増井俊之が提唱する「富豪的プログラミング」の概念を一般に拡張したもの。 実現するべき目標のためには、投入するリソース(お金、マンパワーなど)を惜しまないこと。
XPで充分おじさんいたねえ。 anond.hatelabo.jp このブログの初期のメインコンテンツはXP関連だった。このブログには「XPじゃ乗り切れねえ」ってはっきり書いてあるのに来る来るw これとか。 shigeo-t.hatenablog.com どこに消えたXPで充分おじさん。 という話ではなく、今回は「〇〇で充分おじさん」について。 オレは正反対の考え方である。リソースはあればあるだけ何かが変わると思っている。 shigeo-t.hatenablog.com このエントリの時は写真の話。 デジタル化によってフィルム時代とくらべて圧倒的にコスト感が変わった。どんどん撮れる。カメラのよう…
子どもが百均で買ってきたパズルをやってみたら、全然うまく出来なくて悔しかったのでプログラムで解を探すことにした。 Pentominoとは 探索アルゴリズムと実装 計算量概算 効率的な探索の方針 backtracking Bitboardによる検索と判定 候補の事前計算 実装と実行結果 反転・回転での重複の除外 高速化 短辺から埋める X を最初に配置する Bitboardの反転/回転 Delta Swap による手法 巨大テーブルによるループ効率化 もう一方のループ効率化 孤立点検出による枝刈り その他の実装・手法 WebAssembly化してWebAppで使う 参考 まとめ Pentomin…
jft2023.jaws-ug.jp 会社の行事と被っていましたが、個人スポンサーとして(前年の DAYS は結局参加できなかったので)今回は FESTA への参加を優先させてもらいました。 (会社の行事でわたしの年間個人目標を代理で発表してくれた(であろう)チームメンバー氏、ありがとうございました!ちなみに業務外の年間個人目標として「全国各地のイベント・勉強会を巡る」を含みます) ちなみに個人スポンサーの応援ページはこちらです(ちょっと素っ気なさすぎる?)。 hmatsu47.hatenablog.com 前日〜当日朝 新幹線の始発に乗れば当日入りでも間に合ったのですが、それだと 4 時半起…
こんにちは。 弊社は【10周年記念として133日間ブログを書き続けるチャレンジ】に挑戦中です。 応援してください。 こちらはその29日目の投稿になります。 -- 私は1年半の育児休暇を取得し、この春に復職しました。 弊社は育児休暇に理解があり、男女問わず取得しやすい環境だと思います。 実際に取得される方も多くいらっしゃいます。 ただ、1年以上の育児休暇を取る方は、あまりいないようにも感じます。 私にとって長期の育児休暇は、環境やキャリアに関係なく必ず取ろうと決めていたことなので、取る以外の選択肢は考えなかったのですが、やはり長期間仕事から離れることに対する心配はありました。 今回せっかく体験し…
TL; DR おうちサーバも監視したい SaaS 比較検討 Mackerel Datadog Elastic Cloud NewRelic Grafana Cloud セットアップ Grafana Cloudのアカウント作成 Grafana Agentのインストールとセットアップ cAdvisorを建てる cAdvisorのメトリクスを参照する Grafana Cloudで表示する ダッシュボードを作る ログを検索する 無料枠を超えないために Promtailの設定にリミットを入れる scraping intervalを広めにとる 不要なメトリクスやlabelをdropする アラートを仕掛ける…
ROUTE06 でソフトウェアエンジニアをしている @MH4GF です。 ROUTE06 ではエンタープライズ向けビジネスプラットフォーム「Plain」を開発しています。この記事では 2023 年 8 月に Plain クラウド EDI の Web フロントエンドで採用している技術について、その選定理由をまとめました。 現代の Web フロントエンド技術は領域ごとに選択肢が多く、プロダクトに最適な技術選定をする上で検討事項が多いと感じます。この記事がフロントエンド技術選定において参考になれば幸いです。 前提 プロダクトの特徴 技術選定に影響するプロダクトの特徴を箇条書きでまとめます。 エンター…
こんにちはOTTYです。 先日7/22,23に行われた博物ふぇすてぃばる!9の素数大富豪ブースのスタッフとしてお手伝いに行きました。 初心者の方との対戦が楽しくて休憩時間も殆どずっと素数大富豪のブースにいました。 忘れないうちに振り返り・次の機会へ向けてやりたいことを書いておきます。 おはようございます☀いよいよ博物ふぇすてぃばる当日です!H-6ブース(講演フロアのとなり)でお待ちしております🙇🏻素敵な素数に出会えますように…#博物ふぇす#素数大富豪 pic.twitter.com/ZDnWbTjt03— はなぶさん (@prinum2357) 2023年7月22日 博物ふぇすてぃばる!9出展…
ティアーズオブザキングダムが終わりました。75時間ぐらい 結論としては良かったです。人生のゲームの中でもかなり心に残る部類になったと思う。ただなんか総論賛成各論反対というか相変わらず細かい部分は結構すごいね…みたいな印象を抱きました。以下順番に書いていきます。超ネタバレです 良かった 最初のタイトル出るところ前作のタイトルは横方向にひたすら広いということをアピールしてて各所でパロされるぐらい有名になったアレの続編として、今回は横じゃなくて縦でいきますを明確に示してきたので良い掴みだった(ただ実際にはそこまで縦でいってるわけでもないという話はあり、後述) マスターソード関連最初からどこ…
飛び恥 飛び恥、英語ではFlight Shameという言葉があることを知った。環境に配慮して、飛行機での移動を控えようというものだ。ヨーロッパで盛んになった運動で、ドイツでは国が積極的に国民に呼びかけを行っており、フランスでは鉄道で2時間半以内で移動できる距離の飛行機の運行が禁止された。 抜け道があるとか、どこまで二酸化炭素排出量の削減に効果的であるのかという疑問もある。グリーンロンダリングという言葉もあるように、環境に配慮しているというポーズだけではないのかなどの声もあるようだが、このような動きは今後も確実に増えていくだろう。 グリーンコーディング IT業界でも、グリーンITという言葉がある…
今回はイベントハイライト回!6/3(土)のイベントがどんな様子だったのか、を振り返っいきます。 今回は台風と告知が短かったせいで、4人と言う少人数での会になりました。そして遊んだゲームはなんと2つ! ナナトリドリ スピリットアイランド(1戦目) スピリットアイランド(2戦目) ナナトリドリ 今回のウェルカムは「ナナトリドリ」!最近話題のゲームです。1・2か月前に買ったのですが、中々しっかり遊ぶタイミングがなく、ようやくきちんとプレイできました! ルールとしては手札並び替え禁止の大富豪的なルール。場札よりも強いカードを出して、最後まで手札を持っていたプレイヤーが敗北します。 遊んだな感想としては…
エクストーンの金です。RubyKaigi2023 では多くの注目トピックスがありましたが、ここでは HTTP/3 のはなしを紹介します。 Unleashing the Power of Asynchronous HTTP with Ruby というタイトルで、HTTP をめぐる33年の歴史と Ruby における HTTP/3 対応の紹介がありました。 rubykaigi.org 地味な題材ですが、Samuel Williams 氏によるすばらしいセッションでした。 登壇して HTTP の歴史を解説する Samuel 氏 - 個人的には RubyKaigi2023 でいちばん感銘を受けたセッショ…
www.microsoft.com そもそもなんで契約したのか たぶんこの記事で書いたやつ。 taka-2.hatenablog.jp たぶん来年の1月くらいまでPowerPointが必要なので、とりあえず1ヶ月単位の契約してみました。 たぶん勉強会のスライドを一所懸命作っていた時期で、家でOfficeパワポが使える必要があったということだと思います。 会社から貸与されているノートPCにはもちろんOffice製品はインストールされているので、それがあれば問題はないのですが、基本職場に置きっぱなしで持って帰るのも結構重くて大変だったので(当時のやつは1.5kgくらいはあったはず)、金で解決!って…
先週冬眠明けの作業をしてから一週間考えてみたが、やっぱりGP-5に戻すことにする。 SSTR向け IRC GP-22 → IRC GP-5 リア フロント まとめ おまけ
こんにちはこんばんは! さっとんです! 今日は おもしろい提案をさせていただきます! その内容というのは エネルギータイプ別 『幸せの目指し方』(仮)です! (仮)なのは理由がありまして タイプ別といいながら そこはあんまり重要な点では ないからです。笑 最後まで読んでもらえると どういうことかわかると思います🤣 さて このエネルギータイプ別というのが なんのタイプ別なのかといいますと 生まれながら持っている 性質の傾向 とでも言いましょうか。 生まれながら持っている エネルギーの気質を 超ざっくりと区分けて 超ざっくりと 理解していこうというものです。 そして 超ざっくりと 生き方の対策を練…
Rubyist Hotlinksにインスパイアされて始まったRubyistめぐり。第1回は高橋征義さんをゲストに迎えて、お話を聞きました。こちらは後編です。前編はこちら。 Rubyが他の言語に与えた影響 藤村:第2部、高橋さんについて聞いてみようと思います。今更ながらRubyについて聞きたいんですけど、好きな機能とかありますか? 高橋:好きな機能ですか?あんまり機能としてこれというのなくて、全体的に使い勝手がいいですね。まあでも、そういう意味でいえばオープンクラスの方がいいんじゃないの?みたいな感じがしますね。オープンクラスじゃないRubyはつらそうだって。 藤村:確かに。 高橋:つらそうとい…