芸術家
1965年東京生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科壁画専攻修了。
小沢剛ガイドブック『小沢剛世界(ワールド)の歩き方2000年版』にユーモアに溢れたその作品群の全貌が描かれている。
昭和40年会所属 【昭和40年会HP】 http://www.kt.rim.or.jp/~arima/40nen/
2016年6月4日。 インターネットの情報で、小沢剛の個展があるのを知り、能楽を見に行った場所の帰りから寄れる時間だったので、地図を見て、歩いて向かった。 確か以前は、違う個展で来たのか、それとも別の名前になったのかもわからないのだけど、重いドアをあけて中に入ったら、壁に絵が並んでいる。それは、南相馬市の子ども達が、自分の好きな人の絵を描いて、その目の部分に線があって、それを連続すると目のところに一筋の光があるように見える、といった感じになるらしいが、その絵は、子供たちが描いた絵を小沢が模写して描いた、ということで、それが壁に30枚ほどが並んでいる。 それを見て、そうして作られていた過程に意味…
「ゲームオーバー展」。〜2000.4.9。ワタリウム美術館。 2000年3月。 アートの枠組みを解体。 そんな言葉が、チラシにあった。 解体とか、そういうキーワードは観客にとっては、疑問だった。 小沢剛の芸術相談カフェは、よかった。文化祭みたいだけど、興味深かった。来店したお客の意見によって、店のスタイルなどを変えていく。行った時は、花見の席のような場所とメニューがアミダくじで決まるといったシステムだった。妻は、アミダだと店員さんが笑顔で言っているのに、その答えの所を指差して「ペリエ」などと笑顔で言って困らせていた。それでも、この展示をすごく喜んでいた。ただ、その翌年、漫画家 相原コージが「何…
「小沢剛:同時に答えろYesとNo!」。2004.8.24~12.5。森美術館。 2004年12月4日。 六本木ヒルズの美術館で、小沢剛が展覧会をやるなんて意外だった。だけど、そういえば、日本っぽいかもしれないし、そのあたりの方が逆に分かりやすいのかもしれない、などと屈折したことを考えたりもしていて、何しろ、行きたい、と夏頃から思っていた。夏から始まって12月の末までやるから、いつ行ってもいい、などとも思っていた。 それが、突然、家族の病気によって、10月くらいから外出など全く出来ないような状況になり、ホントに気がつけば12月。ということになっていた。だけど、それでも、12月に家族の検査を控え…
「明るい絶望」中村政人 個展。トークショー 「ギンブラート、新宿少年アート…トビラの内側の“展示”という概念を打ち破り外に出た少年たち」。 会田誠×宇治野宗輝×小沢剛。アーツ千代田3331。 2015年11月15日。 メンバーだけで、ちょっとワクワクした。アートに興味を持たせてくれたのが会田誠の作品だったし、その恩は勝手に感じているし、小沢剛の「ジゾーイング」を見た時の楽しさと緊張感みたいなものも覚えているし、そして、その人達がアート界で生き残って、ある意味では大御所みたいになっていて、いろいろな思いもあるけど、自分がアートに勝手に興味を持ってから16年くらいなので、それなりに長くなったりもし…
11泊12日の四国旅行、6日目。 8時12分に高松発の四国汽船のフェリーで約50分、9時02分に直島(宮浦)に到着。 乗船の列は長く感じたが、フェリーのため座席に余裕はある。 直島行きフェリー・旅客船、豊島・犬島行き高速旅客船なら四国汽船株式会社 草間彌生「赤かぼちゃ」 直島銭湯「I♥湯」は、実際に入浴できる美術施設。 藤本壮介「直島パヴィリオン」も中に入れる。 10時00分から予約をした、地中美術館。(2,100円) 地中美術館は「自然と人間を考える場所」として2004年に設立され、クロード・モネ、ジェームズ・タレル、ウォルター・デ・マリアの作品が安藤忠雄設計の建物に恒久設置されている。 地…
直島・犬島一泊一人旅に行ってきた! 旅のいきさつ 直島へ 本村エリア(家プロジェクト〜ANDO MUSEUM) ヴァレーギャラリー 地中美術館 ちなみに、去年行った豊島~屋島~女木島旅はこちら。 kotobanomado.hatenablog.com kotobanomado.hatenablog.com kotobanomado.hatenablog.com
最終更新:2023年5月27日(最新の更新箇所は赤字で記載)前回更新(2023年4月22日)の更新箇所は青字で記載。補足:・自分が現在把握している資料をざっと洗い出したところ、まだまだ多くの資料があるため、今後少しずつ更新して充実させる予定です。・部屋の中で自分の身体の近くにあって、ある程度記述内容の真偽を確認できた順に資料の情報をUPしていきます。UPする資料情報の順番について、その他に特別な意味はありません。・本関連資料一覧を作成する上で、上原誠一郎氏提供の労作「ダダカン関連書誌」(管理番号:O-IK-2008-003)が大いに参考になりました。上原さんのご尽力に敬意を表すと共に、感謝を申…
ふかこんばんは。北枕ふか子です。 瀬戸内国際芸術祭の続きです。 前回記事↓ m0820.hatenablog.com 〇直島へ! 〇家プロジェクトへ 〇ANDO MUSEUM 〇南寺 〇The Naoshima Plan 「水」 〇角屋 〇護王神社へ 〇李禹煥美術館 〇ヴァレーギャラリーへ 〇地中美術館へ 〇バスでベネッセハウスへ 〇直島へ! 瀬戸内旅行、3日目の朝です。前日は夜更かししてしまったので、普通に寝坊しました。 バタバタしながら荷造りをし、ホテルのチェックアウト!写真は撮ってないんですが、専用機械にカードキーを入れるだけでチェックアウトできるのでラクチンでした。 朝の高松港です。フ…
さいたまトリエンナーレ2016。2016.9.24~12.11。旧民族文化センター(岩槻駅周辺)。 2016年12月11日。 本当は、妻と一緒に1週間前に行くはずだったが、自分の体調が悪く、その日は休んで、だけど、「目」の作品を見たくて、それで、一人で行くのが申し訳なかったのだけど、妻に相談して行けることになった。ありがたい。 普通に起きて、カロリーメイト的なものを食べて、出かける。電車に乗って、京浜東北線を長く乗って、大宮に着いて、そこから乗り換える。とても、大きい駅で、そこからまた私鉄に乗り換え、とたんに田園光景の中を電車が走り、そこからのシャトルバスの時刻を気にしながら駅に着き、案内の人…
道の駅「まつだい」は、酒の勢いを借りて3時まではぐっすり寝たが、トイレ行くため目が覚めた後、さすがに目の前を車が大きな音で駆け抜けるので、僕でも寝つけなくそのままテレビを見ながら起きていた。 車中泊は7台だった。 トラックも数台いたが、アイドリングはしていなかった。 駅の前のスペースは誰も停めていなかった。 朝、北朝鮮がミサイルを打ったので、朝ドラやこころ旅はなく、8時過ぎには鉄道の向こう側にある、大地の芸術祭の作品を見に行った。 線路の向かい側に行くには、このほくほく鉄道のまつだい駅の地下道を通って行く。 早速作品が現れる。 ・妻有に立つ(今津友青) ・まつだい郷土資料館(今日は定休日だった…
前回の続きです。 松之山温泉を出発して県道80~国道353号線に戻り、しばらく北上して行くと十字路に当たるので、松代(まつだい)方面に右折して国道253号線に入りました。 そして約2~3分ほど走ると、右側に「道の駅 まつだいふるさと会館」の広い駐車場がありますが、此処には駐車せずに駐車場沿いの小道へ右折してから道なりに走って行き、北越急行ほくほく線の線路をくぐって左折して、さらに道なりに進むと・・・ 「作品名: まつだい雪国農耕文化村センター「農舞台」」(MVRDV氏/オランダ 2003年 作品番号: D053)の広い駐車場に到着しました。 まつだい雪国農耕文化村センター「農舞台」(MVRDV…
たまに脳が通常の脳であったのなら、身体が通常の身体であったのならと、ふと考えてしまうときがある。これは院生の頃、発達性の相談所でみせてもらった人生のステップみたいなものを図に表したもので、進学、就職、結婚、出産という事柄が絵と文字で作られていた。これをみて、そのステップに果たして乗れるのかと思っていた。 会話を合わせられない。会話があったとしてもお金を合わせられない。向こうの機嫌を損ねた。 まいどまいど、躓くところを周りの人は受け止めないで単純なミスとして考えている。 暑い。 そんなにお金がないにも関わらず、昨日もコンビニでお酒を買って夜に飲みながら歩いていた。このお金を別に使う頭のつかいかた…