あづみ野(「あずみ野」とも)。長野県旧南安曇郡、現安曇野市(あづみのし・Azumino City)一帯の平地田園をいう。 道祖神の里として知られている。道祖神は平安時代に旅を守る神、道を守る神として日本に根付いたという。なかでも、安曇野市穂高には二人の神様が仲良く肩を並べた双体道祖神(像)が多い。他に美術館が多いことでも知られる。わさびが特産で、大王わさび農場で一日中遊べる。 安曇野市三郷では、朝晩の寒暖差が大きいこと、扇状地の地形を生かしてりんご栽培が盛んである。
安曇野は、稲刈りの季節を迎えています。 8月27日(日)をもちまして閉園させていただきました。 たくさんの方々がご来園して下さり、ありがとうございました。 こだわりの無農薬で硫黄粉や有機・化学肥料を使わず自然栽培に徹している当園をご利用下さり、楽しんで下さったことに感謝いたします。 お客様の中には、遠くは海外の方、毎年のように来園される方、今年だけで何回もリピートされ中には7回も来園された方、初めての方でブルーベリーの魅力を知っていただいた方、摘んできたブルーベリーを囲み笑顔いっぱいのご家族の皆様‥‥皆様に支えていただきました。 ありがとうございました。 自然栽培に徹した観光農園としてまだまだ…
長野-大岡-安曇野-上田(→165km、↑2,700m) 朝からくもり空だったけれど、雨は降らないようなのでロードで走りに行った。久しぶりに明科から長峰山に登ることにする。 5時起きで準備して、6時過ぎにGIOS号で出発して信里小へ向かう。気温は20℃そこそこで涼しくてよい。 信里小まで登り、信更へ向かう。先週、先々週は調子悪かったけれど、今のところは調子が良い(まだ走り始めたばかりだけど...)。 信更まで走り、大岡へ向かう。 芦ノ尻道祖神に着いて、ひと休みした。 少し雲が切れてきたけれど、北アは雲の中だった。 麻績へ下りて、筑北へ向かう。 大岡~麻績を走っている間は、霧雨が降ったり止んだり…
こんにちは。 信州松本ぺんぎん堂安曇野支店の蒼月です。 今日は、ご当地ナンバーとして新たに登録される「安曇野」ナンバーのナンバープレート図案のご紹介です。 2023年 4月に、国土交通省から、新たな地域表示名に6地域追加と言うニュースが発表されました。 今回新しく追加される各ナンバーは 「十勝」 「日光」 「江戸川」 「安曇野」 「南信州」 「彦根」 これらご当地ナンバーは2025年5月ごろ交付されるようです。 長野県からは、「安曇野」と「南信州」の交付が発表され、ご当地ナンバー用の図柄案が募集されました。 これで、長野県には、長野・松本・諏訪・安曇野・南信州の5種類に分かれるようです。 安曇…
夕刻、常念岳のシルエットが輝いていました。 8月27日(日)をもちまして閉園させていただきました。 たくさんの方々がご来園して下さり、ありがとうございました。 こだわりの無農薬で硫黄粉や有機・化学肥料を使わず自然栽培に徹している当園をご利用下さり、楽しんで下さったことに感謝いたします。 お客様の中には、遠くは海外の方、毎年のように来園される方、今年だけで何回もリピートされ中には7回も来園された方、初めての方でブルーベリーの魅力を知っていただいた方、摘んできたブルーベリーを囲み笑顔いっぱいのご家族の皆様‥‥皆様に支えていただきました。 ありがとうございました。 自然栽培に徹した観光農園としてまだ…
<お知らせ> 本日 8月27日(日)は営業最終日です。 来園を計画されている方でご心配な方は電話で成り具合などをお問い合わせ下さい。 <℡090-8326-2128> <ブルーベリーの魅力> ブルーベリーは多くの系統と品種があるのも魅力です。ハイブッシュ系は終わり、ラビットア系の終盤を迎えています。品種の違いによる食味の違いが楽しめます。好みの品種を見つけるのも楽しいですね。 ラビットアイ系の甘さが際立つ食味を楽しんで下されば幸いです。 当園の特徴 こだわりの無農薬栽培 2009年に苗を植え始めてから無農薬栽培です。また、農園の周囲を高さ2mの4㎜ネットで囲み、周辺の農地から農薬の飛散防止をし…
7月中旬、異常なほどの暑さと地域によっては大雨が襲う時期に、涼しさを求め信州に行ってきました。毎年一度は集まる、弟家族とのジョイント旅行です。関東で暮らす弟一家との中間地点ということで、信州あたりのことが多いのですが、今年は私が行ってみたかった休暇村の新しい施設「リトリート安曇野」で集まり、冬にはおなじみの「休暇村乗鞍高原」に行く二泊三日の旅を計画しました。 この会は事前にどこに行くかあまり決めずに、会ってからの話し合いで細かいところを決める事が多いのですが、今回はうちの娘の希望で、三日目に蕎麦打ち体験を予約しました。 さてさてどんな旅になったのやら・・・。 一日目・・・渋滞! 昨年身に染みて…
安曇野市内11駅の新スタンプ図案 genbou.blogspot.com
乗鞍スカイラインとは何か。そこから説明しなければならない。中部山岳国立公園乗鞍岳は最高峰剣ヶ峰(3026m)を筆頭に23の峰々と8つの平原で形成され、四季を通じてさまざまな美しい景観を見る場所。そこにアクセスできる日本一高いところにあるバスターミナルが「乗鞍畳平」。ちょうど岐阜県と長野県の県境に位置し(正確には岐阜県高山市)、岐阜県側・長野県側のそれぞれからアクセスできるのですが、岐阜県側が「乗鞍スカイライン」。ちな長野県側の道を「乗鞍エコーライン」といいます。 乗鞍スカイラインの前身は「軍事目的」とのこと。陸軍航空本部が航空エンジンの高地実験施設を建設するために「軍用道路」として作られました…
皆さまごきげんよう。 信州松本ぺんぎん堂安曇野支店ぺんぎん兎丸です。 いかがお過ごしでしょうか? 連日の残暑で体調など崩されていませんか。 今週中ごろから、急に涼しくなりましたね。」 風が秋風のようです。 急激な気象の変化に体調を崩さないでくさだいね。 さて、本日も来週の運勢を占いましょう。 今週も天と地と数多の精霊に祈り 浄霊をしてタロット占いを致しました。 当たるも八卦当たらぬも八卦とは申しますが 皆さまがよりよく生きるための参考になれればと思います。 現在は、大アルカナ22枚のみで占いをしております。 よろしいですか? 軽い気持ちで構いません。 どうぞ、一枚お選びください。 (本日は、エ…
北アルプス定点観測日誌 2023年9月24日日曜日 10:30 安曇野は秋晴れ 気温21℃ 朝方は16℃くらいで寒いくらいでした。秋の雲 巻雲が出ていましたが消えました。久しぶりの有明山と北アルプス稜線が見えています。 南東 美ヶ原方面 気象庁ホームページ6時の天気図 昨日とほぼ同じですね。 玄関にカマキリ 産卵のためエサ探しでしょうか? 今朝のアサガオ 3輪咲きました。 ニャンコは台所にあった段ボールの中でじっとしていました。 今日は私の誕生日。レベルが上がりました。 この言い方はタレントの中川翔子がゲームのレベルが上がるというポジティブなイメージで自分の年齢を比喩として使っていたので真似し…
結構前に ↓ (日付からして9月の初旬だったと思われる) 見かけてはいたのだが この日は弁当を食べる予定も、カレーの気分でもなくスルー どうやら www.family.co.jp 2023年8月29日(火)から全国のファミリーマート約16,500店にて発売 していた模様 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); やっとっこさ機会に恵まれ 「ファミマルKITCHEN」より欧風カレーの名店「ボンディ」監修のカレー Bondy監修 欧風チキンカレー 600円(税込648円) 加熱前↓ チーズは上にパラパラと ボンディ 神保町本店 実店舗では…
今朝は5時55分に起きる。 外は薄曇り。 6時過ぎにじょーじと じょー母ヽ(`Д´)ノの部屋に行き 6時半から朝食に出かける。 7時半から9時まで昼寝。 9時20分にチェックアウトして 早川ブドウ園でぶどう狩り。 高速で安曇野インターでおり 大町で蕎麦の昼食。 14時半前に鬼無里着。 15時前に墓参に行く。 18時半に夕食はラーメン。 21時半前に鬼無里を出て 22時前に自宅に帰宅。 夜は23時半過ぎに就寝。
北アルプス定点観測日誌 2023年9月23日土曜日 秋分の日 10:15 安曇野は曇り 気温21℃ 涼しい 今日は用事で白馬小谷へ 雨雲ですね。 気象庁ホームページ12時の天気図 秋雨前線が通過して太平洋へ シベリアから寒気が来て 秋の空気 白馬で用事を済ませて小谷村へ 南小谷駅と建設中のトンネルと橋 特急あずさが停車していました。 国道から姫川を渡る立派な橋が建設中でした。橋の向こうにトンネルが見えます。南小谷地域の悲願でした。 小川村のパン屋で美味しいパンを買ってみました。古民家をリノベーションしたお店で「二十四節気」というお店です。 今朝のアサガオ 6輪咲きました。
こんにちは。 信州松本ぺんぎん堂安曇野支店の蒼月です。 今日は、「らぁ麺しろがね 安曇野店」で味噌ラーメンを食べてきました。 「らぁ麺しろがね」は人気店らしく、 石芝店 安曇野スイス村店 に次ぐ、第3号店として、2021年4月に安曇野市豊科にオープンしました。 らぁ麺 しろがね 安曇野店 ちょっと渋いシックな外観です。 駐車場ももちろん完備。 らぁ麺 しろがね 店内は、渋い外観とは打って変わってぽっぷでお洒落。 カウンター席・テーブル席・こあがりもあります。 お水はセルフで、自分で持ってくるスタイル。 安曇野店限定メニューは「濃厚旨辛鶏担々麺」 濃厚旨辛鶏担々麺 イチオシメニューの「濃厚旨辛鶏…
最近のお絵描きです。 この間安曇野へ行った時に撮った写真を見ながら書きました。 旅行の記事も早く書かねば…
こんにちは。 信州松本ぺんぎん堂安曇野支店の蒼月です。 今日は、ご当地ナンバーとして新たに登録される「南信州」ナンバーのナンバープレート図案のご紹介です。 2023年 4月に、国土交通省から、新たな地域表示名に6地域追加と言うニュースが発表されました。 今回新しく追加される各ナンバーは 「十勝」「日光」「江戸川」「安曇野」「南信州」「彦根」 これらご当地ナンバーは2025年5月ごろ交付されるようです。 さて、南信州は「南信州広域連合」全体で南信州番号になるようですが、安曇野市のように、未だ、飯田市も伊那市もどの自治体のHPにも図案が載ってない (^▽^;) 辛うじて信濃毎日新聞に図柄案が掲載さ…
今回は八面大王についての3回目。「八面大王」の名の付くものを紹介します。 八面大王足湯 まずは八面大王足湯についての簡単な動画を観てください。 安曇野にある山麓線とは松林の多い県道25号のことです。この山麓線対して、JR大糸線駅から東西に横切る道路があります。北から「有明山通り」(安曇追分駅から) 「中房線」(有明駅から) 「しゃくなげ線」(穂高駅から) です。 しゃくなげ線が山麓線にぶつかる辺りに、日帰り温泉施設「安曇野しゃくなげの湯」や地元産の農産物加工・販売施設「Vif(ビフ) 穂高」があります。 道路(山麓線)から見た Vif穂高 (左) と しゃくなげの湯 (右) しゃくなげの湯の玄…
北アルプス定点観測日誌 2023年9月22日金曜日 9:15 安曇野は曇り 気温20℃ 南東の空 気象庁ホームページ6時の天気図 秋雨前線が通過しました。気温が下がって涼しいですね。 今朝のアサガオ 3輪咲きました。 写真は宇宙食に採用された焼き鳥です。 昨年 浜松市の科学館で購入しました。 今夜食べる予定。