ユネスコの世界遺産(文化遺産)暫定リストへ追加掲載が決まった福岡県宗像市及び福津市内にある宗像大社信仰と同社大宮司家宗像氏にまつわる史跡、文化財の総称。自然崇拝を元とする固有の信仰・祭祀が4世紀以来現代まで継承されている点などが評価されている。
2008年12月15日、文化庁が北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群(北海道など)、九州・山口の近代化産業遺産群(福岡県など九州6県)とともに追加申請を決め、翌2009年1月5日に暫定リストに追加掲載された。
*『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群メモ*(2017) ・構成:沖ノ島、宗像大社、古墳群の3つの要素・8資産 <沖ノ島>九州本土から約60kmの玄界灘 ・4世紀ごろ~約500年:朝鮮半島や中国大陸への航海の安全を祈る祭祀…大和朝廷と百済の結びつきが強まったため ・島全体がご神体 ・古代祭祀遺跡がそのまま残存(上陸禁止のため) ・奉献品:約8万点。銅鏡、金製指輪、カットグラス破片(ペルシア由来)など。すべて国宝。→海の正倉院 <宗像大社>宗像三女神。三社一体の信仰 ・沖ノ島:沖津宮 ・大島:中津宮 ・本土:辺津宮 ・古事記や日本書紀にも名前あり。 <古墳群> ・5~6世紀ごろ 宗像氏(豪族)の…
こんにちは。 今年のクリスマス、何とか無事に終えることができました。 子供のサンタ代行プレゼントを買わなきゃ買わなきゃと思っているうちに15日を過ぎてしまいまして、慌ててAmazonやトイザらスなどのオンライン販売の在庫を調べたらすでに在庫なし。(定価を大幅に超えた値段設定がしてある転売ヤーらしきところには在庫あり…こんにゃろ~) こうなったらネットで在庫ありとなっているトイザらスの店舗に行くしかないと調べてみたら、自宅から遠いところのトイザらスにしか在庫がなくて…。 しょうがないので、福岡県福津市のイオンモール福津にあるトイザらス・ベビーザらス福津店に、バスと電車などを使って2時間半かけて行…
いつからか、気づいたら世界遺産に興味を持ち始めて巡るようになりました。最初は旅行先にあれば観光するという程度でしたが、今では世界遺産を見に行くために旅先を決めるという感じです。2015年には世界遺産検定の3級(入門編ですが)の資格も取得しました。 2021年7月の会議で全ての世界遺産は1,154件となりましたが、今回はそのうちの日本の世界遺産25を纏めてみたいと思います。ちなみに、私は25箇所全てに行きました!(さすがに、全ての構成資産までは行けていないので、いつか完全制覇をしたいというのが夢です)※構成資産の数え方は各サイト等を参照はしていますが、考え方によっては異なるカウントをしているケー…
宗像大社と、水炊きと、神社いろいろと、本。
★★この記事は日本史はさっぱり分からない人の想像です。 ★★単なる個人的な想像であり、根拠となる説や論文はとくにありません。 ★★なんとなくで読んでください。 この記事は2022/10/29、正倉院展を見に行った感想です。 前編として、午前中に法隆寺を見に行った感想を書いたのでそっちを読んでからこの正倉院の感想を読むことをお勧めします。前後編で補完し合ってますので。 目次:クリックで各項目へ飛べます 東大寺周辺 正倉院とは 中華世界と、唐の国際性 中華の世界観 中華圏(東アジア)の物流と文化 交易の担い手としての胡人とオアシス都市国家 文様の伝来ーー唐草文様 正倉院宝物の目録として今に伝わる「…
おはようございます☀ 今日は2つの世界遺産の構成資産を見て周ります。 まずやってきたのは関係八幡製鐵所旧本事務所。 八幡製鐵所のことは歴史の授業、明治維新の範囲で必ず習うのでみなさん一度は聞いた事あるのではないでしょうか。 この目の前に見える煉瓦造りの建物が旧本事務所で世界遺産として登録されています。 実際に中に入ることはできません。 八幡製鐵所に関連する世界遺産の建物は、当時の官営八幡製鐵所から名前を変えて日本製鐵になっていますが、実際に今も稼働しているため中に入ることはできないんです。 ここではボランティアガイドのおじさんが1時間以上に渡って話をして下さり、とても勉強になりました。 次にや…
先日の記事に続き、大学の課外実習で宗像に行った時の話。 福岡県宗像市には、世界遺産が存在する。登録されたのはもう5年前になるそうだが、立派な世界遺産。 その名は「「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群」 その関連遺産群のことである宗像大社。その本社っぽいとこである辺津宮にお参りしてきた。 さらっと宗像大社について説明すると、女人禁制の神聖な島である沖ノ島と、宗像市に位置する辺津宮、そしてその間の大島にある中津宮の3つから構成される。今でも神事の行われる数少ない神社。(いちお公式サイトを参考にしたけど間違ってたらごめん。参考にしたサイト↓) www.muna-tabi.jp ってな訳で宗像大社!沖…
私がいつも利用しているさいたま市中央区の与野図書館では、毎月、テーマを決めて本を集めたコーナーがあり、帰りにたまたま目についた2冊、玉井哲雄千葉大名誉教授(東大卒)の『日本建築の歴史』(河出書房新社;ふくろうの本)とイギリス・ハル大学客員教授ローランド・エノス著の『「木」から辿る人類史』(NHK出版)を借りてきました。 今、スサノオ・大国主建国論のまとめに集中しなければならないですが、返却期限がきているのでざっと目を通しましたが、「アッと驚く為五郎」(古ッ!!!)でした。 縄文・古代史や宗教論・文明論にも関わりますので、玉井氏建築説の批判をメモしておきたいと考えます。 1.建築=宗教建築起源説…
本日はこちらのバスツアーに参加させていただきました。10/10(月祝)開催【世界遺産登録5周年記念 ばってん少女隊と行く世界遺産バスツアー&RKBラジオ「GIRLS☆PUNCH」公開収録 in 宗像ユリックス】8/29(月)10:00〜(先着)受付開始西鉄旅行販売ページ➾https://t.co/XHxy10AS9q#ばっしょー #宗像市観光大使 pic.twitter.com/ze9VMoXBCz— ばってん少女隊(BATTEN GIRLS) (@battengirls_jp) 2022年8月28日 ばっしょーがバスツアー……!?!?!? 発表されたときはビックリしました。 以前個人的に「ば…
やっと完成しました。 太刀八幡宮には、境内社と呼ばれる小さなお社が9社あります。それぞれどういうお神様が祀られているのかをまとめようと調査を開始したのですが、はっきり名前が読み取れるお社はわずかで、そもそも◯◯神社と彫られていないお社が多いのです。 読めますか? そこで内藤宮司さんの協力を仰ぎながら、福岡県神社史、朝倉町史などを参考にして、ようやくまとめることが出来ました。 今回は、全体の配置図・写真そして、境内社が太刀八幡宮に遷座された経緯などを紹介していきます。 境内社の配置図 お正月に境内社にお参りしたあの人は? 令和4年のお正月、私は総代として深夜の当番をしていました。元旦0時には、初…
九州国立博物館の入口は後ろのトンネルも撮りたいなあ(写りイマイチだけど)。太宰府天満宮に来訪するのであれば、個人的にはここもセットに。実は10年ぐらい前に来訪したことはあるんだけど。 特別展開催直前(とはいえ特別展も東京で拝見してるが)、文化交流展(常設展)へ。 大宰府散策切符に割引券ついてるけど、国立博物館メンバーズパスで堂々の入場。あ、これで国立博物館メンバーズパスで4つ全ての博物館入場できた!(謎達成) 文化交流展は4階。 1フロアだけど、フロアの周囲に更に小部屋の展示室が複数ある、面白い構造。 展示物の写真、2020年ぐらいからOKになってた(NGの展示物もあるけど)。1フロアは歴史の…
こんにちは、しゅー太です。4か月振りでございます。令和は相変わらず気温の落差が激しいね。夏と冬しかなくなってきたのはまだわかるけど、普通に「秋入ったなぁ」と思わせといて30℃超すのはさすがに体ぶっ壊れるわ。9月には2年ぶりになる京都へ行ってきました。「暇だし今から京都へ出るか」と思い立ち土曜の昼間にでかけた2日間のやっつけ旅で、三千院行って抹茶パフェ食べてきました。 見た目以上にボリュームもあった 周り女子大生っぽいの集団しかいなかった。 今まで抹茶パフェ巡りを1年以上続けてきたからか、こういう"女の子が集まりやすい"とか"デートスポットな"お店に通いすぎて何も感じなくなるメンタルを手に入れま…
教科書に出てくる遺跡と文化財を訪ねる ④近代日本と新しい日本への歩み(明治時代以降/日本の世界遺産こどもくらぶ編集あすなろ書房2019年2月28日 初版発行 先日の続き。『教科書に出てくる遺跡と文化財を訪ねる』全4巻の最後、④は近代。 megureca.hatenablog.com megureca.hatenablog.com megureca.hatenablog.com 世界遺産を学ぶのにも参考になる。2019年出版なので、それ以降に登録された、「百舌鳥・古市古墳群‐古代日本の墳墓群」@大阪府 (2019)、「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」@鹿児島県・沖縄県(自然遺産 2021…
福岡市近郊でありながらこれまで行ったことが無かったエリアに今回は行ってみた。福津市と宗像市である。 福津市には宮地嶽(みやじだけ)神社があり、近年は高台にある神社から参道を見下ろした先の海に夕日が沈む光景が「光の道」として見ることができるということで知られている。但し2月と8月だけその光景に出会えるそうである。しかし、後で知ったが、この神社には、大鈴と大太鼓と拝殿の大きなしめ縄が有名らしい。予備知識なく訪れたのでしめ縄しか気づかなかった。それと、この参道には「松ヶ枝餅」というのがどこのお店にも売られていた。大宰府天満宮の「梅ヶ枝餅」は有名だが、ここは宮地嶽神社の神紋「三階松」の焼印が餅に押され…
次のみちくさ候補をGWに九州で発見してしまいました。 南島原市の有馬キリシタン遺産記念館を見学しておりましたら、記念館のスタンプと並んで何やら美麗な新品の赤いスタンプが。台紙もあったのでいただいて押印。 台紙をよく見ると「世界文化遺産スタンプラリー」と。裏面に他のスタンプ設置箇所が書かれています。平泉から沖縄までずらり19個。 worldheritagejpn.com 幸いと言っては何ですが、「文化」遺産ですので、「自然」遺産である、小笠原や知床、屋久島などは含まれておりません。ならばお気軽にめぐれるかといえば、それはそれで大変ですが、帰路にさらに二箇所ほど拾うこともできました。 世界文化遺産…