あさどやゆんた。沖縄県、八重山地方の竹富島で江戸時代に生まれた、沖縄民謡。安里屋ユンタには新安里屋ユンタと安里屋節もあり、それぞれ歌詞は異なる。一般に良く歌われる安里屋ユンタは新安里屋ユンタであることが多い。ユンタとは農作業の時などに歌われた労働歌のことをいう。新でない安里屋ユンタは歌詞は23番まである。苦しい生活の中から生まれた歌。
皆さん、こんばんは。おはようございます。こんにちは。 人はなぜ旅をするのでしょう? 「生涯旅人」の、かさぼぅです。🛬🚢🚄🚌✨ さて、日本全国(全都道府県)旅シリーズ。ついに 第47回 目を迎えました。 (1巡目オーラスです! そして、最後を飾るのは「沖縄編」 です! 今回も写真タップリなので早速参りましょう。(^o^)/ 時は、2020年1月です。 ・・・そうなんです。まだ日本人が「コロナ」を知らなかった時期。この旅の直後から、世の中がこんなことになろうとは・・・。 えー、気を取り直しまして。 いよいよ旅の出発です。とは言え、旅費と時間を節約&効率化するために、まずは大阪まで、夜行高速バスで移…
石垣島1日目 石垣島にはLCCピーチが運航。 ピーチ! と聞くと、どーしても、頭の中で大塚愛さんが 歌い始めてしまいます・・。(爺はさくらんぼが好き♡。) で、石垣空港着。 空港から直行バス(500円)、30分程で 離島ターミナル着。 (ここらが石垣の中心なのかな・・。) 今回は午後便だったので、1日目は後は寝るだけ。 ホテルピースアイランド石垣イン八島泊。 隣がファミマで、ゴーヤチャンプルー弁当他。 (宮古もそうだが、ここ石垣もコンビニはファミマ。) zzzzz。 石垣島2日目 宿から離島ターミナルを望む。 (実は蒸し暑い・・。流石、沖縄・・。) 宮古島の反省から、今回は人生初の 観光ツアー…
6:00-7:00 ALL ART & HOUSE (石屋紀次 / 眞崎直子) Eagles / Desperado Rod Stewart / Sailing Mariah Carey / Without You 7:00-10:00 MORNING SPRITE (秋田美幸) Randy Vanwarmer / Just When I Needed You Most Lee-Tzsche / Ogiyodiora (OST Version) Finley Quaye / Even After All ハンバート ハンバート / 虎 Jon Batiste / Freedom Bo Kasp…
こんにちは。島原やぎ世です。 那覇に行ったら、また立ち寄りたい場所ができてしまいました。 YouTubeでも見られますが、やはり生の歌声の感動は違いますね。 ネーネーズが出る沖縄のライブハウスの『島唄』ってどんなところ? ネーネーズが出る沖縄のライブハウスの『島唄』ってどんなところ? 沖縄のライブハウス「島唄」は予約必要? ライブハウス「島唄」の料理は? ライブハウス「島唄」の感想 まとめ 旅に出たらその土地特有の料理が楽しみですよね。食事をしながら一緒に素晴らしい音楽も聴けたら…と思いませんか? そんなあなたにオススメしたいのが、沖縄県那覇市の国際通りにあるライブハウス「島唄」。実際に「島唄…
「三線の稽古かなと思っていたら、何か違う音楽が聞こえて来たので思わず近くに来てみると衣装を着ている人がいて、どうぞと言うもんだから思わず来てしまいました」と近所の方が訊ねて来て下さいました。「ばーき(ざる)」から魚がはみ出しているから魚を小さくするか、「ばーき」を大きくするかした方がいいね。沖縄の人は眉間の間が細いからそうすると沖縄の顔になるよ」「踊りの時のばーきの角度をもう少しこのくらいにした方がいいね」「沖縄の芸能は畑仕事を題材にしたものが殆どで、漁師を取り上げた谷茶前は、新しく珍しい芸能なんです」と沢山の感想と解説を頂き、お礼に「安里屋ユンタ」まで歌って下さいました。 演目:谷茶前、寿獅…
ふと、あることを思いついて段ボール箱の中からごそごそと楽器類を取り出してきた。 (*左から、小学生のときに学校の授業で使っていたソプラノリコーダーとハーモニカ、特別支援学校勤務時代に愛用していた和太鼓のバチ、ギターのチューニング道具とメトロノーム、アイルランド旅でレッスンを受けたティン・ウィッスル、バリのウブドで購入した竹笛、石垣島で購入した三板(サンバ)、知人にもらったサウンド・ハート、そして、ウクレレにウォッシュボード。ギターは押入れの中。高校時代に音楽の授業で吹いていたアルトリコーダーはなぜか行方不明。) ウクレレは音楽の消費者であることを止めようと思って4年前に購入したもの。ウォッシュ…
〜現在更新している沖縄旅行記は昨年11月に行った時のものになります〜 3泊目はお楽しみの観光バスに乗車し北部へ! 沖縄の観光スポットとしては外すことのできない「美ら海水族館」 2002年にOPENし、現在に至るまで観光客に大人気の水族館。 それなのに、、、私は行った事がなく、いつか、いつかと思い、沖縄には 何度も行っているにも関わらず、今日に至っていました。 今回は平日の比較的空いている時期であり、時間もあった為、美ら海水族館含め 行きたいところをまわれる観光バスに乗ろう!ということで事前に予約。 数ある観光バスの中から選んだバス会社「那覇バス」の定期観光バス。 3つのコースがある内、私達の行…
オーディオのスイッチを入れてチューニングを合わせる。 お決まりのラジオ局に目盛りを合わせ、約束の時間までひたすら待つ。 時報とともにはじまりの声が流れる。 そうして エアチェックを繰り返していく。 今週も。そして、来週も。 スピーカーから流れてくるラジオに、今日もそっと聴き耳を。 旅行中にラジコプレミアム(タイムフリーかつエリアフリー機能)を使用して、いろんなラジオ番組を聴いていますが、聴取可能地域が全国なので、たくさんの番組を聴くことが出来ます。 ラジコプレミアムの詳細は、ラジコのHPをご覧ください。 radiko.jp さて、ぼくは主にジャズを聴いているのですが、ラジオでジャズ番組を放送し…
聴く音楽によってヘッドフォンを使い分けていたりしていますが、ソニーのモニターヘッドフォン ADR-7506 の他に、ソニーのADR-1AM2、オーディオテクニカの ATH-WP900、中華ヘッドフォンの HarmonicDyne の Zeus(このヘッドフォンにはスーツケースみたいなキャリングケースがついていて笑ってしまった)などを愛用してますが、AKG の K712 PRO-Y3 というヘッドフォンは長時間聴き続けても疲れないという評判なので買ってみました。開放方のヘッドフォンなので音漏れが多く、屋外使用には向かないようですけど、逆にいえばこのヘッドフォンをしていても外界の音がよく聞こえ、電…
ブラタモリ 石垣島~サンゴ礁は石垣島をどう育てた?~ タモリさんの石垣島、俺の知っている石垣島とは大きく変わっただろう。 今日のブラタモリでは新しい石垣島の街をみたわけではない。 俺は俺が旅した1970年12月の石垣島を思いだそうとしながらテレビ画面を見た。 沖縄に初めて行ったのが1970年1月だった。 その年の暮れには石垣島から竹富島を旅していた。 卒業論文の資料集めという旅だったが資料には巡り合わなかった。 卒業の前年だった。卒業論文はすでに決めていたのだろう。 沖縄女性史を沖縄の歌の中から調べようとしていたのだろう。 竹富島で沖縄民謡安里屋ユンタのヒロインの生まれ屋跡に行くのが目的だった…
初めて三線触る方こちらを見てくださいね〜 youtu.be 最初はまず調弦。チューニング。チンダミですね。チューナーを使って男絃、中絃、女絃に合わせて下さい。(女性の場合で歌う場合はADA)チューナーはスマホでもアプリがあります最初はペグ(カラクイ)を捻りながら回すのが難しいと思います。三線を自分に向けて片手で弦を弾きながら片手でカラクイを回して調弦してみてくださいね 工工四の読み方です。初心者用の曲を弾きながら勘所を覚えていってくださいね。 最初はチューリップとか涙そうそうとか、てぃんさぐぬ花とか安里屋ユンタとかがいいかな。メロディを知っていて三線が簡単なものがいいですね なかなか勘所覚えら…
最も好きな沖縄の歌は「てぃんさぐぬ花」 https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1453023.html てぃんさぐぬ花 www.youtube.com芭蕉布 www.youtube.com安里屋ユンタ www.youtube.com
みなさん、名古屋港で踊った「よさこい夢まつり」 覚えてますか?2012〜14年ぐらいに数回参加した 楽しいお祭りです。 来年は「安里屋ユンタ」を引っさげて参加しようかなと ネットをググっていたら、、、(;;) 2016年の第10回で終わってしまっていたのです。 知らない間に、いろいろなことが変わっていくのね。 きっと、このコロナ騒ぎの間にはいろいろなことは もっと変化しているのだと思う。 変化は当たり前のことだけど、ちょっと寂しい時もあるね。 ってことで、無くなるイベントもあれば新しい イベントもきっとあるさ!! 誰か、楽しそうなイベントを見つけたら教えてね〜。 ただし・・・・条件が一つ。 そ…
12/9(木) 夜7時30分〜9時55分、ラジオ沖縄『山原麗華の元気なナツメロ(爆笑)』お聞き頂き、本当にありがとうございました🙇💕 お送りしたリクエスト曲は、 1. あこがれの郵便馬車 / 岡本敦郎(OP曲) 2. 恋の季節 / ザ・ピーナッツ 3. 女のみち / 宮史郎とぴんからトリオ 4. 長崎物語 / 由利あけみ 5. 青い山脈 / 藤山一郎・奈良光枝 6. 安里屋ユンタ / 大工哲弘 7. 大阪ラプソディー / 海原千里・万里 8. 高校三年生 / 舟木一夫 9. 北国行きで / 朱里エイコ 10. 遠くへ行きたい / ジェリー藤尾 11. グッド・ナイト・ベイビー / ザ・キングス…
1.光の世界(VTR+MUSIC) 2.東京ラプソディ(桑田佳祐) 3.蘇州夜曲(奥田民生) 4.たどりついたらいつも雨降り(奥田民生) 5.トンネル天国(奥田民生&宮田和弥) 6.いとしのエリー(宮田和弥) 7.いつでも夢を(宮田和弥&奥居香) 8.真夏の出来事(奥居香) 9.黒の舟歌(大友康平) 10.また逢う日まで(大友康平) 11.ローリング・オン・ザ・ロード(大友康平) 12.悲しくてやりきれない(高橋幸宏&高野寛) 13.星屑の町(高橋幸宏&高野寛) 14.ありがとう(高橋幸宏&高野寛) 15.真赤な太陽(アン・ルイス) 16.ロックンロール・ウィドウ(アン・ルイス) 17.逢いた…
youtu.be ソテツを食べるような大不況の1928年に沖縄県が貯蓄奨励の歌詞を募集し生まれた歌なんだねえ。郵便局長だった仲本稔が作詞。エンドウの花などの宮良長包が作曲。学校や集会などで歌われ流行歌となったんだってよ。額に汗して働くこと、お金を貯蓄すること、子供に教育を受けさせること、社会にとって大事な基礎が歌われているんだねえ。 汗水ゆ流ち 働ちゅる人ぬ 心嬉しさや 他所ぬ知ゆみユイヤサーサー 他所の知ゆみ しゅらーよー しゅらーよー 働かな 一日に五十文 百日に五貫 貯みてぃ損なゆみ 昔言葉 朝夕働らちょてぃ 積み立てぃる銭や 若松ぬ盛い 年と共に 心若々とぅ 朝夕働きば 五六十になてぃ…