あさどやゆんた。沖縄県、八重山地方の竹富島で江戸時代に生まれた、沖縄民謡。安里屋ユンタには新安里屋ユンタと安里屋節もあり、それぞれ歌詞は異なる。一般に良く歌われる安里屋ユンタは新安里屋ユンタであることが多い。ユンタとは農作業の時などに歌われた労働歌のことをいう。新でない安里屋ユンタは歌詞は23番まである。苦しい生活の中から生まれた歌。
こんばんは。 今日は、彼氏さんのお母さんの病院の付き添いに行ってきたもさもさです。 んで、帰ってきて、新しく買った三線のセミハードケースに取り付けるベルトをデジカメで撮って、パソコンに取り込みました。 こんな感じでございます。 紅と黒のバランスが気に入っています。 でもね、もさもさ、最長で193cmと思って買ったら、最短で193cmだったからさ、ちょっと長すぎるかな? でも、背負えないわけではないので、使いますけどね。 紅と黒っていうのが、内藤哲也選手を思わせて気に入ってたりする。 しかしながら、もさもさ、内藤哲也選手のことしか考えてない。 沖縄民謡に【安里屋ユンタ】っていう歌があるのですが、…
皆さん、こんばんは。おはようございます。こんにちは。 人はなぜ旅をするのでしょう? 「生涯旅人」の、かさぼぅです。🛬🚢🚄🚌✨ さて、日本全国(全都道府県)旅シリーズ。ついに 第47回 目を迎えました。 (1巡目オーラスです! そして、最後を飾るのは「沖縄編」 です! 今回も写真タップリなので早速参りましょう。(^o^)/ 時は、2020年1月です。 ・・・そうなんです。まだ日本人が「コロナ」を知らなかった時期。この旅の直後から、世の中がこんなことになろうとは・・・。 えー、気を取り直しまして。 いよいよ旅の出発です。とは言え、旅費と時間を節約&効率化するために、まずは大阪まで、夜行高速バスで移…