専門図書館(Special Library)とは、公共図書館・大学図書館・学校図書館・特殊図書館に含まれない専門的な図書館や資料部門等の総称で、組織内組織として親組織の支援活動を行う*1 *2 *3。定義は数多くあるが、主に企業図書館や各種団体図書館、研究機関附属図書館を指す。
関連団体として、Special Libraries Association、専門図書館協議会などがある。
*1:図書館情報学ハンドブック編集委員会編. "7.12 専門図書館". 図書館情報学ハンドブック. 第2版. 丸善, 1999, pp.867-875.
*2:前園主計. 専門図書館の定義. Library and information science. 1976, pp.325-337.
*3:II. Division of Special Libraries
国立国会図書館「個人向けデジタル資料送信サービス」の衝撃 2022(令和4)年5月に、国立国会図書館「個人向けデジタル化資料送信サービス」が開始し、文献調査法の世界が大きく変わりました。 togetter.com その影響は、国語(科)教育研究においてもとても大きなものであったと実感しています。 これまで、関心ある国語教育の実践を調べようと思ったら、『国語教育総合事典』(日本国語教育学会編)の「第Ⅲ部資料編」に掲載されている「『月刊国語教育研究』特集関連総目次」を見ながら過去の実践例を探すしかありませんでした。 国語教育総合事典(新装版) 朝倉書店 Amazon さらにいえば、そうやって調べら…
今回紹介するのは、日本の専門図書館に特化した本、その名も『[https://amzn.to/2WiwDjT:title=専門図書館探訪]』です。 日本では1900年代に、多くの専門図書館が生まれました。 公立図書館と違い、特定の分野の図書を集めている専門図書館。研究などで、専門的な資料が必要な場合は頼りになる図書館です。 旅行の予定があるなら、事前に旅の図書館 | (公財)日本交通公社で旅先の情報を集めることができます。前回のブログで紹介した『追跡!辺境微生物』では、著者が南極渡航前に、国立極地研究所 情報図書室で下調べをしていました。 とはいえ、専門図書館は東京に集中しており、関東圏以外から…