をおすすめします 積立NISAで買う投資信託のうちおすすめする商品 投資…
最終更新 完全リライト2020.10.16 ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生き抜くためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、管理人には2人の娘がいます。 この度、下の娘の学資保険が、10年の歳月を経て、満期を迎えることができました! 10年間でなんとか600万円を積むことができました。 喰うものも喰わず、着たいものも着ず、親の務めを果たしたことにただただ感無量です! 管理人は、そこらへんに転がっている中の下のうだつのあがらないサラリーマンです。 学資保険の満期を迎えるまで、身を削る毎日でした。 しかし、満期を迎えた今、学資保険を掛けてよかったと心から思…
chonanの将来用にも不定期に積立ています、ひふみ投信から嬉しい案内がありました。 5年以上保有している投資信託に対し資産形成応援団として応援金 ひふみ投信には、5年以上保有すると半年に一度、年率0.2%相当(10年以上保有すると年率0.4%相当)の応援金が、ひふみ投信の買付という形で還元されます。2010年5月25日に最初の買い付けをしていました。いつの間にやら10年目経過していたようです。 0.4%分と言うのは嬉しいですね10年間の運用の成績は、たいへん満足いく内容になっています! まだお金を使う時期ではないので答えが出たわけではないのですが、もっと買っておけばよかったと感じています(笑…
最近Twitterで、学資保険とつみたてNISA、どちらで教育資金をためる?ということが話題になっていたようです。せっかくなので、自分なりにも整理してみたいと思います。 「つみたてNISA(投資)で学資資金を貯めたい」方の傾向 あくまで相談を受けてきた範囲での感覚ではありますが、学資保険なんかより投資。勢いよく来られるかた、どちらかのタイプの方が多い印象です。 ①しっかりと貯蓄がある方 ②ぜんぜん貯蓄がない方 この両極端のかたに、多くの方が引っ張られ感化され(困っている?)てしまっているように感じます。 少し落ち着いて欲しいと感じるところです。 ①の方については、貯蓄があるので”つみたてNIS…
春に向けてやっておきたい準備です。 日本の年度は4月からというのが大多数ですね。 国や自治体の予算もそう。なので今(2月24日)はいろいろな予算を国会で審議中です。 それに合わせるかのように、企業の多くも3月末決算で4月1日から新年度になります。 例えば、百貨店などの小売業界は8月末決算というところもありますが。 また、海外はほとんどカレンダーイヤーどおりで12月末決算が多いです。 世の中は、来年度どんな計画で行こうか、そのためにどこの部署を拡充しようか、など4月以降に向けて準備しています。 「おカネと仕事とネコ」で人生を散歩するように「自立して自由に生きる」ために、①投資、②仕事、③保険のこ…
こんにちは カグヤです 我が家は子供が3人います 4月から専門学校生の長女 高校生の長男 中学生の次男です それなりに貯金や学資保険も入って 学費を準備していたりこまめに貯金してた つもりでした そう 「つもり」だったんだなと 最近実感しています 専門学校の学費をばかにしてはいけません 年間150万もかかるんですよ (;゚Д゚) 大学以上じゃん 次男は私立高校なので 公立より割高です もう少しして 次男も最悪私立高校にはいるとなれば 3人分の学費はざっくりとで 1年で250万円!!! コツコツ貯めていた積み立てもすぐ底をつきます 皆さん、もし子供さんがまだ中学生以下であれば 早めに家計を見直し…
皆さまはどんなケーキがお好きですか?妊娠中だから体重を増やしてはいけない…と思いつつ、なかなか我慢ができないスイーツ達。 妊娠してから、突然シフォンケーキが大好きになった私は、最近シフォンケーキと目に入るたびに食べてみていますので、感想を以下にまとめます。(川崎市で食べられるものばっかりです…) ちなみに、私がシフォンケーキに求めるものは、①ふわふわ感、②しっとり感、③口当たりの軽さ、④コスパの良さです。(たくさん食べたいのでね…食いしん坊ですいません…。) 1 DONQ ラゾーナ川崎店 川崎市民の遊び場、ラゾーナ川崎。 みんな大好きDONQにもシフォンケーキは置いてあるのです。 tabelo…
将来に備えたい。 「スリルを味わたい」わけでも「ボケ防止の頭の訓練」でも「将来の備え」という目的の方が一番多いのでないでしょうか? 「将来への備え」は投資だけではないですよね。 備えをすることはとても大切です。 新型コロナで感染予防に備えるとか、地震に備えるとか。私たちは、身近に「備えの大切さ」を実感しています。 「将来の楽しみのために備える」のでも「将来の不安に備える」でもです。 特に、「将来への不安に備える」場合は、投資と同じくらい大切な選択肢があります。 それは「保険」です。 投資の世界でも「リスクをヘッジ」する。という考え方は重要です。「ある銘柄への1点集中は値下がりしたら大変なので、…
大学受験、、 私は経験した事がないから 次女の大学進学についてはすべて 大卒の旦那に任せていた。 滑り止め私立大学を5つ! どうやら受けていたようで… 国公立大は2つ。 1つは残念な結果に。 共通テストをやらかしたらしく、 模試の結果ではA判定だった私立も 1つは落ちていた。 第一希望の国公立大、 E判定みたい😭 もう無理だろうけど、、、 ひとまず今日、 抑えの私立大入学金を振り込んでくる。 で、 また来月にはもっと偏差値高い私立大学を受験するのだそう。 受験料もプラス。 15年間コツコツと積んでいた学資保険金が この抑えの大学のお金に消える。 一人暮らし家電やらを買うお金に充てるつもりだった…
こんにちは、ぷろまねと申します。本ブログはプロジェクトマネージメント職としての自身の経験をに基づいた、子供3人5人家族の家計管理プロジェクトの実践記(と雑記)です。 今回は、「家計管理 結果 検証」2021年2月 第三週 ぷろまね家 家計概況です。よろしくお願いします。
過去の給与明細を見返していて、ふと目に入った「厚生年金保険料」の文字。年金制度について、意外とちゃんと理解できていなかったなぁ…と思ったのでいろいろ調べてみた忘備録。 そもそも年金制度とは 公的年金には2種類ある 確定拠出年金とはなにものか 確定給付企業年金と確定拠出年金の違い そもそも年金制度とは なんとなく給料から天引きされている「厚生年金保険料」。将来年金をもらうために支払わなければならないお金だということはわかるが、いまいち謎な存在である。 日本の公的年金制度は「社会全体で支えあおう」という思想のもと成り立っている。よく若者1人が老人何人かを支えている図があるが、まさにあの図のとおりだ…
みなさん こんにちは。 keiです。 本日は 30代の貯蓄事情 の記事です。 貯蓄していますか? 以前は貯蓄を意識していなかったので 気づくとお金が無くなって 月末は常に ヤバい 状態でした。。。 これではダメだと 思い お金を意識する生活をして 一定額貯蓄できるように 日々精進しています。 では、皆さんどのくらい 貯金しているのか見ていきましょう。 〈 1 30代勤労者世帯の平均貯金額 〉 30代 勤労者世帯2人以上平均貯金額は 30代で631万円でした。 ※ 平均貯金額 ・・・ 貯蓄性保険や株式などの有価証券を含めています。 ※ 2人以上の勤労者世帯 ・・・ 世帯主が会社や官公庁などに勤め…
2月は28日しかないので 一か月の支出が少し少ない計算になりますね 変化があるのは食費くらいですが、、、 それも少し位です // 3月は春休みや新学期のことを含めて お金をよけておこうと思います 支出系 ↓↓↓ 項目 金額 住宅ローン 34000 携帯 14000 医療保険 21000 NHK 2500 水道 13000 電気 18000 学校 24000 ガソリン 13000 塾他 44500 夫小遣い 40000 私小遣い 15000 子供小遣い 6000 食費 58000 雑費 3000 レジャー 10000 保険積立 6000 医療費 2000 バス代 6000 賞与小遣い積立 500…
どうも、やまたつです。 本日は「保険」のお話です。 あなたは何かしらの保険に入られてますか? 保険には、生命保険、自動車保険、火災保険など色々と種類があります。 まだ未成年の方でも「人生ゲーム」で聞いたことはあるのではないでしょうか? そこで、よく皆さんが疑問に思われてるような質問に対し、今回は1つ1つ分かりやすく説明とやまたつの意見を踏まえながらお話をしていきます。 [よくある質問] そもそも保険って何? 保険に入るメリットは? 保険に入らないデメリットは? 保険に義務とかあるの? 保険はどれに入っておくべきなの? 保険会社はどこが一番オススメ? 掛け捨て型と積み立て型の違いは? 妥当な保険…
皆さん、こんにちは! 今回のテーマは… 前回は『支出の整理』をしました。 今回は、将来に必要な資金と繰り上げ返済について考えてみました。そして、具体的戦略を立てることにしました! 第1段は… 10年後の資金 ①教育資金:基本的に大学卒業まで一人1000万必要 2人で2000万必要!?=現段階では無理! 現在進行形の学資保険なども考慮して一人300万が限界… ②車購入資金:10年に1度は中古車買わないと田舎は大変ですね( ;∀;) 第2弾は... 20年後の資金 子供への資金配分なくなる代わりに ①マイホームの補修費:外壁や屋根の補修は基本的には大丈夫の予定です。内装や水回りなどかな? ②車購入…
2021年2月時点で450万再生。中田敦彦のYouTube大学の中でも大人気動画です。私がそうでしたが、お金の勉強をすることなく、のほほんと生きているとここで紹介される罠にはまっています。だいたい資産運用にしろ、保険にしろ、学資保険にしろ良いと思って行動しているからタチが悪いですよね。金融リテラシーの重要性を知る初歩としておすすめの動画です。 このページを読めば57分の動画の内容を3分で読めます。 学校では教えてくれない「資産運用の鉄則」素人が必ずハマる罠編 素人が必ずハマる罠 1.お金のプロを信じてしまう 証券マン 銀行員 生命保険販売員 ファイナンシャルプランナー(FP) 不動産業者 買っ…
高所得世帯の資産運用、資産防衛術とは 日本の税制は累進課税になっており、所得が増えるほど税金や社会保険の負担が増える計算になります。そのため、例えば年収1400万の一馬力よりも、年収700万の2馬力共働きのほうが可処分所得は大きいです。 高年収といえば、年収1000万円が意識されるところです。しかし、実際の手取り、つまり所得は700万前後ですね。これは、年収450万夫婦の手取りを合算したものと近いですね。 そう考えると、よほどの高年収以外はすでに専業主夫、主婦というのは成り立ちにくくなっているということです。特に子育て世代はそうですね。今はそういう時代です。 しかし、専業主婦を前提としたPTA…
こんにちは。カバラン丸です。 海外オフショア投資信託についてある程度知識がまとまってきたため記録も兼ねて以下に記載します。 kavalanmaru.hatenablog.com 海外オフショア投資信託とはケイマン諸島や香港等関税レス地域での投資商品です。 自作資料 有名どころで言うとロイヤルロンドンやインベスターズトラストなどがあります。よく、「どのIFAを選ぶかがカギ」といわれたりします。つまり、ファンドラップです。金融リテラシーの低い素人が最も選んではいけない商品です。ただ、形態としてはiDeCo等に近いです。例えばインベスターズトラストのエヴォリューションという商品であれば、200種類の…
これは私が体験した本当の話です...(怪談風) 今日は怖い話 10年以上昔からの知り合いに、大手生命保険会社にお勤めの女性がいます。保険会社に入社する前から知っていましたので、大多数の営業さんが入社直後にすると言われる、知り合いに保険加入してもらうという儀式にも参加しました。(紹介された学資保険に入った)生命保険の営業職は大変厳しく、すぐに辞めてしまう人も多いとネットの情報などでは良く目にします。でも彼女は「確かにしんどいけど、頑張ったら評価されるから楽しい」と言っています。入社から10年経ちますが、ヒラの営業さんから出世して肩書きも付いたそうです。 国内の保険会社なので、夏にうちわを、年末に…