今回は、寛政7年(1795)~文化4年(1807)の13年間に惹起した『寛政度の法難』を書きます。この法難は京都・要法寺の本尊改奠(かいてん)運動に伴う法難です。要法寺の起源は日目上人の御遷化後に上洛して代奏をした日尊師がそのまま京都に残り上行院を創建し更に弟子の日大が住本寺を創建したことに始まります。比叡山延暦寺18万人による日蓮宗派への焼き討ち事件である天文5年の『天文法乱』でこの二箇寺は災禍を受け焼失しました。その後、天文19年(1550)に広蔵院日辰によって上行院・十本時の二箇寺を合併して再建されたのが要法寺です。この日辰が造仏・一部読誦論者だったので要法寺内に邪義が蔓延し更に日蓮宗諸…