妻鹿城の城下町にある黒田職隆の廟所 秀吉の軍師として活躍した、黒田官兵衛孝高の父職隆の墓。 黒田家は、播磨国黒田庄の土豪という異説もあるが、近江源氏佐々木氏の庶流とするのが一般的で、職隆の祖父高政が戦国時代初頭に流浪して備前福岡へ行き、同じく父重隆が播磨へ移り住んで財を成し、御着城主小寺氏に仕えたという。また、職隆自身が小寺領を荒らしていた香山重道を討ち、この功によって召し抱えられたとも伝わる。 職隆は、誠実な人物であったらしく、外様で仕官年数が浅いにもかかわらず主君小寺政職からの信頼は絶大で、政職は赤松家中で小寺氏と同格だった播磨国明石の領主明石正風の娘を養女にして職隆へ嫁がせ、職隆を小寺一…