専門図書館(Special Library)とは、公共図書館・大学図書館・学校図書館・特殊図書館に含まれない専門的な図書館や資料部門等の総称で、組織内組織として親組織の支援活動を行う*1 *2 *3。定義は数多くあるが、主に企業図書館や各種団体図書館、研究機関附属図書館を指す。
関連団体として、Special Libraries Association、専門図書館協議会などがある。
*1:図書館情報学ハンドブック編集委員会編. "7.12 専門図書館". 図書館情報学ハンドブック. 第2版. 丸善, 1999, pp.867-875.
*2:前園主計. 専門図書館の定義. Library and information science. 1976, pp.325-337.
*3:II. Division of Special Libraries
今回紹介するのは、日本の専門図書館に特化した本、その名も『[https://amzn.to/2WiwDjT:title=専門図書館探訪]』です。 日本では1900年代に、多くの専門図書館が生まれました。 公立図書館と違い、特定の分野の図書を集めている専門図書館。研究などで、専門的な資料が必要な場合は頼りになる図書館です。 旅行の予定があるなら、事前に旅の図書館 | (公財)日本交通公社で旅先の情報を集めることができます。前回のブログで紹介した『追跡!辺境微生物』では、著者が南極渡航前に、国立極地研究所 情報図書室で下調べをしていました。 とはいえ、専門図書館は東京に集中しており、関東圏以外から…
日野の街で見ておきたい所として、残るは土方歳三記念館と中央図書館。 いずれも午後5時までですが、時刻は既に3時半。 どちらも少々遠いので、バイクを停めた市役所に一旦戻り、バイクを出します。 両方は回れないかもしれないので、どちらを優先するか迷いましたが、 土方歳三記念館は今秋閉鎖されてしまうという話なので、そちらに行くことにしました。 想像以上に遠く、本陣のある辺りとは別の街です。 普通の住宅地の中の、普通の住宅でした。しかし、入場待ちの人で大行列。。 聞くと、2時半にはもう入場を締め切ったとのこと。今並んでいる人は、1時間半も並んでいるということ。。 この日の入場は諦めざるを得ず。またいつか…
連休を利用して、以前より気になっていた「国際こども図書館」に行ってきました。 日本初の児童書専門図書館ということで、2015年にできたアーチ棟と1906年建設の旧帝国図書館の庁舎のれんが棟からなる立派な建物に、ありとあらゆる児童書が集められているとのこと! 安藤忠雄さんがアーチ棟を設計したとのことで、古いれんが棟も含め、建築面でも見応え抜群です。 今回は入場制限もしている中で朝イチで入ったのでゆったりくつろげました。 一階のカフェ前には椅子とテーブルがたくさん用意されています。 大階段は一階の床から天井まで約20mの吹き抜けの周りに、鋳鉄製の手摺のついた階段がとりつけられています。 階段の周囲…
【今日は何の日】 4月30日 ■ 図書館記念日 ■ ニューヨーク万博開始記念日 ■ 【今日の写真】 春の京都 仁和寺 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック 【…
京都国立近代美術館が、特定研究員(特定有期雇用職員)1名を公募しています。 職務内容は以下の通りです。 京都国立近代美術館において、主として美術図書・資料の登録・収集・整理・分類・保存等を行う。 応募資格は以下の通りです。 (原則として、以下の要件を全て満たすこと) (1)図書館(図書室)で勤務した経験があること。特に大学や美術館等研究機関の専門図書館(図書室)で勤務した経験があることが望ましい。 (2)司書資格を有すること。 (3)大学卒業程度の英語能力を有すること。 (4)パソコン操作に習熟しており、ワード、エクセルが使えること。 (5)大学又は大学院で美術史学、文化資源学、アーカイブズ学…
読書法は数あれど実践するのは難しい。 読書を通して市政に参画する。 あなたは公共サービスをフルに活用しているだろうか。 話題のメルカリ読書法 近頃、読書を習慣とする人たちの間で実践されている読書法がある。それがメルカリ読書法だ。 メルカリ読書とは?メルカリ読書術について解説します - とーしばブログ フリマ時代の読書術 - 無理なく月10冊を読む技術 - Halfway - 鶴田浩之のはてなブログ この読書法をまとめるとざっと以下のようになる。 新刊を買ったらメルカリに出品する 商品価値を下げない*1ように読み切り、メルカリで売り切る 売却価格は定価の7~8割で実質2割の出費で本が読める 結果…
三宮からまた一つ書店が消える 神戸阪急の紀伊國屋書店、5月閉店へ https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202203/0015163719.shtml 「お待ちしておりました!」 “幻の専門書”を見つけた古本屋さんで言われた一言がグッと来る https://news.nicovideo.jp/watch/nw10719933 【蔦屋書店 多賀城市立図書館】絵本作家 柴田ケイコ氏の人気絵本『パンどろぼう』POPUP STOREが2022年4月28日(木)より開催 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000987.0000…
『図書館』というと、 本を貸出して返却するだけだと思っていませんか? そんなことはありません。 今回はわたしが日々仕事していた レファレンスについてです。 『レファレンス』というサービスをご存じですか?利用したことはありますか? 利用者の《知りたい》を 調査・お手伝いする仕事で 図書館において大事な業務のひとつです。 例えば、わたしが勤務していた大学図書館で 多かった問い合わせは 『先生からこういう内容の本を読んでくるように言われたけどありますか?』 『この論文を(英語、独語、仏語、中国語なども有り)読みたいから取り寄せてほしい』 『論文書いてて先生に参考文献が足りないと言われたなにか的確な論…
こんにちは、格闘系司書です。 以前おこなった【「カタシロ×図書館」展示】や、【福岡県内図書館合同企画「一斉ゲーム展示」】と同じく、合同展示企画のお誘いです。 今回おこないますのは、【全国一斉「狂気山脈×図書館」展示】です。 ずいぶん先のお話(2022年8月開始、ずらしたいときはご相談ください)なんですが、図書館によっては、この時期に来年度の展示計画を立てるので、このタイミングで募集開始をしました。 狂気山脈とは? 一部の若い方々に人気のコンテンツで、TRPG(1)、舞台、動画配信、アニメ映画(制作予定)など、様々なジャンルに広がっているシナリオ(物語)です。 少し説明が複雑になりますので、丁寧…
広島市まんが図書館。広島市まんが図書館(烏田順子館長)は1997年(平成9年)5月1日、公立では日本初の漫画専門図書館として開館しました。鉄筋コンクリート造、地上2階、地下1階。設計は建築家・黒川紀章。管理運営は公益財団法人広島市文化財団(北吉孝行理事長)。【他の写真】 広島市まんが図書館入口前広場。「笛吹き少年」のブロンズ像が建っています。広島市まんが図書館は1983年(昭和58年)に開設した比治山公園青空図書館が前身。青空図書館は貸出手続き無しで本を公園内に持ち出すことができて気軽に読書ができるスタイルで人気を集めました。その後、利用者が減少したので「まんが図書館構想」が浮上、青空図書館を…
www.youtube.com 国連広報センターの千葉です。1月20日(木)に開催された国連寄託図書館研修会の様子を綴らせていただいています。前編は午前の部で行われた、国連広報センターからの情報提供と、図書館の皆さんからのSDGsへの取り組みに関する情報共有の様子をお伝えしました。後編は午後の部で行われた、二つの図書館へのオンライン訪問と、図書館同士の相互交流について振り返ります。<東京大学総合図書館ツアー>昼食休憩をはさんで、午後の部の前半は、私たちのネットワークに加わる2つの図書館をオンライン訪問しました。まずお訪ねしたのは、東京大学総合図書館です。国連寄託図書館に指定されている東京大学総…
◇旅するクリームソーダ 旅するクリームソーダ 作者:tsunekawa ハーパーコリンズ・ジャパン Amazon ◇こんなに美しい月の夜を君は知らない こんなに美しい月の夜を君は知らない (幻冬舎単行本) 作者:秋元康 幻冬舎 Amazon ◇JK.インドで常識ぶっ壊される JK、インドで常識ぶっ壊される 作者:熊谷はるか 河出書房新社 Amazon ◇おにぎりをつくる おにぎりをつくる 作者:なおみ, 高山 ブロンズ新社 Amazon ◇専門図書館探訪 専門図書館探訪―あなたの「知りたい」に応えるガイドブック (ライブラリーぶっくす) 作者:青柳英治,長谷川昭子 勉誠出版 Amazon ◇季…
ここ数か月の間に発行された、当館に関する記事などが掲載されている資料をいただきましたので、ご紹介します。発行日順に以下の通りです。 ①『LRG : Library resource guide』第37号, 2021.11.21, アカデミック・リソース・ガイド 「特集 いま、Library of the Yearと向き合う」において、2016年の優秀賞受賞館として当館を紹介していただきました。「Library of the Year」は先進的な活動を行う図書館に対してNPO法人知的資源イニシャティブが授与するものです。2006年に始まったこの賞も選考基準などが変更されながら、現在に続いています…
21年12月の書籍雑誌推定販売金額は1030億円で、前年比10.2%減。 書籍は541億円で、同2.0%減。 雑誌は489億円で、同17.8%減。 雑誌の内訳は月刊誌427億円で、同18.4%減、週刊誌は62億円で、同14.0%減。 返品率は書籍が30.0%、雑誌は38.5%で、月刊誌は37.2%、週刊誌46.2%。 雑誌売上の大幅なマイナスは前年同月に『鬼滅の刃』最終巻の初版395万部が発行され、『呪術廻戦』とともに、全巻が爆発的に売れたことによる反動である。 書店のコミックス売上は30%減とされている。1.出版科学研究所による1996年から2021年にかけての出版物推定販売金額を示す。 ■…
21年の出版物推定販売金額、1兆6742億円 3年連続でプラス https://www.shinbunka.co.jp/news2022/01/220125-01.htm Amazonオーディブルが会費そのままで聴き放題に、村上春樹作品が初の音声コンテンツとして配信予定 https://japanese.engadget.com/amazon-033047148.html 大型書店がなくなる! 老眼で縮む書店市場にはネット・図書館ハイブリッド戦略で対抗せよ https://www.dir.co.jp/report/column/20220126_010797.html 1日の客は2、3人 それ…
研究に臨む姿勢 井上真琴『図書館に訊け!』(ちくま新書、2004年)を読んでいて、面白い、というか考えさせられる箇所がありました。 「学術研究の基本スタンス」という見出しが付けられた文章の中に、「何か仮説をたてようとするならば、これまで出ている成果のすべてに目を通し、その上に自分のオリジナリティを加味していくことが学問の始まりなのだ」という文章があり、それが必要であることが大学図書館の存在意味だという風に述べられています。 さらに、「一つの学問で業績を上げようと思ったら、それまでにその分野について研究されたことごとくの先人の業績について、すべて承知をしていなければいけない」という林望の講演の引…