専門教育を主とする学科。日本の高等学校の学科の種類の1つである。職業学科として、農業、工業、商業、水産、家庭、情報、福祉、看護などに関する各学科ある。また、普通系専門学科として、理数、体育、音楽、美術、外国語、国際関係などに関する各学科がある。職業学科のみがある高校を一般には「職業高」と呼ばれている。
こんにちは。yusakodaです♪ 今日は、こちらのお題について、つらつらと・・・。 お題「最近ドキドキしたこと」 パニック持ちなので、まあ、日常的にドキドキもソワソワもしてるんですが、 お題のとは、ちょっと違うニュアンス・・・動悸ってやつですねw さて、本題の「最近ドキドキしたこと」ですが、 私の場合は、息子の大学受験と、その合否発表です。 高校3年生の息子がいるんですが、今月初めに大学の合格通知が届きました。 「桜咲く」ということで、アイキャッチ画像を季節外れですが、桜にしてみましたw 総合型選抜での受験だったので、夏休み後半から2つの大学の講義に参加。 どちらも出願許可がもらえたので、第…
こんにちは。管理人です。(管理人以外のいい名前が思いつかない😫) あんまり赤裸々にこういうこと書いてるとこないなと思ったので、共有したいと思います。 まだ行くかは決まっていませんが、大原学園(グループ)という全国規模で専門学校を運営している学校法人がありまして、そこは授業料免除の特別奨学生試験なるものをやっているわけですねえ。 しかも無料で。(ここ重要!) 自分の場合のように高校新卒じゃない場合はそもそも奨学生の対象にすらならない場合が多く、その意味でもこういう試験形態はもっと広がるべきだと思う。資金的に余裕のある大原だからこそできると言われればそれまでだが😶 試験形態は面接と筆記(マークシー…
関東地方の公立高校で男子校や女子校がどれくらいの数があるのかを調べました。 昔、公立高校の男子校、女子校に関しては関東地方では埼玉県や北関東位でしか残っていないということを聞いた記憶がなんとなくあるため調べてみました。 調べ方としては、茨城県、神奈川県、千葉県は年度は違いますが、学校別の男女生徒数があったので、そこから更に各学校のホームページも確認しました。 群馬県、埼玉県、東京都、栃木県は公立高校の定員募集のページに対象としている性別の記載があったので、それを参考にしつつ、各学校のホームページも確認しました。 栃木県に関しては「とちぎの県立高校2022」も利用しました。 また、おおまかな学校…
■長女の卒業と長男の進路選択 早いもので長女も先日卒業式を終え、4月には大学生になります。 物理・化学選択で二次試験ではかなり数学に傾斜した配点と、JKには胃もたれしそうな志望校・学部ではありましたが、何とか胃袋におさめ、合格できました。 高校生ともなると親の出る幕もなく、友人から常に刺激をもらい、中学から伴走して下さった先生方にも支えられて自ら切り拓いた進路。 四月からはゆったりとした気持ちで路傍の景色も楽しみながら歩んでもらえたらと思います。 そんな長女の選択とその大変さを間近で見聞きし、その道を選ばなかった長男もこの春には中学3年生。先日初めての進路希望調査がありましたが、長男が自ら探し…
拝啓 旅のまとめ⑥を書いてから、あれこれ立て込んで続きを書くゆとりがなくなっておりました。 今更感もありますが、このまま途中で終えるのも何なので速足で巡り終えたいと。 そこでは屋久島の未来を切り開くヒントも多く採取することができました。 2月5日の早朝(と言っても午前6時半過ぎ)、宿を出てバスセンターへとことこ。 バスに乗ること30分ほどで富岡港へ。 長崎茂木港に向う高速フェリーの切符を購入。 風情のある富岡港ターミナル。 屋内にはストリートピアノ。 売店には天草特産の真珠のアクセサリーも。 岸壁に向かうと…… 熊本県立天草拓心高等学校海洋科学科の実習船「熊本丸」の姿が。 この高校の海洋科学科…
公立高校の受験のシステムは都道府県ごとに異なります.調べようと検索してみても教育委員会のペーパーは文字が多く,わかりにくいですよね. ということで,今回は愛知県の公立高校の受験の仕組みについてまとめてみました. 愛知県の公立高校入試は2023年入試から制度が変わりました.従来の一般選抜と推薦選抜の2種類に,特色選抜が新たに追加されました.特色選抜が加わったことにより,私立高校の入試を含めても,入試全体の日程が早まりました.入試は, ①私立高校 推薦・特色入試 ②私立高校 一般入試 ③公立高校 推薦選抜・特色選抜 ④公立高校 一般入試 ⑤公立高校 第2次選抜 の順番で実施されます. 推薦選抜 特…
公立高校の受験のシステムは都道府県ごとに異なります.調べようと検索してみても教育委員会のペーパーは文字が多く,わかりにくいですよね. ということで,今回は大阪府の公立高校の受験の仕組みについてまとめてみました. 大阪の公立高校受験は ・特別入学者選抜 ・一般入学者選抜 ・大阪府立豊中高等学校能勢分校に係る入学者選抜 ・海外から帰国した生徒の入学者選抜 ・日本語指導が必要な帰国生徒・外国人生徒入学者選抜 の5つの種類があります.ここでは,受験者数が多い特別入学者選抜と一般入学者選抜について書きます. 特別入学者選抜 一般入学者選抜 英語資格(外部検定)利用 合格最低点はわからない まとめ 特別入…
11時少し前に一旦更新していますが、その後、新たな情報を追加しました。 ------------- まず、11時の15分ぐらい前に都立受験の実受験者数が東京都教育委員会より発表されましたので、アドレスをご紹介します。 www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp 同時に、リスニングテストで問題が発生していたことが公表されました。 www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp このうち、教室の中3生で影響を受けたのは鷺宮高校でした。放送の一部が流れないということが発生していました。鷺宮高校の受験者は一律に20点が与えられることになりました。鷺宮高校の受験生全員に20点とい…
これ作るの ちょーーーーしんどかったことだけは 報告させていただきます笑 kotarofujimino.hatenablog.com ただデータを打ち込んでいるわけじゃ ないんですよ〜〜〜 関数をね・・・ 関数を理解するのに・・・ 時間が・・・ そんな大変だった自慢はやめましょう それでは早速いってみましょう 普通科 農業・工業・商業 専門学科 普通科 続いて 農業・工業・商業 画像のサイズによって 見た目があまり美しくない・・・ はてなブログだと仕方ないのかな・・・ いずれメインHPのほうで書き直します 続いて まとめていっちゃおう 専門学科
公開日2023/02/14 更新日2023/03/08 一般入学者選抜倍率(確定)追加 どうも、塾講師のこうです。 2023年大阪府公立高校入試 一般入学者選抜倍率(確定)は 大阪府教育委員会HPで3月8日に発表されました!! 進路希望調査の結果はすでに公開されていますので、 気になるかたはこちらでご確認ください。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ www.jukuteacher.com 出願日・試験日 2023大阪公立高校「文理学科」の倍率 2023大阪公立高校「旧第1学区」の倍率 2023大阪公立高校「旧第2学区」の倍率 2023大阪公立高校「旧第3学区」の倍率 2023大阪公立高校「旧第…
13日に願書の取り下げがあり、14日に再提出がおこなわれた都立高校の最終倍率の情報です。 ○東京都の発表データhttps://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/application/release20230214_02.html 少々、わかりにくいので、Wもぎ様とVもぎ様の分析データを紹介します。 まずWもぎ様 https://www.schoolguide.ne.jp/news/entry/entry000836.php 次にVもぎ様 普通科 https://www.school-data.com/exam_archive…
九井諒子さんという漫画家さんをご存知でしょうか? 映像化していないこともあり(ダンジョン飯はアニメ化が決まりましたが…)、漫画好きの間では有名でも、それ以外の知名度は高くない印象です。そこで当記事ではそんな方の為に「九井諒子」さんの魅力を少しでも伝えるため、当記事では「九井作品」をご紹介していきます。 唯一無二の発想力を持つ九井諒子 九井諒子を存分に味わえる3つの短編 竜の学校は山の上 竜のかわいい七つの子 ひきだしにテラリウム 九井諒子初の連載作品 ダンジョン飯:連載中 まとめ▼ 唯一無二の発想力を持つ九井諒子 九井諒子さんは、漫画家としてデビューする前は元々同人誌やWebで活動されていたこ…
追加情報です。 Vもぎからも都立高校の応募状況(差し替え前)が発表されました。午前1時半頃という時間まで作成がかかっていましたが、ていねいな検討をされている結果です。ご確認下さい。 普通科https://www.school-data.com/exam_archives/pdf_data/2023/230209_futsu.pdf コース・単位制・専門学科https://www.school-data.com/exam_archives/pdf_data/2023/230209_corse.pdf これにて更新は終了します。 ------------------------------ 東京都…
次男が多摩科学技術高校に進学します。 推薦入試に合格した次男は、結局、学力試験は受けずに入試が終了。 これまで進学指導重点校の一般入試を前提に勉強に取り組み、3年生10月の模試では戸山、青山高校であれば十分合格圏内といった状況でした。仮に推薦で不合格となった場合でも、多摩科学技術高校の一般入試は都立共通問題のため、自校作成問題が問われる事はありませんので、正直少しもったいない気もしています。 また、この学校でなければ、推薦入試も受けることはなかったでしょう。 保護者としては志望校に合格してホッとすると同時に、入試学力的には現在の次男にとって決して高くはない学校に進むことに少し物足りない気持ちが…
国公私立大学および短期大学の入学者選抜(2022年度入学者の選抜)の実施状況の概要が公開されている(文科省→https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/2020/1414952_00004.htm)。 大学の入学志願者数および志願倍率は,国立・私立について入学志願者数が増加し,公立について入学志願者数が減少している。総合型選抜については,国公私立大学のいずれにおいても入学者数が増加し,学校推薦型選抜については,入学者数が国立の減少,公立・私立の増加,が特徴である。 ほかに,専門学科・総合学科卒業生選抜,帰国生徒選抜,中国引揚者等生徒選抜,社会人選抜,その他選抜の国…
都立高校の推薦入試の倍率が先週末に発表されました。推薦入試は定員に対して、普通科は2割、コース制や専門学科は3割が上限で定員を各高校できめています。今年の中3生は東京都内で約7万8千人弱で男女合わせての応募者は2万三千人強となっています。公立中の中3生の約30パーセントが出願しています。 詳しい数字は進学研究会(Vもぎ)のホームページで公表されている資料が過去の年度の倍率も掲載されているので見やすいと思います。教室に先週の金曜日の遅い時間帯と土曜日に来た志願者には渡っているかと思いますが、下記にリンク先を紹介しますので、確認をお願いします。 --------------------------…