専門図書館(Special Library)とは、公共図書館・大学図書館・学校図書館・特殊図書館に含まれない専門的な図書館や資料部門等の総称で、組織内組織として親組織の支援活動を行う*1 *2 *3。定義は数多くあるが、主に企業図書館や各種団体図書館、研究機関附属図書館を指す。
関連団体として、Special Libraries Association、専門図書館協議会などがある。
*1:図書館情報学ハンドブック編集委員会編. "7.12 専門図書館". 図書館情報学ハンドブック. 第2版. 丸善, 1999, pp.867-875.
*2:前園主計. 専門図書館の定義. Library and information science. 1976, pp.325-337.
*3:II. Division of Special Libraries
今回紹介するのは、日本の専門図書館に特化した本、その名も『[https://amzn.to/2WiwDjT:title=専門図書館探訪]』です。 日本では1900年代に、多くの専門図書館が生まれました。 公立図書館と違い、特定の分野の図書を集めている専門図書館。研究などで、専門的な資料が必要な場合は頼りになる図書館です。 旅行の予定があるなら、事前に旅の図書館 | (公財)日本交通公社で旅先の情報を集めることができます。前回のブログで紹介した『追跡!辺境微生物』では、著者が南極渡航前に、国立極地研究所 情報図書室で下調べをしていました。 とはいえ、専門図書館は東京に集中しており、関東圏以外から…
国立国会図書館による「令和5年度レファレンスサービス研修「人文情報の調べ方」」のご案内です。 ■概要 期間:令和5年12月7日(木) 13:30~16:05 開催方法(定員):Web会議システム(Microsoft Teams)を使用したオンライン形式(200名) 対象:レファレンス業務に従事する公共図書館、大学図書館、専門図書館等の職員 ※基礎的な知識及び技術の習得を目指す研修であり、当該分野のレファレンス業務経験の少ない方の受講を想定。 参加費:無料 ■参加申込 申込締切:令和5年11月9日(木) ※先着順 内容の詳細、申込方法等は、国立国会図書館ウェブサイトをご覧ください。 www.nd…
『ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)』975号(2023年10月9日発行)アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)の公式メールマガジン「ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)」975号(2023年10月9日)に投稿した、「『70歳のウィキペディアン』を出版します」を再録します。メルマガの登録はこちらへ。 「『70歳のウィキペディアン』を出版します」 門倉百合子(独立系司書) このたび『70歳のウィキペディアン』という本を出版することになりました。どんなことを書いたかは本を読んでいただくことにして、どうして書いたかの理由の一つに、たくさんの方にウィ…
9月4日から8日までの5日間、司書課程で学ぶ学生さんが当館で「図書館実習」に勤しみました。通常、実習先は公共図書館や大学図書館が選ばれるのですが、エル・ライブラリーのようなけったいな専門図書館を選んでくれた素敵な学生さんがやってきてくれて、スタッフ約2名(館長と館長補佐)は大喜びしていました。 実習最終日は図書館ミニ展示を作ってもらいました。写っているのは実習生K.Iさんと、ミニ展示の風景。以下は、実習生が作った展示の説明文です。(館長・谷合) [展示の狙い] 今回の展示では、「児童労働とILO~歴史と現状~」をテーマとして設定しました。 9月から、日本の多くの小・中・高校では新学期が始まりま…
東京芸大の美術館に行くと、必ず立ち寄る レアな良き場所、、、国際子ども図書館。 国立国会図書館法に基づく、唯一の国立児童書 専門図書館。建築好きなら、なお楽しめる良き 場所とも言えよう。 たまたま同図書館に記載されていた読書につい て書かれていた文章が好きだったので、、、 ↓ 読書活動は、「言葉を学び、感性を磨き、表現 力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をよ り深く生きる力を身に付けていくうえで欠くこ とのできないもの」(子どもの読書活動の推進 に関する法律第2条)。 読書の習慣づけの最も簡単な方法は、日々の生 活にスケジュールとして組み込むことのようで ある。 例えば、ベッドに入る前や午…
こどもむけは 【こちら】 9月1日は「防災の日」 そして9月は「防災月間」です! 児童書コーナーでは、そんな「防災」をテーマにした特集をしていますよ。 災害ときいて、どんなものを 思いうかべますか? じしん、火事、台風 …… どれもこわくて、できれば考えたくないことばかりですね。 でも、9月は台風の季節。 最近は、大雨が降る日も増えてきて、洪水も心配ですね。 そして地震などの災害は、いつ起こるのか だれにもわかりません。 じしんって、どんな災害なんだろう?もし起きたら、どうすればいいのかな? 大雨が降ったら、どんなことが起きるのかな? いろんな災害について、図書館で調べてみませんか? もちろん…
はじめに この記事を、100年前、我が国の有史史上最悪とも呼ばれる自然災害に直面した、全ての人々に捧げます。 前回の記事は横網町公園の歴史について紹介していきました。ここからは、横網町公園の整備方針に深い関係がある関東大震災に焦点を当てたいと思います。 今までの記事で述べた通り、横網町公園が整備される前、被服廠跡と呼ばれた更地に避難していた約38,000人もの人々が火災により亡くなっています。なぜこれほどまでに甚大な被害となってしまったのか、調べられる範囲で確認していきたいと思います。
国立国会図書館による令和5年度レファレンスサービス研修「科学技術情報の調べ方」のご案内です。 ■概要 日程:令和5年11月2日(木)13:30~16:15 実施方法:Web会議システム(Microsoft Teams)を使用したオンライン形式 対象:レファレンス業務に従事する公共図書館、大学図書館、専門図書館等の職員 この研修は、国立国会図書館の遠隔研修を視聴するなどして基本的な知識を身につけている方を対象に、演習を中心とした内容で実施されます。 レファレンス業務経験3年以上の方の受講を想定されています。 ただし、3年未満の方でも申込みは可能。 定員:100名 参加費:無料。*ただし、通信費等…
現在[[アーバンシー]]という競走馬*1のWikipediaを改稿している最中なのですが、この資料集めにはWeb OYA-bunkoというデータベースを活用しています。ご存じの方も多いと思いますが、このデータベース、とんでもなく便利です。なんと雑誌の記事検索が可能なんです。 というわけで今回はWeb OYA-bunkoがどれほど素晴らしいデータベースなのかという話をしていこうと思います。 なお、はじめに申し上げておきますが、Web OYA-bunkoはベタ褒めする一方で大宅壮一文庫に対しては批判的な記事になります。 この記事で言いたいこと 1. Web OYA-bunkoは最高のデータベース …
「所有しない購入」となった電子書籍経済のあり方と今後の展望とは? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230820-anti-ownership/ 紙の本と電子版、どちらを買ったら作者はうれしいのか? マンガ家の意見は…… https://news.nicovideo.jp/watch/nw13220711 出版不況でも盛り上がる児童書市場。児童文庫でシェアNo.1であり続ける角川つばさ文庫の強さとは? | ダ・ヴィンチWeb https://ddnavi.com/review/1165214/a/ Amazonが書籍販売業界を独占しているとの指摘、一…
図書館概論 「図書館」とはなんであるか。 図書館の分類 図書館ネットワーク レファレンスサービス レファレンスサービスとは サービス提供のために 資料の調べ方の基礎 質問の類型 紙の歴史 図書館概論 「図書館」とはなんであるか。 図書館とは、「図書」を収容する「館」のことである。一方、英語でLibraryとは、ラテン語のLiber=樹皮を語源に持ち、それが書写の材料とされたことから書物を意味するようになった。そこに場所を指示する"-ry"がついてLibraryと成った。さらに、ギリシャ人は書物を意味するBiblio(ビブリオ)に場所を指示する"-thek"を合わせてBibliotheck=図書…
本リストは、私、長尾が2023年度に「雑誌から日本の近代史を見る」という授業資料に添付した参考文献リストを元とし、その一部内容を修正したものです。聴講者は1、2年生向けの入門講義でした。 見返すとなかなか不十分な点が多々あって気になりますが、近代日本の活字メディア史に興味があるけれどどこから手を付けたらよいだろうという人への案内になればと思い、公開してみます(放送や映画は全く触れられていません、あしからず)。 さらに知りたいという人はそれぞれの本の注記や参考文献一覧を参照してもらうのがよいです。 なお少々古い記事(10年以上前!!)となりますが、関連して以下のようなものも書いております。よろし…
人気の本、なぜ地方の書店では仕入れることができない? 「【推しの子】って、今売れているんですか(笑)」|Real Sound|リアルサウンド ブック https://realsound.jp/book/2023/06/post-1350560.html 少子化でも、作品の劣化でもない…「ラノベ市場」が10年で半分以下に衰退した“意外すぎる理由” https://news.nicovideo.jp/watch/nw12793781 【特集】業界の命題である「どうすればライトノベルの市場は拡大するのか」のヒントを広告運用者に聞いてみた――広告を打つ意味や効果とは? https://ln-news.…
'23/06/15 【ウィキペディア版】 :剣淵町絵本の館(けんぶちちょうえほんのやかた)は、北海道剣淵町に所在する絵本を集めた専門図書館。 ----------------------------------------------------------------------------------------- 【Twitter版】 #剣淵町絵本の館 剣淵・まち絵本館(けんぶち・まちえ_ほんかん): 蝦夷道川上郡剣淵町に所在し、落書きを司る星幽少女『剣淵・まち絵42000』が拠点とする活性異郷化した図書館。 上から見ると、楕円環構造が特徴の建造物。 当館南西にある公園『にぱにパーク』の…
本や静かな環境が好きなら、図書館での仕事は最適です。図書館で働く際に、図書館司書の資格は必ず必要なのでしょうか?図書館の仕事内容・資格取得の方法や、図書館で働くメリットについて解説します。 図書館で働くには? (出典) pixta.jp 図書館の種類は「公立図書館」「私立・専門図書館」「大学図書館」「学校図書館」の4つに大きく分けられます。図書館での働き方には、資格が必要なケースと不要なケースがあることを押さえておきましょう。 正規職員として働くには司書資格が必要 図書館で正規職員として働く場合、一般的には図書館司書の資格が必要となります。図書館司書は、図書館法で定められた国家資格であり、図書…
1948年赤坂離宮(現迎賓館)に開館した国立国会図書館(アメリカ国防総省の写真, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で)アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)の公式メールマガジン「ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)」908号(2022年6月27日)に投稿した、「Wikipediaに『専門情報機関総覧』を載せてみた」を再録します。掲載に当たりほんの少し手を加えました。※ ※ ※ 2022年6月の始めに『専門情報機関総覧』の記事をWikipediaに書きましたが、その際に図書館の提供する情報が実に役立ったので、そのことを記録しておきます。■き…